• ベストアンサー

国語の問題集

yunchuの回答

  • ベストアンサー
  • yunchu
  • ベストアンサー率57% (19/33)
回答No.1

私のおすすめのものをいくつかあげてみます。 現代文は以下の通りです。 出口のシステム現代文【センター対策編】(水王舎) 入試現代文へのアクセス(河合出版) 古文は、基礎がほとんどできていないとのことなので まずは文法を完璧にする必要があると思われます。 私のおすすめの勉強法は、自分で品詞分解をしてみるということです。 教科書や問題集の古文の文章をノートに書くなどして それを全て品詞分解してみてください。 最初はわからなくてもよいので辞書とかで調べながらやってみてください。 これを繰り返していたら自然と文法は頭に入ります。 ただ、教科書の文章の場合、その品詞分解したのが合っているかを確認するための答えが必要ですから、教科書ガイド等を買う必要があります。 また、単語は単語集を買って地道に覚えましょう。 おすすめは、”マドンナ古文単語230(学研)”です。 語源とかがのっていて覚えやすいです。 漢文については、まず句形を頭に入れる必要があります。 おすすめの本は”漢文早覚え速答法(学研)”です。 あとはセンター過去問をやりましょう。 ちなみに、どこの出版社のものでもよいと思いますが、サイズ的に駿台の青本が一番使い易い気がします。 上に書いたのをやらずに過去問をやるのもいいかもしれませんが、 やってからの方が効率がいいと思います。 過去問は解説は詳しいですが、解法を学ぶ上ではあまり向いていないように感じます。。

murakkusu
質問者

お礼

とても詳しい回答ありがとうございます。 非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • センター国語

    理系国立大志望のものです。この夏に苦手な国語の対策(特に古文、漢文)をしておきたいのですがいい勉強法&参考書を教えてください。古文、漢文はほとんど知識がないので基礎~センターレベルまでいけるものをお願いします。

  • 受験勉強 国語

    今年、受験生なのですが、国語の勉強のやり方がつかめません。 自分は、第一志望の国公立ではセンターしか国語は必要ないのですが、私立は二次で国語を受験します。 やはりセンター対策と私立対策では勉強のやり方が違うのでしょうか?? また、現代文、古文、漢文それぞれおすすめの参考書を探しています。 現代文は点が取れたり取れなかったりと波があります。 古文は一応文法についてはできていると思うのですが模試になるとほとんど解けません。 漢文は基礎もわかっていない状態です。 ご回答よろしくお願いします。

  • センター国語

    センター国語 高校三年生理系のものです。 センター:2次が1:1の大学を目指しています。 先日受けた全統模試で国語が60代をとってしまい、ショックを受けました。 評論・小説は、何を言っているのか分からず、フィーリングで解いている状態、 古文は、文法・単語をある程度覚えたけど文章がまったく理解できていない状態、 漢文は、早覚えで句形を覚えてはいるけどこれも古文同様で文章が理解できていない状態 です。 現代文に関しては、まったく参考書に手をつけていない状態です。 これからの対策としてはどれをどのようにしていけばよいでしょうか? 適当な参考書などをあげてくださるとありがたいです。 また、手持ちの参考書には、(1)きめる!現代文 (2)元井の古文読解がおもしろいほど・・ (3)受験マニュアル(漢文) (4)河合精選問題集(現代、漢文) (5)古文上達基礎編  (6)ズバリ攻略センター現代文 などがありますが、 どれか有効なものはありますでしょうか?

  • センター(国語)について

    いまいち理解出来ていない部分があったので質問させて下さい あたしはセンターで国語をとったのですが必要なのは国語総合(古文・漢文を除く)・現代文 なんです。 ですが国語を試験科目にとった場合、自分が必要とする項目(古文や漢文など)関係なく問題冊子が配られるわけですよね? その場合は自分が必要としない項目(古文や漢文など)でも解くべきなのでしょうか? あたしがセンター利用する大学は国語総合(古文・漢文除く)・現代文なのですが古文・漢文をとかなかった場合、得点に影響はでるのでしょうか? よろしくお願いします

  • センター国語の参考書

    国立理系志望の高校二年生です 私の通っている高校は単位制で授業を選べるのですが、時間割に余裕がなく今年は国語系の科目の授業が全く取れませんでした。(偏差値は50くらいです) なのでセンターの国語の勉強は自力で頑張ろうと思うのですがいい参考書を教えて頂きたいです。 一年で古文漢文は文法も少しはやりましたが不安なので基礎から書いてあるものがいいです。 できれば現代文、古文、漢文それぞれ教えていただけるとありがたいです。 また、センターの過去問はいつごろまで、またはいつごろから、どれくらい実力がついたらやり始めるといいでしょうか。

  • 国語の参考書

    現在高校2年生です。 1年生の時は理系だと思って国語の授業を聞き流していたのですが、 将来の夢が変わった ↓ 志望学部の変更 ↓ 受験学科の変更(数化物英日→国数英) それで国語の偏差値は45~53ぐらいしかありません。 英語では基礎英文問題精講にお世話になっているので、現文古文漢文でも使おうと思っていたのですが、なやんでいます。 将来的な目標偏差値は60(余裕を持って63)ぐらいを目指したいのですが、お勧めの参考書はありますでしょうか? 二次で使用します。 候補としては ○現代文 基礎現代文精講 出口の実況中継(微妙?) ○古文 高校1年からの実況中継 基礎古文問題精講 ○漢文 基礎漢文問題精講 ジャンプアップ?(一時的に) あと別のところでは 新釈現代文 古文研究法 漢文研究法 を進められたのですが、レベルがww (それとももくもくとやってみるべきでしょうか??)

  • センター 国語

    センター入試が近くなり、国語の実践問題や過去問題を解いているのですが、なぜか120点ぐらいに留まってしまいそれ以上がいきません。 実際150点ぐらいほしいのですが、文章題がうまくいくと漢文や古文が散々で、古文と漢文がうまくいくと文章題にミスが目立ちます。これはただ実力が不安定なんでしょうか? 実際このような事になった方はいませんか?その後の点数の脱し方を教えてください!お願いいたします。

  • センターの国語について

    こんばんは。センターの国語について聞きたいのですが、評論、小説、古文、漢文の四つのアドバイスを教えて欲しいです。 ちなみに小説は結構満点とかもあります。漢文も半分以上は取れます。 取れないのが評論と古文で特に古文がかなりヤバイです。 単語とか助動詞とかはゴルゴなどで大体覚えています。 評論と古文を重点的に教えていただけたらうれしいです。

  • 国語の問題集は繰り返しやる必要はありますか?

    英語長文の問題集は1度だけでよいという回答が得られましたが、国語(現代文・古文・漢文)の長文問題集は繰り返しやる必要はあるのですか?

  • センター試験国語対策で

    自分は文型の現役生なんですが、国語が中学のときから大嫌いでした。 さすがに大学受験では国語抜きではやっていけないので、ある程度勉強してきたんですが全然点数がとれません。 国立志望で、二次試験には国語がないところが第一志望なので、センター試験で八割取れればいいんですが、過去問をやっていても100点に満たないというボロボロ具合。もうどうしたらいいのか分かりません。 センター試験の国語で八割以上採るには一体どうしたらいいんでしょうか?↓に僕が今までに国語対策としてやってきたことを書いておきます。参考までに見てください。 ・評論文、小説 河合塾の「入試現代文へのアクセス」という本をやりました。塾でも国語の現代文の授業を取っており、毎週受講しています。他にも出口シリーズをやったんですが、自分に合わないということが分かり、途中でやめてしまいました。 評論は、接続語などに○印をつけ、筆者の主張や対比表現等、ポイントになるところには線を引いています。 小説は、どこに線を引いたらいいのかイマイチよく分かりません。一応、心情が表れる部分には線を引いています。 ・古文 「マドンナ古文の読解基礎編」と「ゴロ565」、「マドンナ古文の古文常識」、あと出版社を忘れてしまったんですが、「レベル別問題集 実践編」をやりました。 古文は文法、助動詞、敬語などは大丈夫です。センター問題でもそこだけは間違えません。文意もおおまかな話の流れは分かるんですが、細かいところが分かりません。そのため、点数配分が高い問題を落としてしまいます。 ・漢文 「漢文早覚え速答法」をやりました。 これに乗っている句法や単語はだいたい覚えました。 漢文はある程度まで読めるんですが、後半当たりから文意がつかめなくなってしまいます。そのためにこれも、点数配分が高い問題を落としがちです。 以上です。良い返答をお待ちしております。