• ベストアンサー

こんなことも知らないのか! とキレた(あきれた)経験談求む

 私は自分が無知なので、他人の無知にも寛容!?なのですが、まれに、他人の無知にキレることがあります。それは、相手の年齢・性別・経歴・職業・社会的立場などから考えて、とうぜん知っているべきことを知らないときです。  たとえば、先日薬局の前を通りかかったとき、店頭(ほとんど歩道に、はみだし)で陳列している店員に対しこうききました。 「このお店では、処方箋は扱ってますか?」  返事は 「しょほうせん? それって何ですか」 でした。  たとえ3分前やとわれたばかりだとしても、薬局の店員が「しょほうせん? 何ですか」はないでしょう。  というような、「こんなことも知らないのか!」とキレた(あきれた)経験談をおきかせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49664
noname#49664
回答No.6

フリーでWeb開発の仕事を引き受けています。だいたい、Webの製作をしているデザイン会社からプログラム部分の開発だけを請け負うことが多いです。  デザイン会社の担当者(たぶん、新人さん)から、作成したプログラムの表示を修正する依頼が来たときの電話のやり取り。 相手「もう少しフォントを大きくして欲しいんですが」 私 「それはスタイルシートで変更できるようにしてありますよ」 相手「スタイルシートってなんですか?」 (・・・デザイン会社でしょ、おたく・・・) 私 「ええと、ほら。タグにスタイルを設定したりするのに使うでしょう?」 相手「タグってなんですか?」 (・・・・・・) 私 「ええと、あの、その、ホームページのデザインって、HTMLを使ってしますよね」 (・・・お願いだから「HTMLってなに?」なんて訊くなよ・・・) 相手「HTMLってなんですか?」 オレはひょっとして、ものすごい会社と仕事をしてるんじゃ・・・と思いました。 でもまぁ、当初の予算の2倍の金額を請求したので、いいお客さんです(笑)。

hikari-k
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >当初の予算の2倍の金額を請求したので、いいお客さんです  めでたしめでたし、よかったですね……と喜んでいいんですかね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (39)

  • arohomora
  • ベストアンサー率22% (10/44)
回答No.30

ありました~! とあるショッピングセンターにて。お財布とかハンカチとかが陳列しているコーナーにいた店員(若い!)に、「ふくさ、ありませんか?」と聞いたところキョトーンとした顔で「フ、フクサって何ですか・・・?」 「あの・・・お祝儀とか不祝儀とかを包む、あれですよ。」と伝えてもポッカーン・・・。 知っている私が年寄りなのか・・・悲しくなりました。そのうち風呂敷すらわからない時代がくるのかも。

hikari-k
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  風呂敷がわからない時代、すでに来てるかも。「ふろしき」という“音”は知っていても、漢字が書けない、読めない、現物を見たことない、使い方を知らない……という人が急速に増えてるように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.29

(1)某和食系ファミレス「Y庵」に行った時のこと。 私「ざる(ざるそば)2枚」 店員「えっ…ざる?…ですか?」(分かってない様子) 私「そう、『ざるそば』を、2枚ね。」 店員「あっ☆(ピンときた様子)、ざるそば2枚ですね!」 …なんか頼りない店員だなぁ…と思いつつも、 ちゃんとざるそばが来たのでひとまず安心。 食後、 私「すいません、蕎麦湯もらえますか?」と聞くと 店員「そばゆってなんですか?」と言われました。 若い子だったのでまぁバイトか新入社員かだとは思いますが…そば・うどんがメインの店で蕎麦湯も知らないとは…。 ちなみに蕎麦湯は諦めました。 (2)ドライブ中、休憩に寄った某国道沿いのコンビニでの出来事。 会計待ちの客が並んで忙しそうにしている店員さんに、とある若いお兄さんが入ってくるなり大声で 「すいませーん高速ってどこですか?」と聞きました。 客一同+店員は目が点。 店員さんは何を思っているかすぐ分かる顔色をしながら、 「前の道をほんのちょっっっとだけ行ったら、案内板が出てますよ、」 と言ってました… ちなみにその「高速」はその店から数百メートルの所にあって、案内板が前々から何箇所も設置されています。 てゆーか店から案内板が見えてます。 普通聞くにしても「○○インターってどう行けばいいですか?」とか、「△△高速に行きたいんですけど、どう行くんですか?」とか「××方面に行きたいんですが…(以下略」とか もう少し具体的に言いません? 車に帰ってダンナにその話をすると、笑い出したのでそんなおかしいか?と思ったら、 外ではそのお兄さんの連れと思しきおじさんが道行く人に「すいませーん高速ってどこですか?」と聞いていたそうで。 まったく同じ言葉で質問&聞かれた人は同じく目が点だったので、私も笑いました。 案内板を見てないことよりも、道を聞くのに「高速ってどこですか?」って言い方がビックリです。 質問にそぐわない回答かもしれませんが…。

hikari-k
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  前半のお話、最近の若い人は(私も若い方ですがそれはさておき)パスタやラーメンは食べても、日本そばはあまり食べないようですから、そんなことも起こるんですねえ。  後半のお話、ひょっとしたら、その尋ねた2人は「こうそく」を地名(たとえば「甲促」)と思っていた……なんてことはないでしょうね。国道沿いだからやはり「高速」のつもりだったのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130558
noname#130558
回答No.28

#27ですが、質問者様の補足 >質問の主旨を >   こんなこと「ば」も知らないのか >にさせていただきます。 を読む前に回答してしまいました。 主旨と異なってしまいました。申し訳ありませんm(_ _)m

hikari-k
質問者

お礼

 フォローありがとうございます。  まあ、「Mac」ということばを(たぶん)知らなかったということで、主旨の範囲内としましょう。

hikari-k
質問者

補足

 すみません。下のお礼の補足です。  No.27の回答を読み直したら、「Mac」ということば自体はご存じだったようですね。失礼しました。おわびします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130558
noname#130558
回答No.27

こんばんは。 2年ほど前、システム会社に勤務しているくせに、 ・Excel、Word等はMicrosoft社の製品であり、インストールしないと使えないことを知らなかった ・よって上記ソフトはPCを持っている人なら誰でも使えると思っていた(というか使えないPCが存在することを知らない) というとんでもない人がいました。 その人のPCにはデフォルトで上記ソフトがインストールされていたこと等からそう思い込んでいたようです。 Macユーザーの知人に何も考えずWord資料をメール添付して偉く怒られて知りました。 それにしても…システム会社勤務ですよ。 信じられませんよね。 ちなみにその「とんでもない人」とは私です(爆)

hikari-k
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  私の知人の30代女性パソコンユーザーは、株取引などで毎日何時間もパソコンを使っているのに、自分のマシンがWindowsかMacかを知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16816
noname#16816
回答No.26

では言葉ね。 ゼニス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%AD%E6%B4%B2 まだ東京に出てきて間もない頃、お客さんにどやされました。 「あんた、ゼニスも知らねーの!?」 リターンキー 後輩にパソコン教えていて 私  「そこでリターン」 後輩 「んん??」 私  「だからリターンだって」 リターンってつまりエンターキーだけどこのくらい知ってるでしょう。 隣町の市長、町長、村長 「○○町長逮捕されたって」 「えっ、誰それ??」 って、アンタ~!!隣町の町長くらい知っときなさい。もう大人なんだから。 とオヤジ臭いこと云ったことがあります。しかしこのくらい常識でしょう。 でもなかには自分の住んでいる市町村の長でさえ知らない輩もいるようで。

hikari-k
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  無知な私、東京都民ですが、はずかしながら、ゼニスを知りませんでした。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijik
  • ベストアンサー率5% (2/35)
回答No.25

こんなこと「ば」も知らないのか --というリクエストに答えましょう。 うちの近所の写真屋は「銀塩」や「銀塩カメラ」を知りませんでした。 (質問者さんがこれらのことばをご存じなかったら、自力で調べてね)

hikari-k
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  このことば、わたしはたまたま(ひょんなことから)知ってましたが、一般的にはほとんど知られてないでしょう。  といってもそれは日本人全般の話で、写真屋さんに「知らない」といわれては、「それはないだろ」と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16816
noname#16816
回答No.24

自動車乗っている人、つまり免許証をもっているのにパンク後の処置 も出来ないヤツ。 以前レストランで食事しようと思っていたら駐車場で若い女性が 車の周りであたふたしていました。声をかけるとパンクしてどうしていいのかわからないとのこと。 男だろうが女だろうが関係無い。ボロクソ注意しましたよ。教えてあげながら交換してあげましたよ。 これがもし道路だと、大渋滞を引き起こしかねません。 大迷惑。はっきり云って業務上過失です。

hikari-k
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  それは災難でしたね。ただ、スジ論ではなく現実論として、普通免許所有者のうち、自力でタイヤ交換できる人ってどれぐらいいるでしょうか。ペーパードライバーはもちろんできないでしょうし……  ところで、下のお礼にも書きましたが、私の質問文が悪かったために、ご回答が常識・非常識や教養・マナーの問題にまで広がっています。これはもともとの意図ではないので、質問の主旨を    こんなこと「ば」も知らないのか にさせていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • b03
  • ベストアンサー率8% (13/149)
回答No.23

このサイトで「お礼」の欄に反論するやつ。 お礼とは反論ではないのだよ。議論みたいなことをしたいなら掲示板かブログに書きなさい。 こんなやつに回答して非常に悔やんだ。

hikari-k
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  ひょっとして、私のことでしょうか。もしそうなら、お詫びします。  ところで、No.23さんにかぎったことではないのですが、私の質問文が悪かったために、ご回答が常識・非常識やマナーの問題にまで広がっています。これはもともとの意図ではないので、質問の主旨を    こんなこと「ば」も知らないのか にさせていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.22

No2です。 添乗員採用等も以前していました。 国内添乗員採用をしていた担当者から人手が足りないので採用試験答案採点してくれとの話。暇だったのでOKしていざ採点。 添付された履歴書見ると答案提出者はみな大学卒、それも慶応・早稲田等一流。僕(専門学校卒)より遙かに頭のいい人ばっかり。 一流企業秘書(大手町のね)経験者なんて人もいた。ホントに。 答えを見て絶句・・・・。 都道府県と県庁所在地が分からない。 モー娘の某嬢やおバカな芸能人よりタチが悪い。 なぜ神奈川県の県庁所在地が分からない・・・。 鳥取・島根・香川・佐賀等だったら分かるけど(いやはや) なんで東京から大阪へ行く新幹線が「東北新幹線」なの? なんで羽田空港が大阪にあるの? 新宿が千葉県に有るし・・・? ねえ、あなたたち「旅行添乗員」募集に応募してきたんでしょ? なんで日本観光の最低限知識すら無いの? なんで時刻表読めないの? 新幹線の乗車駅と下車駅判断できないかねえ? 大学卒で一流企業経験者でしょ? 僕より学力ある・・の? 別に東京タワーの所在地や高さ、建造年月日聞いている訳じゃ無いんだけど。 まじめにあきれ果ててしまいました。 最低限の日本地理(中学生レベル)やり直せ! と採点依頼者とぶーぶー文句言いまくってしまいましたね。

hikari-k
質問者

お礼

 またまたご回答ありがとうございます。 「旅行添乗員」応募者でなければ、苦笑してすますところですが、「旅行添乗員」応募者の知識としては、つらいですね。  以下、余談ですが >新宿が千葉県に有るし・・・  東京ディズニーランドや東京国際空港が千葉にあるから、しかたないかも。(後者は最近名前が変わった?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.21

No2です。 不足がありましたので、なんだか訳分からない事になってました。 すみません。 このウィルス、1年半前から対処法がマイクロソフトから発表されており、2か月前には雑誌で特集されていた某有名ウィルスです。 だから僕は知っていたし事前対処していた訳です。 後から知った話、システム総括箇所はこのウイルスの話や対処法は全く知らなかったそうです。 仮にも親会社(社員5000人)の「情報システム部」なのにね。 (勤務先は子会社でシステムは全面的に親会社のを使っています)

hikari-k
質問者

お礼

 たびたびご回答ありがとうございます。  なまじ大きな組織だと、「自分がやらなくても誰かがやるだろう」という意識が生じる──ってことはないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬局の店員の知識レベルはどの程度?

    病院内にあるわけでもなく、処方箋をもらうところでもない、コンビニと隣り合わせに建っているような薬局で働いている店員の知識レベルって、どんなものでしょうか? 症状を言えば、的確な(方向性だけでもいい)サプリメントや薬を出してもらえるものでしょうか? 薬局の店員は、何らかの資格がないと働けないものでしょうか?

  • そんなことができるのでしょうか?

    前に薬について質問をさせてもらったときに 回答者さんが、 「市販されている薬より処方箋専門の薬局へ行ってもらった方がいい。 別に医師の処方箋がなくても薬はもらえる」 と仰っていました。 ほとんどの方が、 風邪をひいたら病院に行って診察を受けて 「お薬出しときますね。」 と言われて処方箋に書いてもらったら その処方箋を隣の処方箋専門の薬局へ持って行って、 薬をもらいますよね。 でもその回答者さんは、わざわざ医師の診断書をもらわなくても 薬局で自分のほしい薬を買うことができると言ってました。 そんなことができるのでしょうか? ちなみに、風邪薬ではなく、胃腸の薬なんですが、 特にこの薬という特定はしてないです。 特定の薬があっても医師の処方箋がないと、薬はもらえないと思いますが、 どうなんでしょう?

  • 調剤薬局の処方料は高すぎませんか

    先日花粉症の薬を調剤薬局でもらったのですが調剤薬局の処方料が無茶高いですね。 薬価111.8円の錠剤30錠で薬剤料は\3,300(保険適用前の金額、以下同じ)でしたが調剤技術料と薬学管理料の合計が\1,810もかかっています。 他方、処方箋を発行してもらった医院の診療費は\1,900でした。 処方箋を出した医院と薬局の処方料がほぼ同じというのは理解に苦しみます。 薬局は医師の処方箋で指定された薬剤(錠剤)を袋に入れて出すだけですよね。もちろん飲み方の注意はしてくれますが調剤薬局の処方料はなぜこんなに高いのでしょうか。 なおこの薬剤は2ヶ月前にももらい、1ヶ月中断した後で今回再度処方してもらったものです(前のは杉花粉で一時期置いて今回は稲科花粉です)。

  • 口内炎の薬について

    口内炎の薬について質問です。ネットで調べると口内炎用のよい塗り薬はアフタゾロンやケナログと書かれているのですが、それらを買いに薬局に行ったらステロイド系のものは店頭には置けなくなってしまったので処方箋が必要と言われました。そこで質問ですが、薬局で置いてある口内炎用の薬でおすすめのものはありますか?なるべくなら数箇所に出来ているので塗り薬がいいです。よろしくお願いします。

  • 大学病院の周りには何であんなに沢山処方箋薬局があるの?

    大学病院の周りには何であんなに沢山処方箋薬局があるの? 一つでいいはずなのに何であんな沢山あるのでしょうか? どの薬局を選んでも同じですか?それとも何か違うのでしょうか。 あまりに目の前に隣同士で沢山並んでいたので、どの薬局で貰おうか悩んじゃいましたので質問しました。 教えてください。

  • 同じ処方箋の薬の値段。

    お世話になります。 私は持病のため通院をしているのですが、薬は処方箋をもらい病院の目の前の調剤薬局で作ってもらっています。 そこで疑問なのですが、処方箋はどこの地域の院外の調剤薬局、または処方箋受付けのしているドラッグストアに持っていけば、全く同じ薬をもらえると思うのですが、その値段に差異はないのでしょうか? 私自身値段に変わりはないと思いますが、確信がないのでどなたかはっきり断言できる方がいらっしゃいましたら、ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 処方箋薬局の方、院内事務の方へ。(ジェネリック)

    こんにちわ。よろしくお願いします。 不眠症治療のため、病院で睡眠薬を処方していただいてます。 睡眠薬は1種類だけで、2年ほどそれだけを服用しています。 先日も、薬が残り少なくなってきたので、いつもの病院で同じ処方箋を書いていただき、いつもの処方箋薬局に行き、そこでふと思いついて「ジェネリックはありますか?」と聞いたところ、「あります」とのお答えだったので、初めてジェネリックを試してみることにしました。 ところが、効き目があまりなく、今までの薬の倍くらい飲まないと眠れないので、前の薬に戻そうと思っています。ジェネリックに替えて、1週間くらい経っています。 このような場合、処方箋薬局で事情を伝えれば、前のお薬を出していただけるのでしょうか? やはり、病院の処方箋がなければダメでしょうか? 処方箋が必要ならば、院内事務の方にお話すれば良いのでしょうか? 先生に再診察していただくことは、この場合必要ないと思うのですが・・・。 このような事情にお詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 調剤薬局に誘導?

    私は調剤薬局で事務をしています。数日前に、処方箋が来ました。 公費番号が抜けており、医院に問い合わせしたところ その時は素直に答え、公費の登録もしなおします。と言って頂いたので 安心をしておりました。 しかし、その電話をして10分近く経った頃にその患者さんが来られて 「病院の下の薬局に行ってくれと言われたので処方箋を返して欲しい」と言われてしまいました。 こう言う事は出来るのでしょうか? どこへ訴えたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 院外処方箋について

    私は喘息で通院しています。その際、薬を3種類ほど 処方してもらうのですが、 今までで3回、処方箋を見て薬を出す薬剤師に薬を間違われました。 1度目は、10日間、寝る前に1錠飲む薬がありまして、 10日間、寝る前に1錠だったら、 全部で10錠。なのになんか多いなと思い、数えてみると20錠ありました。 おかしいなと思い、処方してもらった薬局に電話をしてみると、「ごめん。それ、寝る前に2錠や。書き間違いや」 と、悪びれた様子もなく言われました。 処方箋の紙は、薬局に渡さなければ いけませんよね?なので、こちらは薬局の人が指示したのを信じ、それで薬をのまなければなりません。 次は、薬局を変えました。 そして私も学び、処方箋を薬局に渡す前に 自分でコピーしました。そして確かめるようにしました。 それで安心していたのですが・・。2回目の薬局に 2回目に行った時、信じられない事を言われました。 「すみません。この前お渡しした薬、 間違っておりまして、200mgのをお渡ししなければ いけなかったのを100mgのをお渡ししてしまいました」 と言うのです。その薬は、吸入するタイプの薬で、 私もその薬を使用するのが初めてだったので、 知らなかったのですが、100ミリと200ミリと あるらしく、その違いはパッケージの色だそうです。 そんな違いが素人の私にわかる訳もなく。 でもその薬局は、私が行くなり謝ってきたんです。 なので渡した後に間違いに気づいてたんでしょう。 だったらなんで、電話くらいしないのか? その薬局に行った時、初めてだからと 住所やら電話番号やら書かされたので知ってます。 3回目は2度目と同じ間違いです。すぐ言いました。 長々と書きましたが、 私は命にかかわる病気ではないのですが、 もしこれがお年寄りや小さなお子さんだったら・・・ こうゆう場合、どこに言えばいいのでしょう? ご存知の方、お願いします。

  • 薬をだす病院とださない病院の違いについて

    病院にいくと、その場で薬をだしてくれるところと処方箋をもらって 薬局にもらいにいくところとあります。 この違いは何でしょうか? 最近、処方箋受付の薬局ではお薬手帳を作ってそれに処方されたシールをはっていて前にのんだ薬がわかりやすいのですが、病院で薬をだして くれるときはこのシールをもらえません。 また、総合病院も薬待ちの時間を短縮するために院外処方を薦めてる ところもありますが、院外処方にしてくれないところもあります。 院外処方ではいけない理由があるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

UC-TV3BKに関する質問
このQ&Aのポイント
  • UC-TV3BKに関する質問があります。回答をいただけると助かります。
  • ご利用の製品はUC-TV3BKであり、質問があります。
  • エレコム株式会社のUC-TV3BKについて質問があります。
回答を見る