• 締切済み

子宮内胎児発育遅延と診断され・・・

sarasachanの回答

回答No.1

あまり参考にはならないと思いますが。 お互いの子が未熟児で同時期に入院していて友達になったママさんですが、 彼女は30週で入院して様子をみていたようです。 でもやっぱりなかなか大きくならなくて、結局33週で帝王切開で出産しました。 先生に、これ以上お腹に入れておいても大きくならないから、と言われたそうです。 私の娘と同じ日に生まれて、娘は週数が浅いにもかかわらず、そのママさんの息子さんより体重がありました。 しかし保育器から出たのは彼女の息子さんの方が2週間早かったです。 一度生まれてしまうと体重云々より週数みたいですね。 「え?もう保育器出たの?あれ?お口からミルク飲んでる。え、もう直接母乳?いいなぁ」 入院中はこんな感じでした。 退院も娘と比べて1月も早かったですよ。 今もよく一緒に遊びますが、今ではすっかり元気なお子さんです。 体重もありますしおっぱいもよく飲んでます。 発達も問題ありません。 彼女と私の担当医が一緒だったというのは後で知ったのですが、その先生が言うには、 ギリギリまでお腹に入れて様子を見ていたんだそうです。 そして自力で肺呼吸できそうな週数まで待ってから手術という判断になったそうです。 彼女の話ですが入院中は、朝動いていたはずの赤ちゃんが午後にはまったく動かなくなって、 先生に泣きついてエコーで診てもらったこともあるよ、なんて言っていました。 成長していないことがたまらなく不安で仕方ないとも。 でもとにかくその息子さんは元気です。とってもかわいいです。 不安に思われたらすぐ病院の先生に相談してくださいね。 無事にご出産されることをお祈りしています。

pootan
質問者

お礼

ありがとうございます。体重よりも週数の方が大事なんですね。小さく生まれても元気に育ってると聞いて、少し安心しました。 今のところ、赤ちゃんも元気に動いているし、ひと安心なのですが、担当医いわく、今の時点で赤ちゃんを出しても延命することは非常に厳しく、命が助かったとしても大きな後遺症が残る可能性が高いとのことで、もうしばらくこのまま経過を見ていくそうです。 私も希望を捨てず、赤ちゃんとともに頑張りたいと思います。本当に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子宮内発育遅延症

    妻が7か月24週で発育遅延症と診断され、その日に入院となりました。 現在、400gで、500~800gと言われる平均より100g小さいです。原因は血流不足で羊水が少ないことだそうです。24時間のブドウ糖の点滴と、ノンストレステスト?を受けています。胎児の心拍数は150~160です。胎動はあります。医者からは「血流は良くなっています。このまま様子を見て、胎内よりも外の方が環境が良いと診断した時は帝王切開で出産します」と言われました。羊水が増えることもないと言われ、このまま胎内でちゃんと発育するかどうか、元気な子が生まれるかどうか不安です。県内では1番の施設が整った病院ですので、大丈夫だとは思うんですが・・・。 同じような方がいれば、何でも構いませんので、回答・アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 子宮内発育遅延と診断されました・・

    現在妊娠25週の妊婦です。どうしても不安になり質問させていただきました。 胎児推定体重は610グラム・・ 児頭大横径は53mm・・ 子宮内発育遅延の為、県立こども病院の周産期医療センターに来週入院するように言われました。 20週までは良好で 「元気ですね~♪」 ・・って診察を受けていたのに、この間の25週で急に・・ 「2週間程発育が遅れている。」 「頭の血流が良くなく、頭が小さい」 「発育遅延なので今後の診察は県立のこども病院に行って下さい。」 ・・との診断を受け、ショックながらも行ってみると検査の後同じ内容を伝えて頂き、原因を伺うと・・ 「原因は不明です」 と言われてしまいました・・。 「胎盤の大きさも異常なく、胎盤からの血流も悪くないが、頭への血流が悪くなっていて、頭が小さい。羊水も、心配するほどではないけれども少し少なめ。これからは入院して、1000グラム・・1500グラムと少しずつ大きくなることを期待しましょう。」 とのことで、とてもショックだったので、ダメダ!ダメダ!と思いながらも、お家で色々と調べてしまいました。 その内容は、不安なものから・・ 「うちもそうでしたが結果問題もなく大きくなりましたよ!」 的なホッとするものまで様々なものでした。 その中で最も気になったのが・・ 「IURGの生命予後はNICUの普及、進歩により改善してきているが神経学的後遺症の発生には、胎内での頭囲発育が大きく関与すると考えられており、言い換えれば、子宮内での頭囲の発達が悪ければ、出生後NICUでどんな集中治療を行っても、手遅れといえるかもしれない。」 というものです・・・。 頭が小さいと・・頭への血流が悪いと診断された私にとってとてもショックな内容でした。 元気なわが子に会えるのは難しいのでしょうか。 これから私たち夫婦はどれぐらいのことを考えながら入院に臨めばよいのでしょうか。障害なく育ててあげれるのでしょうか。 県立こども病院の周産期医療センターに入院するので、入ってから聞けばよいのでしょうが、元気に産んであげれない不安から涙も止まりません・・焦って質問してしまいました。 どんな内容でも結構です。アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • 子宮内胎児発育遅延(IUGR)と診断・・・・

    今 37週6日の妊婦です。36週の検診時の超音波検査で-1.3SD(2310グラム) IUGRの手前です!と言われました。37週の検診時も-1.3SD(2430グラム)と。羊水・心拍(NST検査)は異常なしです。5月31日が予定出産日ですが、胎児はどうなっていくのか不安であり、帝王切開の選択をしたほうがいいのか、リスクはどうあるのか不安でたまりません。ネットでわたしなりに「IUGR」について調べたのですが、どんな心構えでいたらいいのか教えてください

  • IUGR(子宮内胎児発育遅延)?

    検診で赤ちゃんが小さく心配と言われました。36週と4日で推定体重2000gでIUGRの可能性があるとのこと。太ももの骨の長さは十分だけど頭が小さく痩せているらしいです。羊水の量も範囲内であるものの少なめなよう。推定なのであまり正確ではないのかもしれませんが2週間前の検診から100gしか大きくなっていないようなのですが元気なのでしょうか(; - ;)確かに7ヶ月くらいから小さ目とは言われていましたが今までは平均を少し下回る程でむしろ産み易いのでは…と考えていた程でした。今回はさすがに心配になってきました。こうしている間にも赤ちゃんが弱っているのでは…と考えてしまいます。同じように言われた方いらっしゃいますか?やはり出産は予定日より遅くなったりするのでしょうか?何でも良いので回答・アドバイスくだされば嬉しいです。

  • 子宮内胎児発育遅延 羊水減少

    28wまでクリニックで検診を受けていた者です。26wの検診で赤ちゃんが少し小さくて羊水も少し少ないと言われました。28wの時に子宮内胎児発育遅延と羊水減少だと言われ念のため総合病院に紹介状を持っていきました。クリニックでも総合病院でも胎児スクリーニング〈胎児超音波精密検査〉も2回したのですが身体的に異常は見当たらないとの事でした。胎盤も少し小さいかもと言われました。臍帯も正常らしいです。28w4dではBPD61.4mm GA24w1d -3.5SD FTA 35.47cm GA25w5d -1.9SD FL46.5mm GA26w3d -1.8SD EFW 876g GA25w2d -2.8SD で性別は男の子です。ちなみに逆子です。 私の年齢は19歳で今回二人目の妊娠出産になる予定です。妊娠前の身長体重は160cm38kgです。二年上の子とお腹の子は離れています。 やはり先天性異常でしょうか?成長が止まり次第緊急帝王切開をするということで入院も無しです。NSTでも胎児は元気みたいです!やはり私が若くに妊娠したから異常があるのでしょうか?やはり胎児に障害があるのでしょうか?とても心配で心配で落ち着かないです。入院して毎日検査してほしいくらいです。だれかアドバイスを下さいm(__)m

  • 胎盤が小さめ、子宮内胎児発育遅延と診断。

    現在31wの経産婦です。 7ケ月までは何も問題無く順調と言われて来ていました。 8ケ月に入ってから胎児の体重の伸びが少ないと言われ、 それから2日に1回の診察をして貰いましたが 標準の最低ラインのギリギリと言う事で 管理入院をとの事で現在管理入院中です。 1日3回のモニター、マルトス点滴1本を毎日しています。 現在31wで1223gの推定体重です。 診察で少し胎盤が小さめかなと言われました。 私自身、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群などにはかかっていません。 エコーで見る限り胎児にも異常があるようには見えないと 言われましたが、子宮内胎児発育遅延と調べたら染色体異常や奇形などの 言葉が出て来て不安でたまりません。 上の子の時は40wで3170gで出産しました。 上の子の時は胎盤が小さめなど言われた事ありません。 今回、胎盤が小さめかも。と言われましたが、母体の体は同じなのに そのような違いはあるのでしょうか? 1人目の時も胎盤が小さめだったら2人目の時も小さめと 共通すると聞いた事があります。 私のような経験された方お話し聞かせて下さい。 また、子宮内胎児発育遅延のため来週の胎児の体重の伸び次第で お産と言われています。 もちろん未熟児で出て来てしまいます。 未熟児でも呼吸器官など発達は大丈夫でしょうか? 子宮内胎児発育遅延と診断された方、胎児に異常、奇形などと あったりとかしましたか? 毎日心配と不安でたまりません。

  • 妊娠10ヶ月 子宮内胎児発育遅延?

    はじめまして。 現在妊娠10ヶ月の妊婦です。 出産予定日は4月12日です。 昨日38w1dで、定期検診に行きました。 前回の37w検診での赤ちゃんの推定体重は、約2200gで、昨日も変わらずそれぐらいしかなく、大きくなっていませんでした。 34w検診の時点では、約2000gあり、頭囲、胴囲等は大体週数相当でした。 それから考えると、約1ヶ月あまり成長していません。 昨日の検診で、4月4日の検診でも赤ちゃんが大きくなっていなければ出産の方針で、と言われてしまいました。 自宅に戻ってから色々調べてみたら、『子宮内胎児発育遅延』というのを見つけて、当てはまっているので、この病気の可能性もあるのかな?と思い、急に色々不安になってきてしまいました… ちなみに私の身長は、145cmと小柄なので、その影響で赤ちゃんも小さかったりするのでしょうか? もし子宮内胎児発育遅延だった場合、今からバランス良く栄養を摂取すれば、赤ちゃんが成長してくれる可能性はありますか? なんとか4日までに、少しでも赤ちゃんを成長させたいのですが… 色々と質問ばかりですみません。 わかる方いたら、教えて頂きたいです。

  • 12週で破水しました

    12週で破水・出血してしまいました。即入院となり、約1ヶ月の入院生活で、先日退院しました。今は17週です。 入院中の治療は、安静と「張り止め・止血・抗生剤」の薬を飲んでいました。入院後の出血は鮮血ではなく茶色の出血が少しあったり、なかったりです。羊水は何回かの内診で「う~ん・・・まだ少し羊水反応がでますね。」ということで、例えると卵膜の上部にヒビが入っていて、そこから少しづつジワジワと漏れ出ているとのことでした。私自身、自覚症状はありません。週1回の採血では感染はみられませんでした。 先生や看護婦さんによれば、だんだんふさがってくる場合もあるし、出産までこのままの状態の人もいるということでした。本当に無事に出産できるのかとても心配です。無事に・・・というのは障害などないか、ということです。先生にはそこまで聞けませんでした。 今のところ羊水は沢山あり、赤ちゃんも元気に週数通りに成長しています。看護婦さんは「感染してしまっていたら、今頃赤ちゃんは元気がなくなって、お腹の中で育っていないよ。」とおっしゃってます。 でもやっぱり心配なのは、感染症です。 超音波などで目に見えない障害、脳などに影響がないのかと、本当に不安です。普通の妊婦さんでも万が一のことを考えると思いますが、今回のことでそういう確率が上がってしまうのでは・・・・と不安でなりません。 気づかないうちにジワジワと羊水が漏れているように、気づかないうちにジワジワと感染してしまっているということはないのでしょうか こういう状態は稀なんでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 妊娠6週目です。胎児の発育について。

    こんにちわ。妊娠6週と6日です。今日産婦人科で2回目の検診をしました。一週間前に初診をうけ妊娠していることがわかりました。しかし、その時点で胎児の脈は確認できませんでした。来週また確認しましょうということで今日行って来たのですが、成長はしているが脈までは確認できませんでした。発育がすこし遅いようです。出産予定日が3日遅くなりました。そこでお聞きしたいのですが、胎児の発育が遅いと未熟児となってしまうのでしょうか。元気で生まれてきてくれればよいのですが現時点ではすこし不安です。これから先、標準的な成長にまで追いつくことはあるのでしょうか。このような経験をされた方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくおねがいします。

  • 子宮底長が長いのですが…。

     こんにちは。2週間後に出産予定日を控えた妊婦(現在38W)です。  昨日検診に行ったら、子宮底が35センチもありました。普通、子宮底が35センチあったら大体3500グラムくらいの赤ちゃんが産まれるらしいのですが、先生が赤ちゃんの大きさを超音波で調べてくれたら平均より少し大きいくらい(3000グラム)とのことでした。羊水の量も多くなく、子宮筋腫もないらしいのですが、なぜか子宮底が長いのです。先生にも理由はよく分からないようです。そんなことってあるのでしょうか?  超音波での赤ちゃんの体重測定は誤差があるということをよく聞きます。やっぱり赤ちゃんは普通より大きめなのでしょうか。それとも子宮底が長くても普通のサイズの赤ちゃんが生まれるというケースもあるのでしょうか。もしかしたら、人一倍胎動が激しかったので、おなかの中で動き回ることで子宮底を広げてしまっただけとか。(それなら嬉しいんですけど…)  ただでさえ出産に対して不安感を持っているのに赤ちゃんが普通より大きいのかと思うとますます不安に感じてしまいます。  それに赤ちゃんはもう下に下がっているようなのですがなぜ子宮底が増えつづけるのかも不思議なのです。(減るということは聞いたことがあるのですが…)  私が通っている病院では陣痛促進剤を使う人が7割ほどいるらしく(最近陣痛がこない人が多いらしいです)、気になるようなら予定日よりも早く出産してもいいですよ、と先生に言われました。でも、せっかく居心地のいいおなかの中から無理やり追い出すようで何となく赤ちゃんがかわいそうな気もするし、私自身もお薬を使ってまで早く出産するのには抵抗があります。でもこのまま出産日まで待っていてもしも巨大児になってしまったら、私はもちろん、おなかの中の赤ちゃんだってしんどいんだろうな…、と正直迷っています。  アドバイスをよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう