• 締切済み

算数の図形の書き方ですが

kikanshayaemonの回答

回答No.2

うちの息子に似ています。大丈夫ですよ。要は「本人がわかる程度の図形がかければよい」のですから。中学受験を終えたばかりの息子に家で勉強を教えていました。主人と試行錯誤しましたが、参考になる点がありましたらお試しいただければと思います。 まず、フリーハンドで図形を描くことですが、図形の問題を解くときは5ミリ方眼のノートや紙をいつも使っています。その5ミリの罫線を使って、問題文の図形を写す練習をします。先に親が書いて見せます。順序や手順、見方(正面を最初になど)を話し合いながら、書きやすい手順を一緒に探して書いていき、最初はそれをお子さんがまねしえ描くようにします。最初は時間がかかりますが、段々早く描けるようになり、最終的には方眼のない紙に書けるようになります。半年ぐらい、気長に少しずつ練習しました。 コンパスに関しては、コツは、本人に合うコンパスを見つけることと、芯を濃いものを入れておくことですた。コンパスは少なくとも数種類ある文具店で実物をご覧になって比較されるといいと思います。芯を入れるタイプと鉛筆をはさむタイプがあります。お好みですが、芯を入れるタイプは、別売りでBの芯があれば購入されたほうがよいと思います。(付属の芯はHBのことが多いです。)それと、コンパスは両方の腕が真ん中で折れるタイプ、片方の腕が真ん中で折れるタイプ、どちらの腕も折れないタイプと3種類あります。うちの子供は片方が折れるタイプで一番上手に円が書けました。(大人には両方が折れるタイプが使いやすいようです。)色々試して、少し高価なコンパスのほうが使いやすいというのが結論でした。5年生になれば、コンパス自体に少し重さがあるほうが使いやすいようです(ぐらぐらしにくい)。量販店やスーパーで売っているコンパスは軽いタイプです。描くときはゆっくり!入れてある鉛筆(芯)が濃ければ、軽く触っただけで円が描けます。そのうち段々力の入れ方がわかってきます。鉛筆(芯)は必ずとがってるように削る、芯の向きを調整するなどしてあげるとさらにやりやすいと思います。コンパスは一度使い慣れれば中学高校でもずっと使えますので、しっかりしたものを1本探してあげてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 算数の問題集

    いつもお世話になってます。 息子が小学1年生になりまして、算数の勉強をしてほしいのですが、どんな問題集がよいか思考中です。 出来れば、計算の問題集と図形の問題集のように分けられていれば良いのですが。 どこの問題集がよいか知っていらっしゃいましたらお教え願えますか? よろしくお願い致します。

  • これって算数障害…?

    こんにちは。少し質問させてください。 私は22歳になるのですが、暗算が全くと言っていいほどできません。 7+3は分かっても、7+5などになると指を使わなければ計算ができず、お金の計算なども、315円を1000円で払った時のおつりは?と聞かれてもパッと出てきません。 頭の中で数字をイメージしてもそれを足したり引いたりが全くできず、簡単な計算でも電卓などを使っています。 思えば小学生のころから算数が大の苦手で、計算と言うものが理解できませんでした。 一生懸命勉強しても大して変わらず…。 これは算数障害なのでしょうか?それとも私が極端にお馬鹿なのでしょうか? 簡単な計算なのにできないため、親や周りの人に呆れられて悩んでいます…。

  • 算数障害?

    閲覧有り難う御座います。 突然なのですが、私は小さい頃から算数と数学が苦手でした。 他の科目は出来るのに、算数・数学だけが全然出来ないような感じでテストの点数も極端に低いし、成績も良くなかったです。 何度勉強しても理解が出来ず困っていたのですが、ただ単に勉強が出来ないだけかな?なんて思い今日まできました。 算数・数学は出来なかったので嫌いでした。 大学の授業で実験等を行ってグラフを書くときに、周りは普通に書けているのに自分だけどう書いて良いのか分かりませんでした。 簡単なグラムの計算(グラムを直したり、求めたりする等)等も理解が難しいです。 今でも、中学校や高校で習うグラフや図形、分数の問題等、なぜそうなるのかが理解ができません。 もしかしたら、小学校の高学年で習う算数も出来るかあやしいです。(全てではないとは思いますが) もちろん、文章題なども全く理解が出来ません。 教えてもらえばなんとなく分かる気がするのですが、多分ちゃんと理解は出来ていないんだと思います。 高校生の頃、先生に教えて頂いてもその場では分かったような気がするのですが、後々自分でやってみても出来ませんでした。 数学の先生に問題を当てられても、あまりにも出来なくて、なぜか「ちゃんとコミュニケーションをとれ」みたいな事を言われた記憶があります。 簡単な計算も頭の中で出来ず、周りから遅れてしまっている感じがするし、恥ずかしくて、悩んでいます。 気になったのでネットで調べていたら、学習障害の中の算数障害というものが出てきて、チェックしてみたら自分に当てはまるところがあります。 ただ、物凄く簡単な計算(1+1=2など)や、簡単な暗算、九九は頭の中で出来るし、覚えてはいます。 この先、このまま大学を続けられるのかなんて思うと不安で仕方がありません。 とても悩んでいることなので、質問させて頂きました。 もし相談するとしたら、どこに相談すれば良いのでしょうか? お詳しい方、どうか教えて頂ければ幸いです。

