• ベストアンサー

暗記ができない子をどうするか!

テストをすると毎回下は0点近くから上は500点近く までにわかれますよね。 確かに中学校までの学習は、全員やればできるんだ という方もたくさん見えます。 しかし、現実、0点~500点にばらけますよね。 ところで、 点数が低い子の中で「暗記ができていない子」 英単語が中1から相変わらずメチャクチャというように こういう事実が5教科全部に及んでいる子は どうしたらいいでしょうか? くもん式のようにある程度きびしいプロの講師が 毎日きちんとおしえてスパルタをすればある程度 点数を保てる事実はみたんですが、 その先生がいなくなったとたんにその子の点数は もとの悲惨な点数にもどってしまいました。 その事実を確認しています。 そこで 私は、次のように考えるようにしようと思っています。 勉強というのは、いくつかある道の1つだと。 春の選抜高校野球といっしょで、 甲子園には全員がいけるわけではないですよね。 あたりまえですが。 野球に興味をもって、努力して選抜されたチーム、または、人が出ることができるのと同じように、 やはり、ある程度、学習に興味がでている子、 能力がある子は、それはそれでとことん教えますが 暗記力がないと中1の時点でわかってしまった子は これはもう無理ですよね? 乱文ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.5

前の方と同じで、僕も興味を持つか持たないかだと思います。  好きな物はとんとんとある程度は点数は稼げましたし、免許もあります。  そして、環境もあります。 進学校ならテストが重要ですから、かなり難しい問題がでるでしょう。  今ほとんどで「○○検定」なんてものがありますが、簡単に言ったらその分野の「カルトクイズ」をしているのと同じです。ただ、社会的に認められているかどうかというだけです。 A1の補足についてですが、CX系の土・20時のバラエティの芸能人が挑戦するテストだって、今はTVに出ていない、10代の有名なアイドルさん(名前を言っちゃうと、名誉にかかわるので伏せますが)だって、1~10を英語で答える問題なんて、10以外答えられなかったくらいですよ。  もし、覚えるとするなら ・顔をつねる ・何度もノートに書く ・楽しい音楽に乗せて覚える などなどイロイロありますが、その人が興味を示す物などをくっつけて覚えさせるしかないでしょう 人間は5±2しか覚えられないのですから。

その他の回答 (7)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.8

教育の現場はわかりませんが、わたしも単純な記憶ができないほうです。 これが社会にでて、TOEICなど英語の試験はもとより、英会話でもある程度ボキャブラリがないと会話もアップせず、困った時期がありました。 中高校生時代から、単語カードも役にたちませんでした。 しかし現在は、カードによる記憶・暗記ができるようになりました。 これは興味や関心があるか、というのも1つの理由かもしれませんが、私は自分でできるようになったのは、「記憶脳」すなわち脳の中に記憶できる道筋を自分で彫ったからだと感じています。 遠い川から内陸の田んぼまで、昔の人は水路を掘って水を引いたように、すこしづつでも脳(田んぼ)にたどりつく水の道を掘っていたら、あるとき水は自動的に流れるように(単純なカードでも暗記ができるように)なりました。 その道の専門ではないので、やり方はその類の書籍にゆずりますが、興味でできるようになる、というのも興味の力でその道を掘ることが苦にならず、その道が脳まで届いているからではないでしょうか。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.7

日常的に接していると、まったく普通の子供なのに、漢字やアルファベットがまったくと言っていいほど身につかない生徒はいますね。 最初は、何でこんなに出来ないのだ、と驚いてしまいましたが、単にサボっていたと言うわけではないようで、一種の感覚が違うのだということのようです。 最近では、そういう人たちを一種の障害と捕らえるようにしているようです。トムクルーズなども、そういう状況であるようで、映画の台本を覚えるのがいろいろ大変であると言う話をどこかで読んだ覚えがあります。 「勉強というのは、いくつかある道の1つだと。」 自分も賛成です。目が見えない人が、非常にするどい聴覚を身につけるように、こういう人たちも、違った面で、優れた面があると思います。 こういう人たちは、記憶力と言うよりも、文字認識そのものが、苦手と言うことのようです。ですから、調理とか、工作、または、演劇、運転、スポーツ一般など、文字認識を伴わない形での記憶は、まったく問題なく出来ている訳です。 多分ですが、小学校からの状況などを親御さんに聞くなどすれば、その生徒が努力不足のために記憶力がないのか、または、文字認識一般が苦手と言う症状なのかが分かると思います。症状であれば、小学校低学年から一貫性があります。

