• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:5月に披露宴します。\で悩んでます。リアルな質問かもしれませんが…)

結婚費用に関する悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • 結婚費用について喧嘩が絶えないカップルの話
  • 結婚費用の支援について考える
  • 結婚生活の長続きの秘訣を知りたい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ami1126
  • ベストアンサー率49% (166/336)
回答No.18

9です。 北海道の方なのですね。北海道は会費制ですよね。 会費制といったらかなりシビアな話になりますね。 本当に負担が大きいでしょう。 誰にどんなことを言われても覚えておいてほしいことがあります。 私の親はきっちりと私に家の考え、常識を教えてくれました。 私のときも足りないお金を出してくれました。 あたたかいお金で涙が出ました。 それが私の両親の私に対する思い、少しでも私の負担を軽くしてあげたい、 そんな気持ちからだと思います。 なにか姑とうまくいかないことがあっても 私の両親は 決して文句を言ってくれません。 守ってくれません。 それは私が嫁に言った先で 確執ができないように。 これからがんばる家なのだから どんなことでもはいはいと聞きなさいといいます。 このことに関しては 私は両親はひどいと思いました。 なんで言ってくれないの?と。 けど、私の両親なりの思いやりなんだなと今では思っています。 自分の家の常識は他人の家での非常識。 けど、自分の常識を決して卑下してはいけないし、 自身をなくしてもダメ。 今までいろいろと教え込んでくれた、 お金を少し出してくれるというのも 私の家での常識なんです。 これを他人に甘いだの 子供だの言われてどうにかなりますか? 貴方やわたしの常識なんだから 他人には絶対わからない 想いの深さがこのお金には入っています。 彼の家がお金を出さないのは 彼の家での決まりと考えてしまいましょ。 よって口も挟ませない。 彼にお金も出していただかないので 口も挟まないでと 強気で行かなくては こんな家では苦労しますよ。 (私は本当に苦労しています) 言いたいことは怖がらずに言うこと。 我慢だけが嫁?仕えるだけが嫁? あくまでも貴方と彼の家族だよ。。。。 そこを一番に考えて。 貴方は甘くない。 自身をもって。 自分を殺して うまくいくわけないよ^^ 自分の家族なんだから 自分で積極的にね。 がんばって。 本当に応援してます。 お礼はいらないです。 がんばってね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

回答No.11

そんな人だと知らずに結婚したのですか? 妻を守らない、妻にせびる、親に意見もできない、そんな男性だと知らずに結婚したあなたにも非があるように思います。 気の強い嫁、と言われる覚悟で、自分からもっとどんどん意見していきましょう。 心配をかけるので避けたいかもしれませんが、ご主人の金銭感覚についても、義両親と実両親に話しておいたほうがいいかもしれません。 披露宴については、内容を見直して本当にささやかな食事会みたいなのにすれば、予算も抑えられるでしょう。それに対して義両親がまた口を出してくるなら、 「主人が浪費ばかりするから、予算が足りません。援助があれば何とかできると思いますが、最初は了解してくれていたのに、実際一円もくれませんから、自分達でやるしかありませんから」 と、本当のことを言うのが、グサっときます。遠回りでも、言っておかないと、これから先もどんどん口ばかり出されますよ。 子供が産まれても祝わず、名付けには口を出し、育児の仕方、しつけの仕方にまでけちをつけてくるでしょう。 長続きの秘訣・・・ ・ひたすら耐える ・自分の意見をはっきり言って、話し合いを密に持ち、解決策を模索する どちらかです。

yorokonbu
質問者

お礼

ありがとうございます。 ささやかな親族+仲の良い友人の披露宴だったはずが、 両家の親族の人数に差ができ(私の側が多くて) それに合わせようと彼が側の友人が増えてしまい普通の披露宴のようになってしまいました。 確かに彼は頼りなく少々後悔はあります。義親には老後の面倒を見てほしいような事も言われています。彼も自分の親だけを大切にしてるような傾向があり、私は平等にと言ってもなかなか聞いてくれません。 >名付けには口を出し、育児の仕方、しつけの仕方にまでけちをつけてくるでしょう。 彼の兄嫁に言ったらしく険悪になっていますが、おそらく私も言われると思います。 今までは他人事と思ってましたが 嫁、姑問題って本当にあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.10

