• ベストアンサー

CATVの線?

こんばんは。早速ですが質問です。 今、一人暮らしをしていてアパートに住んでいるのですが、 私の部屋だけ何やら変な線が壁から出ています。 それを追いかけていったところ、 部屋―壁(内)―壁(外)―屋根の表面を伝って電柱に接続 そこから先の行先は不明です。 線の形状はテレビなどに使われている同軸ケーブルで黒いビニールを捲ったらアルミっぽい膜、網線、白い絶縁体、同軸という構造になっていました。 これはCATVの線なのでしょうか? 判別方法などありましたら、よろしくおねがします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirokei08
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

状況から見てCATVの引込み線かと思われます。 確認方法は、アパートの外壁を辿って同軸ケーブルが外壁(軒下が多い)に取り付けられた金属製の保安器(丸い帽子のようなもの、手のひら大)に接続されていれば間違いないでしょう。 同軸がその保安器から電柱に繋がってると思います。 CATVはアパート全体に引き込んでから各部屋に分配する方法と、部屋ごとに直接引き込む方法(質問者のケースだと思います)の2種類の工事方法があります。後者の直接引き込みだと管理会社が知らないケースもありえます。CATVと契約していた前の居住者がちゃんとケーブル会社に連絡してなかったりすると、部屋にケーブルだけ残されたりします。もしケーブル線が邪魔だったら、その地域の(普通地域ごとに一社)CATV会社に電話すれば無償で撤去してくれるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tateyan
  • ベストアンサー率32% (228/700)
回答No.3

同軸ケーブルが電柱まで行っている事から、有線放送のケーブルの可能性もあります。 但し、憶測でしかありません。 管理人に確認しなければ確かなことはわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.2

これだけの情報だとなんとも・・・ 大家さんに聞いてみてはどうでしょうか? 住人がケーブルTVに加入していなくとも、アパートやマンション全体が工事だけは済ませてある事はあります。

yuhki_m
質問者

補足

線が引いてあるのは私の家だけで、さらに今、管理会社(大家さんはいない)に電話してみたところ『何かに使われていたのでしょう…』との返答でよくわかららないと言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.1

前の住人がケーブルテレビを契約されていたのでは? 5C-FVでしたらTVですが、監視カメラにも使用しますね。 ためしにTVにつないで映ればTV系ですね

yuhki_m
質問者

お礼

ありがとうございます。試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CATVについて

    インターネットと同時契約しています。 1本の線で、途中でセットボックス用とモデム用の線に分けます。 そのせいか、テレビをつけるとネットが切れる場合があります。 部屋の壁にある同軸ケーブルを繋げる場所がありますが、あそこからでも取れるのでしょうか? あれは、屋上のアンテナですよね? もし、あそこから取れるなら安定していると思うのですが・・・

  • テレビ用同軸ケーブルのコネクターの取り付け方

    テレビ用同軸ケーブルは最近衛星用としてSC-FB型のものが主流を占めるようになりましたが、これにコネクター(F栓)を付けるときにいつも迷っています。 このケーブルは外皮の下に網状の線、その下にアルミ泊、そして白い絶縁部分、芯線の順になっているかと思います。 そこにコネクターを差し込んで取り付けますが、その差し込む金属部分はアルミ泊を中に入れるのかすなわちアルミ泊と網線の間なのか、アルミ泊と絶縁の間なのか、どちらでしょう。説明書などを見ると両方存在します。

  • フレッツ・テレビにCATV用ブースタ使える?

    還暦間近の電気音痴です。 現在CATVで地デジとBSを視聴していますが、この度、フレッツ・テレビへの乗り換えを検討していまして、そこで教えていただきたくお尋ねします。 今CATVで使っている屋根裏にあるブースタのラベルには、CATVブースタ(YAGI BEP7200・電源部PSD25SP内蔵)と明記されていて、4つある端子のうち、1番左の端子(CATV下り入力端子/CATV上り出力端子)には屋外からのCATVの同軸ケーブルが繋がれ、左から2番目の端子(BS-IF入力端子<DC+15V出力>)には何も繋がれてなく黒いキャップがしてあり、右から2番目の端子(アース端子<圧着端子>)にはアース線が繋がれ、1番右側の端子(BS-IF・CATV下り出力モニタ端子/CATV上り入力モニタ端子)には同軸ケーブルでブースタのすぐそばにある屋根裏の2分配器から2つの6分配器出力を経由して各部屋の壁にある12箇所のアンテナ端子に繋がっています。 したがって、1番左の端子に外部からのCATVが入力されている現在の同軸ケーブルを外して、これに替えて1階のフレッツ・テレビの映像用回線終端装置(V-ONU)のアンテナ端子のすぐ横の壁にあるアンテナ端子(12箇所のうちの1つ)と繋がっている屋根裏の分配器出力の同軸ケーブルを繋ぎ替えるとともに、この1階のアンテナ端子とV-ONUを同軸ケーブルで繋げれば、現在のCATV用ブースタを転用(再利用)できるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 地デジだけで、BSはダメでしょうか? 何事も自分自身でやってみたい質(たち)でして、お詳しい方よろしくご教授願いします。

  • CATV加入? 調べる方法はありますか?

    不動産屋で働いています。 CATVの引込がなされているかを調べたいのですが、その方法が分かりません。 今日、現地を見てきましたが、それでも判明しませんでした。 状況を報告すると・・・・ (1)周辺の電柱から3本の電線が引き込まれています  交流三線っぽいのが二本と  電話線っぽいが交流三線と同じように3本線の電線が一本ありました (2)分電盤を確認   NTTの光回線を各部屋へ送るブースター   共用部ブレーカー   TVアンテナ用の集合ブースター  の3ッつを確認しました。 (3)TV(アナログ)アンテナを確認  アパートの上に、思いっきりアンテナが乗っています。  アンテナから伸びた一本の線が、(1)の  >電話線っぽいが交流三線と同じように3本線の電線  と、途中で合流して、アパートに引き込まれていました。 このようなアパートを見たのは初めてだったので質問させて頂きます。 このアパートはCATVが引き込まれているのでしょうか? 手っ取り早く、CATVにTELで確認をとも思ったのですが、 住所とアパート名を伝えれば引き込まれているかどうかを 教えてもらえるものなのでしょうか? 家主さんが言うには・・・・ 『おばあさんが引きこんでたような、無かったような・・・・』 『おととし 亡くなったし、若干ボケてたからなぁ~・・・』 『わかんないやww』と言われてしまいました・・・ CATVが引き込まれているかどうか、わかるかたがいらっしゃいましたらご回答をお願いします。 また、わかりにくい点などありましたら補足させてもらいますので、お力をお貸しください。

  • TVアンテナ線同士の接続

    TV移動のためアンテナ線も延長することになりました。 アンテナ線は一般家電店にある一番太い7,8ミリくらいのもので、同軸タイプだと思います。線をなるべくスマートにしたいので間に接続機器を取り付けずに接続したい思っています。 そこで「ボンド」と「半田付け」と「テープ」を思いつきました。 手順で言いますと、 (1) 芯線を、互いに触れるように互いの絶縁体の穴に入れ、そこをボンドで固定します。  ボンドはゴム・プラスチック・金属タイプのものです。 (2) そしてそれが乾いたら、編線組を絶縁体の上で合わせ、半田で固定します。 (3) 最後はビニールテープなどの粘着テープを巻いて完成。 これで何か問題が起きそうな点はありますでしょうか。  (例えば、画質・安全・強度など)。 説明だけでは理解しにくいと思い画像も用意しました。 http://imagepot.net/image/120561127435.jpg 簡単でわかりにくい画像かも知れませんが見ていただければ幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • CATVの地上波の受信障害

    当方、CATVにてテレビ放送を見ています。 接続的には、 電柱からのケーブルテレビの線を分配器で2分配し、一方はCATVチューナーのある部屋、もう一方はVHF・UHFのブースタ(CATV契約前に、元からあったもの。 増幅値28dB)に繋がっており、その後、6分配器(2つ未使用)に接続されています。この6分配器からは、CATVチューナーの接続されていない部屋のアンテナ端子に繋がっているようです。 ブースタを通して地上波を見ていると、『ジー』という雑音が入り、画面の上の方にノイズが出ることがあります。 しかし、番組などで場面が変わると、ピタっと雑音やノイズが無くなり、また、他の場面に切り替わるとノイズが出ることがあります。 このノイズや雑音を、出ないようにしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか? ブースタが増幅し過ぎているのでしょうか?それとも、分配器とブースタの距離が近いのが原因なのでしょうか? それとも、他に、原因があるのでしょうか? なぉ、ブースタに接続していないテレビで地上波を視聴しても、そういったノイズや雑音が無いので、2分配器で分配した後に原因があるのでは無いかと考えているのですが・・・。 何か、アドバイス等ありましたら、お教え下さい。

  • 同軸ケーブルは他の線と干渉しますか

    私はテレビとDVDレコーダーとパソコンを同じ位置でつかっており、同軸ケーブル1本とLANケーブル2本をビニール線で蔓のようにまとめて部屋の隅に伝わせています。 その長さはだいたい4mくらいです。 このような使い方はお互いに干渉してよくないのでしょうか。 例えば通信効率が落ちたりするのでしょうか。 テレビの方は多少映りが悪い気がしますし、ネットの速度も少し遅いように感じますが、これらは線の干渉も影響しているのでしょうか。

  • 同軸ケーブルと映像コード

    現在、CSチューナーの映像出力より映像コードでつないでありますが、違う部屋までコードを持っていくため?か途中で同軸ケーブルにつないであります。最終のテレビへ入力するところでまた映像コードにつないでもどしてありテレビに差し込んであります。2箇所のつなぎは、ビニールを剥いて線をつなぎビニールテープで巻いてあります。近所の電気屋さんがしました。最近接触が悪いためか映像が乱れます。もっと良いつなぎ方はないでしょうか?ケーブルは新築の時に壁の中に入れてあるので回収は難しいかも。できれば素人の私にできる方法が良いのですが。

  • カーラジオを家で聞くために

    カーラジオは比較的感度が良いので家で聞くように自分なりに考えて設置しました。 ところがノイズだらけで全然聞けません。受信感度は分かりません。 図のような感じで設置しています。 ・ACアダプターでコンセントからの100Vを直流12Vに変換 ・アンテナ線は同軸ケーブル(たぶん3C)2m程度の芯線に直径2mmのアルミ棒80cm程度をハンダ付け ・網のアース線は特に利用せずそのまま ・アンテナ部(アルミ棒)は窓の外に垂直になるように設置。ラジオは部屋の中 ノイズの原因として考えられるのはACアダプターがトランス式でなく、スイッチング形式。 アースを取っていない。 他に何か考えられる要因はありますでしょうか? アースをとる場合、網線から電線を引っ張り地中に適当に埋めるだけで効果はありますか? 初歩的な疑問ですが、そもそも車は大地との接触面が絶縁物で出来ているタイヤだけなのにアースは取られているのでしょうか? ご回答いただけると幸いです。

  • TVケーブルの交換の仕方について

    何年か前に、この地域にもCATVが張り巡らされて、アンテナにつながっていたすごく古い同軸ケーブルの先が、CATVの分岐器につながれました。今回、このケーブルを交換しようと思うのですが、分岐器のコネクターの締め付け部の形状が特殊です。プライヤーで挟んでも、隣のコネクターがじゃまになってまわりません。一般の人がはずすのは難しいものなのでしょうか。 また、どうしてもはずせないときは、10センチぐらいのところで切断して、直接ケーブル同士をつなごうと思っているのですが、中心線同士を結んでビニールテープでまいた上で、外線でそれを覆うようにして結合した後、ビニールテープでぐるぐる巻きにする方法だと何か問題が生じるでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い換えた後、筆まめ34で宛名面の用紙選択で数字を漢数字に変更できない問題が発生しています。
  • 新しいパソコンに移行してから、筆まめ34で宛名面の用紙選択で数字を漢数字に変更しようとしてもできません。
  • ソースネクスト株式会社の製品である筆まめ34のパソコン買い換え後に宛名面での用紙選択で数字を漢数字に変更できない問題が発生しています。
回答を見る