• ベストアンサー

配電盤?の中に雨もれ

shiga-hiroの回答

回答No.1

メガー値が正常であっても、今回は大丈夫なだけかも知れません。 根本的には、水が浸入しないように対策する必要があります。 アースして、ブレーカーが飛ぶだけならいいのですが、漏電でもしたら火災の原因にもなりかねません。 ましてや、館内配線のメガーが正常でも、ブレーカーの1次側がアースすると、ご自分の家だけの被害に留まらない場合も考えられます。 防水対策が為されていない電気製品(機器)は、絶対に水は大敵です。 必ず防水対策をして下さい。

oioi000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 盤のほうは、取り付けボルトの穴をふさぎ忘れていたための雨漏れのようで、そこを塞げばOKのようです。 濡れたブレーカーが大丈夫なのかが心配なのですが、 やはり交換してもらわないとダメですよね。

関連するQ&A

  • 【電気工事】「分電盤と配電盤について教えてください

    【電気工事】「分電盤と配電盤について教えてください」 分電盤に関する質問: 一戸建て住宅だと分電盤はお風呂場の更衣室に多い気がしますが、なぜわざわざ水分や湿気が多い場所に分電盤を置くようになったのでしょうか? 電気業界は漏電させて火災かショートさせて買い替えを加速させたかった? 分電盤を風呂場の脱衣所の湿気が多い場所に設置するようになった歴史を教えてください。 配電盤に関する質問: マンションだとどこかに配電盤管理室があって、そこから各家庭の家の中にある分電盤=ブレーカーボックスに電線が引っ張られてきていると思いますが、マンションの場合は配電盤はどこにあるのが一般的ですか? うちのマンションは空き地の広場スペースに灰色の金属ボックスがポツンと置かれているのですがこれが配電盤でしょうか? 外に配電盤があるのはおかしいですか? 管理人室の電気点灯ランプとか付いている何かしら監視している管理室に配電盤があるものなのでしょうか? 配電盤が外にあるのか中にあるものなのか教えてください。

  • 配電盤の移設

    自分でリフォームをしています。 一戸建て住宅です。 配電盤が壊す予定の壁についている為、 移設を考えています。(2mほど) 二種電気工事士は持っているのですが、 数年前取得後、ペーパー状態です。 自分で出来るようなら自分でやろうと思っています。 配線、材料、工具(圧着)は用意できます。 現在の配線は メーター→600V CV22→配電盤→100A漏電ブレーカー→各ブレーカー となっています。 これを移設したいのですが CVケーブルの余裕が無い為、延長しなくてはいけません。 そこで、 CVケーブルを継ぎ足さなきゃいけないのですが 漏電ブレーカーの手前にブレーカーが無いので 電源を落とすことが出来ません。 通常はどこかにあるのでしょうか? また無い場合、どのようにしているのでしょうか? 最悪の場合、漏電ブレーカーを元の位置に残して (若干下がり壁にして) そこから延長して、 漏電ブレーカー→CV22→配電盤→サーキットブレーカー100A→各ブレーカー という形で問題はあるのでしょうか? 専門家の方教えてください。

  • 分電盤と配電盤のブレーカーサイズが同じ場合

    たとえば、配電盤に200ATの予備ブレーカーがついていて、このブレーカーから主幹200ATの分電盤へ配線した場合、問題はありませんでしょうか。 使用電流が200Aを超えた場合、配電盤のブレーカーがトリップすることはありえるのでしょうか? 電気のことは専門でないのでよく分かっていません。 配電盤のブレーカーサイズの方を大きくできればよいのですが、現状できません。 よろしくお願いいたします。

  • 【電気工事】「分電盤」と「配電盤」の違いを教えてく

    【電気工事】「分電盤」と「配電盤」の違いを教えてください。 配電盤には漏電遮断器は入ってないだけの違いですか? 配電盤には配線用遮断器だけ入る? それだけの違いならなぜ配電盤を使う必要がある? どこに配電盤を使う? 制御盤はリモコンリレーが入るボックスですか? OA盤って何が入るんですか? OAの略は何ですか?

