• 締切済み

MS-DOSについて

skfurutoneの回答

回答No.6

>途中でI386の場所を聞いてくるので、C:\I386にすれば、インストールできます。  CDDが認識されていることが前提にあります ・・・ >やはりI386は聞いて来ませんが…  DOSで認識するドライバーがありませんので、当然の結果と思います。  どうしてもCDDからのインストールを望むのであれば、ここは別途に純正のCDDを求めるか、DOSで認識出来るCDDを求めるかの何れかです。  後はLANかHDDを取り出して他のPCへ接続し、i386をHDD内へコピーするでしょうか。

mebius1997
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。結局皆さんのアドバイスは私の経験値の低さにより実行出来ませんでした。 最終的にはリカバリーでWin98SEを一旦インストールして、DドライブにI386を入れWin98上のMS-DOSでWin2000を入れる事が出来ました。結局Win98SEとWin2000とWinXPのトリプルブートになっちゃいましたけど…

関連するQ&A

  • MS-DOSから起動するには

    Pen4の3.4GHz、OSはWin-XPです。Cドライブを使っていますが、たとえばパーティションをしてCドライブの前にFATのドライブを作り、そこにMS-DOSシステムをインストールすれば、BootをXPとMS-DOSの選択で起動することができるようになるでしょうか? あるいは、もうこの機器ではMS-DOS起動は無理でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • MS-DOS起動ディスクの使い方

    MS-DOS起動ディスクのを使用して、OS(2000Server)をCDからインストールします。ただ、インストールにいくまでに所定のディレクトリにファイルをコピーをしておかないといけません。コマンドなど操作がよくわかりませので教えてください。 HDの状態は未フォーマットの状態で、パーティションもありません。 ・Dドライブにフォルダを作成して、その中にCD内のデータをコピー また、MS-DOS起動ディスクはどこで作成するのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 外付けFDDからのMS-DOS起動ディスクによる起動

    譲ってもらった古いノートPC(DynabookSS?でしょうか、5年ほど前のものだそうです)を起動しようとしたらAdministratorのパスワードがわからず、ログオンできませんでした(OSはwindows2000)。 そこで困るデータもないのでOSを入れなおそうと思っています。 CDドライブがついていないPCなのでLAN経由で別のPCからOSのインストールをしようと思って起動ディスクを作りました。 FDDが標準で装備されていないのでUSBでの外付けのドライブから読み込もうと思ったのですが読み込んでくれないようです。起動直後にF2キーを押してbootの選択画面に切り替えFDDを選択しているはずなのに通常通り起動したときと同じになってしまいます。 通常フロッピーが入っていればそちらからブートされる気がするのですが、外付けの場合はそうではないのでしょうか? また、この方法がだめならばCDのドライブを借りるなどして直接インストールしようかとも思っています。この場合も同じように外付けだとだめだ、といったことはありますか?

  • win7+winXPのdual boot失敗

    教えてください。 今、Win7proの64bitにアップさせて使っているのですが、一部のソフトとハードウェアが使えなくなっていました。最近、使う必要がでたのでdual bootさせたいと思っています。 Win7もwinXPを追加すると、起動が吹っ飛ぶとあったのでHPなどを参考に進めたのですが、 そもそもwinXPがインストールできません。 CDブートにしてからWinXPのインストールディスクを入れて起動 ⇒OSインストールがはじまり、一回目の再起動が勝手に行われます(再起動後に継続してインストールする旨表示されている)。 ⇒再起動すると、a disk read error occurredとなりXPが起動しません。もちろんWin7も。 (なお、はじめ起動しないのはWinXPを入れたからと思い込んで、dual boot 画面も設定しています。) これでは仕事に支障があるのでwin7のインストールディスクを入れて、起動情報を復旧して今にいたっています。 ひとつ気になっているのは、今のHDDと光学ドライブの構成が、内臓HDD(CとD)、光学ドライブE、外付けHDD(1)のF、外付けHDD(2)のI、となっておりWin7はCに情報が入っているのですが、WinXPをインストールするときに、Win7上でのCドライブがEだったかFとなっており、混乱したことがったので、勝手にそこを疑っています(容量からわかりました)。 詳しい方、解決方法のご教授いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • XCOPY ができるOSのデュアルブート

    WinXPがNTFSフォーマットされたCドライブにインストールされています。 Cドライブのバックアップを取るために、Dドライブに「NTFSファイルがアクセスできXCOPYコマンドが実行できるOS」をインストールしてデュアルブートにしたいのです。 手元には、WinXP(インストールされているもの)のほかに、昔使っていたWin98,Win2000のインストールCDがあります。 Win2000をインストールしてデュアルブートにするという解決策は当然考えられますが、XCOPYだけしか使わないので、「NTFSにアクセスできるDOS」レベルのOSで十分なので、そのような軽いOSをDドライブにインストールしたいのです。

  • Win98→WinXPproへのクリーンインストール

    ・ノートPC使ってます。 ・Win98がプリインストールされてるPCです。 ・Win98CD-ROMはついてませんが、ディカバリCDで何度でもWin98インストール時に戻せます。 ・WinXPアップグレード版を購入しました。 CDブートが無理で、起動ディスクも無理(PCカード接続なので認識してくれない)な為、Win98を立ち上げてからCD-ROMを起動しました。 グラフィカルな画面で、新規インストールを選択しインストールファイルのコピーが始まりました。 その後、青い画面でパーティションをいじったりする所に来ました。 Win98がインストールされているパーティションを削除してからXPインストールしたかったのですが、インストールに必要なファイルがコピーされてるため削除できないと言われました。 しかたなく別のパーティションにXPインストールしました。 結果、Win98とXPのデュアル環境になってしまいました。 現在、Cドライブがwin98、DドライブがWinXPになってます。 実現したいこと。 ・CドライブにWinXPをインストールした状態にしたい。 ・Cドライブ以外にパーティションは切らない。 (現在のCドライブを削除し、Dドライブの領域を広げて、ドライブ名をD→Cに変更したい) すいませんが、アドバイスをお願いします。

  • MS-DOSについて

    MS-DOSとフロッピーディスクについて パソコンにあまり詳しくありませんのでご了承ください。 工場の機械のプログラムを変えるのに、会社でパソコンを使ってます。 古いパソコンで、OSはwin95です。 そのパソコンで、MS-DOS?を起動して、いくつか文字を打ち込んでプログラムを変えるソフト?を起動できます。 いつもはそこでデータなどをプリントアウトする項目がありプリントして使ってるのですが、そのパソコンを移動した時に、プリンターも使えなくなり、違うプリンターでも何も出来なくなりました。 CDドライブがないのでデータは全部フロッピーディスクにコピーして持ってきました。 外付けFDDを買ってきまして、フロッピーに入ってるデータを自分のパソコンに入れました。 しかし、会社の古いパソコンにあったMS-DOSもないし、どうやってデータをプリントする項目まで行っていいのやら・・・まったくやり方がわかりません。 パソコンに入れたファイルの中に、MS-DOSプログラムへのショートカットってのがあったので押してみたのですが、DOS画面になって、小さい画面が出てきて、C\DOCUME~って書いてあり、プログラムファイルが無効です、PIFファイルを調べてくだい。って出てきます。 会社で使ってたときのように、DOS画面で文字を打ち込み、機械のプログラム変更へのソフトを起動するにはどうしたらいいでしょうか?宜しくお願いします!

  • XPと7のデュアルブートの修復について

    現在XPと7をデュアルブートしています。 (winXP→win7の順でインストールしてます) デュアルブートを出来ているのですが起動時に 通常のOS選択画面が出ず、 BIOSから起動ディスクを選択するという感じで非常に面倒です・・・。 これを通常のデュアルブート、 ↓↑でOSを選択をして(30秒で自動で7が起動する」方法にしたいのですが どうすれば良いでしょうか? そもそもですがデュアルブートの構築は通常の方法ではなく win7インストール時はXPのディスク(SSD)をはずし別のSSDにインストール、 あとはSATAでwinXP、win7の両方を接続しました。 通常使用できていたのですがwin7が自動更新を 繰り返した後にwin7だけ起動しなくなってしまい 別のコンピュータからwin7を修復、そして現在冒頭にある状態に戻ってます。 すみませんがどなたかご教授頂けると助かります。

  • 微妙な事ですが…。

    現在、諸事情により、一つのHDDに Win3.1、Win95、Win98、WinME、WinY2K、WinXP をインストールしなければならない事になりました。 古くから、デュアルブートならパーテーションを切れとの事でしたが…。 デュアルブートならぬセクスタプルブートというのでしょうか? そもそも物理的に可能かすら妖しいですが、 パーテーションを6つに切って、一つずつにインストール…。 ん~。私には難しいです。どうか教えてください。 物理的に無理ならば、可能な個数を教えて頂けたら有り難いです。 ちなみに、使える物(全てDOS/V用です)は MS-DOS6.2、Windows3.1(FD)、Win95起動ディスク、Win95CD-ROM、Win98起動ディスク、Win98SECD-ROM、WinME起動ディスク、WinMECD-ROM、WinY2K起動ディスク、WinY2KCD-ROM、WinXP起動ディスク、WinXPCD-ROM です。あとメルコのHDDに付いてきたパーテーションマジック等です。 これらを使って出来ないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • XPのインストールについてです。

    ギガバイト 8IG1000PRO-G CPU セレロン 2.4G メモリ PC3200 256×2(Dual) HDD Seagate 80GB 光学ドライブ BUFFALO DVM-D88FB OS WINXP HOME で組んでみたのですが OSをインストールし インストールファイルコピーまでは行くのですが 再起動してもBOOT画面にならずに BIOS画面に戻ってしまいます。 メモリ1枚やドライブを変えたりしてみたのですが一向に駄目でした。CDの初期不良かと思いI386を他にコピーできましたのでCD不良ではなさそうでした。 マザーボードの初期不良でもこのような状態になるのでしょうか?宜しくお願いいたします。