• 締切済み

鬱おすすめ

現在、鬱1年半休職中の2児の父(保育士)です。何か、皆さんの中で、これは良いぞぉ。と思う、本、音楽、その他ジャンル問わず、お一人『これはどうだ』と言うもの一品勧めてください。

みんなの回答

回答No.1

私も保育士です。 現在育児休業中です。 そして精神科に通院してます。 今のとことはっきりとした病名はついていません。 「仮面うつ」かなっ?って感じです。 最近読んだ本でお勧めです。 フジテレビ出版から出ている、「アシュリー ~ALL ABOUT ASHLEY~」という本です。 プロジェリア(早期老化症)の少女の本です。 テレビで何度か放送されてますから、ご存知かも しれません。 是非、ご一読くださいませ。

ganchan10
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にしてみます。同じ職業ですね。やはりこの病の決め手は何だったのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鬱におすすめ

    現在、鬱休職中の2児の父です。 皆さんが『これは良いよ』と思うもの『一品教えてください』『ジャンル問わず』できれば理由なども。

  • 軽いうつです。

    うつになり、数年前2年ほど休職しました。昨年仕事上の悩みを抱えてまた悪くなり、二回目の休職をしました。昨年四月より入院・自宅療養を経てだいぶ良くなりました。現在立場は休職ですが、復職までの「慣らし」期間として職場に出ています。このままいけば四月一日復職です。ただ私の気持ちの中に仕事に行くことの恐怖に近い気持ちが芽生えています。休むべきでしょうか。それとも私は単なる怠け癖がついただけでしょうか?経済的にはあまり心配していません。

  • うつと家族関係

    お世話になります。 うつ歴2年半の者です。休職後、職場に復帰して10カ月になります。 うつで休職中は元々一人暮らしだったためそのままの状態で休職をしていましたが、傷病手当が出るとはいえ金銭的につらく泣く泣く実家へ戻りました。 10年程前から父親とは折りが合わず、1人暮らしを始めたのも父親との関係悪化でした。 父親は昔かたぎっぽい人で(70歳)、父が現役で働いていた頃はうつなんて病気はまだ世の中に浸透していなかった時代です。当然今もうつのことを理解しておらず、だらしないとかうつになる気持ちがわからないなど影で言ってるそうです(母親談)。 そのため、落ち込みがひどくなり復職も半年伸びたほどでした。 現在は抗うつ剤のおかげかほとんど普通に生活できてますが、うつは波のある病気のため2カ月に1回ほど連続して2,3日気が滅入り会社を休む状態があります。それ以外は気持ちが落ち込んだりはしていません。 会社を休んだ日になると父の機嫌が悪くなり、ドアを勢いよくバタンと閉めたり、廊下ですれ違う時に舌打ちされたりします。母曰く一日中機嫌が悪いそうです。 私も父になるべく会わないように部屋に閉じこもり、父が寝た後食事をするといった生活をしています。会社に通っている日も帰宅後自分の部屋へ直行で父に会わないようにしています。 精神神経科の先生にに父がうつのことを理解していない、また父とうまくいってないことを相談したところ「お父様が一緒に来られるならうつについて説明しますよ」とおっしゃって下さいますが、当然父は病院に付き添いに来る気はありません。 ひとり暮らしに戻るのもいいかと思ってますが、今は社内の内部部門の部署に配属されているため給料も下がり一人暮らしも難しい状態です。 父と私の間に母親が間に入って申し訳ない気持ちでいっぱいです。今のままだとうつがひどくなりそうです。解決策をご相談いただけないでしょうか。 長文失礼しました。

  • うつ?

