• ベストアンサー

ねんね中の移動

momopoohの回答

  • momopooh
  • ベストアンサー率34% (166/477)
回答No.4

7ヶ月だったら、まだ効くかもしれませんが、体内音がするものを赤ちゃんの枕もとにおいてみてはどうでしょう? 確かに、赤ちゃんのために静かにしているというのは逆効果です。うちの子もちょっとその気があったのですが、体内音のぬいぐるみを枕元に置いて鳴らしていたら、平気になりました。 リサイクルショップなどでも見かけますし、安く買って試してみてもいいかもしれません。

kumikumiko
質問者

お礼

なるほど。#3の方もアドバイスして下さいましたが静か過ぎるのは良くないようですね。 体内音でしたらメリーについてます! 早速、使ってみます ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ねんねのやんちゃがひどくて・・・

    4ヶ月の女の子の母です。子供は寝つきが悪いか、寝起きが悪いかどっちかだとよく言いますが、うちの子は眠たくなると、昼夜共にとにかく大騒ぎします。抱き上げてしばらくすると寝るのですが、寝たと思って布団におろすと目が覚めてまた大泣き。新生児の頃から、それを4,5回繰り返してやっと寝るという状態です。そのような状態では私もとても疲れてしまい、最近ではキャスターつきの簡易ベットでごろごろ揺らしたり、寝乳のどちらかで寝かしつけています。周囲は変な癖をつけたと言いますが、それしか比較的すんなり寝てくれる方法がわかりませんでした。今まで、黙って寝たことは4,5回しかありません。そのうち、おっぱいも出なくなるだろうし、寝返りもうつようになればキャスターつき簡易ベットも使えなくなり、この先どうなるんだろうと不安です。。。

  • ねんねトレーニング

    初めまして。現在9か月半程になる息子のママです。 その息子の「ねんね」に関することなのですが最近ねぐずりや夜中にぐずる事が以前より多くなってきた気がします・・・。 色々調べてみると生後4、5か月から夜泣き等が始まり1歳になるに連れて段々減ってくるとあるのですが 息子は何だか段々とひどくなっている気がします。 新生児の頃は全くと言っていい程手のかからない感じでしたので尚更今がひどく感じられます。 色々調べていた中で寝んねトレーニングなるものがあるらしく実際同じぐらいの月例の子達がトレーニングに成功し布団に入れると一人で眠ってくれると言うような事が書いてありました。 何度か息子ともチャレンジしてみたのですが布団に入れようも入れたとたんに寝返りをしてハイハイし逃走してしまいます・・・(T_T) まず布団でじっとする事すら出来ません。 そこで実際寝んねトレーニングされた方、どのような感じでされたのか何でも良いのでアドバイス欲しいです。 またトレーニングなどなしに自ら寝てくれるようになるのはいつ頃からなのでしょうか?

  • ねんねトレーニングを成功させるには!

    4ヶ月になる赤ちゃんがいます。ねんねトレーニングをやりたいなと思っているのですがうまくいきません。まだ目が覚めている状態の時にベットに寝せて一人で眠りにつかせる方法です。お風呂に入ってパジャマを着せてミルクを飲むと、私の腕の中で眠ってしまいます。最近は夜8時から6~9時間ほど寝ます。なので寝かしつけにはあまり苦労していませんが、将来は自分で眠りにつくようになってもらいたいです。ねんねトレーニングを実践されている方、ミルク又は母乳を飲ませている間に赤ちゃんは眠ってしまいませんか?どのような過程でお子さんをベットに連れて行っていますか?あと、3ヶ月くらいになると一晩は授乳をしなくても大丈夫だから、夜中に起きたら授乳ではなく抱っこしたり背中をトントンとすれば寝れるはずと聞いたのですが、うちの子は夜中に起きてあやしても寝ず、結局おっぱいをあげてしまいます。皆さんの場合はいかがですか?

  • ネンネトレーニングっていいの?11ヶ月児の寝かしつけで・・

    11ヶ月の女の子がいます。 7、8ヶ月頃まで、ころんと寝かせれば1分くらい泣いてすぐに寝付いていました。 ところが8ヶ月以降は寝てくれず、オンブで寝かしつけをして寝かせていました。 最初はオンブで寝た娘を布団に寝かすとそのまま寝ていたのですが、最近では、布団に寝かせると途端に大泣きします。 抱っこするのですが余計に目覚めて眠るどころじゃありません。 電気を完全に消すと余計に泣き叫ぶので、豆電球灯りで寝せています。 なので結局毎晩2時間ほど寝かしつけに時間がかり、すごくイライラしてしまいます。 それでも寝ない時には泣かせっぱなし状態が20分~30分くらい続き、やっと一人で寝付いてくれるのですが、すぐに起きることもよくあります。 夜中は2~3回起きるのですが、1回目はミルクをあげるとほとんど寝てしまいます。でも2回目はなかなか寝付いてくれません。 ハイハイもするし、3才のお兄ちゃんとよく遊んだりして疲れてミルクを150mLくらい飲んで、さあ!いざ寝かすぞ!という段階になると泣いて泣いてなかなか寝てくれません。 以前ネンネトレーニングというものをネットで知ったのですが、実際にされている方いますか? それは何ヶ月ぐらいでしょうか? 11ヶ月からでもいいのでしょうか? そしてどういう風にするものなのでしょうか? あとよく聞くのがガーゼタオルのようなもので寝かしつけをしているっていうのが本に載っていましたが、大きなものがいいんでしょうか? そしてそれを子供に握らせるのでしょうか? それから娘は指しゃぶりが好きで、必ず眠くなると指しゃぶりをしているのですが、市販のおしゃぶりの方がもっと寝つきがよくなるのかなと思っています。 指しゃぶりからおしゃぶりに変更させるのはいいのでしょうか?

  • 2ヶ月赤ちゃん ねんねについて

    初めての質問(相談)です。 来週2ヶ月になる娘についてなのですが、 1ヶ月10日を過ぎたあたりから、抱っこで寝かしつけておろすと、早くて5分内、長くても15分のうちに伸びをして起きてしまうようになりました。 伸びは寝起きにするものと同じで、手足を伸ばして、う~んというものなのですが連続して3.4回するのでそのうちに起きてしまうのです。 夜は起きずに4.5時間寝ているのですが、お昼寝はずっとこの状況です。 起きたあとは泣くわけでもなく、ぽーっとしてあくびなどしているのですが、抱っこするとコテっと寝てしまうので、眠いは眠いようなのです。 眠いのに寝られないのが可哀想で、抱っこしていると1.2時間は寝ています。。 そのまま起こしていたこともありますが、やはり眠いようで30分もするとグズグズしてきてしまい、結局寝かしつけをすることになります。 抱っこして寝かせておいてもいいのですが、ちょこちょこ起きてしまったりして眠りが浅そうなのと、もっと大きくなったらどうなるんだ?という心配があり、どうしたものかと悩んでいます。 そこで、、 同じ伸びのような経験があった方がいたら、いつ頃まであったか?また、どのようにされていたか教えて欲しいです。 また、抱っこの寝かしつけをやめてトントンなどで寝れるようにネントレしてみようか、、とも考えています。このぐらいの月齢でされた方がいたらアドバイスいただきたいです。 だらだらと書いてしまいすみません。 娘がお昼も気持ちよく寝られるように改善したいと思っています。。 ぜひ経験のある方、お話聞かせてください。。 初めての子どもで試行錯誤の日々です。 宜しくお願いいたします。

  • ベットにわく虫でご相談です

    今使っているベットは畳のベットなのですが、最近布団の上に1センチ程度の虫を頻繁に見ます。 姿としてはカブト虫のメスをとても細長くした感じで、色は茶色です。 最初はただの虫が外から迷い込んだんだと思いましたが、最近夜寝る時やふと目が覚めたときにいつもベットに1匹や2匹いてきみが悪いです。 いくら取ってもまたいるので、ベットや布団に巣でもあるのかと不安になります。 それに、いつもダニにさされたように腕や足が刺されています。 娘も同じ布団で寝たとき一気に7箇所も刺されて小さいからか腫れてしまいかわいそうでした。 家族の誰に聞いても何の虫かわからないと言われます。 何か知っている人はいないでしょうか(´・ω・`)

  • 「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」について

    7カ月の子供がいます。ミルクで昼・夜寝るときのみ添い乳で寝かしつけていますが、そのせいか夜中に何度も起きます。ヒドイ時は1時間おきに起きるので、私もかなり疲れがたまってきています。友人に相談したところ、「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」を教えてもらい、読みました。挑戦しようかと思っていますが、まだ7カ月だし、おっぱいあげながら寝ることで子供が安心しているのにそれを奪うことにも気が引ける気持ちと7カ月の今だからするべきなのかという気持ちとがあり、すごく迷っています。私と同じような状況でトレ-ニングをされた方、アドバイスください。あと、トレ-ニングの成功談や うちはベビ-ベッドがなく同じ布団で寝ているのですが、この場合でも成功した、自分なりにアレンジした、1才すぎて断乳の時にこのトレ-ニングを実行した、などのお話も聞かせてください。長々申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • ねんねトレーニング

    今月で生後11ヶ月目になる男の子のパパです。 いつもだっこしないと寝ないので(昼寝も夜も)思い切って一人で 寝かせるトレーニングを行う事にしました。 毎晩夜泣きしますし、とても大変な状況です。 一緒に絵本を読んだあと、部屋に一人で寝かせて立ち去り、部屋の 外で10分程度待って子供がねられなければ部屋に入ってすこしあやして また部屋を出ます。これを繰り返して1時間経っても寝られなければ だっこで寝かせます。 この方法を行って5日経つのですが、寝てくれそうな気配がありません。 子供が大泣きするのでとても心が痛みますが、だっこで寝かせるより 自分で寝た方が深い眠りにつきやすく夜泣きもしにくくなるという 話もあったので成功させたいのです。 みなさんは子供の寝かしつけはどのようにされていますでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • ロフトベットについて

    過去の質問を検索しましたが、ピッタリの質問を見つける事が出来なかったので、質問させていただきます。 小学二年生の娘にそろそろ子供部屋を・・・と思っています。 考えている部屋は4.5畳弱と狭いので、ロフトベットを置いて、その下に勉強机を置こうかと思っています。 そこで、質問なのですが・・・子供って寝相が悪いじゃないですか。 ウチの娘も現在ダブルベットの横にスツールを置いて二人で寝ていますが、いつも私は端へ追いやられ、娘一人でダブルベットを占領している状態で、時には、彼女自身もスツールの上まで転がって行ってます。 こんな子がシングルのロフトベットに寝て、夜中に落ちたりしないか心配なのです。 本人も寝相が悪い事を自覚してる様で、ロフトベットより布団を敷くか低いベットが良いと言っていますが、狭い部屋を有効に使うには、ロフトベットが良い様に思うのですが・・・ 子供さんが二段ベットやロフトベットで寝ていると言う方、子供さんがベットから落ちる事は無いですか?

  • お昼寝はどこでさせてますか?

    みなさんのお子さんのお昼寝はどこでさせていますか? ・子供部屋(寝室)のベットや布団 ・リビングにベットや布団を敷いてetc・・ うちの子はまだ5ヶ月で寝返りや腹ばいもまだなので、どちらかというとまだ寝たきりの状態です。起きている時間は増えましたが動けないので布団は必要です。そのため、リビングの私たちが普段座っている隣に長座布団を敷いて布団代わりに寝かせています。(←産まれてからずっとです)これから動き出すようになり、お昼寝も1定の時間になったら、万年床??のように布団を敷きっぱなしにしておく必要はないのではないかな?って思っています。部屋の隅にベットがあったらいいのか・・夜寝る寝室のベットで寝かすようにすればいいか・・。寝る部屋だと姿が見えないからちょっと気がかりだしなぁーなどと今から色々考えています。(笑) まだ数ヶ月先のことなんですが、みなさんのお宅ではお子さんをどこでどうやってお昼寝させていますか??2歳3歳になれば子供部屋で寝かせていたとしても目が覚めれば自ら起きてリビングに来ることができますけどねー!

専門家に質問してみよう