• 締切済み

リスク管理ー>ファンドへの就職??

こんにちは。お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答またはアドバイス等を頂けたらとおもいます。今現在大学で数学を勉強しています。来年から院の方で、risk and stochasticsというものを専攻して勉強するつもりです。このプログラムでは名前どおりリスクに関しての勉強もですが、デリバティブ当に関しても勉強します。ただ、今後希望として、ヘッジファンドなどで仕事ができればと思っているのですが、この専攻をすることによってヘッジファンドで仕事をさせていただけるチャンスはあるのでしょうか?一応、院の方は海外の上位校といわれているところなのですが、ただプログラムが希望先の職業に進むのに役に立つようなものなのかどうか不安があります。宜しければ、アドバイスをください。

みんなの回答

  • Climb-AI5
  • ベストアンサー率63% (14/22)
回答No.1

>ヘッジファンドで仕事をさせていただけるチャンスはあるのでしょうか? ゼロではないと思います。 人から聞いた話で恐縮ですが、昨年米国の某有名大学のファイナンスコース(MS in Financeを取得)から戻ってきた先輩の話では、クラスのうち3~4人位はヘッジファンド関係に就職したとのことです。 (母集団に関する情報はあまりありません。) ただ、文面を拝見すると、実務経験をお持ちでないように思われましたが、いかがでしょうか? お持ちでなければ、ポテンシャルでの採用ということになりますね。MasterレベルのDerivativesの知識ではアピールが弱いですので、その大学院(上位校ですよね?)の同期の中でもずば抜けてレベルが高いことを、成績なり論文なりで示すことが重要でしょう。また、Ph.Dまで進まれることも良いかもしれません。 プログラムの内容は、シラバスを見ないと何とも…

関連するQ&A

  • 「ヘッジファンド」について

    資産運用でFPに相談したところ「ヘッジファンド」を勧められました。何となく興味が涌きましたが株とか投資信託と言えばわかりますが、「ヘッジファンド」と言われても素人の私にはどうもよく分かりません。FPの方からもそれなりの説明はしていただきましたが聞きなれない単語も出て一抹の不安を感じています。そこで、(1)「ヘッジファンド」とは一口に言えばどういうものなのか(2)為替・金利・政治情勢等々諸々に対するリスクは (3)買うとしたらどのようなファンドがあるか。 買うとしたら200万円-300万円を考えていますが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 就職

    ヘッジファンド、private equity等に就職したいと考えているのですが、これらの職種では決まって経験・年という風に条件が付けられています。今まで経験を必要としない応募を見たことがありません。そこで思うのですが、それではどうやって経験をつめるのでしょうか??現在、大学院で、リスク管理に関して勉強をしています(海外有名校)。前途で述べたような場所に就職したいと考えているのですが、経験なしでも受け入れ態勢を持っていただいているところはあるのでしょうか??

  • アメリカの金融立国について

    アメリカの金融立国について 「金融技術を発展させたアメリカが金融立国として、世界中からドルを還流させ、90年代~リーマンショックまでの繁栄を謳歌した。」などとよく言われますが、それでは経済的な意味合いがよくわかりません。 以下自分なりに調べ考えてみた結果なのですが、以下の理解でヌケモレもしくは間違っていることはありますでしょうか?いまいち自分の理解に自信がもてないので質問させていただきました。 (1)不動産ローンやジャンクボンドなどのリスクが高いために過少評価されていた資産を、証券化などのリスク分散技術によってリスクを減らすことで価値を高めた。 →経済的な意味合いは、安い資産を価値の高い資産に変え価値を創出したということですよね? (2)デリバティブといわれる商品の売買の仲介を行うことで、リスクテイクしたい人とリスクヘッジしたい人のマッチングを行い手数料をいただいた。 →経済的な意味合いは、リスクヘッジした企業や個人が、それによって経済活動を活発に行うことができるようになった場合のみ価値が創出されたということができる。もし単なる金融商品のやり取りだけで、ギャンブルを促進しただけなら経済的には何も価値を生み出していないと結論づけてもいいのでしょうか?デリバティブはゼロサムゲームになっており、その利用のされ方も、実際の経済活動のリスクをヘッジして新たな経済活動を促進する(パイを拡大する)ためにデリバティブが使われるよりも圧倒的多数が単なるゼロサムのギャンブルに参加していたと理解しているのですが、この見方は本質的ではないのでしょうか? (3)、(1)(2)によって、資産バブルが生まれ、資産効果によって消費が刺激され経済が拡大した。 アメリカの経済成長(金融による)は以上の点からだけ説明でき、ヘッジファンドが果たした経済的な意味合いは、資産バブルを助長したというだけでよいのでしょうか? また、ヘッジファンドなどが大きなレバレッジをかけているといわれますが、このレバレッジの経済的意味合いは、上記(1)(2)(3)のメカニズムで拡大したパイの大きな部分をヘッジファンドが獲得し、レバレッジを供給した金融機関はその分儲けをロスしたという、単なるパイの分配の問題と解釈していいでしょうか? レバレッジときくと銀行の貸出をイメージするので、そこから、信用創造が起きて、あらたな貸出がどんどんうまれ、新たに価値が生まれているような気がするのですが、レバレッジによって何か経済的な価値がうまれているのでしょうか?それとも、単に貸出が膨らんだ分は金融資産の売買に使われて売買が活発になるだけで、それがバブルを生まないのであれば、実体経済への貢献は何もないものとしてとらえておけばよいのでしょうか? そうだとすると、全体としてはゼロサムで経済全体のパイには影響ないとしても、レバレッジを供給しギャンブルをさせる銀行は、貸出が焦げ付く可能性が非常に高いと考えられまる。そうなると、このゼロサムゲームでは、一部のヘッジファンドが大きく勝ち、その分銀行と残りのヘッジファンドが大損をするという帰結になりそうです。なぜ銀行はレバレッジを供給したのでしょうか?その理由は、資産バブルが発生しゼロサムゲームではなくみんなが勝てると銀行が判断したからでしょうか?

  • 銀行で数学を使う部署に付きたいのですが…

    リスク管理、株、デリバティブなど、数学を使う部署に付きたいと考えている者です。 私は数学科出身で、経済学に触れたことが皆無なため、銀行等の金融機関で、どのように数学が使われているかいまいちよくわかっておりません。 今年度から社会人になるのですが、将来的には、数学を生かせる部署にいけたらと考えています。 全く無知な質問なのですが、銀行では主にどのように数学が使われているのでしょう?また、そのような仕事をするためには、何から勉強すべきですか? 数学科出身なので、ルベーグ積分や確率論の知識は一応あります。 どなたか知っている方がいれば、アドバイスお願いします。

  • インデックス・ファンドに関して

    証券に関する勉強をしているのですが、下記の問題で、どちらの発言がより適切なのかアドバイスを頂けると幸いです。選択肢を2つまで絞ったのですが、最後の1つをきめかねています。 以下はいずれもある証券会社の店頭で行われた顧客とこの証券会社の投資信託担当者との会話である。担当者は間違った発言をしているので、もっとも正しく指摘している番号を選択せよ。 1) 顧客:お宅で買ったインデクッス・ファンドの株式投信だけど、このところずっと日経平均に負けっぱなしじゃない(日経平均ベースで計算した収益率よりファンドの収益率が劣ることを指す)。リスクが少ないから買ったのに。 担当者:負けは小さいですし、銘柄を見ると成長が見込める有望株への投資額を日経平均より多くそているので、今後は大丈夫ではないでしょうか? 1:有望株への投資は、短期的には必ずしも収益率アップにはつながらないことの説明がない。 2:顧客はリスクが少ない=収益率が悪くならないと勘違いしていると思われるので、その点をきちんと説明すべきなのにしていない。 どなたかアドバイスを頂けると幸いです。

  • 高専専攻科から院入試

    現在国立高専4年生で東大を狙っていましたが学力的に厳しいです。勉強を始めるのが遅かったと後悔しています。 そこで2年間専攻科で院入試の勉強をして東大を狙おうと思っています。(専攻科は大学編入後の3,4年より忙しくないと思うので) この進路選択はどう思いますか? また院入試で入学した場合、研究室希望は学部生優先で決まりますか? 悩んでいます。アドバイスをお願いしますm(__)m

  • 会計士勉強と就職

    こんにちは。私は現在慶應大学3年生で会計士の勉強をしています。 会計士は1年生のときから勉強しておりまして、短答式試験には合格しており簿記1級も取得しています。 現在は就活用にTOEICの勉強と会計士の勉強(覚えるだけ)と並行してやっておりまして、TOEICは800点目標で会計士は来年8月の論文式試験を受ける予定です。大学生活はほんと勉強だけしかしてないですし、ゼミにも入っていません。アルバイトは家庭教師と塾講師をしております。 そこで、ベストを尽くしますが論文に落ちたときのためのリスクヘッジとして、一般企業に就活をしなければならないのですが、上記の私の経歴からどんな業界・会社・部署がふさわしいと思いますか。 上記に述べたことが生かせる仕事でないと、充実した学生生活を送ってきた学生さんには勝てないですし、不安です。また、会計士のリスクヘッジとして行う就活ですので、勉強にあまり支障がでないように企業数も少数の予定です。 先輩方のアドバイスをいただきたく質問させていただきました。稚拙な文章で申し訳ありません。

  • 数学科院生の就職について

    数学専攻の大学院1年です。一般企業への就職では、化学や繊維などのメーカーの事務系職(営業や経理など)を希望しています。あるいはNTTなどインフラ系の、これまた事務系職です。いずれにしても、理系の院生でありながら文系就職ということで、面接などが心配なんです。きちっと説明するのは自分の能力次第だと思われるのですが、企業側としては、「院まで出て技術系じゃない文系職」という立場の学生は、敬遠したくなるものなのでしょうか??給料などの面で、院生は少し高くなってますよね。という事は、メーカーにせよどこにせよ、専門技術を持ってもいないのに肩書きだけ院生という数学院生を取るぐらいなら純粋に文系の学生を優先して取るのじゃないかと心配なんです・・。数学の院生は、IT関係や教員などの内定者が多いというデータもあり、「やっぱりメーカーなどからは相手にされないのか」と不安になってしまいます。実際のところ、どうなのでしょうか?ご存知の方おられませんでしょうか?

  • 数学科の院生の生活

    今、数学科の在籍する2回生で数学を専攻しています。現段階では院でも数学の勉強を続けたいと考えているんですが、院にはいったら平行して国家公務員試験対策の予備校に通おうかなと考えています。II種の行政を受験して警察官になるためです。ほかのいろんな投稿を拝見させていただいてるんですが、院生は研究に忙しくバイトする暇さえないようです。数学を専攻する院生も同じように、バイトや予備校に通うといった時間的余裕もないくらい忙しいん生活なんでしょうか?

  • 大学院入試に関して

    私は、大阪大学の数学専攻の大学院を目指していて代数学を専門しているものです。この4月に4回生になります。 院入試に関してアドバイス、重点的に勉強すべきところ、お勧めな参考書などがあれば教えていただきたいと思っています。 あと電子辞書の購入も考えているのですが将来数学系で研究していくのに使いやすい機種があれば教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。