• ベストアンサー

借地

農地についてお伺いいたします。 現在農地を所有し、近所の方にかしておりますが、田舎のことで出来たおコメの一部を土地代として、もらっています。 それも土地は使わなかったら無駄になるだけだから、そこを利用してくれる人がいるだけでもラッキーという周りの意見で、おコメをもらうのも相手がきめた分量です。 そこに今度大型施設が入るということで、その土地もふくまれていました。 その借地料がうちには4割、土地を利用していた近所のかたに6割支払われるということですが、それがふつうの正当な割り振りでしょうか。

  • eikoo
  • お礼率100% (2/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

問題の農地を小作に出しているわけですね 小作登録がなされているかが一番大事です 小作登録が無い場合は無視できます 借地料(販売代金も同じ)の取り分についても地域の慣習で取り分に差が出ます

eikoo
質問者

お礼

朝早くから有り難うございます。もともと父のものでそういうのはまったくほったらかしてあるのです。そういうのがあることすら知りませんでした。

eikoo
質問者

補足

また教えてください。 小作人登録とかしていないようですが、広い土地なものでもう一人地主さんがいて、そちらが6割と4割だそうです。次の週末の契約の時、地主も小作人さんも集まるそうですが、小作人契約をしていない人がやってきて取り分の話ができるものでしょうか。 いままで畑をしていただいたお礼という形でいくらかまとめてなら納得しますが、次の20年間の次の契約にかかわるというのがよくわかりません。 無視したくてもすでに母が呼んだといいますし、相手の業者は小作人契約を結んでいない人にも、口約束とおコメをもらっていたということでこの先ずっと分配金を払うものでしょうか。 小作人契約をしているものとして、借地契約するのでしょうか。 すいません。長くなりました。

関連するQ&A

  • 小作人契約をしていない農地について

    マネーのところで一度回答を頂いて、その続きです。 農地についてお伺いいたします。 現在農地を所有し、近所の方にかしておりますが、田舎のことで出来たおコメの一部を土地代として、もらっています。 そこに今度大型施設が入るということで、その土地もふくまれていました。 その借地料がうちには4割、土地を利用していた近所のかたに6割支払われるということです。 小作人登録とかしていないようですが、広い土地なものでもう一人地主さんがいて、そちらが6割と4割だそうです。次の週末の契約の時、地主も小作人さんも集まるそうですが、小作人契約をしていない人がやってきて取り分の話ができるものでしょうか。 いままで畑をしていただいたお礼という形でいくらかまとめてなら納得しますが、次の20年間の次の契約にかかわるというのがよくわかりません。 無視したくてもすでに母が呼んだといいますし、相手の業者は小作人契約を結んでいない人にも、口約束とおコメをもらっていたということでこの先ずっと分配金を払うものでしょうか。 小作人契約をしているものとして、借地契約するのでしょうか。 すいません。長くなりました。

  • 農地の借地料を三分の一にしろと言われました。

     代々貸している農地(畑200坪ちょっと)を昨年相続し、貸している相手が年末に借地料18000円を持ってきた際、相場の3倍払ってるんだから相場の額にしろと急に言われました。(相手は今は農家ではありませんが農業委員会に耕作者として代々登録されています。)  事情通の親戚に相談したところ2代前(20~30年前くらい)に返すよう要求したらどうしても耕したいというので高めにしたと言うことでした。「払いたくないなら返してくれ」と言えばというのでそうしたら、家庭菜園に使っていてずっと返す気はない。それなら売ってくれと言うのです。耕作権があるから普通に農地を買うよりずっと安い額を言っていました。(農地の取得は条件があると聞いていますが、耕作者として登録してあれば耕しているとみなされて農地を取得でき、宅地などに転用したり売買できるのでしょうか?)  それは困ると言ったら、土地を何割か譲るならと言うのでどのくらいか聞いたら5から7割と言うのです。私は相手が専業農家でも4割という相場を近所の不動産屋で聞いていたのでびっくりしました。相手が強気なのは計画的にずっと高い地代を払っていてそれが土地の権利と関係しているからなのでしょうか?ちなみに相手は建築関係の仕事です。 今後何を言われるか不安です。  地代は相場にすべきか、今後気を付けることは何かわかる範囲でお教え下さい。  

