• ベストアンサー

タイヤのサイズによる運動性能の変化について

以前、マジェスティに乗ってた時に 「タイヤが小さいと路面のギャップでブレちゃって怖いなぁ」と思ったり、 BMXをやっていた時には「タイヤが小さいから一気に踏み込めるなぁ」 と思っていたのですが、これはどういう理由でこうなるのでしょうか? タイヤが太くなると設置面積が増えるので安定するけどハンドリングが重くなる、 というのは解りますが、 大径の方が安定するというのは理論的に説明するとどういう事なのでしょうか? また、対象関係として大きくする、小さくすると どういうメリット・デメリットが出てくるのでしょうか? 間違ってる部分がありましたらそれも指摘して頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.1

大径の方が安定する理由は極端に考えるとわかりやすいです。 タイヤ付きの事務椅子と車椅子はどちらが安定して走れるでしょうか。 タイヤが小さいとギャップに対してタイヤが当たる角度がきつくなり 反動が強くなって不安定になります。 大きいタイヤは重くて大きいのと セッティングによってはコーナリングしにくくなるのがデメリットです。 小さいタイヤはデメリットは多いけど 軽いのと、車体をコンパクトに出来る、クイックなコーナリングが得意 他いくらかはメリットがあります。 あと、マジェスティはスクーターでしょうか でしたらタイヤ以外の影響で不安定になる要素が多いです。

BakuSunshin
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 ご回答誠にありがとうございます。 >タイヤ付きの事務椅子と車椅子はどちらが安定して走れるでしょうか。 なるほど!それに「当りの角度」という補足を付けて頂けたのが助かりました。 >でしたらタイヤ以外の影響で不安定になる要素が多いです。 なるほど・・・確かに運動性能がどうのというバイクでは無いですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

大径タイヤの安定に関しては#1さんのコメント参照で 小径タイヤは路面にパワーを伝えやすいのでスクーターやシャフトドライブのように最終でスプロケがない場合、タイヤ径で調整する方向にセッティングしているのだと思います。 >タイヤが太くなると設置面積が増えるので安定するけど オートバイの場合、一部車両を除き空気圧を適正に入れている場合が殆どなので接地圧は関係なくどちらかというとバンク各に関係します。 タイヤ径の大きい小さいもあるとは思いますが、オートバイ自体は車両全体のバランスで走るのでその問題が大きいように感じます。 マジェスティに関してはあのタイヤは少し小さいかな?と感じます。 しかし逆にあの軽さにあの車体なので重心を上げるのがベストなのか?と考えると上げたら上げたで怖い気もします。 もちろんフレームの剛性や足回りの硬さなどトータルでバランスの取れたバイクが乗りやすいのだと思います。 色々なバランスを考えながら改善したいところを交換していくのも楽しいですよ

BakuSunshin
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 ご回答誠にありがとうございます。 >タイヤ径で調整する方向にセッティングしているのだと思います。 なるほど~!確かにスプロケは無いですものね。 こういう視点は無かったです。 >マジェスティに関してはあのタイヤは少し小さいかな? そうですよね、クリアランスや車高の問題なんですかね? >上げたら上げたで怖い気もします。 そうですね・・・ブレが酷い気もします。 >色々なバランスを考えながら改善したいところを交換していくのも楽しいですよ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>「タイヤが小さいから一気に踏み込めるなぁ」 支点/力点/作用点を考えればわかりやすいです。 支点=車軸、力点=スプロケット半径、作用点=ホイール半径。 タイヤが大きくてもスプロケットが大きければ踏み込みは軽くなります。 >大径の方が安定する 平らな道を直進している限りタイヤ径は関係ありません。それよりトレール量の方が関係します。 ライディングの科学(和歌山 利宏 著)あたりを読むと参考になると思います。

BakuSunshin
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 ご回答誠にありがとうございます。 >支点/力点/作用点を考えればわかりやすいです。 学生の時にもっと勉強をしておけばよかったと思います・・・ >タイヤが大きくてもスプロケットが大きければ踏み込みは軽くなります。 確かにこう言われると「なるほど」と思えますね。 >平らな道を直進している限りタイヤ径は関係ありません。 あっ!そうなんですね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タイヤが小さいとトルクが高い?

     僕はタイヤが小さいという面でのメリットは、小回りが効く、という事ぐらいしか浮かばないんですけど、ほかにありますか? 小さいと路面接地面積もちいさくなり、コーナーでの安定性なども落ちると思いますし、タイヤの持久力も弱いなど、メリットが出てきません。  あと車の運動、構造、用語に関してわかりやすく書いてある本、ホームページなど知っていれば教えて欲しいです。用語辞典ではイメージが浮かびにくく、わかりません。

  • ミニ四駆のタイヤ径について

    コーナーでのタイヤの抵抗を減らし、スピードを落とさず曲がって行くように、大径のワンウェイホイールと小径のワンウェイホイールの購入を検討していますが、大径タイヤと小径タイヤではどちらが速いですか? それぞれのタイヤのメリット、デメリットを教えてください。

  • タイヤのサイズ??

    今の車のタイヤのサイズが215/65/16でスチールホイルではかせてるのですが、215/70/16のスタッドレスタイヤは装着可能でしょうか? また装着した時のメリット デメリットあれば教えてください。宜しくお願いします。 

  • 大口径 細幅タイヤ vs 小口径 幅広タイヤ

    例えば、どちらも設置面積は同じくらいで 20インチの大口径に細幅タイヤ 16インチの普通口径に幅広タイヤ それぞれ、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? BMWのi3が、あれこれ先進性を取り入れていて、20インチ 155/70なんてタイヤを履いていました

  • RG250ガンマ(GJ21B)のタイヤサイズ

    現在乗っている、RG250ガンマ(GJ21B)の前後タイヤを以下のように替えようと思っています。  DUNLOP ARROWMAX GT501  ・FRONT 100/80-16 MC 54H (GT501F) → 純正サイズ  ・REAR  120/80-18 MC 62H (GT501) → サイズアップ <質問>  (1)ガンマとGT501の相性はどうでしょうか?  (2)リアの純正サイズは 110/80 ですが、サイズアップは可能でしょうか?   サイズアップした場合のハンドリングはどう変化するでしょうか?   → 自分としては現在のヒラヒラ感のハンドリングよりも直進安定性のある     ハンドリングが好みです    (現状では直進で急加速した時の安定性に欠けていると感じています) 以上、よろしくお願いします。

  • 雪道は太いタイヤ?細いタイヤ

     雪道や凍結路を走る時の、スタッドレスタイヤのサイズについて教えて下さい。  タイヤの幅が太い方が、接地面積が広いので安定するとか、幅の細いタイヤの方が圧接力が強いので走りやすいとか聞きましたが、実際はどうなのでしょうか?

  • マジェ125用のすべらないタイヤ

    先月マジェスティ125を購入しました。 並行輸入物でダンロップを履いてます。 コーナーを曲がるときなど微妙にすべるなぁ とは思っていてバイク屋に相談すると 新品のタイヤは滑りやすいですからと 言われて変える必要はないっぽい口調でしたので そんなもんかと気をつけて 走っていました。 原付も持ってますが、滑るような感じは 一度も感じたことはありません。 昨日左折時に 飛び出しの自転車を避けようとして ブレーキをかけたところ後輪が ツツツツーと滑って派手にコケました。 大事には至りませんでしたが 胸を強打して、やっぱりタイヤを 変えなくちゃと思いました。 グリップの強いお勧めのタイヤなど ありましたら教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • タイヤのサイズ

    こんにちは。 初代ヴィッツに乗っています。 タイヤについてわからないことがあります。 もしよろしかったらアドバイスください。 純正サイズが155-80R13です。 4年前にタイヤ交換した時、カー用品店の人から「ヴィッツの純正サイズタイヤは非常に細いので、インチアップもしくはタイヤのみのサイズを変更した方がベターだよ。タイヤだけ175に変えるだけでも、かなり安定性能が向上すると思うよ。一部を除いて、タイヤの値段も155と同額で出せますよ。」言われました。 わたしはインチアップとかしたくないので、純正ホイールのままでタイヤサイズだけを変えてもらいました。 175-70R13です。155-80R13の値段表と同額でした。 それから4年が経ち、またタイヤ交換時期になったので、カー用品店に行きました。 引越しをしたので、4年前に買ったお店ではなく、別のカー用品店です。 わたしがタイヤ交換を頼むと、そこの店員さんから「あれ?175のタイヤを履いてるね。ヴィッツは155-80R13なんだよね。」と言われ、わたしが175に変更した経緯を話すと、「ん~、純正ホイールでしょ。リムサイズという物があって、この純正ホイールに175-70R13を付けても意味が無いんですよねぇ。タイヤの接地面積も変わらないと思うし。それにタイヤ自体が重くなるしねぇ。利点と言えば、80サイズのタイヤはベーシックな物しかないので、70を選ぶことでタイヤ銘柄の選択幅が増える事くらいかなぁ」と。 とりあえず見積もりだけもらってきました。 それで結局どっちにすればいいのか分からなくなってしまって。 それで詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスください。 m( _ _ )m

  • バイク購入で迷っています。

    マジェスティ4d9 2007年式(中古:3500km)と新型フォルツァSi 2013年式(新車)で悩んでいます。 マジェスティで気持ちが固まっていたのですが、店を出る直前でカタログを見つけてしまい悩んでしまっています。 購入のポイントとしては ・主に通勤での使用(片道10km):一般道と都市高速(たまにツーリングで高速道路をしようします) ・タンデムのしやすさ ・走行時(一般道、都市高速)の安定性 ・燃費 ・スマートキー(現在乗っているスカイウェーブがスマートキーなので・・・。) タンデムのしやすさや燃費については同等なのかなって思っています。 外観はどちらも好きです。 高速走行時の安定性についてネット検索していると、マジェスティが安定しているというのを多く目にしました。 新型フォルツァSiは100km/hくらいになると振動やハンドリングが厳しくなるという記事も見ました。 スマートキーは新型フォルツァSiは省略されたようです。 ここまで調べると、やはりマジェスティなのかなと思っているのですが、新型フォルツァSiの意見がすこし少ないような気がして・・・新車と中古ということもあり悩んでいます。 マジェスティ所有の方や新型フォルツァSi所有の方の生の意見等頂けないかと質問させていただきました。 お店への回答期限が8/16に迫っているため、焦っています。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 特殊なタイヤの製造について

    馬車のタイヤ(ホイールを含めた全体)の替えが必要なのですが見つかりません。 使用路面は砂地(深さ8cmくらい)とアスファルトです。 砂地での走行抵抗を可能な限り小さく、またアスファルトに傷をつけないことが性能としては必要です。 現在は1.5インチ幅のソリッドゴムタイヤで、ハブを除くホイールは木製です。直径は前輪が40インチ、後輪が50インチ(タイヤ高さ含む)です。 砂が乾いているときや、完全に水を含んでいて路盤を直接踏んでいられるときはいいのですが砂が「締まって」いる状態のときは非常に負荷が重いのでここを改善したいのです。 自動車用のような空気タイヤを使えれば砂への沈みはなさそうなのですがいかんせんこのような大径のタイヤは製品としては存在せず、逆に乙でも路盤を踏めるように田植え機のように極端に設置面積の小さなものを探してもやはりなかったです。 一品製作でこのような性能を満たしてくれる製造業者さんはないものでしょうか?皆さんのお知恵をお借りしたく投稿します。

このQ&Aのポイント
  • seemedとseem+have p.p.は、過去の地点を基準に言ったり、現在の場所や状況を基準に述べたりする違いがあります。
  • seem+have p.p.は現在完了のニュアンスを持つ表現ですが、過去の状態を述べる手段としても使用されます。
  • したがって、to不定詞の後のhave p.p.は、過去の状態を示すだけであり、現在もその状態にある必要はありません。
回答を見る