• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同僚の結婚)

同僚の結婚!祝福する?無視する?

mikamomokarinの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私なら、結婚式に呼ばれなかった他の同僚と相談して決めると思います。 同僚と一緒にお祝いをするとしても、一人千円~二千円程度でプレゼントにするでしょう。 質問内容からあまり親しくされていない様子なので、義理でするかどうかということですよね。 嫌いな人でなければ、最低限でといった感じでしょうか。 嫌いな人なら何もしないです(笑)。

fun777
質問者

お礼

仰るとおりです。 お相手が可哀想に思える性格なので、全然お祝いする気にもなりません。が、社会人として一応義理でもお祝いをしておこうかと思いましたが、正直にやめることにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同僚の結婚式に欠席、お祝いはどうしたらよいでしょう

    2月に会社の同僚から結婚式(6月)の招待状を送りたいとメールがありましたが、その日は外せない用事が有り出席できない旨返信しました。 結婚式が近づいてきたので、お祝いをしようと思い、シャンパンを買ったのですが、ご祝儀を渡すほうがいいか迷っています。 因みに、私はアラフォー(独身)、同僚は10歳年下です。 どのようにお祝いするのがスマートでしょうか? いい歳をして無知でお恥ずかしいのですが、よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 付き合いのない元同僚の結婚式に招待されました。

    退職していった元同僚から結婚式の招待状が届きました。 プライベートで連絡をとったりしたことは一切なく、招待状だけ届いたかんじです。 (退職前に『私も○○ちゃん(←私)の結婚式に出席したから、○○ちゃんもでてね』って言われたきりです。) 私は何度か転職してます。以前の職場でも結婚式はあり、その時は当然出席しましたが、転職後、自分が結婚式を挙げたときは、招待はしませんでした。一切連絡もとってないし、付き合いもないのに招待しても悪いな・・・。という気持ちと、職場の雰囲気も『退職したら招待しない』的なのが当たり前でした。 職場も違えば、考え方も違うのかな・・・ということで質問をします。(長くなりすいません。) みなさんの職場はどうですか? 常識的には出席するのがスジというのは分かっているのですが、『お祝いだけ贈る』というのは高価な物を贈った場合でもやっぱりだめですか? 私は、できれば出席はせずに、お祝(品物)だけを贈りたいと思ってます。いろいろなご意見をお願いします。 ちなみに彼女からはご祝儀で2万頂いてます。1万から1万5000円くらいで考えてますが、安いですか?

  • 結婚祝い 上司

    質問:元上司への品物の結婚祝いの相場。 以前働いていた会社の元上司が入籍されたと連絡が入り、 隣県で行われる1.5次会に招待されました。 新郎・新婦ともに、私の直属の上司でしたが、 結婚まで付き合っていることは公表はしていませんでした。 (ただ、周囲は雰囲気で分かっていました) 私は2年前にこの会社を退社し、その後結婚しましたが、 この新婦になられる方とは葉書やメールなどの遣り取りは続いていました。 自分の結婚式は地元(遠方)で親族・友人のみを招待しただけのもので 会社関係者は一切招待しておりません。 お祝いも一切頂いておりません。 最初は現金の結婚祝いを1.5次会で渡そうと思っていましたが よく考えたら、他にも最近結婚した同僚たちが2,3組存在し その方たちにもお祝いを贈っていませんでした。 あまり結婚の連絡が無かった同僚や 結婚式に電報を贈った同僚も居ますが さすがに1.5次会で渡すのは気が引けてきました。 なので、1.5次会の前に新居の方へ品物の結婚祝いを贈ろうと思っていますが どの程度の金額の品物がよいのでしょうか? ちなみに私自身は20代、上司は共に30代です。 よろしくお願いします。

  • 同僚への結婚祝い

    同僚への結婚祝いについて、教えてください 4月に結婚式を挙げる同僚への結婚祝いを渡したいのですが、 いくらくらいが相場なのでしょうか 同僚から結婚式の招待状はいただいていましたが、 諸般の事情で欠席に○をつけさせていただきました (事情は同僚も知っていて、たぶん出席はできないのだろうけど 念のため招待状を送るね、というスタンスでした) 通常、式に出席の場合はご祝儀が30,000円が相場ですが、 贈り物だけの場合は、どうしたらよいのでしょうか?? ちなみに、好きなものを選んでもらえるよう 商品券を贈ることを考えております