  • 配電盤・分電盤の違い

    こんにちは。意匠設計事務所勤務のものです。 配電盤・分電盤のちがいは何でしょうか? キュービクルの中に配電盤があるのですか? また、分電盤と動力盤・電灯盤の違いって・・・ 図面によって書き方いろいろでよくわかりません。 教えてください!

  • 分電盤

    分電盤ですが、画像の4つの分岐ブレーカーは、それぞれ何処の通電を担っているか知ることができるでしょうか。

  • 分電盤

    添付画像の分電盤を使用しています。 小ブレーカー回路の増設と、契約アンペアの30Aから40Aへの変更を考えています。 1 契約アンペアですが、現在メインブレーカーに3本で配線されていると言う事は、無条件(線の張り直しが無い)で40Aに変更出来るのでしょうか? 2 また、40Aにする場合、メインブレーカーとか、漏電ブレーカーは、どちらも変更になるのでしょうか? 変更になる場合、料金はどのくらい掛かるのでしょうか? 3 あと、交換になる場合、新しいメインブレーカーと漏電ブレーカーは、この古い分電盤のケースに収まるのでしょうか? それとも、分電盤を買い換えなければいけないのでしょうか? 4 あと、分電盤を買い換えた場合、既存で接続されているVVF1.6では、小ブレーカーまで長さが足りない物が発生すると思います。 その場合は、一般的に、どのように収めるのでしょうか? 例えば、差込コネクタで延長するのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 研究で配電盤を使用しています。

    研究で配電盤を使用しています。 配電盤から電源を取り、変圧器に接続して自作のヒーター(ニクロム線を巻いたもの)に繋げてタンク内の水を沸騰させています。 以前は問題なく電気供給ができ、水を沸騰させることができていました。 ところが、ヒーターの修理をしたところ、配電盤のブレーカは落ちず、突然電源だけ供給されなくなる症状が現れました。 (漏電していれば、変圧器で電圧をかけた瞬間にブレーカが落ちると認識しています。) スイッチをoffに戻し、再びonにすると作動しますが、しばらくするとまた電源だけが供給されなくなります。 ヒーターを接続する部分を少しいじったので、そこが原因と予想しています。 しかし、加熱することができていることから、ヒーターが原因とは断言できていません。 タンク内に設置してあるため、目視することが容易ではなく、ある程度確信を得てからヒーターを取り出そうと思います。 また、他に原因があるならば、タンクを開ける必要がなくなるため、作業が楽になると考えています。 そこで、何が原因として考えられるか教えていただきたいです。 電気系は知識があまり無いので、分かりやすく教えていただけたら幸いです。

  • 電話線の配電盤?の中の不明部品

    電話線が家の中に入って配電盤の中に繋がっています。 外から入ってきたこの2線式のコードはこの配電盤の中で大きなヒューズのようなものを介して 家の中の電話線に接続されています。ヒューズのようなものは砲弾を縦に二つ合わせたような形 で各線に1個ずつ計2個付いています。これは一体どのような役目のものでしょうか? 実は昨日突然、受話器を上げると受話器からギャリギャリギャリと凄い音が聞こえ不通でした。 配電盤には2本の外線が入っているのですが、一方は正常で、悪い方を良い方に繋ぎ換えると雑 音はしません。悪い方もこのヒューズのようなものを外して直結すると正常になります。 このヒューズのようなものを外したまま使って良いものでしょうか?買うとするとどんな名前で どこに売っているでしょうか? 正常な方には砲弾型ではなく四角形の2個が1個になったものが付いていました。 よろしくお願いします。

  • 分電盤について

    仮設分電盤について、教えて欲しいのですが、 分電盤のサイズには、許容量みたいな、決まりがあるのでしょうか? 仮設分電盤、樹脂製などは、中に板があり、ブレーカー、端子台を 留めれるようになっていますが、中に配置しようと思えば、 かなりの容量のブレーカーが入りますが、 分電盤内に収まれば、どんな大容量のブレーカーでも使ってよいのでしょうか?熱の問題などで、サイズに決まりはないのでしょうか? 教えてください