• 締切済み

戦前の教育年数について

NHK教育テレビ「歴史でみる日本」の中で戦前の教育体制は6.5.3.3の合計17年と聞きましたが、細かい年数がわからなかったので質問します。 小学校は昭和16年から国民学校だったので6年だとわかりますが、卒業後は どうしたのでしょうか? 昭和16年前は尋常高等小学校の高等科2年へ行ったとはわかります。 その後中等学校や職業学校へ行き、大学だと思っていました。 国民学校卒業後の5.3.3がよくわかりません。 学校の年数といつからその年数なのかわかりましたら教えてください。

  • inoho
  • お礼率50% (2/4)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#9345
noname#9345
回答No.2

こんにちは。初めまして。 この質問のごく一部についての回答にしかなっていないと思いますが・・・ #1の方がおっしゃる通り、戦前の方が、現在よりはるかに学校制度は多様だったと思います。 意外と知られていないのが、中等学校は修業年限が5年ですが、その上の高等学校の受験資格は中等学校4年からあったという点ではないでしょうか?つまり、高等学校1年生の中には、中等学校に5年通った人と4年しか通わなかった人がいたということになります。 大正時代には、その制度を利用(?)して、初めから中等学校の課程を4年として、高等学校3年間との“一貫教育”を行う「7年制高等学校」も登場しています(私立では、現在の成蹊・成城・武蔵・学習院・甲南がそれにあたり、これらのうち東京の4つの学校は、今でも交流があります)。

inoho
質問者

お礼

はじめて聞きました。 ありがとうございました。

  • -mizuki-
  • ベストアンサー率38% (212/555)
回答No.1

戦前にはたくさんの種類の学校があり、 今のように一概に言えるものではありません。 男子と女子では違いましたしね。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~koga1999/seido04.html ここの「日本の現行の制度と、戦前(戦時期)の制度の比較」というところに、 表になってまとまっています。ちょっと見にくいかも。

inoho
質問者

お礼

単純な制度ではなかったのですね。 こんなに多くの制度があったとは知りませんでした。 大変勉強になり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 尋常小学校以降の進路

    戦前、尋常小学校が国民学校になる前の女子の進路についてお聞きします。 1、尋常小学校を卒業した女子には具体的にどのようjな選択肢があったのでしょうか? 2、小学校高等科に行く場合と、高等女学校に行く場合があるのでしょうか? 3、それとは別に中等学校があったのでしょうか? 4、それぞれの修学年は何年でしょう? 5、調べてみると「中等教育」というのもあるのですが、それは中学校とは違いますか? 6、高等小学校を卒業してから中学校という進み方はありますか? 7、高等小学校を卒業してから高等女学校という道はありますか? よろしくお願い致します。

  • 戦時中の教育制度について

    昭和十六年~終戦までの教育制度について教えてください。 (1)国民学校初等科(6年)と国民学校高等科(2年)は義務教育でよろしいでしょうか。 (2)国民学校初等科を卒業後すぐに青年学校に入学することはできたのでしょうか (3)国民学校尋常科と中学校の違いを教えてください (4)高等科を卒業して師範学校へ進もうとした場合、高等科卒業後に2年間の「予科」を経てから師範学校入学となるようなのですが、この「予科」とは何なのでしょうか。現在の予備校のようなものですか?つまり浪人生?

  • 中等教育の数学科のカリキュラムに不可欠な内容についてのご意見を求めています

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  •  中等学校の数学教育のカリキュラムについてご意見を求めています。

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  • 戦前や戦後すぐの日本にも「私立」の小学校はありましたか?

    現代では「お受験」が話題になったりしてますが、 戦前や、戦後(昭和30年代ごろまで)は義務教育で「尋常小学校」以外に、当時で裕福もしくは優秀な子供が通う「私立の小学校」はあったのでしょうか? 私立の大学や女学校があるのはなんとなくわかるのですが…

