• ベストアンサー

こういう癖はよくない?

1994bo1の回答

  • ベストアンサー
  • 1994bo1
  • ベストアンサー率26% (52/194)
回答No.1

押す強さが強すぎなければ、一箇所に集中して押しても壊れることはないです。

KansaiTV
質問者

お礼

早速、ご回答くださってありがとうございます。 やはり知人の気にしすぎだったようですね。

関連するQ&A

  • くせってありますか?

    みなさんは無意識にやってしまうくせってありますか? 私は、最近言われたんですけど、じっと見つめるくせがあるそうです。 にらんでるみたいに思われて怒ってると勘違いされることも多々。。。 あと、ネイルがはげやすいから何でだろう?って思ってたんですけど、 つめをこすり合わせたりとかが多いのでそうなっちゃうみたいです。 あとは、髪の毛を触るとか首をかしげるとか結構探せばあります。 そこで、他の人はどうなんだろうと思ったんで、みなさんのくせも教えてください!

  • ツメを噛む癖をやめさせるには?

    5歳と2歳の娘がいるのですが、上の子がいつのまにかツメを噛む癖がついてから、下の子も真似をするように噛むようになり、かなりの深づめです。 やめさせたく、何度か注意してもうしないと約束はするのですが、なかなかやめられず困ってます。うまくツメを噛む癖をやめさせる方法はありませんか?

  • 癖を直したいです

    私にはかさぶたやつめをむく癖があります。 ひどくなり始めたのは3年前くらいからだと思いますが、なかなかやめられません。いつも傷があるような状態で、衛生的にも良くないのでやめたいのですが、良い方法があったら教えてください。

  • この癖、なおしたい!

    高3の女子です。 最近、鼻の毛穴をつめで押して、かくせんなんかの毛穴につまったものを押し出す癖がついてしまいました。にゅるって出てくると気持ちよくて・・・ でも鼻の皮がべろべろになってしまったり鼻が赤くなったりして汚いことこの上ないです;悪いことだとわかっているのにやめられません。 どうしたらなおせますか? なにかいい方法があったら教えてください!

  • この癖、やめられません・・。

     自分で毛穴をつまんで、毛穴の汚れをとる  癖がやめられません。やりすぎて、乾燥して  皮もめくれてきたのに、どうしてもやめられないので  す。やはりこの癖は肌にだいぶ負担をかけているのでし ょうか? また、この癖って私だけじゃないと思うんで す。改善された方、アドバイスください。

  • 爪をかむ&むしるくせ

    私は、子どもの頃から爪をかむくせがあります。 大人になった今、かむだけではなく、むしってしまうので いつも醜い短い爪をしています。 マニキュアをしてかまなくしても、今度はむしってしまうのです。 つめをかんだりむしったりしなくなる、良い方法があったら 教えてください! ちなみに、私の爪はとても柔らかく、簡単にむしれてしまいます。

  • 前髪の一部のクセ

    こんにちは。 私の前髪のくせ毛について質問したいと思います。 私はもともと天然パーマで、 前髪が特にうねるので、 髪の毛を指で引っ張りながらドライヤーで乾かしています。 すると、大部分はまっすぐになってくれるのですが、 前髪の一部だけまっすぐになってくれません。 そこの一部だけが、どんなに引っ張ってもうねってしまうのです。 ↓ |||||∫|||| っていう感じで・・・。(分かりにくくてすいません。。) 前髪のごく一部だけクセが強いということは あることなのでしょうか? また、満遍なくちゃんとクセを伸ばすには どのようにすればいいのでしょうか? そのうねる毛を目立たなくする方法でもかまいません。 できれば、 「ストレートパーマをあてる」・「ヘアアイロンを使う」以外で 何か解決策・うねる原因があれば幸いです。 回答よろしくお願いします。

  • 鼻をほじって食べる癖をやめてほしい

    我が子が、 目を盗んでは、コッソリ鼻をほじってはそれをすぐさま食べています。 個人的には、こういう行為に嫌悪感が凄く、 すぐさまやめさせたいのですが、強く言ったところで一向に直りません。 今、小学2年生なのですが、こういうのは大人になると自然にやめていってくれるものなのですか? または、直す方法などあれば教えていただけると助かります。 あと、指のツメを噛むという癖もあります。 最近見たテレビで、元アイドルの人が私には爪切りはいらない、だって噛んでいつも短くしているんですもの、というのを見て、 見る目が変わってしまったのですが、 指のツメを噛む社会人って結構見るのですが、あれも、早いうちにやめさせたいのですが、何か良い方法ありますか?

  • 癖のある人

    とある知人Aさんに関する相談です。 Aさんとは、2年ほど前に共通の知人を通して知り合いました。共通の知人の話によると、「少し癖のある人だけど、優しくていい人」という話でした。実際に付き合ってみると、優しくていい人というのは分かります。ですが、少し癖のある部分が全面に出ている時もあって、少々付き合いづらい人といった印象です。 共通の知人は、その後遠方へ引っ越してしまい疎遠になってしまいました。そのため、Aさんに関する情報や事柄を訊ねる機会もなく、ただAさんに対しマイナスな印象しか持てません。現在、そんな状態のまま付き合いを続けています。 こうなってくると、今後信頼関係を築くのも難しく厄介でなりません。はっきり言えば、好きになれない相手であり、そんなに好きになれない相手に対しどうにか取り繕いながら関係を続けています。そんな関係がしんどくてたまらなくなる時もあり、今後について悩んでいます。簡単に関係を切れる間柄でもないため、切実に悩んでいます。 知人Aさんとの今後について、何かアドバイス頂ければと思います。何卒、ご回答よろしくお願いします。

  • 虚言癖について教えてください。

    知人男性がもしかしたら虚言癖をもっているのではないかと、疑い始めています。 彼は、外からみれば何の不自由もない豊かな家庭に生まれ、世間的に十分によいとされる大学を出て、見た目も平均以上によく(どんな場に出ても、おそらく女性たちの目をひくような恵まれた容姿をしています)、人当たりもよいので、正直、嘘などつく必要のない生活をしているはずです。 ですが、話す内容に一部嘘が混ざっていることがわかってしまいました。すべてが嘘というわけではありません。ですが、いくつかは完全な嘘であるのが確かです。ちょっと事を大きくいうというようなレベルではなく、やっていないことをやったといい、しかも、ある程度事細かに話すのです(ただ、よく聞いているとあいまいにしている部分もあります)。聞いていないのに言ってくるパターンが多いです。 ふだんは全く人格的に問題のない人物で、むしろいい人なくらいなので、なぜわざわざ嘘をつかなければならないのか不思議でなりません。その嘘の内容は、やはり、自分をよくみせるためのものです。それがなくても十分に評価されているのに。 虚言癖をもった人はこのような感じなのでしょうか。また、彼のように恵まれた暮らしをしている人でも(暮らしが恵まれていることは確かです。ただ、愛情を受けたかどうかはわかりません。それが嘘かもしれませんので)、このように嘘をついてしまうことがあるのでしょうか。それはいったい、どのような心の状態からくるものなのでしょうか。よろしくお願いします。