>披露宴の内容に姑がチクリ チクリと口を挟んでくるのですが、やはり何処の家庭もそうですか? それは彼次第ですね。はっきり言うと彼がしっかりしていればいちいちそのような口を挟ませることもさせません。金を出さずに口は出すなと彼が言えば済むことです。 >俺のもの等執着心が強く絶対に渡そうとしません、どうしたらいいでしょうか? そういう話は今後結婚生活でかなり尾を引くことになるので、一番初めが肝心ですよ。 結婚の話が壊れても良いくらいの覚悟で考えを改めさせないと、その後に苦労しますよ。

yorokonbu
質問者

お礼

気持ちを分かってくれる方で感激です。 金を出さずに口は出すなとと叫びたくなります。 執着心については、なかなか分かってくれないので 最近は私の物と主張し執着心をなくしてもらおうと 日々トライしています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ami1126
  • ベストアンサー率49% (166/336)
回答No.9

こんにちは。つらい思いをされていますね。式のお金に関しては私も 似たような思いをしています。 私たちは式はお金がかかるのでやりたくないと2ヶ月反対していましたが、無理に式場などを姑が勝手に予約してきてしまったので 仕方なくやりました。3;7で主人側が多く出すと聞いていて 私も了承していたら式後 これだけ払えと私の実家に一報も相談もなく内訳が送りつけられてきました。主人側はお金をもうけるために式をやっとたと思います。親戚は1家族2人まで7万を包んでくるようなヒトのみのチョイスをしました。なので友人はたった2人。よって私のほうは-130万ほど。主人側は+60万儲けました。 少し形は違うけど、援助しないというところでは似ていると思います。私も同じく悩みました。でも、家族のスタイルがあるのだからいいじゃんと思うようになりました。私の家族もお金の用意をしてくれていました。当然ドレスに多額のお金がかかるし きれいな姿を見たいということで。そういう中で育ってきたんだから 私は貴方が甘いとは一切思わない。とても素敵な中で育ってきた証拠です。お子さんにも同じことをしてあげたらいいの。わたしもそう思っています。私のところも結納もなし、援助もなしでした。私のところは出すといっておいて出さなかった。けど、貴方のところは出さないと最初から決まっているので 式の決定権は私側にあるのよ♪くらいに思って楽しんで式の内容決めていったらどうかな?お金を多く出してくれると言われていてかなり私は遠慮した部分があったから。 あと、彼は毎月の給料で食費と雑費として3万円くれ足りない分は自分の預金で賄ってくれ、これが今の俺にできる金額だといいながら少額ながら毎週競馬をしています ↑これはよくないと思います。今からこんなんでは…。 もう十分にわかっていると思いますが、3万じゃ食費すらままならないと思う。競馬などはエスカレートしますから、今のうちにきちんと直させておいたほうがいいですよ。ごめんなさい、辛口だけど、このヒトと暮らすのはかなり貴方が我慢しなければいけないことが多くあると思う。結婚ってこんな感じではないよ^^ 旦那の給料そのままもらって もしも?のためにいろいろ細かく預金をして養育費やレジャー費などこつこつためるのが主婦だよ^^  もし、競馬をやめないなら 一緒に行って買う金額を貴方がうまく誘導して決めたらどうかな?負けるだけが競馬じゃないし^^ 適度な遊びならok まずはお給料を全部もらうこと。そこから始まると思うよ。

yorokonbu
質問者

お礼

やさしいメッセージありがとうございます。 私たちはホントお金が無くて切り詰めて披露宴の費用は 60万まで下げました。2人で出せない金額ではないのですが、当初写真だけで済ませようと言っていたのを両家の親の意向で支援ありの披露宴をする事になったのに、この現実です。招待状も両家と新郎新婦主催の形式にしたのに…。こちらは北海道で披露宴は会費制でお祝いは必ずしも頂けるものではなく、その家のルールで金額は違います。もう一度披露宴についてはもう一度見直してみます。 あと披露宴が終わるまでは喧嘩はつき物と考え、披露宴終了後の彼の行動を見てこれからの将来を考えたいと思います。いい結果が出るよう頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.8

