• ベストアンサー

マレイン酸、フマル酸

この間もマレイン酸のことでお世話になりました。マレイン酸、フマル酸水溶液にNa2CO3を入れたときに、どちらも反応して泡が出ました。この泡はCO2でいいのしょうか?あと、Mgリボンを入れたときにる泡がなんだか分かりません。教えてください<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

前半について 二酸化炭素です。カルボン酸の方が強酸なので二酸化炭素が発生します。酢酸などの場合と同様です。 後半について 条件にもよるでしょうが、気体が発生するとすれば水素でしょう。 HOOCCH=CHCOOH + Mg → Mg2+ + -OOCCH=CHCOO- + H2 マレイン酸やフマル酸のマグネシウム塩が生じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マレイン酸 フマル酸

    マレイン酸からフマル酸を合成する反応式を教えて下さい。操作はマレイン酸溶液に濃塩酸を加え加熱するというものです。 またマレイン酸フマル酸に炭酸ナトリウム、マグネシウムを反応させた反応式を教えて下さい。あとマレイン酸フマル酸のpHはいくつなのですか?実験でやったら1と2になってしまって…。 質問多くてすみません。よろしくお願いします。

  • マレイン酸からフマル酸へ

                 hv ジメチルマレイン酸+Br2ーーー>ジメチルフマル酸               という反応の仕組みは、どうなっているのでしょうか?レジカルが関係しているとは思うのですが、付加反応ではないので、どうなっているのかわかりません。 お願いします。

  • フマル酸とマレイン酸の性質についての質問です

    (1)水溶液中での第一電離定数はフマル酸のほうが高く、第二電離定数だとマレイン酸のほうが大きくなるのはなぜでしょうか? この第一と第二は何の区別ですか? (2)リンゴ酸の脱水でフマル酸がマレイン酸より多くできるのはトランスのほうが立体障害が少なくて安定だかなのでしょうか? また、強く加熱するとトランスのフマル酸もマレイン酸と同様に無水物を作るのはなぜでしょうか?

  • マレイン酸→フマル酸。

    マレイン酸を水に溶解して、濃塩酸を入れて固形物質が生成するまで加熱しました。 そのあと、生成したフマル酸を取り出して乾燥させ、pHや溶解度、融解度、反応性を比較する実験を行いました。 シストランス異性体の相互変換は、2重結合が自由回転できないので自然に変換はできず、酸触媒を用いると相互変換すると書いてありました。その酸触媒というのはここでいう濃塩酸のことですよね? これはどういう反応が起こっているのでしょうか?あと、6gのマレイン酸から生成されるフマル酸の理論値というのは、どのようにして考えるのでしょうか?教えてください。

  • マレイン酸から

    マレイン酸を触媒の濃塩酸と一緒に加熱し、フマル酸に異性化しました。 加熱する際、マレイン酸の入ったビーカーの上にふたをするように時計皿をのせました。何の効果があるのですか? また、マレイン酸水溶液に炭酸ナトリウムを加えたのですが、炭酸ナトリウムを脱水剤に無水マレイン酸が生成されたとおもうのですが、水溶液中だと加水分解が起こってマレイン酸に戻らないのでしょうか?

  • 化学反応式のついての質問

    (1)二酸化炭素と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応 CO2+2NaOH→Na2CO3+H2O (2)三酸化硫黄とアンモニア水の中和反応 SO3+2NH3+H2O→(NH4)2SO4 2SO4 の2は()にかかっています (3)酸化アルミニウムに水酸化ナトリウム水溶液を加える Al2O3+2NaOH+3H2O→ 2Na[Zn(OH)4] (1)の水酸化ナトリウム水溶液は、H20がつかないで、 なぜ(3)の反応になるとH2Oと、いきなり水溶液の水を表記するのですか 中和反応はかかないのかとおもいましたが、(2)のアンモニア水はH2Oの表記があります。。 何を基準に、H2Oの表記をしたりしなかったりするのですか

  • 解法を教えてください。

    純粋な水酸化ナトリウム4gに溶かした水溶液に吸収される二酸化炭素は最大何グラムか? 僕は 2NaOH+CO2→Na2CO3+H2O で反応 4/40=0.1モル だから二酸化炭素は0.05モル反応する 0.05*44=2.2g になると思ったのですが 答えは4.4gになるのです。 なぜですか?

  • 酸と塩基の反応について

    二酸化炭素を水酸化ナトリウム水溶液50mlに吸収させるという問題があったのです。その反応式は次のようになります。 CO2+2NaOH→Na2CO3+H2O このとき水溶液の体積は50mlのままだと問題に書いているのですが、何故変わらないのかが分かりません。 反応して水が出来ているので増えるような気がするのですが・・・ またこの反応で出来た水が全てイオンになるとしても平衡状態になって結局水が増えると思うのです。 分かる方解答お願いします。

  • 次の問題のモル濃度の出し方を教えてください。

    次の問題のモル濃度の出し方を教えてください。 【問題】 無水炭酸ナトリウムNa2CO3 2.65gを水に溶かして500mlの水溶液を作った。 この水溶液から正確に25mlをとって塩酸で中和したところ塩酸22.7mlを要した。 次の問いに答えよ。(答えは少数第3位まで示せ) 反応式:Na2CO3+2HCl→2NaCl+CO2+H2O (1)炭酸ナトリウム溶液及び塩酸はそれぞれ何モル濃度か? 1.炭酸ナトリウム 2.塩酸 教えてください。お願いします。

  • 電離定数の違いについて

    フマル酸とマレイン酸の性質についての質問です 水溶液中での第一電離定数はフマル酸のほうが高く、第二電離定数だとマレイン酸のほうが大きくなるのはなぜでしょうか?

はがきサイズの印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • Windows11のPCで筆ぐるめ28を使用している際、DCP-J988Nではがきサイズの印刷が選択できない問題に遭遇しています。
  • 接続は無線LANで行われており、使用しているソフトは筆ぐるめ28です。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る