• ベストアンサー

犬と孫の命、どちらが大事なの?

bun-bunbunの回答

回答No.28

No.36様、私も60歳近い主婦です。 私の子供時代、犬が人を噛むことは「普通」ではありませんでしたよ。 地域にもよるのかもしれませんが、当時でもやはり「犬はつないで飼うもの」「他人様を噛むような犬は社会の迷惑」でした。 「犬は噛むものだからしょうがない」ではありませんでした、決して。 今回のご質問者様の問題も、勿論、ご家族の問題でしょうが、その前に「他人様を噛み殺してからでは遅すぎる」のではないでしょうか? お身内のことばかり心配していらっしゃいますが、本当に今真っ先に心配しなくてはならないのは、その猛犬に噛み殺される可能性のある他人様では? 道を歩いていていきなり犬に噛み殺される可能性。 そういうことをこそ心配して下さい。 ご家族の問題はそのあとだと思います。 お母様のケアはそのあと。 まずは他人を傷つける恐れのあるものを、ほうっておかないことだと思いますよ。 今までの犬の事件が、殆どそういった「ま、大丈夫だろう」という飼い主の怠慢から起こっています。 どうぞご一考を。それも可及的速やかに。

pinnkuri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「他人様を噛み殺してからでは遅すぎる」のではないでしょうか? はい、そう思います。最近も土佐犬が人をかみ殺した、という事件がありました。 私も兄が早急に解決できるよう祈るばかりです。

関連するQ&A

  • 犬の居場所

    長年飼っている犬がいるのですが半年ほど家を出ることになりました。 今実家には父がいるのですが、犬のご飯、散歩、相手をするのはほぼ私です。 父は気が向いたらちょっかいをかけると言った程度で、 犬が吼えていても大抵はしらんぷりしてテレビを見ているような人です。 嫌っているとかではないようなのですが・・・・ 犬は父に懐いています。 兄もいるのですが、帰宅の挨拶程度です。 一緒に連れていけたらいいのですが仕事の関係上無理だそうです。 一度母の昔からの親友に2ヶ月ほど預けたことが6年前にありました。 また半年ほど預かって頂くか、 今の家のまま家族に任せておくか、 私が仕事をやめて傍にいれる仕事に就くか、 悩んでいます。 しばらく会えないと想像すると涙が出てきます。 他人家で預かってもらうより、長年いる家に居たほうが犬にとってはストレスもたまらないでしょうか? その場合ご飯などは私が時間になればその都度電話をしてやってもらう予定です。

    • ベストアンサー
  • 犬の没収って…???

    飼い犬の引き綱を外した結果、犬が他人を噛んでしまった事件の判決が出ました。 懲役3年(執行猶予5年)、それに犬の没収だそうです。 まあ飼い主の処罰は妥当として、問題は犬なんですが… エーッ、没収ってどういうこと? 没収された犬はどうなっちゃうの? …考えるのも恐ろしいですが、どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。 参考URL↓ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030729-00000089-kyodo-soci

  • 犬を飼い続ける? 処分する?

    実家で犬を飼っています。11歳8歳6歳の成犬です。 そのうちの2匹が皮膚病です。 年に1度の予防注射と夏のフィラリアの薬だけは必ず受けています。 ただ父も亡くなり母一人になってしまい、年金生活になり 犬の病院には通院していません。 私も実家に帰った時は犬をお風呂に入れるなどしていますが 転勤で遠くなってしまい なかなか帰る事が出来なくなりました。 病気になった犬を病院に連れて行かないのだから 飼う資格はない。 それは頭ではわかっています。 でも実際問題 病院に行く事が難しい状態です。 では 2匹をどうすればいいのでしょう? 家では元気です。皮膚病だから病院に行かないのだから  手放せって 言うのは簡単です。 今の状態のあの2匹 里親さんが見つかるとは 思えません。 処分されるのは とても悲しいです。 生きて命があるうちは 実家で飼ってはいけないのでしょうか? 1度預かった命なので 生きて欲しい。 そう思っては いけないのでしょうか? 犬は朝晩 きちんと散歩に連れて行ってますし、 犬の餌もちゃんと与えています。 おしっこシートも替えています。 それでも犬臭いのは犬臭いです。 今回相談を思い立ったのは 母が行っているディサービスセンターの 所長に 犬をどうにかしろ と言われたからです。 犬の為に母が病気になった訳ではありません。 ただ なったら困るから先に処分してくれ と言うことなんです。 犬を飼い続けては いけないのでしょうか? 母は犬がいるから 独りで暮らしていけると言ってます。 追記 過去に通院してない訳ではありません。    病院から薬を貰ったり 病院でシャンプーを買ったりしましたが    一向に良くならなりませんでした。

    • ベストアンサー
  • 犬の飼い方についての質問です。雑種のmix 11才です。

    犬の飼い方についての質問です。雑種のmix 11才です。 11年前に実家の母が犬を飼い始めました。私は犬が怖いのですが、もう結婚して家を出ていたので特になんとも感じませんでした。ところが、飼い始めてわずか一年で母が病気でなくなってしまいました。 実家には、父と犬が残されました。その時は父も元気だったため犬の散歩には行けていたのですが、その二年後父も病気で倒れ犬の散歩どころではなくなりました。 私には、兄と妹がいるのですが、母亡き後、父と私たち夫婦が同居していました。が、私の妊娠、父の病気の世話とそもそも犬が怖いということから全くといっていいほど犬のしつけはしていませんでした。(えさと散歩くらい)兄の結婚を機に兄夫婦が父と住むことになり、私たちは近くにアパートをかりました。そこでお金をためて家を買いました。すると兄から犬を引き取ってもらうことにした」と電話がありました。調べるとお金を出して代わりに飼うといいながら保健所に連れて行くような業者だったため反対したのですが、兄はもう決めたからと考えを変える気持ちはないようでした。私も犬が怖いので、もう飼いたくないという気持ちと、でも見殺しにしてもいいのかと悩み、主人に相談すると、主人が「うちで飼おう」といってくれたのでうちで飼いはじめました。 しかし、実家にいたときは父の財力があったので、病院に連れて行くことは容易だったのですが、うちにはそんな余裕はないため、狂犬病とフィラリアの予防、3ヶ月に1回のトリミングくらいしかしてやれません。また、犬が怖いので外飼いです。えさをやり、散歩に連れて行くときくらいしかかまっていません。それでも特に何も気にしていなかったのですが、この間いつもカットに連れて行っていた場所がつぶれたので急きょお店を変えたところ「次回からはうちでは扱えません」と断られてしまいました。 すごく暴れて大変だったようです。最近は暖かいので、1ヶ月に1回くらいは外でシャンプーはしているのですがカットはうまくできません。冬になったらどうしようかと悩む毎日です。 長々と犬の状況を説明しましたがうちの犬は兄の言うとおりに手放したほうが良かったのでしょうか?死ぬよりは・・・と思って引き取ったのですが、こんな感じで飼うくらいなら知らん顔をした方がよかったのか?と考えてしまいます。皆様はどうおもわれますか?

    • 締切済み
  • 届けた犬の命は・・・

    先週、飼い主の元から逃げ出してきたシーズーをめぐっての事です。知人がとりあえず自宅に保護、警察にも即TEL入れました。実の飼い主も警察TELしていたのですが警察の単純ミスにより解決に至らず、結局知人の家で一夜を明かしました。色々手をつくしてみたもののいっこうに飼い主さんが見つからないので 知人が県の「動物愛護センター」を呼び保護を頼んだ所、「3日後には殺処分する」とのセリフに驚き、その子の面倒を一生みる覚悟を決め愛護センターには 帰ってもらったそうです。結局、犬仲間の奔走で 飼い主さんは見つかりました。真っ青な顔で、逃走 以来食事も取れずにいたそうです。 もし知人の機転と情が無ければ、警察のミスとセンターの条例によって今頃シーズーの命はなかったでしょう。ちなみに以前ウチの犬が逃げ警察に引き取りに行ったおり「1週間たったら保健所行きだったよ」と いわれました。「動物愛護センター」はそれよりも はるかに短い3日です。事情もあるのでしょうが ちょっとおかしいのではないかと思いました!!!