>私の考えも甘いかもしれませんが結納をしていないので結婚費用くらい支援してくれてもいいと思うのですが これはさすがに、 >やはり私は甘すぎでしょうか? ものすごく甘すぎます。そうですね、蜂蜜を500mL飲み干すくらい甘いです(笑)。 そもそも社会人になる、ましてや婚姻するというのは親から完全に独立し、更に自分達がこれから親になる(まあ子供を作るかどうかという問題もあるけど基本はそう)ということなのだから、その出発から親を頼るのでは話になりません。 ただそれとは全く話が違って、 >また彼は毎月の給料で食費と雑費として3万円くれ足りない分は自分の預金で賄ってくれ とか >少額ながら毎週競馬をしています。 とかは、はっきり言うと思い切り後頭部を蹴飛ばしてください。「ふざけんな、何考えているんだ」と。 >結婚ってこんな感じなんですか? いいえ、初めが肝心です。少し彼には活を入れましょう。 彼のような態度であれば、彼の稼ぎは全額ご質問者に出させ、ご質問者から小遣いを彼に渡す(給与は少なそうなのでとりあえず2万程度)、それ以外は全額ご質問者管理と約束させ、実行しましょう。 >長続き秘訣も教えて下さい。 ご質問の場合の秘訣は多分ご質問者が重要な家計を掌握することですね。まず。

yorokonbu
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり甘すぎですか。支援はなしとしても 披露宴の内容に姑がチクリ チクリと口を挟んでくるのですが、やはり何処の家庭もそうですか? あと彼は自分の稼ぎは自分の金っていう考えで物にたいしても俺のもの等執着心が強く絶対に渡そうとしません、どうしたらいいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40529
noname#40529
回答No.7

結婚式&披露宴は自分たちだけの預金のみで出来る範囲で企画しましょう。 うちの母は自分の国の習慣がそうだから、とお金を出したがりましたが、それは別途受け取っても結婚式等の時点では手をつけていません。 だから、出来る範囲で企画して、立食パーティーのみにしました。 主人の両親からは結納も何もありませんが、そんなこと、少しも期待はしませんでした。ご両親が援助してくれることに感謝するのは良いことですが、誰かに期待するというのは間違ってますし、結局、期待すると外れたりして、悲しい思いをします。期待せずに、出来る範囲でやりましょう。 生活費のことは、本当に家庭それぞれにいろいろなルールがあるようです。 3万円を質問者様が渡すのではなくて、旦那様がくれるのですね? 良いのではないでしょうか? だって、家賃から何から何まで払ってくれるのでしょう? 食費と雑費。私は一銭ももらわずに自分の給料(わずか10万ですが)から出していますよ。3万円ももらえたら嬉しいです。逆に、月15万だったときは、5万円旦那に渡していましたよ。(生活費を入れる社会人の娘みたいに) そのかわり、うちは旦那がきちんと管理して、たまに服買ってくれたり、旅行代なども払ってくれたり、と不自由な思いをしたことは無いですが。 あとは、質問者様が働いているかどうかですが、理由も無く働いていないなら、働けば良いことですし、もし妊娠していらっしゃるとかなら、正直3万円じゃとても足りませんので、抗議すべきですね。食費だけでもそれ以上ですから。 あと、結婚準備段階で喧嘩が絶えない、というのはよくあることですので、めげずにぶつかり合ってください。世間では、結婚が決まり~新婚と言うと甘いイメージを持ちがちですが、実際は結構喧嘩にあけくれたりするもんです。私は、1年経ってようやく落ち着きました。 がんばってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.6