回答No.6

NO.1で回答したものです。大学の工学部機械科に所属しております。 なるほど。bとdの区別がつかないわけですね。 そしてkosukeさんは塾の先生でしょうか? 塾側ならその生徒さんを断るのはシカタナイのではないでしょうか。 もし学校側なら諦めるのはいかがなものかと思います。 私が中学生だったのは10年ほど前ですが(地元の公立校)、あまりこういう人は見かけませんでした。 最近では、テレビの特集などで勉強に集中できないとか、簡単な問題が何年たっても解けない子とかを見たことがあります。 高校の先生がどうしても分数を理解できない子を教えていたことがあるともおっしゃっていました。分数という概念を理解できなかったそうです。 >勉強というのは、いくつかある道の1つだと。 とおっしゃっているのに、能力がある子ないこで区別するのは悲しいことのように思えます。 勉強できるか出来ないかは普段生活してる上であんまり関係ないですよね。 それより、身近にあることを教えていくのはどうでしょうか?たとえばなぜ星は光っているのか(星はガスであること、宇宙は広がっていること、地球以外に生命がいるのか)や、花はなぜ毎年同じ季節に咲くのか?など、星一つ花一つとっても理科に通じますし考えるという作業が出来ますよね。 勉強が苦手でも、考えるという作業は出来ますよね。 そして、結局は考えるという行為は脳を使うことになります。

  • ttt0742
  • ベストアンサー率37% (24/64)
回答No.4

私は中学のときは5教科合計で100~290程度しか取れませんでしたが 高校(商業)に来て簿記や情報処理は90以上取れました 興味があるかないかだと思います。 こんな私でも日商簿記1級を取得するために頑張っています。

kosuke11111111
質問者

補足

ありがとうございます。 うちの塾にも、中学校で5教科平均200点の子が、 私立の職業科に合格し、確かに、この高校の期末考査で 数学を90点とって成績も一番いい5を(この高校は5段階評価)をとってきています。 しかし、うちの塾は進学塾である程度国公立をめざして いる子が多いので、地域TOP1,2位の公立高校にあわせて 行っていますが、その子の点数はやはりいつも平均30点 です。 申し訳ありませんが、やはり、全国的なレベルの問題を やってもらうと、点数は5教科合計で200点台は変わりません。という事実を見ています。

回答No.3

#2さんの回答にあります >一日5個の英単語を完璧に覚えるだけでいいと思います。 というのは、出来ない人がいるかと思います。 私の場合は、これができませんでした。 かつ、私の場合、とても勉強嫌いで、中学の頃も一切といっていいぐらい、勉強していませんでした。 (塾にもいかず、やることっていったら宿題だけ) それにもかかわらず、中学の時は、常に学内でトップに近い状態にいました。 #ただし、小学生の時はかなりのおちこぼれで、高校の時は、高校3年で急激に成績が下がりましたが・・・ 唯一やったことは、中学になってから、学校での授業だけをしっかり理解し、授業のことに興味を持つようにした。ただ、それだけでした。 ちなみに、当時、勉強していなかった時間は、ほとんどピアノの時間にしていました。

kosuke11111111
質問者

お礼

ありがとうございます。 それにもかかわらず、中学の時は、常に学内でトップに近い状態にいました。 それは、やはりその能力があるからです。 いろんな子を教えていると、小文字の「bとd」の 区別が出来ない子がカナリいます。 この子たちは、どんな手をとっても、中3まで ほとんど単語がかけません。 もちろん点数もとれません。