  • 算数の問題について

    算数の問題について 前年度売上に対する今年度売上の比率を求めなさい という問題です。 前年比=今年度売上÷前年度売上 という計算式ですが、算数をとても苦手とする小学高学年に 指導する場合、どのように説明すれば理解してもらえるでしょうか。 ご教示よろしくお願い致します。

  • 算数の図形領域の内容はどうあるべきか

    算数の図形領域の内容はどうあるべきだと思いますか。以下私案です。 【4年】平面図形:直線・半直線・線分の定義,直線の位置関係,四角形,平面座標 空間図形:直線や平面の位置関係,直方体と立方体,空間座標 【5年】図形の合同,作図,多角形の内角の和,円や扇形の性質 【6年】平面図形:線対称と点対称,拡大図と縮図 空間図形:柱体と錐体,立体の表し方(平面図・立面図・側面図) 注 説明・解説文の文体は常体による。

  • 算数の学び直しについて

    いい年なのですが算数・数学を基本からやり直したいと考えています。 公務員試験などの勉強をしていますが、算数の基礎力がないため参考書を読んでも解説も理解できずついていけません。また、算数的なセンスがないことが恥ずかしく感じることもあります。 分数ぐらいからつまずき、以後算数・数学はほとんど捨てていました。 公式に当てはめれば答えが出る単純な問題でしたらなんとかこなせるのですが、少し捻られると訳がわからなくなります。 特に文章題を苦手にしており、どの要素を使い、どのように式を組み立て計算するかがさっぱり思いつきません。 そこで、算数を基礎から学び、算数的な考えを身につけ、できれば中学入試レベルまで学力を引き上げたいと考えています。 おすすめの学習方法や参考書などありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 算数の図形領域の指導について。

    算数の図形領域の指導はどうすべきだと思いますか。以下に私案を示します。 【4年】平面図形:直線・半直線・線分の定義,2直線の位置関係,各種の四角形,平面座標     空間図形:直線や平面の位置関係,直方体と立方体,空間座標 【5年】平面図形:三角形や四角形の合同,作図,多角形の内角の和,円や扇形の性質 【6年】平面図形:線対称と点対称,拡大図と縮図     空間図形:柱体と錐体,立体の表し方(平面図・立面図・側面図) 注 説明・解説文の文体は常体による。

  • 成人 算数 できない

    日常生活で算数ができなくて困ることがあり、小学3・4年の参考書をやってるのですが、まともにできません。 どうすれば算数ができるようになりますか?? 100マス計算もやってますが、全く上達しません。

  • 小学5年生の算数「分数・帯分数」「図形の面積」について教えてください。

    小学5年生の算数「分数・帯分数」「図形の面積」について教えてください。 楽しみながらわかりやすく教える為の、「ソフト」が有るのか、あればソフトの利用方法を、又はインターネットの検索でお勧めのサイト等がありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 算数の図形領域について

    算数の図形領域は内容をもっと充実させるべきだと思いますか。  私は充実させるべきだと思います。具体的には次のようにするとよいと思います。 【1年】直線上のものの位置 【2年】箱の形をしたものの構成要素(面・辺・頂点),基本的な図形(正方形・長方形・直角三角形),平面上のものの位置 【3年】基本的な図形(二等辺三角形・正三角形),三角形の相互関係,円や球の中心・半径・直径 【4年】平面図形:直線・半直線・線分,平面上の直線の位置関係,平行四辺形・台形・ひし形,四角形の相互関係 空間図形:空間における直線・平面の位置関係,平面の決定,立方体と直方体(見取図及び展開図をかくことを含む),空間におけるものの位置 【5年】平面図形:図形の合同及び辺・角の対応,図形の形や大きさが決まる要素,内角と外角,三角形の合同条件,多角形の性質,扇形(中心角・弧・弦) 【6年】平面図形:線対称と点対称,図形の拡大・縮小 空間図形:柱体と錐体,柱台と錐台,平行六面体(見取図,展開図及び立面図・平面図・側面図の読みかきを含む) 【おまけ】6年の計量:円の周の長さと面積,扇形の弧の長さと面積