法学と英語を中心に勉強する人の資格&就職

このQ&Aのポイント
  • 法学と英語を中心に勉強する人の資格&就職について知りたい
  • 法学と英語を中心に勉強すると選択できる職業や会社、必要な資格について教えてください
  • 将来法学と英語を中心に勉強する人が就職する際に求められる資格について詳しく教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

法学と英語を中心に勉強する人の資格&就職

大学の社会科学系全般を扱う学部に入学しました。授業では法学に関する科目を中心にとるつもりです。また、英語学習に力を入れつつ、余裕があれば中国語なども・・といった感じにしていきます。(中国語は抽選もれの関係で、授業を受けてません) 法学の勉強の仕方は以前ここのサイトで教えていただきました。 質問ですが、法学と英語を中心に勉強するなら、将来どういう職業が選択できますか?あるいはどういう系統の会社に入れますか? また、それに必要とされる資格も挙げてくださると非常に助かります。 英語は英検やトーイック、法律系は、宅建やビジネス実務(?)、行政書士、司法書士、これくらいなら聞いたことがあります。でもこれらをただ闇雲に取得していくよりは、1つ職業を今のうちに選択して、それに必要な資格の勉強に絞ろうと思ったのです。 ご回答よろしくおねがいします!

noname#58917
noname#58917

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30350
noname#30350
回答No.1

法学と英語ならずばり法曹(法科大学院進学)でしょうか。 TOEICは別にして、宅建や行政書士などは持っていても実際にはほとんど役立てる場面がないです。(宅建は不動産業界などでは必要です。行政書士は単独ではほぼ食べていけない←何十年か公務員をつとめると取得できる。他の司法書士や税理士など難関国家資格も、特定分野の公務員を一定年数務めるとほぼ無試験で取得できたりします。) 司法書士は難関試験の割りに、弁護士人口拡大で厳しい上に新規参入・独立開業がなかなか難しい職種だと思います。 法科大学院制度になったとはいえ、法曹になるのはかなり厳しい道ではありますが、法律を勉強する以上は王道なのではないでしょうか。弁護士(特に町弁)もこれまでの様な殿様商売は出来ないでしょうけど、裁判官・検察官になる道もあれば渉外弁護士やインハウスロイヤー(企業内弁護士)として活躍する道もあると思います。(ただ受験回数制限3回の司法試験に落ちて「法曹資格のないただの法務博士」になったら悲惨ですが…) あとは公認会計士なんかも、試験科目に商法・民法があります。 公務員という道もありますね。 民間企業に就職する上では、英語はともかくとして他の資格の有無はあまり関係ないと思います。参考程度にはなるでしょうけど。英語系と弁護士・会計士などの独立開業してやっていける大型資格を除いては、あまり資格取得に走らない方が良いんじゃないかなというのが私の考えです。 資格関係の本では「資格図鑑」という本が変わっていて面白いです。本屋で読んでみて下さい。 私見なので参考にならなくてすみません。

noname#58917
質問者

お礼

意外に役に立たないものなんですね。 挙げてくださった職業について調べて、自分に合いそうなものを見極めていきたいです。 非常に参考になりましたよ、ご回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

noname#30350
noname#30350
回答No.2

#1です。 すみません。「王道」は正鵠を射てない表現でした。撤回します。 民間企業に就職を希望されるなら、あまり資格取得を考えられる必要はない様に思います。でも英語系はできれば取っておいた方が良いです。 中国語などの第二外国語は英語がビジネスで使えると評価されるレベルに達してから考えれば良いんじゃないでしょうか。

noname#58917
質問者

お礼

民間企業の場合は資格はあまりいらないのですか・・。 英語の勉強は慣れっこなので、やりやすそうな感じはします。 ビジネスレベルの英語ですか~。そう聞くとやはり大変そうですね^^; ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 法学部の資格について