  • syuutaka
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.2

例として英単語をあげます。 一日5個の英単語を完璧に覚えるだけでいいと思います。 それを一ヶ月続ければ150の単語を覚えられますよね。 しかし極端に勉強が嫌いで暗記が苦手な人には3個でもいいと思います。 「一日10分で3個の英単語をひたすら書き続ける」だけでだいぶ違うと思います。 勉強は、かける時間ではなく内容が大事だと思います。

kosuke11111111
質問者

補足

ありがとうございます。 小文字のbとdの区別が、1日3個が覚えることが不可能 な事実を毎年1人以上確認しています。 覚えた3個が、1週間後に忘れています。 積み上げ式、1日目3個、2日目6個(1日目の分もふくめて) 、3日目9個(1、2日目の分もふくめて) をやっても結局、ムチャクチャになってしまいました。 それは頭のいい子にできるものだと経験上わかりましたが。

回答No.1

>暗記力がないと中1の時点でわかってしまった子はこれはもう無理ですよね? の無理の意味が分からないのですが… えーと勉強があまり出来ない子って、集中力がないことが多いとおもいます。 記憶力は大事ですが、数学や物理(私は大学で工学部に在籍しています)ではそれほど大事ではないと思います。(他の式から導き出せることが多いので) なにか、集中できるものを見つけることが重要ではないでしょうか?

kosuke11111111
質問者

補足

ありがとうございます。 無理の意味は、 例えば単語が中1のときに、bとdを間違える子がいます。 通常周2回の進学塾では、 どれだけプロの先生が受け持っても 中3の時点で英語は50点いきませんでした。 補習もかなりしました。 このような例がほとんどなんです。 これを毎年1人以上は見ているんです。 ということです。 だから、塾としては、やはり、覚えられない人は まだ興味がでてから塾にくるようにお断りする しかないと思っています。

関連するQ&A

  • 暗記主体?の高校化学のありかたについて

    研究職志望の高校生です。高校化学のありかたについて疑問があります。 それは、あまりに暗記のウェイトが大きすぎるのではないか、ということです。 化学に限らず、全ての科学を学ぶ際に、学習の初期段階では色々なことを無視して 大づかみに学んでいかざるをえない(そしてそれが効率的)であることは理解しています。 しかし、例えば高校数学では、本当の意味で基礎である数学基礎論や数理論理学 で扱う部分は無視したり、所与の物として説明を与えないものの それより上に積み上げていく内容は、理論的に一貫していて 理解することが求められるだけで、暗記が必要な部分は特にありません。 それに対して高校化学では「はいこれ覚えてね」 「これも背景にある事実は難しいからとりあえず覚えてね」というように 理論的な一貫性があまりに乏しく、暗記を必要とする(暗記していないと点が取れない) 箇所があまりに頻出するように思えます。 大学で本当に化学を学んだ方にお聞きしたいのですが このように暗記主体であることは、この段階では正しいのでしょうか? それとも このように暗記主体であることは望ましくないが有害とまではいえないという感じですか? それとも このように暗記主体であることは将来化学や他の科学を学ぶ際に有害でしょうか?

  • 英語のテキスト

    小学5年生です。 先日、学校の授業で「過去形」を習いました。 これまで中1程度の内容はすべて習いました。 家庭学習用のテキストとして、去年母が「くもん」の中学基礎固め100%というのを 買ってきてくれ、それも3割程度教えてもらいながら 最後まで学習しました。 次へのステップとして、母が「旺文社」の中学総合的研究よいうのを買ってきてくれたのですが 私には少し難しくてやる気がなくなります。 留学する目的があるので もっと勉強したいのですが 再度「くもん」のをした方がいいですか。 違う問題集やテキストでいいものがあれば教えて下さい。

  • テストで点数が取れない子

    中一の子供のことで質問させて下さい。 中間、期末とテストを終えたのですが、本人の思うように点数が取れていません。 本人がテストは難しかったと言うので、返却されたテストの点数を見てみると中には完全に赤点のものも… これがこの子の実力かと思いテスト問題を見ると、普段スラスラと解いている問題と同程度か簡単なものがほとんど。 本人に「なんでこの問題が難しいの?」と聞いて見直しをさせると、本人も「なんでこれが難しいと思ったんだろう…?」と問題を解いて、ざっとやっただけで70~80点は答えられるのです。 ということは、頭が悪いわけでもなく、実力がないわけでもなく、 何かがズレているようなのですが、こういった子を今後どのように導いてやったらいいのか分かりません。 今現在は自宅で進研ゼミをやらせているのですが、主人の給料も減ってきているのでこれ以上大手の塾などには行かせるのも難しい状況ではあります。 そういう状況のなかでこのような子を本人も納得出来るような力を出せるようにしてやるにはどうしたらいいのか、悩んでいます。

  • 民法論文の学習法

     現在、不動産鑑定士試験の受験生です。  とにかく民法が苦手で苦手で困ったものなので、良い学習法があれば教えて下さい。  不動産鑑定士の民法の問題は事例形式の2000字程度の論文です。  論点の量は司法試験の1/3程度のようです。  私の今現在のレベルは、一通りの論点の学習が終わっている状態です。  論証例の暗記は不十分ですが、キーワードは押さえているつもりです。  趣旨・要件・効果等も重要なものは押さえているつもりです。  学習量は、過去問含め70問程度こなしています。  しかし、やれどもやれども点数が伸びません。  たまに60点/100点が取れる時もありますが、ほとんど30~40点で往ったり来たりです。  なお、 不動産鑑定士は60点が一応の合格の目安(足きりは20~30点くらい)です。  自分で思うには、書いてあるのに点数がつかないところが多いので、論点がずれてたり、余計なことを書いてしまうことが多いんだと思います。  また、論理的整合性が取れていないなと自分でも感じてしまいます。  他の科目で点数を稼ぐつもりなので得意にまではするつもりはありませんが、もう少し、せめて50点を取れるくらいにはなりたいのです。  したがって、守りの答案を書くためには、どういう学習方法をすべきでしょうか。  試験まであと5カ月を切ってしまい、あまり時間をかけられませんので、その辺も加味して答えて頂けるとありがたいです。  良きアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m

  • くもんを続けさせるべきか

    只今小学4年生になる女の子の母親です。 2年生の春からくもんを始めて現在国語がHI、数学がG終了間際です。夫の転勤により現在首都圏に住んでいます。まわりは中学受験のためにどんどんくもんから学習塾に移っていきましたが、我が家の場合いずれ地方に戻る予定なので中学受験させる予定はありません。 くもんは娘の希望で入ったのですが、最近あまりに先のことをやり過ぎているのではと疑問に感じてきました。毎日国語と数学のプリントをこなすのに1時間から1時間半程度かかっています。 くもんの先生は、受験をしなくてもIリーグまでは修了させておくべきだと言うのですが、4年生の子供が受験の予定もないのにそこまでがんばらなくてはいけないのでしょうか? 最近、娘はそろばんに興味があるようです。くもんは一旦お休みにして珠算塾に通わせようかとも思うのですが、くもん式の四則計算を叩き込まれているので、珠算をさせるとかえって混乱してしまうでしょうか?あるいは、くもんで計算力はついていると考えれば珠算をあえて習わせる必要はないでしょうか? くもんをこのまま続けさせるべきなのか、そろばんを習わせるべきなのか悩んでいます。 同じような経験をされた方、あるいはくもん・そろばんの事情に詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • テストの勉強法

    中一の娘のテスト勉強について教えて下さい 今回の期末テストは五教科の合計350点くらいでした 私と二人で二週間くらい前から教科書やワークやプリント中心にみっちり勉強しています 塾にも行ってます それなのに七十点が精一杯でそれより上の点数がどうして取れません 前期の中間と期末はもっと悪くて五教科で300点ありませんでした 慌てて親の私が指導するようになりテストのテクニックや勉強の仕方を教えて前期の中間でようやく360点くらい取れるようになりました なので今回の期末はせめてもう少し取れて400点に近い点を目標に頑張ったのに全然でがっくり来てます 特に苦手な社会は何時間も何回も暗記させたのに一番ダメで親の私が心が折れてしまいました 350点くらいなら要領の良い子ならまったく勉強しなくても取れる点数だと思います(中学時代の私がそうでした) 何週間も前から真面目にやってこの程度の点しか取れないのは勉強法が間違っているのでしょうか? 普通に授業を聞いてたら理解できる範囲のはずなので娘の要領の悪さにイライラします ちなみに塾の模試は勉強しなくても六十点くらいは取ります 普段の定期テスト一生懸命勉強しても七十点がやっとで模試は勉強しなくても六十点そこそこって… どういうことでしょうか? ちなみに公立中学です 成績は英語と理科が4でそれ以外はオール3です テストの点はイマイチだけど授業態度がオールAで先生の評価は良いと担任からは言われていますが…授業態度が良いなら尚更何故にテストで点が取れないのか我が子ながら不可解で仕方ないです こんな子に良い点数を取らすにはどうしたら良いですか

  • 長良高校に行きたいのですが・・・

    わたしは中2なのですが、今長良高校に行きたいと思っています。 中1の内心点は、 一学期  29 二学期  29 三学期  31    で、テストの点数は 一学期  328 二学期  328 三学期  338 テストの点数は大体なんですけど、 どうですか、どうしたら行けますか?   2年生ではどのように学習や生活したら、 無事長良高校にいけますか? そして、今の状態ではヤバイですか? また、長良高校以外にこの点数でどのような高校に行けますかね? 回答お願いします。

  • 麻雀の点数計算に関して

    麻雀の点数計算は符、約数を絡め算出するわけですが 子のロン上がりを例に 20符2役→1300点。3役→2600点 30符1役→1000点。2役→2000点等 この様な結果になる根本、法則制とはどの様なものなのでしょうか? また、本来有り得ないのですが10符1役は何点になるのでしょうか? 今まで点数結果は丸暗記していたのですが、ふと気になったので質問します。 ご回答よろしくお願いします。

  • 進研ゼミは、中1で自ら学習する子が90点取れるか

    中1の子です。自ら学習するタイプです。進研ゼミをやり、90点以上取りたいと言っています。 英語は小学校時代から英検を学んでいるため90点台です。 他は60~70点台です。 今は大手の塾に通っています。 塾で分からないところは分からないままになっているとのことです。 また、うっかりミスが多いです。 勉強の仕方も分からないため、期末では成績は下がりました。 学校や塾の宿題は自ら忘れずにやります。 進研ゼミで90点以上取れるのでしょうか? 効果を教えて下さい。

  • NCC綜合英語学院 落ちこぼれ? 楽しめるか?

    ・・・苦手な受験英語・・・NCC綜合英語学院で落ちこぼれるのでは・・・ ずっと避けてきた英語の勉強ですが、近頃もう限界かなぁと思いました。 それで、http://www.ncc-g.com/page7.htmlの実績とかいうフレコミに騙されたつもりでtoeic900と英検1級をめざします。 とはいっても、噂に聞くスパルタで落ちこぼれないかが心配です。 学生時代から勉強は嫌いではないのですが、無味乾燥な丸暗記や偏差値だけを追い求めるやり方にはパワーがでません。 例:歴史は背景を知ることで楽しく暗記できましたが、受験英語はただの暗記で興味が持てませんでした。 もちろん勉強なのである程度はしかたないでしょうが、私としては、できるだけ楽しく学べるようにしたいのです。 そこで、私はこんなふうにして「楽しく学んだ」「落ちこぼれないようにした」というような体験談を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。