結婚式や披露宴はお二人がやりたくて行うんですよね? それでしたら、二人が用意できる費用で行うべきではないでしょうか。 親の支援をあてにしてはいけませんよ。 結婚するというのは二人で頑張って生活していくことですから、最初から親に頼るのはどうかと思います。(汗) 親が「援助するから是非披露宴をやってちょうだい」と言うのなら援助してもらってもいいかもしれませんが・・・(これはお二人の考え方にもよります) 「親が援助するのが当然」ということはないんですよ。 援助がなければ披露宴があげられないのであれば、華美な披露宴はしないものです。 自力でできる披露宴を作ってくださいね。 親戚に顔合わせする必要があるのなら、家に呼んで自分で料理を作ったっていいんですよ。 親戚の家を順に回ったっていいんですよ。 今のは極端な例かもしれませんが、お金をかけない方法なんていくらでもあるんです。 費用が無ければ披露宴の方法を検討しなおして、無理のない方法を考えてみて下さいね。 もちろん夫婦二人で仲良く相談して決めてください。 お給料から毎月3万円しかもらえないというのは、それしかなければそれで生活していかなければならないものでしょう。 そうではなくてもっとお給料から回せるはず?と思うのでしたら、それは旦那様とよく話し合って下さいね。 結婚式のことも生活のことも、それぞれの夫婦のそれぞれのやり方や条件というものがあって「これが正解」というものはないんです。 一人で悩まずに夫婦で考えて決めることが大切ですよ。 長続きの秘訣も「いつも仲良く話し合う」です。 それが出来ないような相手なら、私なら最初から結婚相手に選びません。 でも、話し合いが無い夫婦でもうまくいっているところもあるでしょうから絶対ではないんですよね・・・ まだ結婚生活は始まったばかりですから、お互いどんな家庭にしていきたいのかをよく考えてみてくださいね。

yorokonbu
質問者

お礼

やさしいお言葉ありがとうございます。 当初私たちは写真だけで済ませる予定で、披露宴は両家の親の意向ですることになりました。最初は彼の親も支援してくれると言っていたのに最近では何も言ってくれなくなり今の悩んでる状態です。私たちの考えが甘すぎ両親をあてにしすぎてたのかもしれません。もう一度考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cueda
  • ベストアンサー率32% (117/358)
回答No.5

こんにちは。 まずはご結婚おめでとうございます。 結論から言えば、結婚資金の援助はあまり期待しないほうがよいかと思います。 私もそうだったのですが(私の実家からは援助あり)、その後生活を始めてみると、彼のご実家から様々な援助をしていただいています。 それぞれが持つ「結婚」に対する考え方の違いだったんだなあと思っています。 私の実家は嫁がせるまでの援助で、主人の実家は生活を始めてからの援助だったのだと。 (嫁いできてから嫁が不幸になるのはいけませんでしょう?) あるいは金を出さない代わりに、口も出さないつもりなのかもしれませんね。 【生活について】 収入は彼のものだけですか? 私は専業主婦なので主人の収入だけですが、食費だけで3~4万円かかります。 家賃を除いた生活費で13万円程度かかっています。 (節約は自分ができる範囲なのでできていないと思います) これに家賃、保険等入れると25万円程度になっています。 主人はギャンブルは一切しませんが、お付き合いが多いので大変です。 小遣い以外で、勝手にお金を使うことはやめてと言っているので今のところ問題ありません。 私個人の意見ですが、彼の競馬(『少額』というのが大きくならなければ良いのですが)が本当に少額ならば自分の稼いでいるお金なのですから良いかなあと思います。 さて、私が今の質問者さまだったとしたら・・・ とりあえず披露宴前に前金としていくら必要なのか把握します。 そこをとりあえず実家に援助してもらいます。 あとのことはあまり考えないようにします。 ご主人のご両親は、ご主人側のご祝儀を、そのまま生活資金として差し上げるつもりなのかもしれません。 披露宴も大事だけれど、その後の生活の方が大事と思われているのかもしれないですから。 彼と質問者さまは愛し合って、理解しあった上で、夫婦となりますが、彼のご両親と質問者さまはいきなり家族になり、これから長い付き合いをしていくことになります。最初は理解できないと思いますが、彼のご両親にもそれなりの思いがあるかと思います。 それから、結婚して一緒に住み始めると、それまでなんでもなかった相手の小さな欠点がとても大きなことに感じたりします。お互い様だろうと思いますが・・・ 私は、いろいろあるけれど、主人と結婚してよかったなあと思っています。 ご主人との間で風通しをよくして、冷静に感情的にならずに、「結婚資金についてあなたのご両親はどうおもっているの?」と話をしてみてはいかがでしょう。わだかまりなく当日が迎えられるといいですね。 まとまりの無い文章でごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 ご結婚おめでとうございます^^ 親が支援に関してはいかがなものかと思います。 それをあてにして結婚したのではないですよね? 余裕がないならばないなりに披露宴をすればいいのではないかなと思います。 親御さんだってyorokonbuさん夫婦と同じようにもしかしたら余裕がないのかもしれないですし。 自分の親が出すから相手の親もっていうのは 甘い気がしますが。。。 旦那さんに関しては旦那さんが財布をにぎって、あなたが3万円でやりくりをするってことですよね? 旦那さんがきちんと毎月、計算しての3万円なら納得いきますが、、、そうじゃなさそうですよね。 本人は競馬をするんですからね。 式を挙げるまでに必ず話し合いすべきだと思います。 競馬に関しても今は小額ですがこれからどうなるかわらかないですしね。 どこから3万円という数字がでてくるのか、実際3万円でやっていけるのか、それ以外の支出(競馬)についても一度掛け合ってみては?

yorokonbu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当初は写真だけで済まそうと思っていたら 両方の親に反対され親族と仲の良い友人を招待し披露宴をすることになり今の現状なのですが、両方の親に支援してもらう考えは甘いんですね。あと競馬の件は何度掛け合っても俺は働いてるんだから競馬ぐらいいいだろうって言われてます。結婚生活って育った環境が違うから大変なんですね実感しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.3

お互いに育った環境がちがいますので、価値観や感じ方は十人十色です。 一緒に暮らしてみて、初めてわかることも、たくさんあるでしょう。 それをお互いにどこまで許容できるか? というところなんですね。 文面から察するに、お二人で披露宴を企画し、ご親類を中心に集まっていただこうということだと思いますが、そのやり方をご両家で納得なさっているのでしょうか? 一昔前は、親が主催して、娘息子の晴れ姿を親戚に披露するという性格でしたので、新郎新婦が主催ということだと違和感を感じる方もいらっしゃるでしょう。 そのあたりを、はっきりさせておいたほうがいいのではないでしょうか。その上で、支援してほしいとご主人からご両親に頼むのが普通です。そういったことを、相談していないのではないでしょか? 披露宴の費用は、招待人数にもよりますが、お祝いを頂戴できますので、それである程度は賄えるはずです。 また、生活費は昼食代代わりにお弁当を作るなどして、小遣いを減らすということも可能だと思います。あなたがそうしてあげたいと思うか、めんどくさいと思うかだと思います。 いずれにせよ、経済観念が食い違うと、結構大変だと思います。お互いに。

yorokonbu
質問者

お礼

ありがとうございます。 当初は写真だけで済ませる予定が、両家の親の意向で披露宴になってしまいました。最初は彼の親も支援してくれると言っていたので、主催も両親と私たち2人の形式をとりました。なのに今は支援の支の字も無く考えが甘すぎたと反省してます。 こちらは北海道なので披露宴は会費制になり、 必ずしもお祝いを頂けるとは限らないので不安です。 もう一度考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagishiho
  • ベストアンサー率25% (175/692)
回答No.2

結納をしていないから結婚費用を支援してくれてもいいっていうのも違うと思いますよ。 結婚式は別に親から言われてするものじゃないですよね。 自分たちがしたいからするんです。 それに親・兄弟・親戚が付随してくる。 だとしたら、費用を自分たちでまかなうのは当然で、支援してくれると親が言ってくれれば それを当たり前と思うのではなく、有難いと思うのが結婚する側の当然の心構えだと思います。 それから、食費と雑費で3万円くれ・・・とありますが、もう入籍されてるんですよね? 他の生活費はどうされてるんでしょうか。 私の場合、まだ籍は入れてませんが今年の秋に入籍を予定していて、現在同棲しています。 二人とも働いていて、私が両方のお金を管理しています。 なのでそのお互いの給料の中から家賃やら食費やらを出してます。 毎週の競馬は・・・おこづかいの範囲内であれば問題はないと思いますが、 結婚ってこんな感じかと言われれば違うんじゃないかなぁと思ってしまいます。 もう少しご主人と話し合われた方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結納をした場合、親族一同を結婚式・披露宴に招待しなくてはいけない?

