• ベストアンサー

Blu-rayディスクはなぜ値段が高いの?

partsの回答

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

価格が高い理由は主に3つですね。 1つは、生産量が少ない希少性が高いことがあるでしょう。生産量が増えれば徐々に価格が下がります。最近で言えばCD-RとFDの関係ですね。FDは90年代の後半に最安値を更新してから、徐々に値段が上がっています。これは生産量を減らし始めているため、コストが徐々に上がっているのです。 CD-Rは最近はほとんど下げ止まり状態ですが、当初は1枚で何百円以上が当たり前でした。それを考えると安くなったと言えます。 2つ目は、製造の難しさにあります。DVDも当初は若干高かったのですが、それでも2年で10枚1000円台になりました。それに対してBDはまだ5倍近い値段の差がありかなり高価と言えます。(下記を参考に・・・) http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060203/ps_dvd.htm これを決める要素の一つとして、製造工程があります。DVDは基本的にCDと同じ記録面表面から0.6mmの場所に記録層があります。しかし、BDの場合は0,1mmという1/6という浅い場所にあるため、まだ製造が難しいという欠点があります。これを0.6mmにあわせたメディアはHD DVDです。これはこの部分でDVDと製造互換を保ちやすいため、製造コストが大幅に下げることができ、今のDVD製造ラインをそのまま多少の改造だけで転用できるという強みがあります。 BDはそれができる技術も最近になって相次いで発表されましたが、HD DVDに比べると圧倒的にこの面で苦しいのは事実です。 そして上記に伴う欠陥発生率も要因となります。いわゆる不良品の数ですね。技術が新しければ不良品の発生率も高くなります。そして、不良率が高くなれば価格が高くなります。 最後が、設備投資とそれに対する償還です。今DVDのビデオなどがそうですが、製造設備を作った当初を設備投資額および研究費をまず早期に返済することが前提となり価格が高めになります。設備投資や研究費を償還できなければその事業は失敗になりますからね。逆にいえば設備や研究資金を早期に償還できれば、あとは売れば売るほど黒字化しますので、価格を下げても利益が出るようになる。今のBDは、書き込み規格がもう3年前に登場していますが、まだROM規格が研究段階をやっと卒業する状態ですからね。さらに、製造技術もHD DVDに負けぬようにここ数年研究が行われています。 そのような状態で設備投資に対する償還は、難しいと言えます。 そのため、単価が高くなる。 これらは、今後BD-ROMの登場と、ライバルとなる次世代DVDのHD DVDが登場することよる刺激の影響で徐々に下げが強くなると思われます。ただ、現段階ではまだ値頃感が出るのは先の話となるでしょう。 いかがでしょうか?青色レーザーというのはあくまでハードを見たときの考え方でハードの価格上昇の要因はこれや新しいCodecなどが原因になります。ただこれはディスクの単価に間接的には(販売数などによるディスクの最大購買者数)影響しても直接は影響しません。 ディスクはディスクの製造コストがどうかです。それは、設備投資と欠陥率、需要、供給のバランスが価格を決めることになる。BDはまだ上記が未熟だから高いのです。

daitasuki
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。 >BDの場合は0,1mmという1/6という浅い場所にあるた>め、まだ製造が難しいという欠点 まだそれだけ薄い膜を形成する技術が困難なんですね。 設備投資とそれに対する償還は初めて知りました。 いろいろと複雑な問題が入り混じっているんですね。 非常に貴重な回答をいただき感謝しております。 ありがとうございました。

daitasuki
質問者

補足

ROMを完成させるのが難しいのはどういった事が原因なのでしょうか? 例えば Blu-rayでは通常のCDやDVDに比べて記録するマークが小さいからそのマークが自然消滅してしまう(実際どうなのかわかりませんが) などの理由でしょうか。 もしよろしければ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • Blu-ray のディスクをみたいのですが

    PCでは動作しません。 普通のDVDを見る機会の方がずっと多いのですが、 Blu-ray プレイヤーを買えば、DVDもBlu-rayのディスクも 両方とも見られますか?

  • Blu-rayのDISKの値段とTOSHIBAのレコーダー

    先月からデジタル放送になり、デジタル放送を録画する為に大容量のDISKに記憶出来るのがないのかな?と思い探していると、Blu-rayを見つけました。 DVDの5倍ぐらいの記憶容量で驚きました、もう買っちゃおうと思ったんですけど、物凄く高いんですねDISKが、そしてROM対応機は無いとの事で驚きました。 大体で構わないのですが、25GBのDISK800円くらいになるのは5,6年かかりそうなのでしょうか? DVDメディアは5年くらいで確か3分の1くらいになったんですよね?それと同じぐらい急速に下がりそうなのですか? 各社1年あとから出しているのでも同じ値段で出しているので、もしかして、ずっと競争をなくしてこのままの値段でいくんじゃないかな?って不安に思っています。 又、当方TOSHIBAのRD-Xシリーズが使いやすいので、TOSHIBAのDVDレコーダーを愛用しているのでTOSHIBAのが出て欲しいのですが、TOSHIBAのRD-XシリーズがBlu-rayドライブに対応するのも又時間がかかりそうなのでしょうか?2、3年で出てくれればいいのですが。。 いずれも大体の目安で構いませんので教えて頂きたいです、宜しくお願いします。

  • Blu-rayディスクにダビングできない。

    BDZ-T55を使用しています。 ハードディスクには録画は出来るのですが、Blu-rayディスクにダビングができません。 Blu-rayディスクも見れません。 DVDは見れます。 買い換えるしかないのでしょうか? ハードディスクに残ってる録画をBlu-rayにダビングする事は諦めるしか無いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • SonyのBlu-rayディスクの読み込みについて

    SonyのBlu-ray BDZ-AT500 録画した番組をBlu-rayディスクにダビングしようとしたらできませんでした。 このディスクは使用できないというメッセージが出ます。 数か月前までダビングできていたディスク2種類で10枚ほど試しましたが 全て同じでした。 また、以前は見る事ができていた番組をダビングしたBlu-rayディスクも このディスクは使用できないというメッセージが出て再生できません。 webで調べた対処法は全て試しましたが解決しませんでした。 製品として購入した映画やライブのBlu-rayディスクは問題なく再生できます。 自分で記録するために購入したディスクと、製品として購入したディスクは 読み込みに何か違いがあるのでしょうか? このような状態は、修理の対象になるでしょうか?

  • Blu-rayディスクが読み込めない

    BDZ-X95を使用しているのですが、Blu-rayディスクを読み込めるものと読み込めないものがあります。なお両者とも新品で動作確認を行いました。読み込めないものについては、SONYのサイトに記載されているSTEP全てを行いましたが、結果は変わりませんでした。その他に対処方法がありましたら教えていただけないでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • Blu-rayディスクへの録画時間について

    Blu-rayディスクへの録画時間について Blu-rayレコーダーで地デジやBS/CSをダビングした際ですが、ほとんどのディスク(1層)では時間が決まってますよね? 地デジ180分、BSデジタル130分とか・・・ 120分のBSデジタルをBlu-rayディスクにダビングしました。(約90分くらい) ダビングが終わって、ディスクの裏を見ると使用された領域が半分にも満たしていません。 0.5ミリ~1センチくらいでしょうか。 これって、もっと長い時間の番組でも1枚に入るのでしょうか。

  • Blu-rayディスクへの移し方

    外付けHDDに録画したものをBlu-rayディスクに落とす方法を知りたいです。 詳しい方、よろしくお願いします。 maxzen 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ J19SK02 elecom 外付けHDD SGD-NX020UWH こちらを使用しております。 テレビを変えるため、外付けHDDに入っているものをディスクに移し替えたいのですが、どのようにすれば移し替えられるのかわかりません。また、何か必要な機器等あれば、できればリサイクルショップなどで買い揃えたいと思っております。 こういうものに本当に疎いので、できるだけ簡単に詳しく教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • Blu-rayディスク読み込まない

    5年ほど前に購入したSHARPのbd-hdw53 Blu-rayレコーダーですが、、 今までずっとDVDしか再生した事がなく、今回初めてBlu-rayディスクを購入して再生を楽しみにしてたのですが、、 何度試しても読み込めませんでした。と表示され、再生できませんでした、、、 DVDは今まで通りに再生できるんです。 Blu-rayはレコーダーを購入して5年間一度も再生した事がないんですが、一度も再生した事ないのに故障とかそんな事ってあるんですか? 今まで一度も再生しなかった事が逆にいけなかったんですか? 初めて再生しようとして、故障の可能性があるのがショックで、、 修理に出したら金額もかなりつきますよね。 どなたかご存じの方いましたら教えて下さい。

  • Blu-rayディスクが認識されない、書き込めない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:アダプター) Blu-rayドライブ LBD-LPVEWU3CMGY (Mac対応品) ーーーーーー ・利用端末・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) iMac AppleM3 OS Sonoma14.4.1 ーーーーーー ・購入したBlu-rayディスク https://amzn.asia/d/5FvlHNl Victor1回録画用 BD-R DL VBR260RP10J1 (片面2層/1-6倍速/映像用 ーーーーーー ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・エラーが発生する) 製品に付属しているToast 20 Titaniumを使い、映像をBlu-rayに書き込み、家庭用Blu-rayプレイヤーで再生したいです。 しかし、空のBlu-rayディスク(Victor1回録画用 BD-R DL VBR260RP10J1 (片面2層/1-6倍速/映像用)を挿入すると、デスクトップにはマウントされず、 添付画像のように ・ディスクユーティリティにはディスクとしてではなくHL-DT-ST- BD-RE BU40N Mediaと表示される ・ファインダーには名称未設定BD 5(4の場合も)と表示される のみで、これは認識されているのか、どういう扱いになっているのかわかりません。 Toast 20で動画をオーサリングし、書き込みボタンを押すと「ディスクに書き込みしています。…」というウィンドウに切り替わりますが、55%や67%で止まってしまい、ドライバーの中でディスクも回転していません。数時間放置しましたが、67%完了の状態から進みませんでした。 これは、購入したディスク(Victor1回録画用 BD-R DL VBR260RP10J1 (片面2層/1-6倍速/映像用)がMacOSやこのドライバーに合っていないのでしょうか? 試しに映像データを書き込みのではなく、別のデータを直接書き込みしてみたところ、書き込むことはできましたのでディスクが壊れているわけではないようです。 Toastで映像を書き込む際「データ用」と「映像用」どちらのBlu-rayディスクでもよいという記述をみてこのBlu-rayディスクを購入しましたが、これは用途に適していないものだったのでしょうか? 平日日中Victorにも問い合わせますが、この時点で何かお分かりの方がいらしたら恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • ブルーレイはなぜBlu-rayと書くのですか?

    ブルーレイの「ブルー」が青という意味ならBlue-rayと書くのが正解だと思うのですが、Blu-rayと表記する理由が調べても分かりませんでした。 それとも「青」という意味じゃないのでしょうか? 「e」を書かない理由をご存知の方はお教え下さい。 「商品名をBlu-rayで登録するのは自由です」という回答はご遠慮下さいませ。