  • 戦前における日本史の年号

    平安京に遷都したのは794年と学校で教えられていますが、戦前の学校教育では何と教えられていたか教えてください。

  • 義務教育 年数制 単位制 どちらが良いと思いますか

    進級に必要な必須の日数だけ学校に行き、ぼけーっと椅子に座って外を眺めていても、 たとえたし算、ひき算ができなくても、義務教育は卒業できてしまいます。 (あるグループとの交流を通じて、そうやって義務教育を終了した人をたくさん見てきました。) 9年間、とりあえず学校に在籍して、必要な日数さえクリアすれば卒業できる年数制度と、 例えば、算数なら、たし算、ひき算といった数字についての事(人が生活する為に必要な程度の計算)、 国語なら、相手が何を言おうとしているか、相手にどう伝えるかを文章にする事(相手が内容を理解できる程度の会話や作文)のように、 義務教育終了後の生活に支障が出ない程度の事を単位制にして、それを覚えるまで単位が取れず進級できないといった単位制と、 どちらが、将来のその子供の為になると思いますか? 税、予算、人員等の問題は抜きにして、子供にとっての「利点」として、「どちらが」「どのように良いと思われるか」ご回答いただければと思います。 回答例1、年数制度が良い 理由、単位制では卒業後に年齢差別が起きる可能性がある。 年数制では出席率をクリアしていれば、同年齢卒業で年齢差別が出ない。 回答例2、単位制度が良い 理由、年数制では授業の進行ペースが決められており、ペースについてゆけない子供が出てしまう。 単位制にする事で、その子供に合ったペースで算数や国語を覚える事ができ、確実に義務教育の学習範囲をクリアできる。 皆様の思う「利点」のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 戦前の女子高等教育

    戦前の旧制大学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E5%A4%A7%E5%AD%A6 は、学歴のピラミッドの頂点に立つ存在でした。 女性の場合、男性の旧制中学に相当する高等女学校の上は * 各県が設立していた女子専門学校 * 東京と奈良の高等女子師範学校 * 日本女子大、東京女子大など、名称は「大学」だが、旧制大学には含まれない私立学校 * 東京女子医専(現 東京女子医大)、帝国女子医専(現 東邦大学医学部) ※戦前に女子が医師になる為の学校は私立で2校だけだったようです。 など、旧制大学よりワンランク下の「旧制専門学校レベル」の学校で「打ち止め」が原則であったようです。 旧制専門学校 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1 高等女子師範を卒業すれば高等女学校の教師になれ、女子医専を卒業すれば医師になれましたので、成績優秀でかつ「自立」を志す女性はこのいずれかの進路を目指したようですが。 一方、上記のような専門学校レベルの学校を出た女性が、戦前に「旧制大学」に正規に入学して学士号を得ることは不可能ではなかったようで、東北帝国大学では大正期に日本初の「女性学士」が出ております。 東北大学理学部のHPより http://www.sci.tohoku.ac.jp/ja/third/sci-rekishi06.htm 「1916年 日本の大学最初の女性学士3名卒業(数学科1名、化学科2名)」 戦前に旧制大学を正規に卒業して学士号を得た女性がこの3名だけとは考えられず、他にも女性を正規の学生として受け入れる旧制大学は存在したと推定できます。 質問ですが 「東北帝国大学理学部以外に、女性を正規に入学・卒業させて学士号を与える旧制大学はどのくらい存在したか?実際に学士号を得た女性はどのくらい存在したか?」 です。よろしくお願いします。

  • 中等教育学校の中学課程修了

    中等教育学校の中学相当課程の修了時や、中高一貫校の中学課程の卒業時には卒業式をするのでしょうか。また、中等教育学校の中学相当課程の修了時には卒業証書に相当するものが渡されるのでしょうか。

  • 不思議な世界戦前

    こんにちは。 私は義務教育でなんと日の丸すら持ったことがないのです。全く記憶が無い。天皇陛下万歳を教育でしたことも、メディアでみたことも隣組とかでしたこともない。ほとんどはださいイメージを持っています。高校の卒業式で国歌斉唱ご起立ください、と司会が言うのにみんなざっと座ってしまい、歌う気配がない。君が代の君が天皇陛下を表し?国民主権と矛盾するから?よくわからんが歌えないのです。戦前を多少する世代には戦後教育は非常に不思議な世界かも知れません。でも私の周囲ではこれが事実でした。 さて、戦前といえば天皇陛下万歳、日の丸を掲揚せよ、貴様敵国の音楽を聞くきか?という世界だったと伺っています。戦前売国奴という言葉があったお陰で?現代人の一部もそういう言葉を使うようになりました。 さて質問なのですが、戦前天皇陛下万歳を言いまくり、日の丸を掲揚せよと頑固一徹に徹底した背景はなんなのでしょうか?戦後世代の多くは理由を知りません。 ご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。