• ベストアンサー

普通運転免許、後AT小型限定二輪

purity_mvの回答

  • purity_mv
  • ベストアンサー率30% (201/649)
回答No.2

> 教習所の学科は免除されるのでしょうか?  先行学科、実技とセットの危険予知はあります。それ以外は免除。 > 試験場の学科試験は受けなければいけないのでしょうか?  受けなくてもいいです。 > 今現在の累積されている点数に何か変化があるのでしょうか?  ないと思います。 > ヤマハBJの排気量を上げた場合の手続きはどの様な物でしょうか?  改造の報告と原付2種に見合う税金を支払いたいという旨を記載した申請書の提出

ZETTU
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 先行学科、危険予知があるのですね、危険予知は覚えていますが 先行学科がどんな物だったか忘れてしまってます。 お恥ずかしいのですが再度質問があります。 今原付に入っている自賠責保険や任意保険はどの様な変更が考えられるのでしょうか? 自賠責保険は入りなおしでしょうか?

関連するQ&A

  • 普通二輪小型限定の免許の取得にあたって

    いわゆる原付二種に乗りたいので、免許の取得を考えています。 バイクで高速に乗りたいとも思わないし、125ccを超えると車体も値段が高いので、免許は普通二輪小型限定で充分です。 普通自動車免許は持っているのですが、免許があれば学科試験の免除とかってあるんでしょうか?卒検に受かればあとは免許もらうだけ、みたいな・・・。

  • 原付運転免許しかなく・・・。

    原付運転免許しかなく、普通免許などの取得のための学科試験にもまだ未チャレンジなのですが、これからすぐ大型特殊免許を取得したいと思います。安くて早く取れるところを教えてください。

  • AT小型限定普通二輪免許を愛知県運転免許試験場(平針)で一発取得したい

    AT小型限定普通二輪免許を愛知県運転免許試験場(平針)で一発取得したいと考えています。 試験にかかる費用総額と試験内容を教えてください。 普通自動車と原付免許は所持しています。

  • 普通自動二輪小型限定(AT)と原付

    いま16歳の高校1年生です。 学校は特に厳しい校則の無い学校なので 17歳になったら、原付か 普通自動二輪小型限定(AT)の 免許を取りたいと思っているのですが 普通自動二輪小型限定(AT)と g原付ならどっちがいいですか? 近所への買い物や 友達の家に行ったりで使う予定で 慣れてきたら学校にも乗っていきたいです。 バイクはヤマハのビーノ(原付)に 乗れたらいいなって感じですが もし小型に乗りたくなったら…とか思ってしまいますw あと近所に18歳になる3か月前に 普通車の免許を取れる学校があります。 私は6月生まれなので3月(春休み)に 普通車の免許の取得ができると思います。 普通車免許で原付が運転できたと思うので 17歳の春休みまで我慢した方が お金もかからず効率良く免許の取得ができますか(>_<)? 文章まとまって無くて わかりにくかったらごめんなさい!

  • 小型AT限定普通二輪免許をとりたいのですが

     普通免許で50ccバイクに乗って20年になります。最近物足りなくなってきて、80ccのスクーターに乗りたくなってきました。  ところで、質問なのですが、教習所に行く方が良いのでしょうか。運転試験所での飛び込み合格は難しいのでしょうか。原付の運転は慣れていて、自分で言うのもなんですが、うまいと思います。わざわざ技術を学びに行くのはばからしいです。それでも教習所に通う方が良いのか迷っています。教えて下さい。  飛び込みで合格された方がいらっしゃいましたら、その方のお話を聞かせていただけたらと思います。  よろしくお願いします。

  • 普通自動車運転免許について

    普通自動車運転免許について質問です。 僕は年齢47歳ですが、今まで原付とか普通免許の取得について考えてもいなかったんです。 しかし現代社会、最低でも原付ぐらいは日本全国の方みなさん持っていない人はいないと思います。 普通免許は高齢者の方でも持っていそうですし、僕より若い18歳ぐらいの方も持っている。 そう考えると今、47歳のこの年齢になって普通免許が取りたくなりました。 近所の書店で普通免許のテキストを買って試験問題を眺めているのですが、問題数も100問ですし、試験問題が結構ややこしくて難しそうだと思いました。 皆さんの中で普通免許を取得された経験のある方に是非アドバイスをお願いできれば有難いです。 普通免許を取得するためには、まず何から始めないといけないのか、どのような手続きを進めないといけないのか、学科試験と実技試験の難易度とか合格率とか色々教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 無免許運転後免許交付について

    無免許運転で3週間程まえに捕まりました。 まだ行政処分はきていません 普通自動二輪の教習が終了していて後は免許センターにいき学科試験だけなのですが学科試験に合格したら免許は交付されるのでしょうか? 原付免許は取得しています。 どなたかよろしくお願いいたします!!

  • 普通免許(AT限定)での原付について

    こんにちは。私は、昨日自動車学校の卒業検定を受けて無事合格することができました。後は本免の学科試験を受けに行くだけの状態です。 少し疑問に思うことがあるのですが、 友達が私とは別の自動車学校に通っていたのですが、そこでは、原付の教習をやったそうなのです。何でも、希望者とかではなく、やらされたそうです。(友達もAT限定です) でも、私が通っていた自動車学校では、原付には1度も乗りませんでしたし、やれとも言われませんでした。 どうして自動車学校によって違うのでしょうか? 普通免許を取れば、AT限定の場合ATの普通自動車と原付も乗れますよね? たとえ乗れるにしても、1度も乗り方などを教えてもらえてないのが気になります。 自動車学校に通ってから免許を取った方に聞きたいのですが、原付の教習はありましたか? あと、本免の試験を受けにいく際に、運転に適した服装でと書いてありました。まさかそこで原付の教習があるなんてことはないですよね? ただ、運転に適した服装でというのが気になります。 確か指定の自動車学校卒業だと学科だけで済むはずなのでさらに疑問です。 あと、初心者マークって自分で買わないともらえないのですか? 教えてください。

  • 原付二種(普通二輪小型限定AT)免許の壁。

    原付二種(普通二輪小型限定AT)免許の壁。  この免許、どーしても取れません・・。 (中古で十数万円のオートバイに乗るのに、10万円も掛けないと免許が取れない・・) やはり、運転免許試験場での一発試験でしょうか?  それとも、原付二種なんて姑息?なことは考えず、堂々と普通自動二輪の免許を取った方がいいのでしょうか?(これでも、教習所での費用は、ほとんど同じ)  よろしくお願い致します。  

  • AT普通二輪小型限定について。

    今原付免許を持っており毎日往復30km程度通学に利用しております。 やはり、毎日往復30kmも原付で通学するとなると、警察の目であったりとか、車の流れについていけない恐怖を感じて仕方ありません。 そこでなのですが、6/1から施行されたAT二輪免許の小型を取ろうかなと考えています。 125CCクラスならば、とりあえず車の流れには乗れるし、警察の目もそこまで気にならないかな?と思ったわけです。 甘い考えかも知れませんが、ATの小型ならばおそらくスペイシーやアドレスなど車体的には比較的原付と同じ物が来ると思うので、直接試験で行けるのではないか?という甘い期待を抱いた次第です。 このような直接試験を行う場合、やはり試験の難易度的には難しいものがあるでしょうか? 教習所の通うのならば、費用的なことも考えて原付で我慢しようという気になるのですが・・・。 お返事よろしくお願いします。