    • ベストアンサー
  • 母がまた犬を飼おうか悩んでいます

    2匹目の犬を飼おうか、真剣に悩んでいます。 長文になるのですが、よろしくお願いいたします _(._.)_ つい先週、寿命で亡くなったペットを火葬しました。 犬のしつけや遊びなどは、完璧主義な母が率先してやっていました。 足腰の弱い母は、犬が亡くなる前まで、筋トレやストレッチを日課にしていましたが、今はまだショックが大きく、体の力がぬけて、寝込む毎日です。 今また子犬を飼えば、寂しさや悲しみから早く抜け出せるとは思います。 今ならまだ犬との生活習慣がしみついてるし(朝起きたらすぐトイレシートや水を替えるとか つい無意識体が動いてしまうそうです)、ハウスやいろんな道具も処分できずにそのままです。 母も楽しかった犬との生活を断ち切れず、できればまた続けたいとも言ってます。 が、母は今年58歳です。 時がたてばたつほど、飼いたくても飼えない状況になるだろうと考えたからだそうです。 私もいつまで同居してるかわかりませんし、父も高齢です。 (私個人の判断だけで犬を飼おうと思うことは今後ないと思います) 犬は、14年前に、ペットショップで買いました。 我が家に連れてこられてからは、ずっと庭のほうを眺め、おもちゃで遊ぶこともなく、佇んでいる姿をよく目にし、今思うと、母犬兄弟から引き離してきた私たちは、残酷なことをしてしまったのか……と後悔の念が募ります。(母は特にそう思っているそうです) 母は、今度飼うとすれば、ブリーダーのところで母親や兄弟たちとある時期まですごした犬を飼おうと思っているそうです。 いろいろな犬を見ても、どんな性格の犬なのかは、表情やしぐさを見れば経験上わかるので、今度は「ひとなつっこいオットリした犬」にするそうです。 私は、どちらかといえば、犬を飼うのには反対です。 次の犬が寿命で亡くなるときには、もう母は70歳くらいのおばあちゃんです。 今ですら体の力が抜けてしまい後悔と絶望にさいなまれている母が、その歳でまた同じ思いをすれば、本当に寝たきりの、死ぬまで悲しみに苦しめられる、かわいそうな母になってしまうと思ったからです。 母は今、いろいろなことを後悔し、犬を亡くす最後の瞬間に立ち会えなかったことも悔やみ、夜は「○○(犬の名前)ごめんね…」という寝言をよく言います。 家族の中で、「次の犬を飼おうかどうか検討中」なのは、母だけです。 父は何も言いませんし、私は忙しいので……。 まとまりのない長い文章になってしまいましたが、いろいろなご意見をうかがいたいそうです。 どうぞよろしくお願いいたします _(._.)_

    • ベストアンサー
  • 犬をおもちゃのように扱います

    長文です。。 去年の11月から、新しく犬(中型犬)を飼う事になりました。 母は学生時代にたくさんの動物を拾い育ててきたため、犬の扱いも手慣れているようです。 父も学生の頃一度だけ犬を飼ったことがあると言っていました。 父は夜帰ってくると、5年ほど前まで兄に対して暴力を振るっていたり、今もなにかあるとすぐ怒鳴り散らすような性格で、私達家族も父を怒らせると何をするのかわからず恐ろしいので、間違ったことをしていても言い出すことができません。 そんな状況で犬を飼ってしまったのですが、犬を飼ったことによって兄に対する暴力は全くなくなり(兄の成長もありますが)、家族に暴言を吐くこともなくなりました。 しかし、今まで私達にぶつけていたストレスを犬にぶつけるようになってしまいました。 手や足を引っ張って家の中を引きずったり、キャンキャンいっているのにそのまま遊び続けたり、テレビで流れている音楽に合わせて無理やり踊らせたり… 犬や家族が言うことを聞かないと、お前(犬)の事なんていつでも殺せるんだからな!と言ってきます。 そもそも犬が外に向かって吠えているときに、父が低い声で犬のように唸って吠えるのをやめさせようとするのも、おかしいのでは?と思ってしまいます。 このままだと犬がかわいそうでしかたありません。 私達家族が父のことを止められればいいのでしょうが、怖くて言えません。 父がごきげんなときに、犬が嫌そうな顔をしているよ、と言えば、これは喜んでいるんだ。お前らにはわからないだろう!などと言われてしまいます。 父なりの下手な愛情表現なんだろうとは思うのですが… どうすれば犬を父から救えるでしょうか‥

