• ベストアンサー

マレイン酸からフマル酸へ

             hv ジメチルマレイン酸+Br2ーーー>ジメチルフマル酸               という反応の仕組みは、どうなっているのでしょうか?レジカルが関係しているとは思うのですが、付加反応ではないので、どうなっているのかわかりません。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.7

おおよその状況はわかりましたので、少し詳しく説明をします。 まず、薬品の量は、マレイン酸ジメチルが約3mmol、臭素が約0.3mmolということになりますので、やはり触媒として加えられていることになります。 反応の推進力は、生成物がトランス配座であることによる安定性以外にも、もう一つの要因があるようです。 すなわち、生成したフマル酸ジエチルのジクロロメタンへの溶解度の低さのために、フマル酸ジエチルの結晶が析出し、平衡の系外に出たことも一因でしょう。 マレイン酸ジエチルやフマル酸ジエチルへの臭素の付加も起こっていると思いますが、その付加体ではエステル基のα位にBrが来ることになり、比較的不安定であると考えられます。 そのために、特に光照射下では解離が進みやすく、溶液中にある程度の濃度で臭素が残ったのではないでしょうか。 それに対して、シクロヘキセンへの臭素の付加体は比較的安定ですので、臭素を効率的に除去できたのだと思います。 上述のような副生成物は、ろ過や再結晶で除かれたということでしょう。

mammat
質問者

お礼

分かりやす説明いただき、ありがとうございます。納得できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.6

No2,4です。 > マレイン酸ジメチルも、フマル酸ジメチルもその点では、同じだと思うのですが No5の補足の通り、臭素が少ないということであれば、No.5の方の回答の通りだと思います。 No.4は、そこでも書きました通り、あくまで「それでフマル酸エステルへの異性化が進むのだと」しての、回答です。 (No.2で回答した通り、「一旦付加したら、外れないという気が」していましたので。それゆえの「自信なし」です(汗))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.5

No.1,3です。 No.4のご回答にもありますとおり、マレイン酸ジメチルおよびフマル酸ジメチル(いずれもエステル)ですね。 臭素の量の件ですが、「同体積」というのがよくわからないのですが、100%の臭素を同体積加えれば、おそらく付加反応が進行した上で、未反応の臭素が残り、見た目は濃い赤褐色になるはずです。 おそらくは、臭素水とか臭素の四塩化炭素溶液などを用いたのではないかと思います。そうであれば、臭素の量は触媒量になっていると考えられます。 すなわち、たとえばマレイン酸ジメチルを10ml量り取って、それに純粋な臭素10mlを加えるような操作は、かなり異常な操作であると思います。通常は、何らかの溶媒で臭素あるいはマレイン酸ジメチルを希釈した上で、ゆっくりと他方を加え、混ぜ合わせます。 もしも、同体積のものをいきなり混ぜ合わせたのであれば、臭素は純粋なものではなく、ある程度薄い溶液であったものと推察されます。 反応物の量的な関係(物質量=モル数という意味で)は化学において極めて重要ですので、臭素なのか、臭素水なのか、臭素の○○溶液(濃度も必要)なのかについて、実験書をご確認下さい。 なお、臭素が少ない場合にも付加反応生成物ができると思いますが、その量が少ないために、フマル酸ジエチルの収率を低下させることはない(少ない)という意味です。 臭素の量が多ければ、付加反応の生成物が多くなり、フマル酸ジエチルはほとんど得られないと思います。

mammat
質問者

お礼

説明が曖昧で申し訳ありません。 臭素は、0.6mol/lのジクロロメタンとの溶液です。マレイン酸ジメチルは、原液です。これらを0.5mlずつ混ぜ合わせ、数分光に当てました。その後、フマル酸ジエチルの結晶が出来、シクロヘキセンを数滴加え、余った臭素と反応させました。その後、エタノールで再結晶し、フマル酸ジエチルを得ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

No.2です。 > dimethyl malate でしたらエステルですね。 酸なら「dimethylmaleic acid」になります。 > 臭素は、dimethyl malateと同体積加えました。 それでフマル酸エステルへの異性化が進むのだとすると、 カルボキシル基のC=OとC=Cの共役による安定化が寄与しているのではないでしょうか。 (そうであれば、カルボキシル基の自由回転が阻害されるはずです)

mammat
質問者

お礼

dimethylmaleic acid。日本語は、紛らわしいです。 >カルボキシル基のC=OとC=Cの共役による安定化 そうですね。しかし、マレイン酸ジメチルも、フマル酸ジメチルもその点では、同じだと思うのですが、違うのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.3

補足はまだですが・・・ おそらく、マレイン酸ジメチルのことだろうという前提のもとに回答いたします。 ジメチルマレイン酸だとしても大きな違いはないとも言えますが・・・ そもそも、Br2を1当量用いると付加反応が起こるでしょうから、おそらく触媒量のBr2しか用いられていないと思います。 だとすれば、以下のような機構が考えられます。 Br2 → 2Br・ ここで生じたBr・が、1原子のみ二重結合に付加すると、元々二重結合であった部分でπ結合が切断され、単結合となり、反対側の炭素上にラジカルが生じます。 Br・+ CHY=CHY → Br-CHY-C・HY → 結合の回転 → Br・+ CHY=CHY この状態では、C-C結合の回転が起こるようになりますので、C-C単結合の回転が起こった後にBr・の脱離が起こればフマル酸ジメチルになります。 なお、この反応の推進力は、トランス体であるフマル酸ジメチルとシス体であるマレイン酸ジメチルの安定性の差であると考えられます。 参考URLに似たような話があります。

参考URL:
http://www.shse.u-hyogo.ac.jp/kumagai/eac/chem/lec20-2.html
mammat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補足ですが、dimethyl malate からdimethyl fumarateへの変換です。日本語は、わかりません。 臭素は、dimethyl malateと同体積加えました。 臭素が少ないと付加反応に平衡が行きにくいため、付加反応が無視できるということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

勘違いかもしれませんが・・・これはジメチルマレイン酸に紫外線を照射して励起させ、カルボキシル基同士の反発の大きいcis-型から、反発の小さいtrans-型に転移させる反応ではありませんか? ただ、Br2が入っているのは、触媒になっているということなのかどうか・・・。 (一旦付加したら、外れないという気がしますし、光で充分に思うのですが)

mammat
質問者

お礼

勘違いしており、ジメチルマレイン酸ではなく、マレイン酸ジメチルでした。回答していただきありがとうございます。 マレイン酸ジメチルに紫外線を当てただけでは、フマル酸ジメチルは、出来ませんでした。臭素が触媒になっていることは、確かですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.1

確認したいことがあります。 物質名はジメチルマレイン酸(2価カルボン酸)ということでよろしいのでしょうか? マレイン酸ジメチル(2価エステル)の間違いではないでしょうか? 前者であれば分子内の脱水反応が起こりやすいでしょうし、後者であれば起こりにくいはずであり、それによって結果も変わってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マレイン酸 フマル酸

    マレイン酸からフマル酸を合成する反応式を教えて下さい。操作はマレイン酸溶液に濃塩酸を加え加熱するというものです。 またマレイン酸フマル酸に炭酸ナトリウム、マグネシウムを反応させた反応式を教えて下さい。あとマレイン酸フマル酸のpHはいくつなのですか?実験でやったら1と2になってしまって…。 質問多くてすみません。よろしくお願いします。

  • マレイン酸、フマル酸

    この間もマレイン酸のことでお世話になりました。マレイン酸、フマル酸水溶液にNa2CO3を入れたときに、どちらも反応して泡が出ました。この泡はCO2でいいのしょうか?あと、Mgリボンを入れたときにる泡がなんだか分かりません。教えてください<(_ _)>

  • マレイン酸→フマル酸。

    マレイン酸を水に溶解して、濃塩酸を入れて固形物質が生成するまで加熱しました。 そのあと、生成したフマル酸を取り出して乾燥させ、pHや溶解度、融解度、反応性を比較する実験を行いました。 シストランス異性体の相互変換は、2重結合が自由回転できないので自然に変換はできず、酸触媒を用いると相互変換すると書いてありました。その酸触媒というのはここでいう濃塩酸のことですよね? これはどういう反応が起こっているのでしょうか?あと、6gのマレイン酸から生成されるフマル酸の理論値というのは、どのようにして考えるのでしょうか?教えてください。

  • マレイン酸、フマル酸について。

    マレイン酸とフマル酸を試験管に入れ、バーナーで加熱する際、 マレイン酸のほうにのみ水滴が現れるのはなぜなんですか?

  • マレイン酸とフマル酸

    マレイン酸とフマル酸の沸点の違いがわかりません。 水素結合だと思うのですが、両方とも水素結合しますよね?? イメージできませんどなたか解説お願いします。

  • フマル酸とマレイン酸の性質についての質問です

    (1)水溶液中での第一電離定数はフマル酸のほうが高く、第二電離定数だとマレイン酸のほうが大きくなるのはなぜでしょうか? この第一と第二は何の区別ですか? (2)リンゴ酸の脱水でフマル酸がマレイン酸より多くできるのはトランスのほうが立体障害が少なくて安定だかなのでしょうか? また、強く加熱するとトランスのフマル酸もマレイン酸と同様に無水物を作るのはなぜでしょうか?

  • マレイン酸

    マレイン酸を濃塩酸と一緒に加熱し、 フマル酸に異性化して、 冷して結晶させました。 その結晶を蒸留水に入れましたが 溶けませんでした。 これは、フマル酸の溶解性が低いから というのは、わかるんですが、 さらに、その液体のpHを調べたら pH1になりました。 フマル酸ならpH3~4になると思うんですが なんで、こうなったのでしょうか?? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • マレイン酸から

    マレイン酸を触媒の濃塩酸と一緒に加熱し、フマル酸に異性化しました。 加熱する際、マレイン酸の入ったビーカーの上にふたをするように時計皿をのせました。何の効果があるのですか? また、マレイン酸水溶液に炭酸ナトリウムを加えたのですが、炭酸ナトリウムを脱水剤に無水マレイン酸が生成されたとおもうのですが、水溶液中だと加水分解が起こってマレイン酸に戻らないのでしょうか?

  • 電離定数の違いについて

    フマル酸とマレイン酸の性質についての質問です 水溶液中での第一電離定数はフマル酸のほうが高く、第二電離定数だとマレイン酸のほうが大きくなるのはなぜでしょうか?

  • 無水マレイン酸の加水分解とは

    無水マレイン酸の加水分解について教えていただきたいのですが、 (1)無水マレイン酸を水や熱湯や薬品で溶解(加水分解)する際、溶解方法に関係なく溶解した時点では全て加水分解が完了しているのでしょうか? (2)溶解しているときに酸性ガスが発生していると思うのですが、 無水マレイン酸を溶解する薬品や水の温度で発生するガスの量は変わりますか? (3)どのような溶解方法でもマレイン酸の性質は同じでしょうか? 素人ですのでできるだけ簡単な説明でよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 交際相手の元妻のインスタを見てしまい、自分とは全然違うタイプの女性であったことに苦手意識を抱く。
  • 交際相手との思い出をインスタに投稿する女性の行為に疑問を抱き、嫉妬として感じる。
  • 過去のことであるため何もできないが、胸の中で悩み続ける。
回答を見る