    私は、現在、うつ状態と診断されたため、休職三ヶ月目です。 休職する前は、会社にいるだけで、息が苦しくなったり、体の不調が続き、受診し、休職するという形をとりました。 一人で人混みの中に行ったりするのが苦手等はありますが、実際、私は、友達と買い物に出掛けたりもできますし、完全に何もやる気が出なくて動けないというわけではありません。 ただ、私は早く死んでしまいたいと思ったり、いつ死のう等とは考えていて頭から離れない状況です。 仕事の復帰も考えています。仕事は、辞めたいとは思っていましたが、転勤となり環境も変わると思ったので、また行こうと思っています。 しかし、死にたいという気持ちは消えないまま、毎日、首をしめたりしてしまいます。 私は、本当にうつなのか疑問です。 つたない文章ですみませんでした。 誰か教えてください。

  • ウツ退職→転職→ウツ悪化です。

    9年半務めた会社をやめました。ウツっぽくなってきて環境を変えてみたかったんです。案の定、悪化して3ヶ月でやめました。今、3社目で2週間、もうしんどくなってきました。 ・やめて静養するのがいいでしょうか? ちなみに試用期間のため休職は無理かなと思います。 こんなことなら1社目で休職してればよかったと自分をせめてまたウツになります。 よろしくお願い致します。 ps:ここでやめて年末を超えれば、後の2社は試用期間のため履歴に載らないかもしれません。本年中ですと源泉徴収でバレちゃいます。

  • 鬱の薬について

     今回は義兄のことでの相談です。今義兄は鬱で休職中です。春から半年休職して、今回半年後もまだ治っていないためにもう半年休職となります。私から見ていると全然普通に見えましたが、先日相談されて霧のようなモヤモヤが晴れないと言っていました。なぜ相談されたかというと私も鬱だからです。私は産後鬱と現在2回目の鬱治療中です。  私は薬さえあえば一週間ほどで通常の状態に戻り、眠いとかモヤモヤがあるとかはなく普通の生活をしています。でも義兄の言う霧がかかったみたいというのは合う薬を飲むまではまさにその通りだったのでよく分かります。義兄のように半年たってもまだモヤモヤしているというのは薬がまだ合っていないせいでしょうか?ちなみに家事とかはしているけど、本を読んだり集中することがまだ出来ないそうです。心療内科の先生は薬はいろいろ話合って変えてくれているようなのですが・・・。

  • ウツの同僚をどうフォローすればよいかわかりません

    うつで仕事を休職していた同僚が復帰する予定です。 うつと復帰を繰り返していて、もう3度目になるのですが復帰してはまた数ヶ月もしないうちに休職を繰り返しています。 休職の期間何をしているのか聞いたら「ネットゲームや好きな音楽を聴いたり自由にしている」ということで、内心「俺だって好きなことして、残業なんてせず自由にやりわ!」と突っ込みを入れてしまいたい感じです。 同僚の仕事を引き受けてある程度はフォローしてきたつもりですが、これって甘えなのか病気なのか素直に受け入れられません。 不況で新卒の採用がほとんど無い中で、組織として守られている彼をみると「これでいいのかな?」と悩んでしまうのですが、同僚としてどう関わって行けばよいものなのでしょうか?

  • うつ状態で休職しているスタッフへの対応

     現在、2人のスタッフが休職しています。  一人は「うつ状態」という診断書がでて3ヶ月間の休職中です。もう一人は「子どもが欲しいので薬は飲みたくない。だから、病院へは行かない。でも、ひとりで考えたいから休みが欲しい」と無期限で休職しています。  上司から2人も続けて精神状態が不安定になるのは部署に何か原因があるからではないか?と言われました。  確かに2人が共通して言っていたのは「みんなが陰口を言う。自分の陰口を聞いたことはないが、同じように言われていると思うとこわい」といった内容です。また、「自分は仕事ができないので、みんなに迷惑をかけている」とも言っていました。  2人に戻ってきてもらいたいとは思いますが、部署が原因で精神状態が不安定になったのであれば、戻ってきてもらわない方が良いのでしょうか?というか、やはり部署が原因なのでしょうか?  休職中、私はどういった対応をすれば良いのでしょうか?前者のスタッフは、家族の人から定期的に連絡があるので、状態はなんとなくでもわかります。後者のスタッフは連絡がないので、こちらから連絡してよいものかどうか迷います(連絡することによってプレッシャーを与える、など)。  また、休職する前には他のスタッフがこの2人にいろいろ関わっていました(話を聞いたり、相談に乗ったり)。しかし、結果として休職という形になり、他のスタッフの中に疲弊感が漂っているのも事実です。 今後のことも含めて、この2人のスタッフへの対応方法へのアドバイスをいただけたら、ありがたいです。