  • 借地権についてのトラブル

    始めの借地契約を交わす際に(工場として利用する事に対しては地主の許可を得て)借地契約を交わしましたが、地主の方の(個人的な)他の方と金銭トラブルを起こしたようで、色々と問題があからさまになってきました。(借地が他人に渡ったという事や、農地だったという事、土地が他人に渡ってしまった為に出ていけとの催促等のトラブルが起きています。)今の借地の状態は、工場&荷物置き場として土地を使用しています。その土地には、整地と(ちょっとしたコンテナや屋根を付け、工場として使っている)、工具等の荷物をあわせると600万円程コストがかかっている状態です。 その為、ここに引き続きとどまる事は可能なのか?また、最悪この土地を退去しなければならなくなった場合は金銭的請求も可能なのか?又は、この件に関しての相談はどこにしたら良いのか等、何でも良いので詳しい情報がありましたらアドバイスよろしくお願いします。(金銭的にゆとりがないので出来るだけお金をかからない方法を教えてください。)よろしくお願いします。

  • 借地権や借家権についてです。

    近所に住む独り暮らしのお年寄りからの相談で借地権や借家権、存続期間等について教えて下さい。 内容は、独居のお爺さんが今住んでる築40年の家を改装し、福祉施設として借りたいと言う会社があるそうです。お爺さんいわく福祉施設が入ってくれれば自分は一部屋あれば十分だし、今後自分で食事を作らなくて済むことになるし、掃除もしなくても済むようになるから楽になるじゃないかと言ってます。そこで質問に移りますが、1、一般的な見解として借地権や借家権を踏まえ、どのような契約が家主と会社とで取り交わされるのか教えて下さい。 2、もし会社が福祉施設として借りることになった場合、借地権や借家権の存続期間は最低、最高何年となりますか? 3、家主であるお爺さんが亡くなり子供がその土地建物を相続した場合、子供さんは契約で取り交わした期間中に、福祉施設の会社に自分で使うから出ていってもらい、その上で土地建物を売ることや建物を壊し新たに建物を建てる事はできますか? 以上、ご回答を期待してます。宜しくお願い致します。

  • (宅建)借地借家法の従たる要素について

    借地借家法でわからないことがあります。 ----- (1)更新の拒絶 一方、借地権設定者は、正当事由を以て、遅滞なく意義を述べれば、更新を阻止することができます。 正当事由の有無は、自己使用の必要性を主たる要素(必要的要素)とし、他の要素を従たる要素(補完的要素)として判断されます。 正当事由 主たる要素(省略) 従たる要素:借地に関する従前の経過、土地の利用状況、立ち退き料の給付の申し出など ----- これの従たる要素の内容は、今までの使い方、ということですか? また、立ち退き料の給付の申し出とは、お金をあげるから立ち退いてくれ、と申し出ることですか?

  • 借地の返還について

    現在、借地として貸している土地があります。その土地の返還を求めているのですが、借地法により中々難しい状況です。 以下、私の情報と借主の情報ですが、この状況で借地を返還してもらうには何か方法がありますでしょうか? 借主が権利を持っていることは十分理解しているのですが、何か打開策がないかと頭を悩ませているところです… 【地主】 ・昭和62年から土地を契約 ・土地契約前から借主は借地を利用 ・正式な借地の契約書はなく口頭での契約のみ ※現在住んでいる世帯まででの利用とし、子供達には貸さないことで了承済みとのこと。 ・借地返還にあたり、建物は借主のものであるが更地での返還は不要とし引っ越しに際しての引っ越し費用、引っ越し先の契約に際しての敷金・礼金の負担をすることを了承 【借主】 ・80歳を超えたおじいちゃんで認知症あり ・認知症があるため話し合いはほとんど娘との話し合い ・借主は、地主の返還要求にプラスして退去金を要求 ・お金がないと散々主張する ・返還は地主の都合である ・借主の娘の家の近くにしか引っ越しささたくはない ・娘は自分の持ち家を所有しており子供達はすでに家を出ているようで旦那と二人暮らしの様子 ・地主に内緒で勝手に側溝の工事をしていたことあり ※約3年ほど前に発覚 ・近所との揉め事を多々繰り返すすおじいちゃん ざっとこんな感じです。もし、これ以上の具体的な情報が欲しいとのことであれば回答しますので、この内容で読み取り具体的なアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします‼︎

  • 借地を共有名義で借りようとしています

    はじめまして。よろしくお願い致します。 現在、新居建設のために奮闘している処なのですが、土地の部分でゴタゴタが発生しています。 建設予定地は道路に面していない土地で、祖父がその昔宅地として購入し家を建てて現在も住んでいます。 イニョウチ交通権を利用して、道路までにある2件の土地の一部を舗装し通行しているのですが、この度、別の土地(別所有者)の一部を借り、そこを利用して道路までの道を確保しようとしています。 現在、その別の場所には借地契約者がすでに居り、畑として使用されています。嬉しいことに、借地契約者は地上権の一部を譲っても良いと言ってくれています。ありがたいことです。 ところが、周辺の所有者から、畑をやる(周りはすべて農地)時に車の乗り入れができるから私道にして欲しいと言って共有名義化を言ってきました。 当方も、みんなが使うものなので共有名義化するのは賛成です。 そんな中、丸く収まると思いきや。。。 その私道をずーーっと拡張して奥の方にある土地まで伸ばしてほしいと。 しかも、ずーーっと奥に有る土地を言い出したのは、その借地契約人の持つ自前の所有地だということ。。。 そして一言、このずーーっと奥まで続く土地分(私道化)も共有名義化しないとねぇと、おっしゃられます。 この場合、自己中的にみれば、我が家は基幹道路からの土地があれば良いのであって、奥の土地まで続く道は必要ありません。 (行き止まりとなります) ここで質問ですが、全部を折半する必要はあるのでしょうか? 理想的には、それぞれの土地までを必要毎に共有名義にしていきたい。 (当方の必要地は入口なので折半MAX、その後は奥まで徐々に折半率が減ると言う意味です) ただ、地上権を一部放棄して頂くため、仲良くしていきたいと思っています。 うまくやる方法があれば進め方など教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します 文章力が無く、分かりにくい文面お許し下さい。

  • 借地権等の納得いかない不動産コンサル費用について

    借地(旧法借地権)の更新及び新法借地の取得等に関わる不動産コンサルティングから承諾要求されている費用についての質問ですが、借地(旧法借地権)に家を(木造3階建ての二世帯に)建替える為、地主さんに承諾をお願いしたところ、使用している敷地内に横浜市の土地(赤道・青道)が一部あったので、そこを横浜市より買取してからでないと現敷地を利用した家の建替が出来ないと言うことでした。その後、2年間待ち、地主さんが、市の土地(赤道・青道部分)を買取し、市から地主さんへ所有移転され現敷地の全てを利用して建替が出来る状態になりました。 今回の建替えに当たり、旧法借地権更新(旧法借地の更新時期と重なった為)と建替え承諾、更に現敷地内の市から地主さんに所有移転された土地(赤道・青道だった部分)の借地権取得(新法借地)の契約を地主さんと交わす為に、地主さんが依頼した代理人の不動産コンサルタントの方と行なっていますが、その費用として916,000円を報酬料として承諾要求されていますが、私的には、この報酬費用を自分が払うことと算出方法について釈然としません。 不動産コンサルティングの支払い承諾書に記載された支払い条件は (1)新法取得借地(市から地主に所有移転された土地で13坪分)と旧法借地権の更新契約を行い、旧法合計面積での承諾合意が成立すること。 (2)新築建物の承諾書が所得を出来ること。 と言う内容で、 不動産コンサルティング報酬計算は3,960,320円(新法借地権取得価格)+ 14,376,960円(旧法借地権更新料・建築承諾料価格) =18,337,280円×5%=916,000円と記載されていました。 上記金額の3,960,320円は、市から所有移転した13坪分の土地の評価格で 14,376,960円は、旧法借地権で借りてる30坪分の土地の評価格です。 新借地権取得と旧借地権更新と新築承諾(木造3階)の契約を交わすコンサル料が土地の評価格からの算出していますが、覚書で交わした新借地権取得価格は3,960,320円×30%=1,188,096円で、 旧借地権更新と新築承諾料は合算で1,437,696円です。 一般的な借地権取得とちがうところは、現敷地内にある、市から所有移転された新借地権部分を旧法合算面積として契約すると言うことです。 ちなみに地主さんに家の建替建築図面を見せて話したところ、その場で建替えの了承の言葉をもらい 必要な契約については代理人の不動産コンサルティングの方と進めるように言われました。 また、地主さんとはトラブルもなく円満に付き合って来ています。 と言うことで 1、この報酬費用の算出方法は、正当なものなのか?違法性はないのか? 2、正当でない場合の正当な費用は、いくらなのか? 3、この報酬費用は、私だけが払い、地主さんは負担しなくても良いのか? 4、そもそも私は、この不動産コンサルティングとコンサル契約とかしてないのに費用を要求されるのは違法ではないのか?(事前に見積書や契約も交わしてないのに承諾書だけ見せられた) 5、正当ではない報酬の承諾書にサインしてしまったら、その金額を支払わないといけないのか? 6、このような場合の相談は、誰に又は、どこの機関に相談すれば良いのか? 以上、わかる方がいましたらご教授をお願い致します。

  • 市の土地を占有 借地料についてお尋ねします。

    市の土地を占有 借地料についてお尋ねします。 現在一戸建てを建築し住んでいますが、玄関庭先が市道に接しています。市道∥歩道∥市の土地∥家 とつながっています。市の土地というのは 家を建築する前は家の土地が道路下にあったため、道路と同じ高さにする為埋め上げ、昔の土手ののりめん(?ていうのかな)だった部分です。 その部分を占有という形で借りることになりました。役所からは1m2298円/年と言われました。幅1、3мの長さが15м程です。私の住む所は田舎で、畑などの借地料は1反で1万円です。それと比べて計算すると 畑1m2=10円 今回の土地1m2=298円と、あまりにも差がありすぎて こんなものなのかと疑問に思いました。幅もせまく利用価値のない場所でこんな単価なのかと思い質問させていただきました。どなたか相場?などご存知でしたら教えて下さい。

  • 借地の返還要求に対して

    一人暮らしの母が悩んでおります。お助け願います。 田舎の実家(名義は私)に隣接した畑(50坪程度)を数十年間(少なくとも50年以上)に亘って近所の知人から借用しています。 もともと我が家の土地だったのですが祖父の借金の形にとられ 知人の所有となりました。 その後も好意でわずかな賃料で貸して頂いていたのですが 最近になって返還をを求められました。 上記のような事情ですから、賃借契約書もなく、賃料の領収書もありません。 借地法には永年(20年でしたか)借地していたばあい、半分を無料で取得できるとか、安い値段で購入できるとかあったように記憶しているのですが、そのような規定はありますでしょうか。 また、契約書も領収書もないばあいでも、なんとか証明する方法はあるのでしょうか。 母が洗濯物を干す場所くらいは購入してでも取得したいと思うのですが、先方は全くその気はないようなのです。 お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう