• ベストアンサー

中学受験の過去問はいつから?

ichigousaの回答

  • ichigousa
  • ベストアンサー率32% (20/61)
回答No.5

No.4です。 追加します。 過去問というのは、子供がやるんじゃなくて、親がやるものです(^<^) 出題傾向や、分析なんて子供には絶対無理ですから、ここは親の出番でしょう。特に中学受験にはね。 まず、20年分くらいの過去問をかき集めましょう。 それで、出題の種類・ジャンル別に分けます。 難度も分析できれば上等ですが… そうすれば、その学校の生徒に対する要求程度が分析できます。 次に、似たような出題がないかチェックします。 中高一貫校なら、担当教師のグループが持ち上がりのケースが多く、大抵は翌年か翌々年、その学年を担当するグループが問題を作りますから、ローテーションは大体6年です。 高校から編入のある学校は中学と高校の教師グループが別のことが多いですから、ローテーションは3年です。 で、突然出題傾向が変わる場合、「ああ、新人の先生が加わったのね。」と思って間違いありません。 テストは大概ベテラン教師が作りますが、退職する事もありますからね。 とすると、次回もそういうパターンになるだろうと想像がつきます。 好きな出題傾向って結構固定しているもので、きちんと整理すれば大体分かります。 で、自分の子供の弱点とすり合わせて、欠けているところを補っていけばよいのです。 なまじ、やらせてみて、「できない」「あら、できないの?」なんて親子で落ち込んだりあせったり…つまらないでしょ。 どの程度の中学を受験なさるのか文面では分かりませんが、中程度の学校なら、いわゆる上位校の問題を焼きなおして、2から3年後に使うケースは多いです。 出題には「いやぁ、すごい」という良問から、「だいぶ苦労したかな?」という愚問までさまざまありますが、話題になった良問、過去問を集めた問題集なんかに使われている問題はチェックしておいてよいと思います。 算数なんか、女子高ながら桜陰が良問を輩出していますね。さすがだと思います。 上位校の先生方は出題に当たって3年以上前から研究しておられます。 国語なんかは使えそうなものを徹底して読み込んでストックして、一人一問の提出のノルマの場合でも、最低3題は準備しておられます。 そのときの評判になった本から出題するのも上位校には多いです。 大分前ですが、桜陰が「ソフィーの世界」を出題したとき、「桜陰使いましたねぇ」と先生に水を向けたら、「いやぁ、あの本使えそうでいて、使えなくて、あそこしか出題には向かないんですよ」と即答されたのには、感心しました。 私のお友達は、過去問を徹底的に分析して、見事すべての問題の山を当てたと言っていました。 まあ、お子さんもとても優秀だったので、親のバックアップに答えられたのだと思いますが。 中学受験は、親の受験です。がんばっ(^_^)

aikosakura
質問者

お礼

2度の回答、誠にありがとうございます。 過去問の分析でそこまでできるとは素晴らしいですね。そこまでできるかどうか自信はないですが、まずは基礎を大事にして考えていきたいと思います。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 中学受験

    お子さんをお持ちの方または将来子供の中学は地元の中学、私立の中学どちらを選択しますか。 私は自分が私立だったので子供にもそうさせるつもりでいます。 皆さんはどういう理由で決めますか。

  • 中学受験をされた方に質問

    私立中学受験をされた方は、小学生のときから夜遅くまで塾に通ったり、何時間も勉強した人が多いと思います。 質問なのですが、中学受験をきっかけに、視力は悪くなりましたか? もし悪くなった方は、いつごろから、眼鏡やコンタクトレンズを使うようになりましたか? 10年以上前、公立の中学校でコンタクトにする生徒はほとんどいなかったけど、私立の中学校では珍しくなかったという話を聞いて関心を持っています。私立中学の生徒さんは早熟、いわゆるマセガキなのでしょうか?

  • 中学受験について

    私立の中学受験を目指している小学6年生の子供は、どの位、勉強しているか教えて下さい。 1.日能研、四谷、SAPIXの冬期講習は、それぞれ何時から何時までですか? 2.日能研、四谷、SAPIXの1月の授業内容は、どのようなものでしょうか?(過去の入試問題をやるとかの様に、何か通常の授業と違ったことをやるのでしょうか?) 3.志望校の過去の問題集をやった場合、その年の合格最低点とかは、どうやったら、わかりますか? 4.入試までの日々を、どのようなことをやったら効果的でしょうか? 5.私立中学に不合格の場合、塾や家庭教師の責任は追求できますか? 宜しくお願いします。

  • 埼玉の私立中学受験について

    埼玉県の私立高校受験に付いてはある程度知識はある つもりなのですが私立中学については全く知識が無いので 質問いたします。 私立高校の場合、埼玉県では何の面談もなしで受験すると 痛い目に会いますが中学の場合はどうなのでしょうか? ちゃんと点数のみで合否が決まる純粋な選抜試験なので しょうか?

  • 受験のための過去問って・・。(中学生)

    中学生です。 本屋さんとかにうっているんですか? いくらぐらいするんでしょうか。 また、過去問と同じ問題はでないが似た問題はでると書いてあったのですが、社会や理科などで、1問も同じ問題が過去問から出ないのですか?

  • 中学受験の過去問について 

    城北中学と明治大学付属明治中学の過去問の サイトがなかなか見つかりません。 知っている方URLを教えてください。

  • 受験を控える中学3年生です。

    受験を控える中学3年生です。 もし公立の志望校に落ちた場合、行く私立は決まっていますが親に迷惑をかけたくないため行きたくありません。ですが、定時制に行くことのほうが反対されます。 中学のレベルを人並みに理解しているつもりなので、志望校からレベルを下げた、手堅いところはいくつかあります。 志望校は大きく背伸びしているつもりはありません。しかし絶対安全ではないで、もしもの時の相談をさせてください。 有名私立大学を目指しているのでどこの高校に行くにしろ塾に通おうと思っています。 公立のレベルを下げた場合、私は頭が良くないので、周りに流されて勉強しなくなるんじゃないかと不安です。それならある程度時間の融通が利く定時制に行き、塾代を自分で稼ぎながら通う道を進んでみたいです。 働きながら学ぶことは、経験したことながないのですがとても厳しいのは重々承知です。 定時より全日で人との関わり方を学ぶ方が、社会に出ても圧倒的に有利なのもわかっています。 私のように進学を目的としているのならば定時に行くべきではないのもわかっています。 拙い文章ですみません。人生のアドバイスをください。

  • 中学受験をやめた方

    お世話になっております。 いきなりで申し訳ありませんが、私立中学受験をやめて公立中へ進学させたご家庭の方々に投稿頂ければ助かります。宜しくお願いします。 確かに私も都内私立中学進学の魅力やメリットは多々あることは十分承知しているつもりです。我家の息子は中学受験を目差して頑張っておりましたが、昨年よりあちこちの中学説明会に出かけて中高一貫の独自方針や、私大付属の雰囲気や方針もイマイチしっくりせず、このまま高い費用をかけ続けるのもどうかという思いがもたげてきているこの頃です。まだ、志望校を決めていませんが、公立でも越境ならとても私立レベルには及びませんが、そんなに悪くないという中学を最近ママさん達の口コミなどで聞き、学校公開など実際にこっそり見てきました。意外と悪くない印象を持ちましたので、ここにも着目しつつ塾通いは無理のない程度に続けさせようと思っています。公立中学の評価制度には何とも不信感を拭うことはできませんが、そこは割り切るか思案のしどころでもあります。 そこで、中学受験を思い切ってやめて公立へ進学させて良かったという体験談、または私立中学へ行ったが、やはり近くの公立でも良かったのではないかという思いを持たれたなどのご意見がもしありましたらお願いできませんでしょうか。

  • 中学受験の英語について

    親戚の小学生が中学受験の勉強をしてまして、 この間、その子の家におじゃましてご両親のお話を 聞いていたら、中学の受験科目に「英語」があるとのこと。 一応私も大学院までは出ておりまして、受験の世界を 知らないわけではないつもりなんですが、私の時代には 小学校に英語の授業などなかったもので、中学受験の 科目に英語があるというのが感覚的によく分りません。 本屋で過去問をあさったところ、その子が受験する 「桜美林中学校」には英語があるものの、慶應には どうも英語がないようで。 進学校なら必ず英語があるというわけでもないのかー・・・? という感じなんですが。 それと、小学校の英語の授業は、主に英語の音に慣れる 程度と聞いているんですが、桜美林中学校の入試問題を見ると 私のころの中学校1,2年のレベルです。 そこで質問なんですが。 1)中学受験で英語があるというのは、どのくらい一般的  (例えば有名進学校の何校中、何校くらいとか)なんでしょう? 2)中学受験の英語のレベルというのは、公立学校のレベルで   いうとどのくらいで、どんな範囲から出すものなんでしょうか?  (例えば公立中学の2年までの範囲までとか、英検で3級くらいまで   とか。私立中学が公表している出題範囲の説明などあった   見てみたいのですが。)   宜しくお願い致します。

  • 中学受験について。

    中学受験について。 新6年生です。私立を検討してたのですが入塾当初から偏差値がほとんど伸びず、塾代はかさみ、中学受験をあきらめるか志望先を変えるか考えています。 偏差値が低いのに今から都立一貫校に志望先を変えてもむだでしょうか? 私立向けの勉強をしっかりして都立にも合格は聞きますが、うちの子のように私立向けの勉強をして途中で挫折して志望先を都立一貫校ということについてご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。