  • 母と妹がうつです。どう対応していいかがわかりません。

    妹は上司のストレスにより、うつになってしまい今休職しています。 ストレスのない生活をしているため、肌も綺麗になり元気になりました。 でも、家族と親友以外は受け付けません。ですので、病院に行くのも一人では行けません。 そんな中、母がうつになりました。原因は更年期だと思います。 『死にたい、何にも出来ない、おかずの作り方がわからない、寝ていたい・・・』 日々これの繰り返しです。 頑張って病院に連れて行こうとは思うのですが、私も会社の有休を使い切ってしまったため休みが取れません。 なるべく早く帰るようにはしているのですが、仕事の都合上、帰宅が20時頃になってしまうときもあります。 家事と仕事、家族の病院・・・私一人で抱えるのは大変です。最悪父も今は入院しているため、父のことも私がしなくてはなりません。 こんなときどうしたらいいのでしょうか。。。 うまく両立する方法を教えてください。

  • うつを理解してもらうとは。

    25歳女性で現在休職を数ヶ月過ごしています。 学生時代からの友人と付き合うこととなり、付き合い数ヶ月の彼氏がいます。丁度休職の頃から付き合う形となりました。元々気心知れた仲でしたので、今結婚も視野に入れています。 彼との今後について悩みがあります。 私のうつ病の始まりはだいぶ過去に遡り、その後私生活や転職等を経た色々な事の積み重ねでひどくなり、現在の会社を休職することとなりました。時間が経った今、私の精神面はとても良くなりました。まだ、長引く部分はありそうですが少しずつ強くなっていているように思っています。 そんな状態も彼氏はなんとなく知っています。始めは心配をしてくれていたと思います。ただ、元々そんなに病気について関心を持っていないようで、うつの部分を特別気にかけてくれることは全く無いです。彼氏はうつの部分を見ずに楽しいことだけを共有しようとしているなぁと感じます。別に悪いことではありませんが、気にならないのかなぁと感じます。彼氏にうつの状態について常に気にかけて欲しいとは思っていません。けれども全くうつ病について質問もされないってどういうことかなと。パートナーが何か精神的な病だとなると私なら日々の病状や特徴なんかを本人の口から少しは聞こうとすると思います。今もしていることですが、本を読むなどして知識も得ようとすると思います。「ごめん今ちょっと調子悪くて。」という私の言葉がちゃんと届いていないような悲しい気持ちになります。 自分からうつについて説明するのって勇気がいりますよね。決して甘やかして欲しい訳ではなですし。良い本を見つけましたが、本が嫌いな彼は読んでくれそうにもありません。でも、彼のそばにいたいという気持ちがあります。 私は普段誰からも「普通にしか見えない。」とそう言われてきました。それも彼氏が気にしない原因であると思いますが、知って欲しいという気持ちは諦めたくないです。 うつ病との付き合いはまだ続きますが、どのようにして皆さん「彼氏」という存在の人に自分のことを話するのでしょうか。似たような事を経験された方などぜひお答えお願いいたします。

自立できない22歳の悩みとは?
このQ&Aのポイント
  • 22歳の僕は自立ができない。コミュニケーション能力の劣っていることから、将来が不安で友達や恋人も作れない。人と関わることが疲れるし、自分を変える方法が知りたい。
  • 自立ができない22歳の僕は、コミュニケーションの苦手さから人との関係性を築けず、将来に不安を感じている。友達や恋人が欲しいけれど、人にどう思われるかが怖くて関わることができない。
  • 22歳の僕は自立ができず、将来に不安を抱えている。コミュニケーション能力が劣っているため友達や恋人が作れず、人と関わることが疲れる。自分を変える方法を知りたい。
回答を見る