    自分は来年から日大法学部経営法学科に進学するものですが 大学では将来のために資格をとりたいとおもっています でも調べると司法書士、行政書士、社労士、弁理士、宅建etc. などあり(司法試験はうけません)なにを目指していいのかよくわかりません ネットを全て信じてる訳ではありませんが調べると上記の資格とっても仕事ないとかTPPが逆風などと、かかれていて不安です できれば一般企業といわれる部類で働きたいなぁなんて思っているのですが… こんな資格とるといい!などありましたら理由も含めアドバイスいただけたらありがたいです

  • 資格取得と法学部卒業と・・。

    30代の、会社員です。今後司法書士を目指して行きたいと思っているのですが、私は高卒の為、大学の法学部(通信過程)で学びなおしてから、司法書士の資格にむけて頑張る方がいいのか、司法書士の資格を目指して今から勉強に励むのがいいのか、迷ってます。 年齢もあり、あまり時間を無駄にしたくないのですが、『急がば回れ』の言葉も頭にちらつきます。 どうか、よいアドバイスを頂けたら、と思います。 宜しくお願い致します。(ちなみに、去年宅建は取りました)

  • 法学に興味があうのですが資格を学ぶべきかどうか

    自分は現在慶応義塾大学の商学部1年生なのですが、大学の講義で民法を少し学習し、法学に興味をもち勉強してみたく思いました。そこで法学を学ぶなら将来につながりかつ法学も学べる資格の勉強をしたいと思い公認会計士、税理士、弁護士、司法書士などの資格についていろいろ調べてみたのですが「公認会計士や弁護士は何年勉強しても試験に受かるのはごく一部で3回以上落ちると受験資格がなくなり最悪な人生が待っている」など恐ろしいことが書かれていました。実際公認会計士は週7日勉強しなければ受からないと思いますし弁護士だとロースクールで3年は学ばなければならないこともわかります。そこまでの覚悟があるのかと言われるとう~ん、となってしまうので税理士、司法書士はどうだろうと思い調べたところ「税理士は公認会計士に、司法書士は弁護士に顧客を奪われ食べていけない」と聞きました。僕はどうせ勉強するならダブルスクールをしてでも資格をとりたいと思っているのですが5~70万円も投資してそれで将来につながらないのなら金銭面で援助してくれる親にも悪いですし、資格はあきらめ普通に就職したほうがいいのかなどとも考えました。 そこでお聞きしたいのですが、収入面も考えたときにどの資格をとるのがよいか、または普通に就職したほうがいいのかというのをお教えいただきたく思います。よろしくお願いします。

  • CIA(内部監査)の仕事内容は?

    CIAというのはアメリカ中央情報局の事だと思っていたのですが、普通に職業としてもあるものだと知りました。 どういう仕事で、CIAになるにはどういう資格がいるか、またどういう試験を受けなければならないのか教えてほしいです。 ちなみに今自分は大学1年で法学部です。 法学部での勉強でCIAになれるのでしょうか? また、大学の授業では英語を選択しておらずドイツ語と中国語のみです。 日本語でもできるんでしょうか? 質問が多くてすみません<(__)>

  • 宅建資格を取りたいのですがどういう勉強をすればいいですか?

    私は現在法学部1年の大学生です。 親に大学を卒業するまでに役に立つ資格をいくつか取れ、と言われ、宅建を目指すことにしました。 といってもまだ大学の法学系の講義は「憲法」と「民法中心のゼミ」しかなく、まだまだスタートラインにも立てない状態かと思います。 そこでまずは一年の法学の講義をしっかりこなすことを前提として、今のうちに宅建を目指すにあたってやっておいたほうがいい事ってありますか?

  • 中国に留学か資格の勉強か

    今年大学(学部は経済)に入りました。 大学に入る前は法律関係の仕事に興味があり、行政書士の勉強を大学に入ってからやり始めました。ところが最近中国語にも興味が出てきました。きっかけは大学で中国の友人ができたことです。現在二人で勉強会を開いて教え合っています。正直中国はあまり好きではなかったし、英語など語学系は苦手だったのでまったく考えてもいないことでした。でも今はすごい興味があるし、話せるようになりたいと思っています。(中国語を将来どのように使うかなどは考えていません) 大学は前期がそろそろ終わります。うちの大学は1年生からゼミに参加する必要があり今、後期のゼミ選びの最中です。そのことで今悩んでいます。簡潔に言うと、法学系のゼミに入るか、それとも語学系のゼミに入るかです(2年以降も変更不可)。もし留学をするのであれば絶対に語学系のゼミにはいる必要があります。(授業料無料&奨学金支給の交換留学生に選ばれるのはそのゼミの中から)どちらも本当にやりたいことなので、どっちを選択すればいいか迷っています。 交換留学生に選ばれるのゼミの中から毎年3分の1くらいで、期間は1年間、自分の行きたい国に行け、しかも留年する必要がなく4年で卒業できます。(家計の事情もあり、交換留学でしか留学できません) 前ふりが長くなりすいません。 判断材料にするために、留学(主に中国)に関して色々教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 32歳子持ち女性法学部・資格や就職

    私はタイトルのように四年生大学の法学部(法律学科ニ回生)に通っている者です。子供は娘が一人、もうすぐ四ヶ月を迎えます。法学部に入ったのは「一生通用する資格をとりたい」という気持ちからでした。そして大学を卒業したらロースクールへ進学し、司法試験を受けようと考えておりました。といって、試験勉強をしてきたわけではなく、今までは講義で習った範囲を深く、広く、丁寧に学ぶ、という勉強方法をとってきており、いわゆる「資格対策」は何もしない状況でした。しかし、経済的な事情が生じたため、卒業後はできるだけ早く就職したいと考えております。現在「在学中に司法書士の資格をとる。それができなかったときは司法書士事務所に就職し、勤めながら資格の勉強をする」ことを漠然とながら計画しています。 そこで質問なのですが、 (1)資格を取れなかった場合、私のように年齢の高い新規学卒者が就職するのはたいへん難しいことでしょうか。大学へ入る前はアルバイトや派遣の仕事の経験しかありませんし、語学が堪能なわけでもなく、履歴書に特記すべきことはありません。 (2)大学を卒業してから「司法書士試験浪人」をすべきでしょうか。試験勉強に専念できるというメリットはありますが、「新規学卒」でなくなると、資格を取れなかった場合にそれこそ就職先が見つからないのではないでしょうか。 (3)独学は困難でしょうか。私は大学受験を思い立ってから独学で数学や英語をひととおり勉強しました。そういった勉強では通じないものでしょうか。ダブルスクールは子供に手がかかる今、到底不可能ですし、費用のことも心配です。 落ちたときの心配ばかりをしてしまいますが、司法書士の試験は範囲が広くて難しく、合格率も2%台後半と、とても厳しいものであり、胸を張って「絶対にとるぞ」と言えないのが正直な気持ちです。どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 法学と資格試験、そして社会

    ボクは新大学生ですが、法学を中心に勉強することにし、資格もできる限り取るつもりです。 簿記2級、FP技能士、初級シスアド、基本情報技術の4つの資格の内、法学を勉強する者として取るべきなもの、あるいは社会人としてとっておくといいものをおしえてください。また、法学を勉強するならこれもとっておけというのがありましたら、ご紹介ください。 資格試験にはついて全く知らないです。先日、地べたに座り込んでる女性達が簿記とか言っててビビッてしまいました^^; よろしくおねがいします!

  • 司法書士資格、就職について

    40代前半の独身OLです。これから司法書士の資格をめざしたいと思いますが難関なので宅建が先でしょうか。法学部でもないので、法律関係は全く無知です。会社も不安定なので社会的に安定な資格を取りたいです。就職はあるのでしょうか?安定収入は得られるのでしょうか?年齢的に不安です。他の資格にするべきでしょうか?

  • 司法書士は法学部の勉強が必要ですか?

    将来司法書士になりたいと思っています。 司法書士の受験資格には大学卒業資格は必要ないと聞きましたが、大学に行く場合は、やはり法学部が一番良いでしょうか? よろしくお願いします。