• 締切済み

東京で野球少年をバイクの後部座席に乗せたら罰金?

 他のことで調べモノをしていたら、「東京都道路交通規則」というものがあることを知りました。それを見ていたら、道路交通法には書かれていない細かいルールがたくさんあることに気がつきました。  第8条に書かれている例(やや個人的に解釈しなおしていますが) ●音楽をフルボリュームで聞きながら運転すること。 ●バックミラーにぬいぐるみとかをつけること。 ●泥だらけのオフロード車を洗車せずに道路を走らせること。 ●ナンバープレートにアクリル板をつけること ●バイクの後ろにバットを持った人を乗せること。  ずいぶん細かいルールが多いなと思い、「果たして罰則は?」と思ってみてみたら、「東京都道路交通規則」には書いていません。  これは、道路交通法第71条6に該当し、第120条の罰則が適用されるということですか(すなわち5万円以下の罰金)?また、行政処分(違反点数)というのも加算されるのですか(その場合何点?)?   いずれにせよ、野球仲間をタンデムで家まで送ってあげることは違法なんですね...。

みんなの回答

  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.1

ケースに収納していれば問題ないと思うんですけどね・・・ この場合、おそらくバットを持っていること自体が違法なのではなく、 ・走行中に誰かを殴る危険がある ・バットを殺傷目的で携帯している ことを取り締まろうとしているのではないでしょうか。 ですからバットに限らず、竹刀や木刀、角材などにも同様の事が言えると思います。現にこの規則でも「鉄パイプ、木刀、金属バットその他これらに類するもの」とされていますから、野球の試合・練習の行き帰り等のバットを持ち歩く自然な理由がない場合に適用されるのではないでしょうか。

decdec1
質問者

お礼

 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自転車の二段階右折義務に違反した場合の罰則は

    自転車も属する「軽車両」の二段階右折は「義務」ですよね。「道路交通法 第34条の3」が根拠です。 道路交通法 第34条の3 軽車両は、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿つて徐行しなければならない。 これに違反するとどのような罰則が有るのでしょうか。 反則金も有るのですか。

  • 「有効な性能の警音器」とは?

    自転車通勤を始めるようになり、道路交通法を改めて勉強しています。 その中で、警音器(ベル)について迷っています。 警音器の使用等は、道路交通法(第五十四条)で定められています。 また警音器の装備義務は、各都道府県の「道路交通規則」等で定められています。 >(運転者の遵守事項) >第13条 法第71条第6号に規定する車両等の運転者が遵守しなければならない事項は、 >次に掲げるとおりとする。 >(1) 有効な性能の警音器を備えていない自転車を運転しないこと。 「大阪府道路交通規則」より引用 ここで言う「有効な性能の警音器」について定義されている資料等があれば教えてください。 例えば、 ・自転車に付けたカウベルやベアベル。 ・自転車に取り付けていないホイッスル。 ・一般的なベルよりも大きな音が出る「人間の声」。 これらは、「有効な性能の警音器」と考えても問題ないのでしょうか?

  • 東京都の道路の制限速度は一律50kmまで?

     かなり曖昧な記憶なのですが、通常の国道は60kmまで認められますが、(交通量の多い)東京都の道路は一律制限速度が50kmまでしか出せない、という規則があったような気がします。10年以上前だった気がするので、改正されたのか、または、そもそも正しいのか、自信がありません。  気になって検索で調べてみましたが、出ませんでした。かといって、東京都で「60km」と書いてある道路を見たことがありません。(除く高速道路)  そういった規則を知っている方、または、東京都で60km制限の道路を知っている方(ただし、「何の標識もないから、60kmまで出せる」という推測の情報なら不要です。明示的に「60km」と書いてある道路のみ)、情報をいただければ幸いです。

  • IC免許を拒否したい

    今度、免許の更新を東京都で行うのですが、他のカードとの干渉やカード発行に関する癒着が嫌いなのでICでの免許発行を拒否したいと思っています。 そこで警視庁へ問い合わせをしたのですが、東京都では現在ICカードでの発行のみで、非ICでの発行は出来ないとの回答でした。 その時の根拠が道路交通法93条の2だったのですが、あくまで「~できる」という書き方で、強制のようには読めません。 非IC免許を発行してもらうことは出来ないのでしょうか?

  • 道路を占拠して商品を置いている店

    東京都葛飾区で、歩道にはみ出して商品を陳列している店があります。 その部分の歩道は使用できない状態で、通行の邪魔になっています。 私の知っているかぎりで、10年はその状態が続いています。 警察に取り締まってもらおうと思って交番に行ったら、 「警告をする。しかし警告を受けて道路からものをどかしたら、それは取り締まれない。警告してどかして、警官が見ているそばからまた置いたというのなら取り締まることはできるが、いったんどかしたら取り締まることはできない。営業日をまたいだら、また注意することになる。 路上駐車をしていて、『どかしてください』と言って、移動した車がまた別のところに駐車したら、またお願いすることになる。その繰り返しになる。それと同じです」 と言われました。 道路交通法には(道路の使用の許可)という条項があり、罰則もあります。しかしこれではそんな罰則は有名無実です。 「なぜすぐに取り締まらないのか、法律に書いてある通りに取り締まって欲しい」とお願いしても、 「警告という段階を踏むことになっている」と言われます。どんな規則にそう書いてあるのかは教えてもらえませんでした。自分で調べても、わかりませんでした。 「今のままだと警告をしてそのときはどかしても、しばらくしたらまた商品を歩道上において、結局おとがめなしになっている。警告という段階を踏むというのなら、何度警告をすれば取り締まるのですか?」ときいても、 「警告をして、そのときどかしたのなら、それは取り締まれない」とのことです。 その店の前の歩道を通ることができず、いつも車道にはみ出して通行することになります。 これをなんとかすることはできないのでしょうか?

  • サンダルで運転してたら厳重注意されたけど・・・

    そーゆー法律があるなんて知りませんでした。 「とりあえず今回は厳重注意ということにしておくから」 と警察にいわれたんですが、腑に落ちなかったのでネットで検索しました。 ちなみに、はいていたサンダルは http://www.kupu2.net/shop/asian/aks_011/ このような鼻緒があり、かかとが固定されていないタイプのサンダルです。 さて、検索結果ですが道路交通法では細かい事は書いてなく、道路交通規則というものに明記されているようです。 で、つかまった場所の東京都の道路交通規則を調べてみました。 「 http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/ag10121991.html 第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。 (2) 木製サンダル、げた等運転操作に支障を及ぼすおそれのあるはき物をはいて車両等(軽車両を除く。)を運転しないこと。」 どうやら木製サンダルとげたは運転に支障が出る事が確実なようです。 しかし、今回履いていたのは合成樹脂っぽいもので出来たサンダルです。 しかも、乗っていたのはスクーターだったので運転操作に足は使用しません。 (自動車やマニュアルのバイクの場合、足の運転操作があるのでまだ理解できます) つまり、何で厳重注意されたのかよく分からないです。 むしろ、厳重注意が間違いだったんじゃないかと思っています。 サンダルでスクーターに乗った時の運転操作に支障を及ぼす可能性の具体例、厳重注意を受けた理由などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自転車の携帯ながら運転について

    http://okwave.jp/qa/q8824583.html の質問の続きです。 (私)>3:スマホ・携帯を見ながらの運転 2008年の道路交通法改正で、自動車だけでなく自転車に乗る際も、運転中の携帯電話の使用は禁止されていますので、スマホ・携帯を見ながらの自転車運転はやめましょう。 (回答者)これは大嘘です。 道路交通法では、自動車又は原動機付自転車に限定されており、携帯ながら自転車は対象外です。 (運転者の遵守事項) 第七十一条  車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。 五の五  自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装 置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。)を通話のた めに使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと。 (私)>また、2012年4月以降は、多くの都道府県の条例で罰則規定が設けられる傾向にあります。たとえば東京ですと、自転車に乗っている時に携帯を使用すると5万円以下の罰金が科せられます(東京都道路交通規則)。 残念ながら、三人乗り自転車騒動に紛れ込ませて、本来、各自治体の実情に合わせて定められる筈の道路交通規則で、全国一斉に禁止された筈です。 これは、地方公安委員会の独立性を揺るがし、国会を軽視する警察庁の暴挙です。 この件も私が「大嘘吐き」と言われていますが、そうなのでしょうか?

  • 自転車の交通法規について

    自転車の交通法規について 自転車は、「軽車両」であり自動車と同じように道路交通法の適用を受けるとか…。歩道通行可の標識のないところは、車道を走らなければならない!   なら一歩通行の道を自転車で逆走すれば「道路交通法違反」になりますよね? この時の、罰則とか罰金はどうなっているんでしょうか? それと、自転車の飲酒運転の罰則・罰金についても、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 道路交通法の何条に当たるか教えてください。

    道路に面して駐車場があるところに住んでいます。 自分の駐車スペースの前(道路上)に停車後、バックで駐車場に入れるのですが、教習所で習ったのは、『方向指示器を出して駐車場に入れる』に従っています。 実際に、道路交通法や同規則などでは、どのような決まりになっているでしょうか。 具体的に○条の○項と教えていただけると助かります。 --------------------------------------           →ここでいったん停止    --------------------------------------      1駐1      1車1      1ス1      1ペ1      1ー1      1ス1

  • 道路法 第三節 道路の占有(置き看板と正面看板)について

    現在、学校の課題で看板についての設置基準などについて調べています。 東京都の商業地域の歩道のある道路沿いに、6階建(想定24m、RCまたはS造)を建て、袖看板と正面看板をつける場合です。 調べたところ、袖看板は道路法と東京都屋外広告物条例により、高さと幅の制限があり、数値もわかりました。 しかし、正面看板をつける場合、高さの制限は52m以下と分かったのですが、出幅について何法の何条に書いてあるのか見つけられませんでしたので、もし、お分かりになる方がいらしたら、お願いします。 また、敷地外(歩道)に店の看板などを置く際に、道路法において「道路を占用する際は道路管理者の許可を受ける」と道路法第三節第32条に書いてあります。 ということは、許可を取れるのでしょうか。 質問(1) 正面看板の出幅の出ている法律名と箇所 質問(2) 置き看板は道路法で許可を受けられるかどうか この2点について、教えてください。 よろしくお願いします。