    • 締切済み
  • 母と義姉がうまくいってません

    いつもお世話になります。 私は三人兄妹の末っ子、女で、兄が2人おります。 みな独立しており、私も結婚前は少し実家暮らしをしていましたが、この度結婚をして家を出ました。 上の兄が結婚して子供が2人おり、家の行事でしょっちゅう帰省してきます。 兄のお嫁さんは体育会系でシャキシャキした人です。外面はとても良く評判はいいのですが、母に対する態度がひどいのです。 帰省してきてもまったく家事を手伝わず、テレビを見ながら兄と大笑いをしています。ただ行事があって人が集まる時は手伝います。 「いただきます」「ごちそうさま」「ただいま」も言いません。 母が「おかえりなさい」と言っても本当に聞こえないのか聞こえないふりをしているのか無視です。兄いわく、小さい声で言っているそうです。下の兄や私もしょっちゅう上の兄に何とかするようさんざん言いましたが、兄も叱ってはいるらしいのですが直らず、あきらめているようです。 母の話に寄ると、結婚式の前にも後にも「よろしくお願いします」「ありがとうございました」もなく、披露宴が終わってもただただ友達と大騒ぎ。 前撮りの時にも、母と、義姉の母も行ったそうですが、全く無視で一言も話をせず自分の母とばかり盛り上がって、色々差し入れを持って行った母はいたたまれなくて帰ったそうです。 とにかく家にいる時は不機嫌で、ご飯を食べていてもほとんど話しません。父や下の兄とは気兼ねがないらしく、結構会話をし、私も話しかければ普通に話してくれます。ただ母が話しかけると無視で、母がもう一度「ねえ、○○(義姉の名前)さん?」と言うと、「あ、はい」という感じ。 家族でどこか行った時も、トイレなどですれ違う時も「あ、」ぐらいは言うのが普通だとは思いますが肩ギリギリですれ違っても無視だそうです。 母が特別礼儀を重んじるタイプに対して、義姉はラフで常識のないタイプなのでよけい合わないようで、また母も少し大げさで被害妄想的な所があるのも事実です。 初めて兄から彼女ですと送られてきた写真は、兄と義姉が頬をぴったりくっつけており、母はとても嫌な印象を受けたそうで、とにかく母は最初から義姉の第一印象が悪かったそうです。 それが義姉に伝わってるから向こうもあんな態度を取ってしまうんじゃないか、と私も母に言うのですが、母は、でも自分はそれでも仲良くなろうと思って気を遣っていっぱい話しかけるのに無視するから向こうが悪い、という感じです。 だからこっちも気を遣わずにほっとけばいいじゃん、と言うのですが、やっぱり母は機嫌を取るように話しかけます。その態度によけい義姉はむかつくのではないかと思ったりもします。 私も結婚して家を出たうえに、近々兄夫婦は実家に戻ってきて同居を考えているのでよけい心配です。母は同居を嫌がってますし、だんだん、義姉に似ている孫までも嫌うようになりました。 私は旦那の実家の斜め向かいに新居を構え、義母とも仲良くさせてもらっています。だからよけいに母につらい思いをさせる義姉に腹が立ってしまいます。 義姉も悪い人ではなく、家族の誕生日(もちろん母にも)には必ずプレゼントを送ってはくれるのですが…。 どうすれば母と義姉はうまくいくのでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 孫が可愛くない親って居ますか?

    昨年の秋に女児を出産した一児の母です。私の実家は父親が十年前に他界してから母親と弟と私の3人で暮らしていました。兄は結婚して家を出ていますが、母親は義姉が苦手みたいで一住みたくないと言い、母親が自宅の横に家を建てて兄家族はそこに住んでいます。 私も実家の近くに部屋を借りて住んでいますが実家の家事などをするために毎日実家に行きます。 先日、私の旦那の事で母親と口論となり出ていけと言われました。子供に向かって「あんたは汚い子。いらないこ。ばい菌なんだよ」と暴言を吐き子供に向かって洗剤の箱を投げつけました。 出ていく時に「あんたの面倒はみない」と母親に言われましたが、私は兄や弟と違い親に家を建てて貰ったり出産費用を出して貰ったり生活費を援助してもらった事はありません。 昔から理不尽だなと思う事はあったのですが、私の事が嫌いなのでしょうか?? だから私の子供も可愛くないのでしょうか??

  • 犬を道路に放す人

    実家の母から相談を受けたことなのですが。。。 隣の家でダルメシアンを1匹飼っているのですが、それが時々勝手に道路を歩いているそうです。首輪・引き綱は付いてなくて、飼い主も一緒ではありません。時々というのは1、2週間に1度くらいだそうです。 住宅地なこともあり、車は周囲に住んでいる人や宅配便くらいしか通らないので、車に轢かれそうな心配は今のところないのですが、反対側の隣の家の前にフンがあったそうです。(しているところを目撃したわけではないので、これがこのダルメシアンのものかどうかは不明です。別の犬かもしれません) 一度奥さんに話をしたそうですが、しばらくは出てなかったのですが、最近また出ていて、奥さんは「ダンナが飼ってる犬だから私は知らない」と、とぼけているらしいのです。 反対側の隣には2歳くらいの小さい子もいるし、何か問題があってからでは遅いので、何とかやめてほしいのですが、実家も犬を飼っている家ももう20年くらいずっと住んでいるしこれからも住む予定なので、あまり角が立たないようにしたいのです。 まだ役場や保健所には連絡していませんが、そういう所に言ったほうがいいでしょうか? また、夫が飼っている犬の面倒を見る義務は、妻や子どもにはないのでしょうか? 困っていますので、対策やご意見をいただければと思います。

専門家に質問してみよう