• 締切済み

市の土地を占有 借地料についてお尋ねします。

市の土地を占有 借地料についてお尋ねします。 現在一戸建てを建築し住んでいますが、玄関庭先が市道に接しています。市道∥歩道∥市の土地∥家 とつながっています。市の土地というのは 家を建築する前は家の土地が道路下にあったため、道路と同じ高さにする為埋め上げ、昔の土手ののりめん(?ていうのかな)だった部分です。 その部分を占有という形で借りることになりました。役所からは1m2298円/年と言われました。幅1、3мの長さが15м程です。私の住む所は田舎で、畑などの借地料は1反で1万円です。それと比べて計算すると 畑1m2=10円 今回の土地1m2=298円と、あまりにも差がありすぎて こんなものなのかと疑問に思いました。幅もせまく利用価値のない場所でこんな単価なのかと思い質問させていただきました。どなたか相場?などご存知でしたら教えて下さい。

みんなの回答

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.5

公有財産は、行政目的に沿った用途に使用中である行政財産とそれ以外の普通財産とに区分して財産管理され、普通財産は賃貸借や譲渡が可能ですが、行政財産は賃貸借や譲渡はできません。 その代わり、行政財産には占用許可という制度があり、本来の行政目的に支障が出ない範囲で、私的な占用を許可してもらえる場合があります。 占用許可を受けるということは行政財産であるということであり、行政目的に沿った用途に使用中の財産であるということですし、もともと道路の法面だった部分であるということなら、そこも道路の一部ということになっていると思いますよ。 占用料のm2単価は、占用場所ごとに定めるものではなく、市であれば市内全域共通単価です。 http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000001200/hpg000001165.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kovayashi
  • ベストアンサー率64% (27/42)
回答No.4

> 市が保有している道路土手下(のりめん部分)は宅地になっているのでしょうか? 市が保有している土地というのは、無条件で非課税となります。 このため、市が取得して市へ所有権移転をすると地目変更を怠る(あるいは意識的にしない)場合が多いと認識しています。 (実際は「公衆用道路」として使っているのに、登記地目は「山林」とか多々あります) tacyunさんの家からは「市の土地」を通行しなければ歩道(ないし市道)へ出られないのだと思いますので、 道路土手下は「宅地」へ変更されているのではないかと想像できますが、 こればっかりは登記を確認しないと事実は分かりません。 家が建ったということは、建築確認が通ったということなので、宅地なのかなと思いますが、 いずれも私の想像ですので、管内の登記所(法務局)へ行って確認をしてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kovayashi
  • ベストアンサー率64% (27/42)
回答No.3

農地というのは「農地法」という法律で保護されており、 農地は「農用にしか使えない土地」のため利用価値が低いため、 1m2あたり数十円くらいの評価しかしません。 逆に宅地は、家を建てたり駐車場にしたりいろいろな用途に使えるため価値が高いのです。 また、農家は広大な土地を保有しているので、宅地と同じように評価してしまったら、 固定資産税が莫大になってしまい、農業を続ける人がいなくなってしまいます。 このような理由から、農地はタダ同然の安い評価なのです。 ですので、宅地298円と畑10円という格差があっても不思議ではないと思います。 お住まいの地域の路線価や状況類似価格が分かりませんので、 その単価が適正かどうかというのは判断できませんが、 なぜその単価なのかを役所で聞けば根拠は教えてくれると思いますよ。

tacyun
質問者

補足

元々 うちの土地は農地であり、自分の土地の分は宅地へと変更致しました。 なのでこの土手部分は 農地のままだと思っておりました。確認したわけではありませんが、市が保有している道路土手下(のりめん部分)は宅地になっているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

そのような場合、役所側は路線価、固定資産税評価額などから算出してきます。田舎の方では土地が売買されるとしても値段が安く、路線価や固定資産税評価額よりも安い値でしか売買されない事も多いですし、畑の借地料なんてもっと安いはずです。畑と比べてはいけません。 高いと思うなら交渉してみれば良いと思いますが、上に書いたように基準を持って計算していると思われますので、下げるのは難しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

その値段は市で決められているので 高い安いは、どうにもならないことだと思います 道路の自動販売機や、商店のひさし等も使用料を払っています 農地と、宅地を比較しても意味がありません 農地と宅地は別の法律で、責任も全然違いますから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市道の不法占有についての対抗手段を教えてください

    市道の不法占有について、大変困っています。 法律に詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。 私の住んでいる住宅街の真ん中を通る 4m幅の市道上に、 隣の家の住民が、3m四方の木造物置小屋を 許可なく建設し、不法占有を何年も続けています。 そのせいで、近隣住民が通行できる市道の幅は、80cmしかありません。 自転車や、雨の日に傘をさして通ると、物置小屋の角にぶつかってしまいます。 もちろん市役所には通報し、直接行政指導をしていただいていますが、 隣の家の住民は まったく聞き耳を持ちません。 そこで、質問です。 (1) これは『道路法違反』だと思うのですが、それを根拠にして、 市役所に行政代執行をしていただくためには、どのような手続きを踏めばよいのですか? また、代執行のほかにも何か有効な方法はありますか? (2) 『道路交通法』にも、道路の不法占有は警察署長が処分できる、というような 条文があったのですが、実際にはどのような手続きを踏めばよいのですか? (3) 市道なので、『人格権等の通行の自由権』があると聞きましたが、 具体的に、私たちは隣の家の住民に対して、訴訟を起こせますか? とにかく悪質なので、絶対に解決したいのです。 ぜひ、アドバイスをお願いします。

  • 借地に道路ができていた

    先代が所有している土地を借地にしていました。 細長い土地なので、近隣の人がよくまたいで通行していましたが、もともと道路ではありません。 ところが、だんだんと道のようになってゆき、借地人の了承も所有者である先代の了承も得ぬまま市道になってしまいました。 先代は今までも市に道路用地を寄付してきたいきさつもあり、そのうち挨拶にくるだろうと放置していたようです。 固定資産税は道路扱いにならないままずっと払い続けてきましたが、5年程前から突然道路分が減免された納付書が届くようになりました。 このあいだに一度土地の分筆を市から打診されたことはあったようです。 借地人は今も道路ができる前の契約の借地料を払い続けています。 いまさら道路がなくなるとは思えませんが、どのような対応をすればよいでしょうか? また市にどのような対応を求めることができるでしょうか。 市からはこの問題に関してなんら文書・手続き書類の類はもらっておりません。

  • 道路占有料について

    私の家の敷地に直接通じる道路は、人が歩いて通る程度のものしかありません。このため、家の横を通っている国道(私の家の敷地からブロック積で約6m高いところにある)に建築当初(約20年前)から2階の位置からスラブを掛けて国道沿いに出入り口を設けています。 このような場合でも、占有料を支払う必要があるのでしょうか? ちなみに、占有箇所は道路法面48m2で、単価1400円です。

  • 市による土地買収と借地権について

    お世話になります。 戦前からの借地に3軒の家を建てて、代々の家族が生きてきました。 古くから市による道路拡幅の話がある土地でしたが、いよいよ来年以降、話が具体化しそうです。 四角い土地の手前(道路沿い)に2軒、奥に1軒の形で家があり、立ち退きの対象になるのは手前の2軒になります。建物の登記はすべて私の名義になっています。 問題は借地権で、実は8年前に前回(1980年契約 手前の1軒を新築に伴い)の20年間のものは切れており、以後地主さんとこちらの関係は、いわゆる人間関係(家族が毎月収めに伺い、会話も交わす良好なもので、とても人柄の良い地主さんです)の下に、契約更新がないまま今日に来ております。 なお、前回時も契約書等をもらうことは一切なく、口約束になっていたようです。またこの時のものは旧家屋の取り壊しと、新築の許可のようなものとも考えられます。 この件については市の動き次第であることもあり、良くも悪くも暗黙の了解のまま来てしまってもいます。 この場合、市に買い取られる土地のお金から、私ども土地の借主に渡る割合はどのくらいになるものなのでしょうか? 亡くなった先代からは、借主6:地主4 と聞いたことはあります。 正式な借地契約がないということで、ゼロも考えられるのでしょうか。 なお、今後の住まいについては拡幅後も残る奥の土地に、新築をして住み続けたいと思っています。ちなみに市による2軒分の買収は、新築して家族が住み続けられるだけのものになるのでしょうか? ご回答をよろしくお願い申し上げます。

  • 道路占有料は支払わなければならないの?

    約30年程前、会社敷地の拡張を行なう際、市の所有する道路法面(道路下り勾配法面)を埋め立て造成を行ない会社敷地の一部に組み込みました。現況は道路上り勾配法面になっています。当時の経緯は定かではありませんが、将来当社が買い取ることを前提に埋め立てたであろうと推察しています。当時1m2当り約40(円/年)の道路占有料を支払うことで約3000m2を占有することになりました。当時、買取ができなかったのは地籍確定がされておらず、分筆登記できない状態であったためと思われます。 現在、占有料は430(円/m2)にまで値上げされてかなりの負担増となっています。 このため先日この土地の払下げ申請に行ったところ、未登記のため払下げができないとの事でした。また、未使用のため(現況は法面であるため当社は具体的には活用していない)占有解除申請を行なおうとしても、当社が埋め立てたことを盾に占有解除を受け付けてももらえません。 このまま永遠に約130(万円/年)を払いつづけなければならないのでしょうか? 未登記の原因は、市が他者から買い上げた時にきっちりと地籍測量をおこなわなかったためです。 私が疑問に思うのは、地籍確定していない土地について当社は今まで占有料を支払いつづけてきたわけですが、当社の敷地との境界が確定していない状態で、市は当社に占有料の支払を強要できるのでしょうか? また、上り・下りの別はあるものの埋め立て前も現況も法面であることに違いはなく、その法面を当社は具体的には使用していない現況から、占有解除申請を強く求める子とはできないのでしょうか? 長くなりましたが、法律・行政に詳しい方、ご教授ください。

  • 土地売買上の借地権の継承に関するもの

    私の住居建物の土地は借地です。5年前に地権者は 土地を道路用地として市に売却しました。この土地に対する借地契約書はありませんが地代は毎年納めていました。 市は立ち退きを要求していますが借地権に対する 損失補償はないと言ってます(借地権そのものが無いと言っている)。売買当時市は借地契約書が無かったので借地権の認識が無いまま買収したと言っています。しかし、その土地には私の建物が今もある訳です。 この場合、私は借地権を市に主張出来るのでしょうか。また、地主に損害補償とか出来るのでしょうか。

  • 借地人の住む土地

    現在、親の代より住んでいる借地人(家も本人名義)のいる土地を所有しています。(地代:3万円/月) 土地面積:約70坪、更地での不動産評価格28万円/坪=1960万円(との事) この度、借地人に土地購入を900万円で打診しましたが、金銭的問題もあり、先方はまったく買う意思が無いようです(買えない)。 このような場合のこの土地の有効利用(売買、融資、etc)はあるのでしょうか?? 40代のX1娘さんと同居してますが・・借地人の死後は借地権を相続されて・・お終い?娘さんも購入できるような状態ではないですし・・。 旧借地法は借地人(借家人)を保護し過ぎですよね!? 当方、他に土地財産は無く・・・何とかしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 土地の売買価格(評価額)について

    現在、自宅は道路面から7m程度離れた場所に建築されており、道路への出入りは、道路法面(下り45度勾配)に コンクリート版を渡して出入りするような状態です。 このため、毎年道路占有料を納めなければなりません。 この法面を購入しようかとも思っていますが、大体いくらぐらいになるのか検討もつきません。お知恵をお貸し下さい。 路線価=約20,000円/m2 面積=約50m2 現況=市道法面=斜面(下勾配45度。平坦地なし)

  • 借りている土地の「借地権価格」と「売買価格」

    嫁の実家は、借りている土地に自分で家を建てて住んでます。 いわゆる借地というやつと思います。 ずいぶんと昔から、地主さんのご厚意で借りており、 最近のアパート家賃1か月くらいの費用で、1年間の地代料金になっています。 しかし、貸し始めた頃の地主さんが亡くなり、息子さんに代替わりしてから、 その土地を買って貰えないか?との相談がありました。 価格は、路線価(60,000円)*130%=m2単価とし、これに土地面積(240m2)を掛けて土地総額(18,720,000円)を出しています。 (相手方不動産業者曰く、国土庁発表の時価らしい) 気になっているのはここからですが、 売買価格の算出で、先ほどの土地総額に借地権割合(30%)を掛けて借地権価格(5,616,000円)を出し、 土地総額から差し引いて売買価格(13,104,000円)を出しています。 当該地は、急な坂道途中の高低差のある土地ですが、バス・JR駅共に歩いて15分圏内にあります。 雪が降るとかなり神経を使うような土地ですが、比較的交通の便は良い所です。 この借地権割合とは妥当な割合でしょうか?((1)) ちなみに、高低差があるので今は玉石積みですが、最近の建築条例では玉石積み不可の為、 新築する際にはコンクリート土留にやり替えなければならず、7,000,000円くらい掛かる土地です。 また、この敷地を更地にしようと思うと、解体費用が2,000,000円くらい掛かるようです。 その為、先ほどの売買価格から9,000,000円を引くと、購入金額は4,000,000円が妥当でしょうか?((2))

  • この土地に家、建ちますか?

     1つの敷地があります。東側に市道。幅6M。接道距離、2M以上あります。この敷地、3つに分筆されていて、道路側から(東側から)宅地、農地、農地です。所有者は、私、私、父、です。  父の土地は私の土地の奥にあるので接道していませんが、宅地に転用して、家の建築は可能でしょうか?(息子夫婦の家。父から見れば孫。父は家を建てることは承認済み)。私は農業者年金に加入しているので、私が所有している道路側の宅地と、次の農地には転用、建築はできません。  3つの土地を1つの敷地にみなすので大丈夫だと、人から聞いたことがありますが、本当でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • メインテナンスボックスの空き容量が少なくなりましたが、文言が消えません。どうやったら消えるのでしょうか。
  • メインテナンスボックスの空き容量が不足しており、文言が消えません。フィルターの洗浄や乾燥を行いましたが、解決しません。
  • HPのメンテナンスボックスの容量が減少しており、フィルターのクリーニングも試しましたが、問題が解決しません。
回答を見る