• ベストアンサー

小2息子の反抗?わがまま?甘え?

小2の次男坊です(中1の兄がいます) とてものびのびとしていて友達も多く明るい性格の子なのですが・・・ 親をなめきってるような態度をとります。 「怒るよ」と言えば「怒れば~~?どうぞ~」  「宿題やらないの?」「あとで~」又は「わかってるよ うるせぇな」 おやつも気に入らないものだと食べずに勝手にコンビニに買いに行ってしまいます。(主人が月に¥500おこずかいをあげています) 今日は床屋に行く予定だったのですが出かける時間になっても支度せずに「ゲームやりたいから出かけない」と言い出しました。 もちろんそのつど 怒ってきましたし 興奮してる時には後で落ち着いてから言い聞かせてもきました。 主人は「お前が今まで甘やかしてきたからだ!」と言うばかりでノータッチです。 さすがに頭にきてこの数日 息子の髪をつかんで殴る、突き飛ばす等の行為を何回かしてしまいました。 それでも息子は泣き喚きながらも自分の我を通そうとしてきます。 一体どのようにこの先接していけばいいのか・・・・ アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。以前児童施設で働いていました。 小2~小3というのはとても難しい年頃です。 ましてや男の子。難しくないわけがありません。 自分の意思と自我が芽生えてきて、特に親しい人に対しては反抗するようになります。 (家では反抗ばかりしていて、学校ではそうでもない子が多いようです) ある意味では甘えでもあり、自立しようとしている最中なのでは?と思います。 >さすがに頭にきてこの数日 息子の髪をつかんで殴る、突き飛ばす等>の行為を何回かしてしまいました。 これはよくないです。 息子さんの自己主張を聞いてあげましょう。 怒らずに、聞いてあげましょう。 おやつは与えないで好きなものを買わせれば良いと思います。 髪が伸びても命にかかわることはありません。 誰かを見て切りたくなった時に、床屋に行かせたらよいのではないでしょうか? 宿題をしないで怒られるのは息子さんです (宿題をさせない親とは思われたくない という考えはしない方が良いでしょう) 難しい年頃なので、言うことを聞かせようとは思わないほうが良いと思います。(そうすればするほど反抗すると思いますので) 小4にもなれば絶対落ち着きます 成長の過程と思って、息子さんの好きにさせてみてください (危険なことは注意する必要がありますが) 小2と言えばもう小さな大人と自分では思っているはずです。 適度な距離を持って接してみるといいかもしれません。

kai-kai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 学校では自分の事は元より人の面倒までしっかりみてとてもいい子にしてるようです。 「好きなようにしなさい」と言うと「やったー」と喜んでお菓子を食べ続けてゲームばかりしてしまいます>< 宿題も歯磨きもせずに眠くなったらそこらで寝る・・・みたいな 最低限の約束事は守ってもらいたいのですが。 こんな時期が長く続くわけない!と腹をくくれるよう努力してみます。

その他の回答 (4)

  • taamyu
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.5

うちは、もうすぐ4歳になる次男坊がいます。なんでも「イヤ」の時期です。「好きにしなさい」にたいして、素直に、好きなように好きなことをしてますねぇ。(笑) 長男は、すばり2年生です。kai-kaiさんのお子さんほど反抗的ではないですが、近いものはありますよ。 気分のよさそうなときを見計らって、宿題させたり、片付けさせたりと、本当に気を遣いますねぇぇ。 帰ってきたらすぐに宿題→片付け→明日の用意と決めてしまってるので、本人もわかっていながら、気分が乗らないときもあるみたいです。 おてづだいにしてもなんにしても、相手が断わりづらい発言を意識してます。たとえば、「ごめん、お皿並べてもらえる?」と先にした出にでてみたりとか、「ゲーム、1ターンやったらでいいから、お風呂のスイッチいれてきてなぁ」とか。したいことさせてからにしたり、命令でないようなめいれいですね。 ちなみに、お小遣いはあげていません。渡したとしても、親管理で自由につかうこともできません。 彼の場合、それが当然と思っているので・・・ なんにしても、親をなめた行動や、買い食いのくせが悪い方向にいかなければいいことを祈ってます。

kai-kai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >相手が断りづらい発言   素晴らしいですね!! 見習わせて頂きます!! しかし・・・・男の子は難しいですね>< 皆様の回答で悪循環から脱出できる糸口がつかめた気がします。 全員の方にポイントを差し上げたいのですが先着順でポイントをつけさせて頂きますね

  • saiku
  • ベストアンサー率13% (5/37)
回答No.4

 かなりつらい悪循環にはまっているようですね。 怒ってさらに悪くなるときは、我慢できるところは無視して 何か良い行いをしたときにうんと褒める、というのはどうでしょう。    家のお手伝いをさせたことがあるでしょうか? 玄関の靴を並べるとか、靴下を2枚一組にする、カーテンを閉める、といったことでもいいので なにか頼んで「ありがとう」と言ってあげる。  それから、なるべく「ダメ」などの否定的な言い方ではなく 「こうしなさい」と言う、とか、体罰や本人を否定するような言い方だけは絶対にマイナスです。  もし、本当に学校でいい子でいるのなら、きっとそのうち落ち着くと思うのですが。 せめて、今のつらい気持ちだけでもご主人が理解して一緒に考えてくれるといいですね。

kai-kai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お手伝い→褒める作戦はさっそく実行してみようと思います。 体罰や本人否定は確かにプラスの要素は何もありませんよね! 根気で乗り越えたいと思います。

回答No.3

父親がいい役回りを演じている家庭はあまり良い結果が出ません。 お父さんは「ノータッチ」&「小遣い係り」 お母さんは「管理・命令・お仕置き係り」 子作りは両親、子育ては片親ではダメですね。 この際、お父さんに見かけ上の「良い役」か「憎まれ役」のいずれかを演じてもらう必要があります。 今はお母さんが厳しく接する役回りを演じさせられています。このまま「管理・命令・お仕置き(暴力は絶対よしたほうがいいです)・そして新たにお小遣い係り」の役を引き受ける方がスムーズでしょう。 そして新登場のお父さんには、子供との会話を通じてお母さんの言葉を聞くことの大切さを教える役を担当してもらうのです。その代わりお母さんと同じように「あれをしなさい、これをやっときなさい」「あれはダメ、これはダメ」などの言葉ではなく子供に接するのです。 子供は誰かに自分の言うことをちゃんと聞いてもらいたいのです。そして黙ってやらせて貰いたいのです。その駆け引きはお母さん一人では無理なのです。 あるときは黙ってやらせながら、《本当はダメなんだぞ》と分からせること、またあるときは子供の本音を聞きだしながら《お母さんの言う事も聞いてみようよ》と懐柔することが大切なのです。父親が嘘でもいいから、自分もそうだった、こうだったと話し、でもやっぱりお母さんの言うとおりのことが多かったよ、などと話してあげられれば両親の役割は全うできるのではないでしょうか。 北風と太陽の例のように、両親そろって醸し出す「太陽」が、子供の「外套」を脱がせられるのだと思いますよ。

kai-kai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 父親は仕事人間でほとんど子供と接していないので家にいる時は「いいお父さん」役しかやってくれませんね>< 次男に関しては特に「お前がそういうふうに育てたんだろ」的な態度ですので主人に理解して協力してもらうのもなかなか大変です・・・ そんな主人に対して私も意地になってるかもしれません。 両親そろっての子育てって案外難しいものなのですね

回答No.2

こんにちは。なかなか難しいですね。 お子さんの反抗先はお母さんだけですか? だとしたら、やっぱりお父さんから話して欲しいところですよね。お主人にもう一度、自分(お母さん)の力だけでは無理だから、一緒に子育てして欲しい、次男に話をして欲しい、お父さんの力が必要なんだ、ということで、お願いされては、と思うのですが、 お兄ちゃんの力を借りるのもまた一つかと。後、担任の先生にも相談して、場合によっては登場してもらっても?とも思います。 つまりは、お母さんと息子さんの1対1では難しいだろうな、と思うわけです。 反抗なのか、それともわがままなのか、いずれにしてもそこまで生意気で我の強い態度(ゴメンナサイ)なら、頭ごなしに叱っても益々意固地になりそうな気がするので、彼の言い分を聞くところから始められる人の登場が必要かな、と思います。 なかなか手ごわそうな小2ですね…でもなんと言っても息子さん。決して「敵」ではないので、同じ目線で戦わないで、本当にいけないことをしたときは通じなくてもしっかり叱って、本当にいけなくないくらいの場合は少し放っておいて、いいときは暖かく誉めてあげてくださいね。 そうされているのかもしれませんね、生意気言ってスイマセン。

kai-kai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 反抗は主に私に対してですが 兄の事もバカにしているようです・・・・ >1対1では難しい  >同じ目線で戦わないで そうですよね!!私自身が意固地になってたのかもしれません。 今のままだと虐待がエスカレートするんじゃないかと自分でも自信がなかったのですが 目線を変えるようにしたいと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう