- ベストアンサー
- すぐに回答を!
長文読解について
Abraham Lincoln’s career fits a popular American belief that every child can dream of becoming president. この英文の中にある「that」の役割について英語の先生に考えてくるように言われているのですが、 自分なりには最初はa popular American beliefを先行詞とする目的格関係代名詞かなぁと思っていました。でも実際にはbecoming presidentが目的語となっていて欠けていないので、これは同格をあらわす「that」であると考えてみました。 この考え方で合っているかどうか教えてください。お願いします。
- kamenoko01
- お礼率42% (109/259)
- 英語
- 回答数1
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- この例文は文法的に間違っていますよね?
以下の例文は文法的に間違っていますよね? 「The election of Abraham Lincoln as president was viewed by the South as a threat to slavery and ignited the war.」 そもそもby the South は一番最後に持ってくると思ったためこの例文は変だと感じたのです。
- ベストアンサー
- 英語
- 目的格の時のthatと同格をあらわすthat(thatは接続詞)について教えてください。
こんばんは。 We were surprised at the news (that)he had achieved the task for himself. という文があって、カッコの中はthatだったのですが、 まえに目的格のthatというのがあってそういうときはthatしか使えないというものでした。 この文の時のthatは同格をあらわすthatでこのthatは接続詞。と書いてあるのですが、 普通の目的格のthatに見えるのですがなにが違うんでしょうか。 よかったら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- thatが導く形容詞節?
(例文) His proposal that the president change the policy is out of the question. (わかった事) [that the president change the policy]→(修飾)→[proposal] という形で、that節が[proposal]を修飾している所までわかりました。 (疑問) ここのthatは文法的に言うと、何のthatなのでしょうか? 関係代名詞のthatと考えたのですが、主格のthatや目的格のthatには あてはまらないように思えます。なぜなら、節のなかで主格や目的格が 欠如していないからです。 関係副詞のthatと考えると、[the president change the policy]の節に [proposal]が副詞として登場すべきですが、[proposal]が副詞的な役割 をしているとも思えません。 名詞+that節を作れば、that節は名詞に対して形容詞的な役割になるの でしょうか。よくわかりません。 お手数ですが、ご教授ください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英文解釈お願いします
Since Edo,as Tokyo was formerly called,had been periodically hit by sever earthquakes,there is a popular belief that it is likely to be visited by a devastating earthquake every sixty years or so これの構造分析と訳お願いします
- ベストアンサー
- 英語
- dreamという動詞の使い方について
質問1:「私は前に、有名なピアニストになる夢を見ました」 I dreamed of becoming a famous pianist long ago. これを言い換えると、 I dreamed long ago that I became a famous pianist. これで合ってますか? 質問2:「私は有名なピアニストになることを夢見ています」 I dream of becoming a famous pianist. これを言い換えると、 I dream that I will become a famous pianist. これで合っていますか? 質問3:”(寝ている最中に)夢を見る”と ”(将来を)夢見る”いう意味では、dream of have p.p.の形はないですよね。 自分でも変な質問だと思いますが、時制が少し不安なので解説お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- One of the signs of approaching ner
One of the signs of approaching nervous breakdown is the belief that one's work is terribly important, and that to take a holiday would bring all kinds of disaster. 神経衰弱になろうとする兆候の一つは、自分の仕事がひどく重要であるという思いと、休みを取ればとんでもないことになりかねないという思いである。 belief that one'sと and that to の二つのthatですが,解説では同格の接続詞とあるのですがthe beliefを説明する関係代名詞ではないでしょうか? ご意見下さい。
- ベストアンサー
- 英語
- thatの関係代名詞について
thatって同格、名詞節、関係代名詞を作ると思うんですが 関係代名詞の場合、who/whom/whoseと置き換えるところを thatはすべてthat/that/thatにするんですか? その場合、who/whom/whoseと同様に目的格として使われている thatのみ省略できるんですか?
- ベストアンサー
- 英語
- 下記の英文のthatの用法のご解説お願いします。
この英文のGina Tate has a good sales record because of the time that she spends learning about clothes and fashion.のthatと、 Gina Tate has a good sales record because of the careful attention that she pays to advice from her co-workers.のthatは目的格の関係代名詞whichと考えて宜しいのでしょうか? この英文のthatは目的格の関係代名詞なのか、それとも同格接続詞のthatもしくは、違う用方のthatなのか、判断に自信がないため、ご質問させて頂きました。 thatの用法に詳しいお方はどうかご回答ご解説の方を宜しくお願い申し上げます。<m(__)m>
- ベストアンサー
- 英語
- that節について教えてください!
・I had a dream last night that I married a princess. that以降が名詞節になる。主語、目的語、補語になれる。 と、いうことが説明してあるのですが、主語ではないのはわかるのですがどうに見極めたらよいのでしょうか? 私はthat以降がhadまたはa dreamどちらにかかるかを考える、ということなのかなと思ったのですが…。 教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語の問題の答えを教えてほしいです
各組がほぼ同じ意味になるように、かっこの中に適当な語をいれなさい。 1. Her skating skills are above mine. She ( ) ( ) than I. 2. Becoming the world champions in baseball isn't a dream any longer. Becoming the world champions in baseball is ( ) ( ) a dream. 3. This game is less difficult than that one. This game is not ( ) ( ) ( ) that one. おねがいしますm(_)m
- ベストアンサー
- 英語