    結納をした場合、親族一同を結婚式・披露宴に招待しなくてはいけない? 先日の質問に引き続き、結納を一方的に断ってきた義両親から、結納をやるなら親族一同を結婚式・披露宴に招待しなくてはいけないと言われました。 私達は彼の希望と費用の事もあり、挙式は海外で呼んでも家族と親しい友達数人、帰国後ミニ披露宴(1,5次会?)的なものを考えています。 結納をしたら、親族も全員呼べる国内挙式で披露宴も親族一同揃う。これは常識なのでしょうか?

  • 挙式と披露宴

    私は、年内に入籍・挙式を予定している者です。彼と話し合った結果、披露宴だけは来年にしようということになりました。 私たちが年内入籍を望むのにはいくつかの理由がありますが、占いによるところが大きいです。今年は2人とも運気がよく(六星占術で)、来年は2人とも結婚には向かないとあります。 いいと言われていることを鵜呑みにする訳ではありませんが、ダメだということをしたくはありません。来年は結婚しない方がいい!とあるのを、分かってて来年する勇気が私たちにはないのです。 しかし現実的に、これから披露宴の準備をするには時間不足です。そこで、年内に入籍・挙式(親族だけを呼んだ簡単なもの)をして、同居を始め、時間的にも余裕を持って5月くらいに披露宴をしたいと思っています。 そしてそのことを母に告げたら、猛反対にあってしまいました。どうしていっぺんに出来ないのか、費用がかかる(出席者の)、間があくことで祝う気持ちが薄れる・・・などの理由です。 勝手に同棲を始めるわけでもなく、きちんと結納・入籍、挙式をするのに、披露宴が先に延びたくらい、そんなに問題でしょうか? また、神社で質素に挙式をすることにも抵抗があるようです。はじめは、披露宴はしなくてもいいと言っていたのですが、これも猛反対をされてすることにしました。娘の花嫁姿を見たいと言う希望を叶えるのも、親孝行かと思ったからです。 それなのに、ここまで反対されるのであれば、いっそのこと披露宴なんかしなくてもいい!とも思っています。 特に、母と同じ世代(50代後半)の娘をお持ちのお母様方、どのようにお考えか教えていただけないでしょうか? ちなみに私は32歳です。そこまで子どもではないので、ある程度、家族の意見を聞き入れるつもりでいるし、その努力もしてきました。

  • 質問です。

    質問です。 私ごとながら最近結婚が決まり、今度両家の親族が集まって顔合わせをすることになりました。 うちの親はあんまり堅苦しいのはと食事会でいいと言っていますが、向こうの親は結納しないとダメみたいなことを言っています。 結納なんてもちろん初めてのことなのでよくわかりません。 一応場所は仙台でやるんですが、やってみて良かったという会場を知っていたら教えてほしいです。 まだ結納か食事会かは決まってないので、どちらの場合も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 入籍のみで披露宴をしない者です。親族への挨拶についてですが・・。

    先日入籍をしたものです。 披露宴はせずに、互いの両親が来月顔合わせをする予定です。 (互いの兄弟も、別の機会で顔合わせをと考えています) 私は同県内に親族がいるため、母とも相談し、親族には結婚の報告だけはしなくてはと考えています。 夫は再婚であり、実家や親族もすべて遠方であることも手伝ってか、 夫も夫の両親も、特に親類への挨拶などは考えていないようです。 上記の理由や、年齢的にも(30代半ばです)私としては、あまり大げさにしたくはないと思っているのですが、どのようにしたら良いか悩んでいます。 (1)結婚しましたというご報告でお渡しするものは  どんなもの(内容や金額)が適しているでしょうか?  またその場合、のしにはどのように書くべきでしょうか? (2)お祝いを頂くなどの気遣いは、できるだけ遠慮したいのですが  やはり難しいことでしょうか?  (私側だけお祝いをいただくことになるかもしれないことには私自身も抵抗がありまして・・) 私自身、ここ10年ほどは自分の親類と縁遠くなってしまっているのですが、親にだけは迷惑をかけないようにしたいというのが本音です。 失礼のないようにご報告はしたいけれども、お祝いはできるだけご遠慮したいというのは、やはり難しいことなのでしょうか・・。 アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 何で女は結婚式や披露宴にこだわるのですか?

    同棲中の彼女と揉めてます。 仔細ないきさつは割愛させていただきますが、彼女と僕とでは俗に言う、格差婚になります。 それで一旦は別れたのですが、彼女がよりを戻したがったので、同棲してます。 僕としては、以前の、婚約、両家の顔合わせ、結納(がほしいらしいです)、挙式、披露宴、新婚旅行、こういうものはご和算になったんで、同棲して折をみて入籍すれば良いと思っていたのに、挙式披露宴の話ばかりで僕を追い詰めます。 お金もないし、そんなんそれほど大切なことじゃないでしょうと言うと、親が納得しないとか、親が悲しむとかばかりなので、親のためにするのか、自分の意思はないのかと叱るのですが、こう着状態です。むしろ、僕が結婚する気を失ってきました。 格差婚なら、駆け落ちしてでも僕についてくる覚悟でないとできないはずなのに、彼女の覚悟が足らなくて、あいかわらず、そういうことを言ってます。 もう、結婚も考え直したいと口にしましたが、全然、わかってくれません。 何で、女はそんなにこだわるのですか? できなかったら、別れてもいいということなんでしょうか? どうにも理解できません。 彼女とは別れる方向で考えてますが、こだわる訳を教えてください。

  • マリッジブルーと結婚費用

    今月末、結婚式をあげる予定でいます。 妊娠がきっかけで急いで入籍の運びとなりました。 私は嫁ぐ身です。 お互いの両親も喜んではくれています。 ですが、ここのところ、私の気持ちの面でのモヤモヤが消えないのです。 マリッジブルーというものでしょうか。 その他、原因として考えられるのは結婚費用についてです。 元々、夫の両親は『結納はしなくてもいいのなら色々簡単に済ませたい』という考え方のようでした。 実際、私の両親との顔合わせの際にも、特に結納について触れることもなく、とりあえず式くらいは・・・と話は進んできました。 その時はあまり、深く考えず、最近は結納もしないことが多いと思い、気に留めなかったのですが。 今になって、やはりするべきだったのでは、と思ってしまいます。 というのも、布団や家財などの費用を私の両親が揃えてくれているのですが、本来ならこういった嫁入り道具というのは結納金からあてるものだと知りました。 結婚式の費用も、招待客が夫の親族が2に対して、私の親族が1という割合にもかかわらず、衣裳代もあるからとほぼ折半です。 私の両親は私を気遣い、こんなにもしてくれているのに、何もできない自分が情けなくて仕方がありません。 夫も結納について知識が薄く、あまり深く考えていないようですが、それにも少し悲しみが込み上げてきます。 夫の両親は素直に結婚式の費用を全額負担しなくてよくて助かった!などと喜んでいたことに対しても、何かモヤモヤしてしまい、このまま結婚式を迎えるのが憂鬱です。 最終的な金額の詳細はまだですが、今更何をどうしたいとも言えないことは分かっています。 そもそも自分達が不甲斐ないのですから。 ですが、どうか前向きな考え方ができないかと、アドバイスがいただきたくて。

  • 「挙式のみ」か「挙式+披露宴」か

    私は24歳・女です。 まだ、入籍していないのですが来年には入籍予定、その後1年前後には結婚式をしたいと思っています。 タイトルのとおり、彼と悩み中なので皆様の経験や意見をお聞きしたくて質問しました。 何で悩んでいるかと申しますとお恥ずかしいのですが貯蓄を最近始めたばかりでまだまとまったお金がないからです(~_~;) 色々諸事情があり貯蓄があまりない状態で来年に入籍し一緒に生活を始める予定で、その後私の給料を全額貯蓄にまわしていける予定なのでそのたまったお金で結婚式をしようと思っています。 なので、できるだけ費用を抑える為に挙式のみするか、少人数で挙式と披露宴をするかで悩んでします。 二次会は彼の友人達が幹事をし会場探しからすべて用意してくれると言ってくれています。 ◆挙式のみだったら…広くて雰囲気の良い教会でお互いの家族と親しい親族、友人を呼べたらなと思っています。 ◆挙式と披露宴なら…金額を抑える為、家族と親しい親族、親しい友人のみの少人数で。 今、考えているのは上記の2プランです。 皆様はどの様なスタイルで結婚式を行いましたか? 差し支えなければ招待した人数と金額などもお聞きしたいです。 もちろん式場などによって本当お値段などバラバラだとは思いますが参考にさせていただきたいので…。 結婚式の内容などおすすめもあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。m(_ _"m)ペコリ

  • 親族顔合わせの費用負担は,男性,女性どちらが負担するのでしょうか?

    結納をしませんが,親族顔合わせをします。その顔合わせの費用負担は男性,女性どちらが負担するのでしょうか? なお,顔合わせの際に婚約指輪を贈呈し,女性からは特になにもいただきません。 教えて下さい。

  • 結婚披露宴その他諸々費用について

    本来のカテゴリーとは違うかもしれませんが、いろんな方の意見を伺いたくこちらでアンケートとさせていただきました。 22歳男です。 既婚の方、結婚を予定している・考えている方で差し支えなければ費用はどのくらい掛かりました(考えている)でしょうか? 結納や披露宴、婚約・結婚指輪、二次会、新婚旅行等々……。 両親からの援助やご祝儀、支払い方法等々……。 また、入籍は結婚式前と後どちらに行いましたでしょうか? 貯金目標額と将来の参考にさせて頂きたく^^;彼女とは遠距離の為、1年後くらいに転職し田舎のある東北北部に戻り、それから出来れば1年くらいで結婚式(入籍は式の前で転職後すぐ)をしたいなと考えております。あくまで目標ですが(汗 私と彼女が同じ田舎出身で、お互いの家は本家ではありませんが私達の親が本家の兄弟ということもあり結婚式は200人以上になるかと予想されるので、費用の検討がつきません。いとこの結婚式は今のところ全員200人以上だったので私もそれぐらいで行わなければいけないなと^^;しきたりのようなものでしょうか。。。 皆様の回答宜しくお願いします!

  • 入籍後の顔合わせでの結婚指輪披露

    彼の転勤が決まり、入籍しました。 今月末に転勤するのですが、辞令が出たのが今月の頭だったため、顔合わせをする前に(つい1週間ほど前に)先に籍を入れました。 来月の中旬に顔合わせをする予定なのですが、そのときに結婚指輪をお披露目しようと彼が云っています。 婚約指輪がない代わりに、2つセットで30万の結婚指輪を彼が買ってくれました。 顔合わせ(結納?)で婚約指輪を頂いたりはあるかと思いますが、今回の場合で結婚指輪をお披露目してもおかしくないでしょうか? 私もせっかくなので、いつのまに付けたの?というよりはお互いの両親に見届けてもらえたら嬉しいと思っています。 それと、お返しに5万円ほどの時計を彼にプレゼントしようと思うのですが、顔合わせのときにサプライズで渡すのはおかしいですか? それともお返し自体必要ないのでしょうか? 無知で恥ずかしいばかりですが、ご意見いただけたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J904Nのリモートセットアップができないという相談があります。お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANを使用しています。この問題に関連するソフトやアプリについては情報がありません。また、電話回線の種類はひかり回線です。
  • MFC-J904Nのリモートセットアップができないというトラブルが発生しています。お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。関連するソフトやアプリについては特に情報はありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • MFC-J904Nのリモートセットアップができないという問題が報告されています。Windows10を使用し、無線LANを通じて接続しています。関連するソフトやアプリは特に見当たりません。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう