• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:支払いは人数割りだけど・・・(長文ですみません))

結婚式の支払いに関する悩み

haruko2005の回答

回答No.1

こんにちは。ご結婚おめでとうございます。 私は昨年結婚した者(女)です。 お金のことって話しにくいし、全員が納得することってなかなか難しいですよね。でもご質問者様の場合、両家で相談して、そこでご両親とも納得されてるのでしたら、その方法は変えない方がいいと思います。計算したらやっぱり…っていうのも言い出せないですよね。 私たちの場合は、人数割りではないのですが、元々の貯金が私のほうがあったので、大部分を私が出しました。実家からの援助は彼の方が多く、私の方は少ない、という状況でした。結果的な収支はマイナスです。 でも、だからと言って彼の方にもう少し出して欲しいとは思いませんでした。結婚式って何かと新婦のしたいようにしていますし、衣裳やメイク、ブーケなども新婦の方がお金がかかっています。 お金はたくさん負担していますが、それ以上に私のやりたいようにやらせてもらったので、特に禍根は残りませんでした。 今からお金のことをいろいろ言うと、もめる原因になりそうですので、それぞれ出す金額のことをもう変えられないのであれば、あとは気持ちの持ちようだと思います。 一生に一度の結婚式は新婦が主役ですから、思い切り楽しんでください! あまり参考にならなかったらごめんなさい。 末永く、お幸せに☆

sae0603
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですね、考えてみれば結婚式って何かと新婦の方がやりたい様に計画させてもらっています。 何だか、お金の事しか考えてなくて一人で悩んで反省しました。 気持ちの持ちようですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 費用を出した人がご祝儀を受け取るものと思うのですが…

    私は夫の方ですが 私達は自分達のお金で結婚式を挙げる事にし、 「費用は招待客の人数割りでそれぞれが出すという」 事になっていました。 しかし妻の方は私の方の4倍近い招待客を呼んだ為、 妻の招待人数分の半分しか出せる費用が無いとの事で、 「結婚したら財布が一緒」とも言うので、 その残りと自分の分をを私が出す事とし、 その分を含め、私が1+2=3,妻が2の割合で夫婦で 出し合いました。 この場合ご祝儀は夫婦で頂くものと考え その様に言ったのですが、 「ご祝儀は実家に持ち帰るのが常識」と言い 全く相手にされず ご祝儀は全て妻の親が実家に持ち帰りました。 妻とその実家のやり方に納得出来ないのですが 私の考え方が間違っているのでしょうか。

  • 結婚式の支払い方について。

    よろしくお願いします。招待客内訳で、新郎側70人、新婦側40人で、式披露宴を執り行いました。 新郎側は会社関係がかなり多く、ご祝儀が30人近く2万円の方がいました。 新婦側はほとんどが3万円でしたが、親戚が数名だったにも関わらず、40人で140万円ほどいただき、新郎側は親戚や会社関係が多く70人で160万円だったそうです。 支払い方で新郎側は費用の総額(450万円)に双方のご祝儀を出し合い足らない分を半々にと提案しています。 しかし、そうすると、新婦側の祝儀が割合多い為、新婦側にかかる負担が多いのが気にかかります。 普通、人数割りとか聞きますが、こういう支払い方って皆さんの周りではいかがですか? 私(新婦)の母は、うちのご祝儀額を聞いてくること自体が、失礼なのでは?と多少憤慨してます。。 ちなみに私は一人っ子ですが嫁に行く立場です。

  • 結納に呼ぶ人数について

    結納について質問です。 うちの父が仕切って結納を行うことになりました。 こちらの人数は 父、私(男)の二人です。 相手方に結納に呼ぶ人数を聞いたところ、 「10人」だそうです。 (彼女の姉、おばあちゃん、彼女母の兄弟、彼女父の兄弟) 簡単な結納式を予定していた父はその人数を聞いて、 どういった式にすればいいかわからず大変困っています。 困った父が、当事者とその親(計6人)での結納を提案したところ、 「常識ではこれくらい呼ぶ。」 「そちらはその人数でかまわない」 とのことでした。 かまうもなにも、辛いのは父なんですが・・・ さらに、執拗にいわれるのが「常識」という言葉です。 うちに常識がないのはわかってますけど、いろいろ調べて頑張ってる父に対して、その言葉だけで済ませるのはどうも納得できません。 そこで、みなさんの常識としては10人という人数は常識的人数でしょうか? また、仕切りは父なので、父が相手方の人数も決めてはダメですか? 引き続き相手方と話し合うしか方法はありませんが、みなさんの常識を知りたく、質問させていただきました。 ちなみに、事前に相手方から 「結納品などは置かない簡単なものでよい。」 といわれたので、父が仕切りを引き受けた経緯があります。 あと、相手方の父、母は世間体にはうるさいですが、普段はとってもいい人です。

  • 招待客人数について悩んでいます

    招待客人数について悩んでいます お世話になります、結婚式の招待客が少ないため、演出等悩んでいます。 今のところ、40名規模で考えています。新郎側人数が、24名、私側が14名です。お互い友達はあまりよんでいないのですが、新郎が末っ子長男で親戚に子供が多く、また、私が片親で親戚が少ないため、ゲスト人数に偏りがでてしまいます。やはり、新郎、新婦とゲスト人数を合わせた方がよいでしょうか? 私の前に勤めていた会社の上司を呼んでいるのですが、この人数で会社でその方一人だけを呼ぶとなるとういてしまいますか?やはり、同じ会社で他の方も招待した方がよいでしょうか?ただ、私はその上司の方の連絡先しか知りません。 招待人数を増やすと、お金もかかるし、気もつかうし。でも、ゲストにつまらない結婚式だったとは、思われたくないので、正直迷っています。 二次会も企画していますが、二次会参加人数が10名程になりそうです。そうなると、ダンドリはどうなりますか?少人数だとビンゴゲームやってもつまらないだろうし、景品にお金もかけられないし。それなら、ゲームなしで、飲んでおしゃべりだけでいいのかなとも思ったりします。(汗 とりとめのない文章ですみません。結婚式に詳しい方、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の費用で新郎の親は出さず新郎のみ、新婦の両親は費用を出すというケースは珍しくないですか?

    9月に結婚します。 2月頃の話になりますが、彼のお父様と彼を含め私と私の両親で費用の話し合いをしました。 彼のお父様は経済的に厳しいらしく費用を出せないとの事で、貯金を頑張っていた彼が全て費用を出す事になりました。 私の場合は、私も頑張って貯金をしているのですが「ドレス代はお母さんが出したい」と言ってくれていて最後に一番いいドレスを娘に着させるのが夢だったそうです。 父も「結婚費用に関しても手助けするよ」と言ってくれてます。 私の両親だって決して裕福ではありません。自営業に近い職業なので厳しいのです。 それで結局彼のお父様から「人数割で」との意見をもらったので人数割になりました。 ですが彼に言わせると「結局結婚したら出口は一緒だからお祝儀が余ったらお互いのお金にしよう」と言ってきました。 私はそれが納得いかず「人数割にするならお祝儀の金額を教える必要もないし分ける必要もない。私の場合親が関わってるし。」と言うとそれに納得してくれたみたいでお祝儀の件は解決したみたいです。 と言うか確実に赤字だと思うの余らないと思います。お祝儀で賄える披露宴なんて最近ないですしね。 それで私の両親は元から彼の両親に好印象を持っていません。お父様の頑固な性格と娘を嫁がせる親の気持ちを全く理解しようとしないからです。それなのに折半という結果になり怒りを通り越し悲しんでるみたいです。 「披露宴で息子に全額出させてその後の新婚生活の心配はしないのか。何でもかんでも綺麗には半分半分にしてるところが気に入らない。普通なら大事な娘さんをもらう立場なんだから少し多めに払うという気持ちがあってもいいのに!」とカンカンです。 ですが彼も「親には費用を出してもらうつもりはない」ときっぱり。 私は親に出してもらうつもりがないという彼を悪くは思っていないのですが、彼の親は彼や私に対して思いやりがないのでは?と思う事があります。 結納の鯛もお酒も結納金も何もかも彼が出します。 正直結婚後の生活資金も心配です。 こんな状況の費用分担は珍しくないのでしょうか? 来月の結納も相手のお父様の不手際で私の親が怒りださないか心配でなりません。マリッジブルーです。 皆さんのご意見をお願いします。

  • ゲスト人数の偏りについて

    はじめまして。 来年、挙式・披露宴を行うために、 今月から式場との打ち合わせが始ります。 ゲストに関してなのですが、 彼の招待人数と私の招待人数には 大きく差があります。 親戚が多く、会社関係者も招待する彼は 私の招待人数の3倍の招待人数になります。 親戚に関しては4倍です。 (私は今の入社して間もないため、会社関係者は招待しません。) 私は、気にもかけていなかったし 彼に招待客が多いことが嬉しく思っていました。 私が招待する、そう多くもない友人の一覧を眺めては 自分の好きな友人を招待できることに 満足していたぐらいです。 私の両親も親戚が少ないことに関しては笑っていましたし、 両家の顔合わせで、彼の親戚の多さを聞いても何も言っていませんでした。 父は 『うちは叩いてもこの人数以上出てこんな~』 と笑っていたぐらい。 最近、ココでの質問・回答を見るようになったのですが、 招待客の偏りを気にかけていらっしゃる方が多く、 私が無関心すぎたのかと、少し不安になってきました。 偏りが大きいことに関しては 席次表を用意しない 肩書きを付けない プランナーさんに差がわからなようにしてもらった 等の意見もあり それを見て、 そこまでする必要があるほど重大なことなのか… それとも本人次第で問題ないのか… だんだんわからなくなってきたので、 ここで質問させてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の費用。親の負担について(長文

    私(女)は彼と結婚することが決まりました。彼と話し合い、お金もないので挙式と披露宴はしないという考えでいました。 そのことを彼が(彼の)お父さんに話したら「親孝行だと思って挙式だけでもしなさい。お金のことは心配するな」と言われたそうなので、式をすることにしました。 (もちろん頂いたご祝儀は全額彼の親に渡すつもりです。)  私は自分の親に、「彼の父が『挙式しなさい。お金のことは心配するな』と言っていたということを話したら、私の親は「よかったじゃない(お金を)出してもらえるなら出してもらえばいいじゃない」という返事でした。  それで先日彼が確認のために彼の父に 「式の費用は全額だしてくれるんだよね?」と確認したところ、 彼の父は「むこうの親(私の親)も自分たちが招待した人数分ぐらいの費用はだすんじゃないか?結納もするんだし。」と言っていたそうです。 私の親は式の費用は出してくれるなら出してもらえば。と言っていたので一円も出さないような気がします。 そもそも私たちは、式をする費用は親に出してもらうものじゃないという考え方なので、自分の親にいまさら人数分だけだしてくれとは言いづらいです。私の親が費用を支払わなければならないなら私たちは式はしなくてもいいんです。 彼も同じ考えで、そのことを彼の父に伝えたら「うち(彼の家)が全額出さないとか言ってるのじゃなくて普通はむこうの親もだすだろう。結納するんだし。むこう(私の親)が出さないのなら全額だす。」と言っているそうです。 なんだかこの話を聞くと式の費用を一銭も負担しなかったらウチの親は相手の親から見ると、常識が無い人のように見えるのではないかと思います。 私は自分の親にこの話を伝えたほうがいいんでしょうか? それとも何も言わずに私の親がどのような行動をするかだまって見守っていた方がいいのでしょうか?

  • 保険の支払いの件

    はじめまして、12月に被害にあいました。 加害者が隣に私の車がいるのを確認せず車線変更してきてぶつけられました。 当初は自分が全て悪いと認めてくれ、車も全て直してくれると言っていました。 保険会社も9割払い、加害者が1割自腹で払っていただくという事で納得していました。 こちらもそれで納得し、ミラーを直していただいていないのでその件で話をして、保険会社の車を確認に来た方は加害者がぶつけた時の傷なら直しますよといってくださっていました。 でも保険会社の担当の女性はそれでは納得できないようで弁護士の対応にされました。 こちらも弁護士の対応になってまで、ミラーを直してもらうのは嫌だったのでミラーの件はなしでいいです、と和解しましたが保険会社が弁護士対応の一点張りで弁護士対応になってしまいました。 当初、弁護士はミラーの件で依頼されたと言っていたので、こちらはミラーはなしでいいので全額払ってくださいとお願いしていました。 弁護士もそれで話をつけますと言っていたのですが。。。 ところが今度は加害者が1割払いたくないと言ってきて解決できずに困っています。 保険会社が9割、加害者が1割支払いしますと書かれた書類もあります。 弁護士対応になったからといって、払いたくないで法律的には通用するのか分からなくて。。。 弁護士も相手を説得してみます!とおっしゃってくださいましたが、こちらの弁護士ではないのでどこまで本当の事を言ってくださってるのか分からないですし、ただ引き伸ばしてるだけではないのか不安です。 それにディーラーが決算なのでこちらに全額立て替えてほしいと言われました。 立て替えてしまったら、こちらが悪いと認めてしまったことにならないでしょうか? どなたか詳しい方がいましたら教えてください

  • ご祝儀で後悔してます(長文です)

    1年程前に、元会社の同期の女の子(24歳)の結婚式へ出席しました。 その頃の私は(22歳)、退職をして失業中であったということもあり、 一緒に出席した友人と連名でご祝儀を包むことにしました。 ご祝儀はふたりで3万円、それと会社の数人で柳宗理のお鍋をプレゼントしました。 それが初めて出席する結婚式であったので、ご祝儀の相場がわからずに・・・。 退職後に彼女と会う機会があり結婚式の話をしていくうちに私が出席したいと伝え、その場で招待状を頂いたのです。 彼女は失業中の私を気遣って、招待してもいいものかと考えてくれていたと思います。 それなのにきちんとお祝いしてあげなかった自分が恥ずかしいです。 来年に私が結婚をすることになり、今になって結婚式にどのくらいの費用がかかるのかを知り、とても後悔しています。 彼女はあの頃とかわらずに接してくれ、「2次会の幹事してあげるよ」とまで言ってくれます。 彼女には結婚式にぜひ出席して欲しいのですが、ご祝儀は頂かないでご招待できたらと考えています。 ただそうはいっても、彼女はご祝儀を包んでくれそうです。 ご祝儀の後悔は、本当に後からでは遅いですね。 彼女へ申し訳ない気持ちで、最近はいつもこの事ばかり考えてしまいます。 後悔していることを伝え、私の結婚式にはご祝儀を頂かないで来て頂くことが最良なのでしょうか? こんなことを今さら伝えることはおかしいですか? 長文で大変読みにくいとは思いますが、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 披露宴の人数で揉めています

    披露宴の友人の数で揉めています。 結婚することになり披露宴はやるのか?という事になり私は特にやりたくは無い。でも彼は絶対やりたい!と言う話でバトルになっております。 私はなんでやりたくないのかと言うと彼より友達はいないこと・・そうなるとバランスがおかしいかな・・と思った事と、若いから貯金が無い!!!お祝儀があるとしても 私の友人は少ないから プラスにはならないはず。親からのお金の援助は避けたい!からです。その事を彼氏に言うと「じゃあ友人何人連れてこれるか?と言われ ○○人と答えると 親族の数に毛が生えたくらいの人数だから出来ないと・・その人数じゃ俺が1千万円貯金があっても披露宴出来ないと言われ(1千万あれば出来るとは思いますが・・)毛が生えるって例えがムカついたのか ケンカになりました。彼氏は友人に祝福されたい!という願望が強くあります。 どうすれば丸く収まるのか・・・アドバイスお願いします!!!

専門家に質問してみよう