• ベストアンサー

筋力と麻痺について詳しい片、お願いします。

 脳卒中などになると、初期は筋力が低下して弛緩するけど、 後の方になって来ると、筋力が亢進して痙縮するするという 内容の話を知りました。  筋力(つまり人)にとってはどちらの方が良い状態なんでしょうか?  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.1

「充分コントロールされた随意的筋収縮力=筋力」と、「反射や筋緊張異常による筋収縮(あるいは連合反応による筋収縮力)」を混同してはなりません。 筋緊張異常を増悪させないよう上手にコントロールしながら、良い運動や刺激入れを行っていけば、運動機能は少しづつですが右肩上がりに改善していきます。 ですから「弛緩状態(Br.stage1)」と「痙性や共同運動が強く発現する状態(Br.stage2・3)」というのは、単に対になっている状態という訳ではなく、麻痺の回復の順番を述べているに過ぎません。 *(文字化けしないように普通数字で書いてます。)     その先には、次第に余計な緊張が取れてきて、大雑把な動きではなく細かい動作(分離運動)が徐々に沢山できるようになっていきます。 *この順序を表しているスケールとしてよく使われるものに、上記の「ブルンストローム・ステージ」があります。 ただ、お馬鹿なセラピストや自己流の訓練によって、筋トレのイメージで訓練を行い続けてしまうと、Br.stageでいう2あるいは3のところまでしか辿り着けません。つまり、筋緊張異常が強くなるだけで「実用的に使える動作を獲得不能」となります。 実際の臨床の観点から言えば、 弛緩状態の場合は、腕や足がぶら下がっているだけなので、感覚障害がある場合などは何処にあるかわからずに潰してしまったり関節をひねって損傷してしまったりし易いです。むくみも出易いです。 錐体路障害による筋緊張異常(痙性)が強い場合は、きちんとストレッチや関節運動をしておかないと、関節可動域が少なくなってしまいます。場合によっては曲がっているところの皮膚がグチャグチャになったり、首や胸郭の可動域低下により、誤嚥物を吐き出せなくて肺炎→死亡したりします。 繰り返しになりますが、 上手く緊張を落としつつ関節可動域訓練やコントロールする訓練をおこなっていけるのであれば、痙性が出ている状態というのは、弛緩の次の段階なので、より良いと言えます。 ただ、こういった訓練をしっかりおこなえる環境に無いのであれば、弛緩状態のままのほうが、関節可動域低下を加速させる改悪要因が少なく、予後は良好に保ち易いです。(但し、靭帯が縮んだりしないよう、また、末梢循環を促すためにも、やはりリハビリは必要です。) 以上、ご参考まで

noname#17487
質問者

お礼

 分かりやすい説明をどうもありがとうございました。  弛緩と痙縮が対の言葉として考えてはいけない事が分かりました。 場合によって良い状態が違う、という事も覚えておきたいです。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 左腕の筋力が極端に低下してしまいました。

    左腕の筋力が低下して、ものを持ちあげにくくなってしまいました。 小生、左利きですが、最近、握力を測ったところ、左の握力が右よりもだいぶ弱くなってしまっていました。また、左の上腕部に力が入らず、まっすぐ伸ばして何かを持とうとすると、腕を伸ばしているのがやっとで、がくっとなりそうになります。また、今まで簡単に持てた軽い物を持つのも大変になり(コップでさえテーブルから持ち上げようとすると辛い状態です。腕立て伏せは、左側だけが力が入らずに、今までは何十回もできていたものが、1~2回しかできません。(左腕で体重を支えられないのです)これは、何か筋力の病気なのか、それとも脳や神経なのかがとても不安ですので、この状態をそのままにしておいてもいいものなのかどうか、また考えられる原因は何なのかを教えて頂けると幸いです。併せて、病院へ行った方がいいのなら、何科を受診したほうがいいのかも教えて下さい。

  • 老人の筋力低下について

    先日、福祉住環境コーディネーター検定2級テキストを読んでいたところ、P78に、高齢者の身体的特性として、「老化により筋線維が減少する上、筋線維が細くなったため筋力低下が起こる。」と書いてありました。 一方別の本では、「筋線維の数の変化はないが、筋線維が細くなることによって筋力低下が起こる」と書いてありました。 どちらが本当なのでしょう? 話によるとこの検定2級テキストの内容は、結構不適当な記述が見られると聞いたので、余計に気になっています。

  • むくみと筋肉・皮膚の関係

    むくみは、たるみ(筋力低下・皮膚弛緩)と関係が深いと聞きます。 (1)むくみがあるから、筋力が低下したり、皮膚がゆるんだりするのでしょうか。 (2)それとも、筋力低下や皮膚のゆるみによって、むくみが生じるのでしょうか。 どちらが先なのかでケアも変わってくる気がします。 ご回答お待ちしています。

  • コルセットを着けっぱなしにしていると筋力が低下するのですか?

    一昔前までは、コルセットを着けっぱなしにしていると筋力が低下するというのが定説だったようですが、今はそんなことはない、という論説もあり腰が痛かったらコルセットで常に補助していた方が安心だと聞きました。 本当か嘘か分かりませんが、コルセットを着けっぱなしにしていると筋力が低下して良くないのかどうか論説、HPなど引用して教えて下さい。

  • 筋力低下で痛みが出てくる?

    現在、産後3ヶ月です。 妊娠9ヶ月に入った頃から左の膝が痛くなってきました。 普通にしていたら全然なのですが立ったり座ったりすると痛みます。 ネットでいろいろ調べてみたのですが 痛みの場所が膝のお皿より上の方(筋肉の付け根)なので 関節痛ではないようです。 慢性リウマチというのも気になりますが 手足のこわばりはありません。 筋力低下で痛みが出てくるって事があるのでしょうか? 8ヶ月程ほとんど運動することなく筋力も相当低下していると思います。 今は両膝に加え、足首も痛いのです。 何が考えられるのでしょうか? ただの運動不足ならいいのですが・・・ お願いします。

  • 脳卒中の方は右片麻痺,左片麻痺どちらが多いのでしょうか.

    脳卒中は脳血管の障害で発症しますが,障害としては片麻痺になるようです. そこで,もしデータや文献についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか.片麻痺の方の生活環境改善策について考慮しております.宜しくお願いします.

  • 中枢神経系疾患に詳しい方教えてください。

    脳梗塞の方で母指と示指の筋緊張は亢進しているのに中指・環指・小指の筋緊張は弛緩している方を見たことがあるのですが、何故このような現象が起こるのでしょうか?この可能性について考えのある方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 足に小指の麻痺

    1週間くらい前から、右足の小指が麻痺してる感じがあります。激しいしびれではないのですが、触るとあまり感覚がありません。 同じ症状になった方いらっしゃいますでしょうか? これって脳卒中の前兆・・・? ちなみに、私は21歳です。

  • 下肢筋力低下

    足腰筋力低下しています。ずっと腰痛があります。安静では痛くありません。 階段降りるのにてすりが必要です。歩行はコルセット等着用で歩けますが、5~10分立っているほうがつらいです。50代です。運動不足や加齢でしょうか。 神経内科で検査を受け足の神経に速度低下している所があるといわれました。 他の神経内科の疾患はありませんでしたが、腰椎椎間板ヘルニアがわかりました。 慢性腰痛と下肢の筋力低下は関係あることもあるのでしょうか。

  • 筋力と筋量

    筋力向上が目的で筋トレするなら、筋量を増やした後に筋力を増やすのがいいんですか? それとも筋力をずっと増やした方がいいんですか? (例えば100日でするとして50日は筋肥大、残り50日は筋力増強でするのがいいのか?100日間全部筋力増強に費やすねがいいのか?)

このQ&Aのポイント
  • Windows7上で動作する「位置合わせ印刷ソフト」が必要ですが、適切なものが見つかりません。
  • 先日Amazonで購入手続きをしたソフトの発送が遅れており、出品者の評価も悪いです。キャンセルしました。
  • Windows7をサポートしている位置合わせ印刷ソフトは少ないため、適切なものを探しています。
回答を見る