• ベストアンサー

強迫性障害などこころの病は遺伝するのか?

aoki_momotoの回答

回答No.2

 奥様の様子がとてもご心配で、もし精神的な障害であれば1歳のお子さんへどう影響するのかが気がかりになって困っていらっしゃるんですね。  私もたまに、「今の1秒、1秒が子供にどういう影響を及ぼしているのだろうか」など考えてしまう時がありますが、本当に子育てには神経を使いますよね。  私は、子育てに関してもごく自然体であれば良いと思います。  本を読むと、ある種の精神疾患については遺伝的要素が関連しているなどと書いてあります(強迫性障害についてはそういう記述は見たことがありませんが)。でも、そういう事もあまり気にする必要はないと思います。 ☆余談ですが、私が小学校で教えられた『正しい歯の磨き方』は、その後2回も3回も変わってしまっています。専門家のいう事ってそんなもんなんだなーって、私は捉えています(笑)☆  ただ、子供は親の価値観や行動を見て育ちますよね。ですから、障害や病気そのものよりも、それに対する考え方や家庭での対応の仕方などが少しは子供に影響を与えるのかなーとは思います。  病気・障害を抱えていても、病人が悪いわけでは決してないわけですから、お子さんへの対応についても必要以上に気を遣わず、ごく自然体でいればいいんじゃないでしょうか。そういう”自然体”を見て子供が育ってくれるといいですね。  奥様の状態が気になりますよね。どういう症状なのでしょうか。。。一度しっかりと診察してもらった方がYouyouさんの不安も解消されるんじゃないでしょうか。

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 妻が自ら心療内科を受診する気がないので、そこを何とかするところからはじめていかなくてはなりません。 というわけで、精神保健相談窓口などに問い合わせることを検討しています。

関連するQ&A

  • 強迫障害?

    私は摂食障害を持っていますが、それよりも最近は、強迫障害らしきものがあります。 体重計に100回以上乗らないと、不安でなりません。 これは摂食障害の一部なのか、強迫障害なのかが微妙なとこです。 しかし、他にも、コンタクトレンズをケースに入れるとき、しっかり入ってるか、30分くらい格闘して確認しないと不安なんです。これは、摂食障害と関係ないことなので、やはり強迫障害のような気もします。 乾燥食材のキナコなんかの真空の袋も、しっかりしまってるか、10分くらい格闘して、締めます。 医療機関、カウンセリングを受けたほうがいいとかの意見ではなくて、それ以外に、やはり、強迫障害の気もあるのだろうか、皆さんの御意見もお聞かせ下さい。 金銭面が苦しい立場で、カウンセリングも医療機関もかかれない状態です。。。

  • これは強迫性障害?

    生活をしている上で自分の行為に若干、異常性を感じることがありました。 それは、 ・1度家を出て鍵をかけ、エレベーターに乗ろうとしてるのに 火の始末や鍵をかけたかが不安になり確認しに戻ってしまう。 これがほぼ毎日。 ・手を洗う回数が頻繁。 このキーワードで検索してみたところ 『強迫性障害』というものに行きつきました。 ・車を運転し自宅に帰った後、何にもぶつかった衝撃もなかったのに人を轢いたのではないかと不安になり車の状態を点検する。 ・仕事をしていてもサボってるように見られてるのではないかと心配になる。など、 症状を見てみると他にも当てはまるところが多々あり、自分は気付かないうちに『強迫性障害』になってしまったのではないかと不安になりました。 私は強迫性障害なのでしょうか? 今のところ生活に支障はそこまでないのですが、これ以上ひどくなってしまわないかと心配です。 改善するにはどうしたらいいでしょうか?

  • これって強迫性障害なんでしょうか?

    ここ数年、私はこんな症状に悩まされているのですがこれは強迫性障害なんでしょうか? その症状と言うのがこちらです。 ・突然、自分(もしくは家族)は自分以外の誰か(何か)になってしまうんじゃないかという考えが浮かぶ。(すれ違った人や有名人、虫などですが主に不快に感じる物、人です。) ・その考えが現実になってしまうと思い込んでしまう。 ・不安と恐怖心から必死にその考えが現実にならないように否定、もしくは打ち消す言葉を頭の中で繰り返し唱える。 ・なにかをしている時にその考えが浮かぶと、「今これをやめたら、本当にそうなってしまう」と思って、納得するまではやめれなくなる。(手洗いなど、なんでも) ・やめようとしても、万が一とかもしもとか考えてしまって、やめれない。むしろ不安が増す場合が多い。 ・一日中やっている。ここ数週間は特に。 といった感じなのですがどうでしょうか?ちなみに他には家が火事になるとか、家族の誰かが死ぬとか、事故にあうとかいう不吉なことや、上で挙げたようなあまりにも非現実的なことが頭に浮かんできてしまいます。 大変辛く、もう限界だと思っているのですがこれはやはり強迫性障害、もしくは他の病気なのでしょうか?強迫性障害について調べてみたのですが、他の方の症例とは少し違う気がして質問させて頂きました。分かる方よろしくお願い致します。 文章だと上手く纏まらないと思い、箇条書きにさせて頂きました。すいません。

  • ジプレキサは強迫性障害に有効ですか?

    強迫性障害でジプレキサを処方されて、現在はルボックス150mgとジプレキサ2.5mg飲んでます。 しかし、確認行為や強い不安が治りません。 強迫性障害でルボックスなどのSSRIを処方されるのは聞いてます。 しかし、ジプレキサが処方されるのはあまり聞いた事がありません。 ジプレキサを調べると「統合失調症」の薬と出てきます。 どこかのサイトで、ルボックスとジプレキサの併用は良くないとか、ジプレキサはセロトニンの働きを 弱めるなどの記事をみました。 ルボックスとジプレキサ併用は強迫性障害に有効なんでしょうか?

  • 障害の遺伝について

    私の彼女の家系は耳に傷害をもった方が多く、彼女自身は健常者ですが、両親も全く耳が聞こえないといった状態です。私は彼女の家系について、付き合う前から知っており、知ったうえで結婚を前提に付き合っています。 そこで遺伝についての詳しいかた教えて頂きたいのですが。 (1)自分たちの子供に傷害が遺伝する可能性っていうのは検査等でわかるのでしょうか? (2)遺伝の可能性があるとわかった場合に、例えば障害を含む遺伝子を取り除く等の処置はできるのでしょうか? なぜこのような質問をしたというと、そろそろ結婚を考えており、結婚について私の両親に話したところ、障害が遺伝すんじゃないか?とかなり気にしています。親が子の将来を心配する気持ちは当然なのもわかります。しかし私自身は検査の必要はないと思っています。健常者同士の子でも障害がでるケースもあるわけですし、彼女の家系を否定するような気がして・・ (1)(2)は私の両親から、出来るのであればしてほしいという要望です。今の医学では出来ないならしょうがないとの事でした。 私は(1)(2)ともに現状不可能という結果であれば嬉しいです。(彼女も傷付けずに結婚を認めてもらえる為) 遺伝について詳しいかた、ご教示願います。  

  • 強迫性障害・社交不安障害について

    こんにちは。 私は強迫性障害(手洗い・確認など)、社交不安障害(人とうまくしゃべれない・声が小さい・吃るなど)です。 もう6年ぐらい病気です。 中学生の頃、名古屋の病院に行って1番ひどい時と比べたらマシになったのですが、そこから進歩がありません。 7つ上の姉も同じ病気です。 姉を見ていると自分は将来こうなるんだと思ってしまい暗くなります。 色々精神科など心療内科に行きましたが、お金はたくさん払う割には、たいして何もしてくれませんでした。 できれば関西で、強迫性障害や社交不安障害にオススメの病院、または先生をご存知でしたら教えて欲しいです。 私は、もう強迫性障害も社交不安障害もずっと一生治らない気がして不安です。 克服した方がいらっしゃったら、お話を聞かせて欲しいです。 長文失礼致しました。 アドバイスお願いします。

  • 強迫性障害者が哲学を学ぶ

    自分は強迫性障害の加害恐怖と自殺恐怖にかかっています。 症状は、「自分が人を殺してしまうのではないか?」、「自分は不意に自殺をしてしまうのではないか?」。 {殺人}{自殺}などの系統の言葉を見ると不安になってしまう。 物事を悪い方向に考えてしまう癖があり、「もしかしたら、僕は人生の道を間違えてしまうのではないか?」 まだまだありますが、こんな感じです。 段々治ってきたのですが、それでも強迫性障害は完全には直っていません。 それで、最近「哲学」を学びたいなと思うようになりました。 形而上学や心の哲学、倫理学などを学びたいと思うのですが。 倫理学などは人の死を扱うものなので、「学んでいくうちに{人の死}を軽くみるようになってしまい将来、殺人をしてしまうのではないか?」などまた不安が襲ってきます。 教養を深めたいという気持ちと上のような不安があって本当に哲学を学んで大丈夫なのか?と不安になってしまいます。 馬鹿馬鹿しいとは思いつつもやっぱり怖いです。 僕みたいな強迫性障害者が哲学を学ぶのは間違っているのでしょうか?

  • 強迫性障害の事を親に咎められました

    心療内科にて強迫性障害と診断され治療を受けていますが、私の場合は「確認行為」ともうひとつ酷いのが 「気になった事柄が頭から離れない」です。気にった事があったら解決するまで、行動し、解決しないと何事も前に進みません。 例えば、今日、気になったプリンが車で行ったコンビニにありました。しかしお金を持っていなかったので買えませんでした。 そうすると家にかえってからも、そのプリンの事が頭から離れず、帰ってから自転車で片道15分かけて(親に見つからないように)買いにいくんですが 今日その事がばれました。家は父子家庭なのですが、父親に「何をしてるんだ!!おまえはアホか!!何て愚かな事をしているんだ!!」と咎められました。 以前心療内科にかかっていて強迫性障害と診断されていて、強迫性障害とは、解っていても無駄な事をしてしまって、でもそうしないと不安でたまらない。という事は説明しました。 しかし、実際の行動を目の当たりにすると逆上するほど咎められ責められました。 私は「こういう病気だから・・・」と返しても、「精神的な病なんて自分の意思でなんとでもなる」「自分が我慢すればいいだけのこと」等 父親はメンタルが強く精神的な病は気合で治ると思い込んでいるようです。 強迫の強迫行為を咎められてしまっては、これからどうすればいいのだろう・・・と途方にくれています。 皆さんのお知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。

  • パーソナリティ障害(特に強迫性人格障害)について教えてください。

    パーソナリティ障害(特に強迫性人格障害)について教えてください。 数年来、心の病とつきあっています。職場でのいじめをきっかけに、うつ病のような状態になり、病院でもうつの診断を受け、投薬もしてもらっていました。でも、薬があわないのか、めまいがつらく、治療をやめてしまいました。その後いろいろな本を読むうち、自分の症状が 単にうつ病だけではないような気がしてきたのです。例えば、仕事は、かなり責任を持ってスピーディーにこなせるし、他人に対しての怒りの感情もあるし、食欲もきちんとある等などです。  最近読んだ本に、強迫性人格障害のことが、すこしだけ書かれていて、まさに私の症状と合致するので、これではないかと思うようになったわけです。  ネット等で調べても、強迫症(手を何度も洗うような症状)のことばかりヒットして、人格障害のことはなかなか、書かれていません。詳しく書かれている本や、サイトがあれば教えてください。  また、実際この症状で苦しんでおられる方がいらっしゃったら、日常、どんな風に気をつけていらっしゃるのか、症状の改善方法についても教えてください。

  • 知的障害の遺伝

    私(37歳・血液型O・男)の母方家系に知的障害者が複数います。 母(血液型B)の兄弟妹5人のうち「兄と母」の二人は軽度の知的障害者で、母の妹(あまり話したことがないので程度は分からない)は知的障害と身体障害があります。他3人は健常者です。 重複障害者の妹以外は結婚していますが、知的障害者は生まれていません。母は私(男)一人を生み私は健常者で、長兄は健常者女五人が生まれ、その女五人の生んだ子供も全員女で、全員結婚していることから障害はないのではと思いますが、付き合いがないのでわかりません。母方の家系は血族結婚を繰り返していました。 私は20代のときに子供(男女)が生まれましたが二人とも健常者です。現在は独身ですが次の結婚を考えており、『遺伝する確率、予防法』を知りたいと思っています。又、『障害者が生まれた原因はやはり血族結婚を繰り返したことにあるのか』『遺伝の場合の説明』も知識のない私にも分かるように教えて頂きたいです。 知的障害者の母が男の私でなく、女を産んでいたら障害が遺伝していたのではないか。又同じく知的障害者の長兄の子・孫も男だったら障害が遺伝していたのではないか、私が次に子供を儲けた場合今度こそは障害が遺伝するのではないかと思うとなかなか結婚に踏み切れません。若いときは知識もなく、深く考えずに結婚し幸いにも子供二人は健常で生まれましたが、今考えると幸運だっただけなのではないかと思っています。 本来、病院の遺伝科で診断し直接説明してもらうのが一番なのは分かっているのですが、生命保険加入の障害になるとも聞きました。母も長兄もたぶん障害者の認定は受けていません。 やさしい説明ではなく、どんな内容でも真実が知りたいです。自分の置かれている状況を把握しないままでは後にも先にも進めず、精神的にとても苦しいです。よろしくお願いいたします。