• ベストアンサー

遊び食べの時期の外食について

mamigoriの回答

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.6

先月、11ヶ月の娘を連れて、旅館に泊まりました。 多分予約を取る際に、赤ちゃん連れだと伝えていると思います。 旅館側も、赤ちゃんが来る、ということで、多少は心構えができていると思います。 私事ですが、ここ半年間に実家で不幸が相次ぎ、 葬儀やら法事やらで、外食の機会も多く、 ちょうど遊び食べする時期の娘を連れて不安がつきものでした。 私は、外での食事では、必ず私が食べさせていました。 子どもも手を出したがりますので、汚れていないスプーンや、空っぽのプラスチックコップを持たせ 「自分でやりたい!」気持ちを充分発揮させつつ、 私が食べさせます。 テーブルの上にある、食事のお皿や調味料など、子どもの手の届かない所においておきます。 ウチの子は普段は、テーブルの上も下もグチャグチャにしますが、 旅館での食事も、法要時の食事も、外食でも、 特に敷物等敷かなくても、汚すことはありませんでした。 一応、濡れティッシュは常に携帯し、こぼしたり汚した時は、すぐに拭けるようにしていました。 あと、日本人は・・・という回答がありましたが、 アメリカ在住の私が感じた事を。 日本のように、周りに不快感を与えるから、と遠慮するのではなく 小さい子どもの頃から、外食に連れて行って、その場の雰囲気に慣れさせ?ている感じがします。 まだヨチヨチ歩きの子が、よそ行きの服を着て、レストランで食事をする姿が、あちこちで見られます。 そういう場を経験させることによって、家での食事、外での食事での態度を身に付けさせているようです。 私も娘が生まれて、外食に行けない、と嘆いていたら、 アメリカ人の友人に、 「赤ちゃんが汚すのは当たり前。  それを恐れて、経験させることを怠ったらダメ!  どんどん連れて行って、色んな経験をさせなさい!」 と言われました。 そう言われて、月2回は外食に出ています。 娘は先日1歳になりましたが、1歳の子であっても、外食時は上品に!!するようになりましたよ。 周りの人も、赤ちゃんがいると、話しかけてきてくれますし、 あまり見苦しい事さえしなければ、みんなほほえましく見守ってくれています。 日本では、子どもを持つ親が形見の狭い思いをしなければならないのですから、 子育てがしにくい環境ですよね。 少子化になるのは当たり前だ!と思っちゃいます。

hina12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ウエットティッシュを持ってると便利ですね!! うちは遊んでるというより一生懸命自分で食べているので、しつけが難しいんです。本人は食べてるだけなのでどこからしかるべきか・・もちろん騒ぎ出したりしたら別ですが。。。 アメリカの方は心が広いですよね。日本人はいちいち細かくて・・。ほんと子育てしにくい。。 飲食店も、もっと子供にやさしいお店ができたら嬉しいですよね!最近は少しづつ増えてきましたけどね! 子供連れの外食、してもいいんですよね(笑) なんかしたらダメなのかな~ってちょっとおもってしまってましたから(笑) どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 子連れの外食どうしてますか

    先日、自分と妻と1歳2ヶ月の双子の子供と4人で、外食したのですが、子供たちが座敷のテーブルに登ったり、食器をいじろうとしたり、もう大変で、食事の味もわからず、とりあえず、口に詰め込んで出てきました。 たまには外食を楽しみたいのですが、こんな状況ではまだしばらくは外食できないのかなと思いました。 外出時にお腹がすいたときは、ハンバーガーを買って、子供はチャイルドシートに座らせて、車内で食べていますが、もうハンバーガーは飽きてしまいました。 皆さんは、小さな子供を連れて外食する時はどうされていますか?

  • 1歳2ヶ月の子との外食

    お世話になります。 来週、家族で子供の好きなキャラクターが来ているというデパートに行くことになったのですが、1つ気がかりなことがあります。 それは子供の食事です。 離乳食完了期なので、雑炊かうどんをお店で頼んで食べさせようと思っています。 ただ、日頃の食べ方がひどいので、お店に迷惑を掛けてしまうかも知れません。 前に外食用の椅子ベルトを買って使ってみたのですが、股の部分がないので、体をひねって落ちてしまいました。 自分で食べたがるけど、スプーンがうまく使えないので振り回し、最後は手づかみになり、床・テーブル・椅子はいつもご飯まみれです。 家では私が片付ければ済む話しなのであきらめていますが、外ではそうはいかないですよね。 椅子に固定できないならば、座敷で・・・とも思ったのですが、この前主人の実家に行ったときもひどかったのです。 テーブルの上のものは手が届いてしまうので、好きな大根を見つけては人の皿から取ってしまい、口に押し込み、入りきらない分をボロボロこぼし・・・ 食べ終わった後は悲惨な状況でした。 食欲はすごく、お菓子を持たせても投げ捨て、とにかくご飯を要求します。 1回の食事に大人のうどんの1/2~2/3は食べてしまいます。 こんな状態ですが、なるべく迷惑のかからない方法があれば教えてください。 子供が産まれてからあまり外出していないので、楽しみにしています。 まだ4ヶ月ぐらいはあきらめた方がいいですか?外食は・・・。 よろしくお願いします。

  • 初めから遊び食べです

    いつもお世話になっています 一歳になって四日の娘ですが、食事スタートと同時にご飯を手で掻き回し、お皿のおかずをテーブルに落とし、テーブルに落ちた物は更に床に落として遊んでいます さすがに食器を逆さにしたり落とそうとする時は「こら」と注意してます 目の前に出された食べ物は、粘土のように遊んでいいものと勘違いしてるようです 遊ぶだけで掴んだものを口に持っていくような素振りがないです その間は私がスプーンで運ぶご飯をぱくぱく食べるのですが、目の前から手が届かない所に器を移動して遊べる物が無くなってしまうと、スプーンを両手で押しのけて食べてくれなくなります 11ヶ月までは育児書に『今は食べるよりも触りたい時期。ある程度見守ってあげて』とあり、私も『10年後に食べ物で遊ぶ人間なんていないんだから』とそのまま好きにさせていました ですが一歳を迎えても食べ物を口に持っていこうとせず、掴んだ物はただ遊んでいる娘にこれでいいのかわからなくなりました 食べ物に興味を持つのはいい事だと、このまま見守るべきでしょうか それともスプーンで口に持っていけば食べる状態でも、遊んで20分位たったらさっさと片付けるべきでしょうか 宜しくお願いします

  • 1歳児の食事の後片付け

    1歳10ヶ月のママです。 やっとスプーンを使って食事をするようになったのですが、 食事後のテーブル下がご飯だらけで、毎回、椅子と テーブル下の床磨きに追われうんざりです。 一度100均のレジャーシートをひ引いたりしましたが かえって面倒で。 こんな苦労もほんの一時と思いつつ、 ご飯だらけの床、皆さんはどうしてますか? ちなみにうちの子は、プラスチックの 食事エプロンが嫌いで使えません。 何か、アイディアがあったら教えてください。

  • センター試験会場にレジャーシート

    明日はセンター試験ですね。 疑問なのですが、バッグやコートを床に置く時レジャーシートを敷いて、その上に置いてもいいんでしょうか? レジャーシートは生協ので、特に英単語とかは書いてませんが。

  • 生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れての外食について。

    生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れての外食について。 新米ママです。相談させて下さい。 私達夫婦は旦那の両親とすごく近所に住んでいて毎週の様に一緒に外食しています。 赤ちゃんが産まれたらせめて3ヶ月位は外食は無理かな と私は思っていました。 ですが先日1ヶ月検診も無事終わり、お宮参りに義両親たちと行ったのですがその帰りに個室の懐石料理を予約してくれていたので行きました。 (まぁお宮参りの帰りだしお祝いだし、と思ったので。) ですか先週も個室のお寿司やさんに誘われて、戸惑いつつも断りきれず行ってしまいました。 その時は2回ともオムツを替えてお腹いっぱいにして出掛けて、一応ミルクも持参しましたが泣くことは無くずっとおとなしく寝ていて迷惑はかけていなかったと思います。 (まぁよく行く郊外の住宅地にある個人店で、高級住宅地でもないのに高い店なので他のお客さんはいつもほとんどいませんが。。) このことを実母に話したらかなり怒られました。。 外は色んなウイルスや菌がいるのにいくら個室でも外食は早すぎる!と。 正直私もそう思うのですが旦那の両親なので断りずらいです。 今まで毎週の様に外食していたのでこれからもお誘いがあると思います。 やはり断るべきでしょうか?

  • 外出するときの持ち物について(ミルク)

    現在2ヶ月の子供がいます。 3時間ごとにミルクをやっています。 買い物やレジャーなど、外出時にミルクをあげるとき、 みなさんは何を持っていきますか? ミルク2~3回分くらいを持っていくときのことを、教えてください。 自分で考えているのは・・・  プラの哺乳瓶を2,3本  40度くらいのお湯を入れた魔法瓶水筒  別に、冷めたときの為に熱湯を入れた魔法瓶水筒  ミルカーに小分けしたミルク こんな感じですが、いかがでしょうか?? 熱湯と水のほうが便利ですか? はじめてで分からないことばかりです。 アドバイスお願いします。

  • 生後8ヶ月 離乳食について

    現在8ヶ月の娘が居ます。 離乳食をスタートするのが遅かった為 まだ今は1回食で そろそろ2回食にしようと思ってます。 相談なのですが、 現在 朝9時30過ぎ位に離乳食、 1~2時頃 に母乳 4~5時頃ミルク200 7~9時の間にミルク120~140と母乳 で起床までの睡眠時に3回位 添い乳。 こんな感じなのですが ミルクを200あげた後に足りないのか ギャン泣きします。 どうしても泣き止まない時は ミルクをプラスするか母乳を あげてしまってます。 現在体重、約10キロと肉付きが良いです 7ヶ月から8ヶ月にかけては あまり増えてません。 医師には身長もあるし あまり気にしなくていい。と言われました 今のミルク量とかを見ていただき (ミルクだけならあまり飲んでないように 思えるのですが) ミルク量を増やしても大丈夫でしょうか。 離乳食 製氷皿で冷凍して作り置きしてるのですが 朝にあげてる量は お粥 製氷皿×3 ほうれん草 製氷皿×1 薩摩芋 製氷皿×2 茄子 製氷皿×1 ミルクバナナ= ミルク40ccの中にバナナ1本 製氷皿の1マス1マスは大きめです。 カレースプーン2くらいの量 この量は多いのでしょうか? 二回食にする場合も同じ量でいいのでしょうか?

  • ミルクを飲まない?母乳の赤ちゃん

    9月に産まれた娘がいます。 ほとんど母乳をあげているのですが、1ヶ月くらいまでは私の外出時などミルク(1回のみ)を飲んでいました。ところが、2、3週間くらいミルクを飲ませずにいたら、ミルクを嫌がるようになり飲まなくなってしまいました。 母乳をあげればいい、ということはよくわかっているのですが、それでは外出してもゆっくりできないし、人に預けられなくなってしまうので、ミルクも飲んでほしいのです。母乳の赤ちゃんはミルク飲まなくなるんでしょうか。何かよいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 10ヶ月の息子について。

    10ヶ月の息子について。 食事の時に、遊んでしまい、困っています。 現在、3回食とミルクを一日2、3回飲んでいます。つたい歩きをしていますが、まだ一人立ち・一人歩きは出来ません。 動きたくて仕方がないみたいで、食事の時には、歩行器・テーブル付きの椅子に座らせて食べさせていますが、自分で抜け出し、遊んでしまいます。 市販されていた、チェアベルトで固定すると、ギャン泣きし、食事が進みません。 床に座らせて食べさせても同じです。座ってられず、動き出して遊んでしまいます。 (友人に、座って食べさせる癖はつけた方がいい!癖になってしまうから!と言われ、少し焦っている所もありますが…) 我が家には、ダイニングテーブルがないので、食事の時には、歩行器かテーブル付きの椅子か、床に座って食べるようになってしまうのですが… 赤ちゃんてみんなこんな感じなんでしょうか?? 最近は、テーブル付きの椅子の上に登ってしまったり、歩行器のテーブルの所に登ってしまったり… いつになったら きちんと座って食べてくれるんでしょうか?? 一歳半位にならないとわからない?のでしょうか? そろそろ保育園に通う時期で、保育園でもこんな感じだと、保育士さん達に迷惑が掛かってしまうのでは?とか、多動症?とか、色々考えてしまいます… どなたか教えて下さい。

専門家に質問してみよう