  • 職場同僚が、結婚しますが、お祝いはどれくらい

    職場の同僚が5月に結婚式を挙げることになり、招待状をもらったのですが、都合がつかず式には出られません。ただ職場の同僚ですので、いくらかはお祝いを包まなくてはと思っております。平均的にどのくらいの金額を包めばよろしいかご教授願います。 私は男性で役職は、課長補佐 相手も男性で役職は、係長 年下です。部署は違います。 以上宜しくお願いいたします。

  • 元同僚への結婚祝い、どうするべきでしょうか?(長文です)

    お世話様です。 下記のような場合、どうすればいいでしょうか? 約2年前、社内結婚した者です。 その当時、私たち夫婦は同じ部のちがう課に所属していました。 結婚式・披露宴には私たちが所属する課の全員を招待し、みなさん出席して下さいました。その後も夫婦そろって同じ会社に勤務しています。私も主人も今のところ退職・転職する予定はありません。 ここからが本題、近々元同僚が結婚するという話をききました。 その元同僚(男性。仮にA君とします)は私たちの結婚当時、私(妻)と同じ課に所属しており、結婚式・披露宴も出席し、ご祝儀も常識的な金額をいただいております。 ちなみに、A君を含む会社関係者からのご祝儀は新郎側・新婦側とは完全に区別して集計し、その合計を折半していますのでどちらがA君からのお祝いを受け取ったということはありませんが、A君はそこまでは知らないはずです。 主人とA君は仕事上の接点が薄く、挨拶程度の仲なのですが私はA君が新入社員の頃からの同僚であり年下で人なつこい彼はかわいい存在ではありましたが、特別親しいというほどではありません。 その後A君は異動になり、勤務場所も遠方になりました。 私も主人もA君の結婚式には招待されていません。 私は、部署はちがっても私たち夫婦と同じ会社だしお祝いもいただいているのでささやかなお祝いの品(予算はせいぜい5千円程度)でも贈ろうかと考えました。もちろん、お返しをもらおうとは思いません。 それに対し主人は披露宴の飲食および引き出物でお返しは終わっているし部署もちがってしまったのでお祝いしなくてもいいんじゃないの?それにお祝いするとかえってA君が恐縮してしまうのでは?と言います。 尚、式場がわからないので電報は無理かと思います。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 結婚式を欠席しましたが…。

    職場で知り合ったひとつ上の女性がいます。(同じ職場だが課が違う) 年に2回程、食事に行ったりメールしたりする仲でしたが、数ヶ月前に退職して、結婚することになりました。 式に招待したいので招待状を送りたいと連絡が来ましたが、 職場での色々な諸事情により二人で話し合った結果欠席することにしました。 ですので、招待状は頂いておりません。 式後、数ヶ月たってしまいましたがやっと明日会うことになり何かお祝いをしなくては…と思っているのですが、 どのような形でお祝いをするのがよろしいのでしょうか? 現金でお祝いとして渡すのが良いか、品物が良いのか、どのくらいの金額が妥当なのか…。 アドバイスお願い致します。

  • 同僚の結婚式に出席したくありません

    同僚の結婚式に招待されました。今秋です。 同僚は契約社員で去年末に入社したばかりで、入社後にすぐ結婚しました。 そのとき同僚数名でお祝いを贈りました。 ですので、結婚式に招待されることは予想外でした。 既にお祝は渡しているし、私は契約社員で、薄給です。 まだ知りあって半年程度で職場だけの関係の人に、休日も ご祝儀も割きたくないというのが本音です。 こういう立場の場合、みなさんならどうされますか。 アドバイスお願いします。よろしくお願いします。

  • 結婚式に参列しなかった同僚のお祝い

    会社の同僚(女性)で結婚式を挙げましたが、遠方ということで招待はされませんでした。お祝いも不要とのことでした。挙式もレストランウェディングで会費制だったようです。ただ、私としては日常の仕事のつきあいもありますし、何か送りたいのですが、何がいいでしょうか? あまり高いのだと逆に気を使いますので、気持ちだけのものを考えていますが・・・。よきアドバシスをお願いします。

  • 同僚の結婚祝い

    40代女性です。 年下の同僚(30代)が結婚したので、グループの社員で御祝いを包むことにしました。 式と披露宴は、親族のみで行うとのこと。 私は、1万円を出すつもりでしたが、10才上の方は「私は5千円でいい」との意見です。 私もその方に合わせて、5千円にするべきでしょうか。 10人位に声をかけたので、今さら私だけ外れる訳にはいきません(+_+)

専門家に質問してみよう