• ベストアンサー

自動車学校の路上運転でフラフラしてしまいます。

noname#19469の回答

noname#19469
noname#19469
回答No.11

まず運転姿勢などをただしく、 ハンドルには、適切な間隔をもちます。 ハンドルは握り締めない。 親指を使わない感覚でハンドルを持てば、 力が入りません。 前方の目線を遠くに、およそ速度の3~4倍の 前方を目標として進めばいいのではないでしょうか。 道路の状況も色んな形態がありますが、 ハンドルを取られる反対方向に、 指で少し引っ張る気持ちをもったらいいのでは。 要領の意味が分かればすぐ上達しますよ。 克服してください。

関連するQ&A

  • 普通自動車一発試験の路上練習

    先日本免学科に合格し、ラストの本免路上試験のみになりました。仮免合格にも6回かかっており、試験官に「センスないね。」といわせたほど運転が下手です ということでしっかりと練習をしたいのですが、周りに自動車を持っている人がいません。 以前どこかで、個人の教官が自由な形で教えてくれるサービスがあると聞いたことがあります。もしご存知の方がいらっしゃいましたら情報をいただければと思います。 住まいが23区なので、その周辺であればうれしいです。よろしくお願いします。

  • バイクの路上試験?

    第二段階学科だったか・・ 教官が路上教習コースの事を話していたんですが、自分は自動2輪だったので関係ない話か・・・っと聞き流していたのですが・・・  帰宅後最初に貰った書類の中に路上教習コースの地図?が入っていたんです・・・ これはバイクもすると言うことですか?  確か最初にバイクは路上試験?仮免?は無いと言われたんですが・・・ 教官に聞きにくいと言うか・・・・ もう一つ、 バイク教習二段階後半なんですが、 最後の方に2時限連続授業って何するか分かりますか? 

  • 自動車学校で検定試験目前だが、左寄りに走れません。

    現在自動車学校に通っている30代の男性です。どうしても左側に寄って走れません。感覚がわからないのです。 それなのに、今週金曜日に検定試験(仮免ではありません。)を受けることになりました。先生は「こんなのじゃ受からないよ。」と言いました。今週は外周を回ってスタート地点に戻るのを何回もやっていますが、何度やっても左寄せができません。 異常なほど高圧的な怒り方をする教官なので、職場の疲れと自動車学校の指導で神経がどうにかなりそうです。 先日、安心コースの費用を払ってきたばかりなのですが、先生は「これでは路上なんて行けるわけがない。」と言う始末です。払った金が思うと気が遠くなりそうです。 まことに初歩的ですが、左寄せのコツがあれば教えてください。 あと検定試験は途中で中止をかけられたら、その日はもう受けられないのかについても教えてください。よろしくお願いします。

  • 自動車学校の教習について

    私は今年オートマの免許を取るつもりです。 地元の自動車学校にしたんですが、 友達と別々の自動車学校になってしまい、 一人で教習になってしまいます。 そこで質問なんですが、 筆記の勉強の時は友達同士とかそういうのでしょうか? それと教習の流れで、技能教習と、学科教習とか別々になって分かれているみたいなんですけど、 これは選択という意味なのでしょうか?2つとも必須という意味なのでしょうか? 私の行く予定の学校は 入校→適性検査→先行学科(1)→技能教習第1段階→修了検定→仮免許学科試験 →仮免許→技能教習第2段階→卒業検定→公安委員会 適正試験・学科試験→運転免許証 か、 入校→適性検査→先行学科(1)→学科教習第1段階→パソコンで学科試験(効果測定50問) →修了検定→仮免→学科教習第2段階→PCで学科試験(効果測定95問)→合格 →公安委員会 適性試験・学科試験→運転免許証 というような流れらしいんですが・・・ もしこれが選択制でしたら、どちらを選べばよいのでしょうか?

  • 自動車学校の路上教習時間について 

    詳しいかた宜しくお願いします 自動車学校での路上教習は 50分の内、原則何分間を道路(路上)するのですか? 例えば、自動車学校を出発して20分後には自動車学校に戻ってきて、あとの30分を指導員と自動車の話で終わるのは、いいのですか? 教習第2段階での路上教習の方法についての法的根拠は、何という資料に載ってますか? 自動車教習所の方や警察運転免許課の方など、その他の詳しいかた、宜しくお願いします。

  • はじめての路上教習

    今日はじめての路上教習しました。 仮免は、ゆっくりどころかかなりトロトロと走ったので、ミスもほとんどなく一応一発合格出来たのですが、教習所内の時から自分でセンスない、運転が下手だと思ってました。 そして今日はじめての路上だったのですが、夕方だったこともあり車も多く、色々パニクって運転してたら教官に、今まで見て来た中で一番最悪な程の運転レベルって言われました。 自分でも運転しながら、かなりやばい運転してるなって思ったのですが、改めて言われるとショックで泣きながらトボトボ家に帰りました…25歳の大人の女なのに!笑 今日は、対向車が怖くて左によりすぎて左の線を踏んで走ってたし、交差点の所で右折がなかなかできなかったし、曲がり角はスピードが落としきれてないのに曲がるし、何よりハンドルの使い方が下手って言われました。 全て送りハンドルで運転してるので、カーブの時に曲がりきれてないらしいです。そのせいで、よく車がふらついているとも言われました。 なんかもっと色々言われてたのですが、もう路上が怖すぎて、運転に集中しすぎてたので覚えてません。 私みたいに、路上一発目やばかったし、かなり教官にボロクソ言われたけど、今は普通に運転してるよ?って人いますか? 今日の教官はかなりキツく言う人なので、メンタル的にもやられた上に、はじめての路上教習がひどかっので、もう教習所に行きたくなくなってしまいました(;_;)

  • 自動車免許取得について

    息子が公認自動車学校の卒検で3回も落ちてしまいました。 仮免まではスムーズに行き、路上も大丈夫らしいのですが、教官がそのたびに変わるので言うことが毎回違うということです。しかし、私は一発で通りましたし、もしかして息子は運転には向かないのでしょうか?二度目に通ったという方はよく聞くのですが、3回も落ちるのは異常でしょうか?何度も落ちて今は支障なく運転している方はいらっしゃいますか?

  • 自動車教習所・・・筆記で落ちた?実技で落ちた?

    皆さんは自動車免許を持っていますか? ほとんどの方は教習所に行って、座学で交通法規などを学びながら(学科講習)、車に触れて運転して慣れていって(技能講習)、仮免試験があってそこでOKとなれば、今度は路上に出てしばらく走った後、路上検定(卒検)があって、そこで合格すれば卒業証明書をもらえます。 ここで終わりではなくて、さらに運転免許センターや試験所で学科試験に合格すれば、晴れて免許証が交付されます。 こう書くと、ずいぶんと長いです。普通に通えば3ヶ月ほどかかるそうですね。 そこで、この一連の流れの中で試験に落ちたことがありますか? 私が免許を取ったのは30年以上も前ですが、路上検定の時に1回落ちてしまって、追加で数時間乗るハメになりました。 皆さんはどうでしたか?全て一発合格でしたか? それとも、あっちこっちでつまずきましたか?

  • 路上教習での経路設計

    現在、自動車学校に通っている者です。第一段階は通過して仮免をもらい、今は路上教習に入っています。 先日、学科の『経路の設計』という単元で教官から 「路上教習も中盤にさしかかったところからは、教官は目的地以外何も指示を出さないので、自分で目的地までの経路を設計し、課題(右折と左折を1回以上行うこと等)をクリアしつつ、目的地まで行かなくてはなりません」 とおっしゃっていました。 これは、あらかじめ目的地を伝えられる→次の教習までに地図などを見ながら経路を設計→実際に教習。というものなのか、運転席に座る→教官から目的地と課題を告げられる→頭の中で目的地までのコースを考えながら運転。どちらの方法が取られるのでしょうか? そろそろ中盤にさしかかるところなので不安でなりません。(後者なら、近辺の地理にうといため、とてつもなく不安です) 自動車学校によって様々だとは思いますが、ご自身の体験を教えてくだされば結構ですので、どうぞよろしくお願いします。(そういう教習がなかったという場合も、教えていただけたらと思います)

  • やっと仮免とったけど・・・

    普通自動車第1種免許を取るために、教習所に通ってます。 先日仮免試験に合格して、次からは路上に出ることになります。 ですが・・・上手く運転できるか心配で仕方ありません。 担当教官がかなり短気で、ことあるごとに大声で怒られます。(女の子には優しいらしい) なので技能教習のある日はかなり憂鬱です。 ただでさえ初めての路上運転で緊張するのに、教官にプレッシャーを感じている状態で安全に運転できる自信がないです;; みんな路上に出てから、すごく怒られて運転が上達していくものだという話も聞きます。 なんとか怒られないようにしよう、なんて考えない方が良いと思いますか? あと、路上に出るにあたってアドバイスなどあったらお願いします。