• ベストアンサー

複数のお子様がいらっしゃる方(できれば一番上が10歳以上)に質問です

3人の子供がいます。一番上から小6、年長、年少です。 前から気にしていたのですが、一番上の長女に対して自分は本当に愛情があるのかどうか分からなくなりました。もちろん、我が子ですから大切に思う気持ちはあります。でも、下二人の子のように心からかわいい~と思う気持ちが薄いように感じて罪悪感さえ覚えています。 例えば、下の二人には、いつでもチュとほっぺにキスをしたりするのですが、長女には、できません。年齢のせいもあるのかもしれませんが、本当に年齢のせいなのか私の娘に対する愛情が欠乏しているのか、真剣に悩んでいます。 愛情を持って接してあげればいいのではないかなど叱咤を受けそうですが、しようと思っても心がそういうふうにならないのです。最近の会話は、反抗期も重なってお互い喧嘩腰のような感じで、楽しい会話になりません。 こういうふうになった原因として思い当たることはあるのですが・・・。 とにかく、娘に愛情いっぱいの気持ちを持っていたいのに持てない自分に自己嫌悪です。 こういう状態は普通なのでしょうか?それともやはり異常なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

上の子が小4(女)、下の子1才(女)です。 >最近の会話は、反抗期も重なってお互い喧嘩腰のような感じで、楽しい会話になりません そうなんですよね。我が家もそうです。 >娘に愛情いっぱいの気持ちを持っていたいのに持てない自分に自己嫌悪です。 喧嘩した後は、いつもそう感じています。 そんなとき、昔のアルバムを見ます。上の子が0才の時、1才の特...と順に見ていくと、当時のかわいかった記憶が思い出されて、気分も落ち着きます。(これすごく効果あります) >もちろん、我が子ですから大切に思う気持ちはあります。でも、下二人の子のように心からかわいい~と思う気持ちが薄いように感じて罪悪感さえ覚えています。 反抗期に入ると云うことは、自我がしっかり形成されてきたと云うことですから、性格的に合わないところがあると、衝突するんだと思います。 我が長女も、私と全然性格が合わなくて、最近喧嘩ばかりです。 愛情を持って接してあげるということは、優しくする事だけでは無いと思っているので、お互い云いたいことを言い合って喧嘩になっても、云いたいことを我慢し合うような親子関係よりもずっと良い関係だと思います。 我が子はどちらも大切ですが、長女と喧嘩すると、「こんちきしょ-なまいきな-全くかわいくない-」と、怒っているときは思います。そして怒りが収まると、早く昔みたいに楽しい会話ができるように長女が落ち着いてくれたらなあと思って、またアルバムを開いてため息を付きます。 反抗期の子供を持つ親ってこんな感じなのかなあと思っているので、全然異常じゃ無いと思います。 上のお子さんの反抗期が終わって落ち着いたら、きっとまた自分の中にある子供さんに対する愛情を再確認できるのでは無いでしょうか。 それに、ここにこんな質問をしていること自体が、上のお子さんが大好きで、だから喧嘩腰の会話ではなくて楽しい会話がしたいという気持ちからだと思います。お子さんとの関係を心配する文章からは、愛情が感じられました。 それにしても、早く反抗期が過ぎてくれれば良いですね。

sophiasan
質問者

お礼

同じように感じていらしゃる方がいるようで、とても安心しました。成長過程で難しい時期にさしかかりどう接してよいのかわからなくなったりして親も子も葛藤しているところがあるのかもしれませんね。 春休み中は、一緒にオセロをしたり出かけたり意識的に娘との時間を作ってみました。娘も遊んでいるときは、嬉しそうで素直に喜んでいる娘を見ていて私も嬉しくなりました。 まだまだこれからも衝突はあると思いますが、がんばって乗り切っていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • moco_boo
  • ベストアンサー率29% (52/178)
回答No.6

こんにちは。うちもそういう時期ありました。 上は 中1(男の子) 真ん中 小1(女の子)※上の子と6歳違い 下の子 2ヶ月(男の子)※真ん中と7歳違い 上の子が小学校5~6年の時、 お兄ちゃん、荒れてましたね~。 真ん中の女の子が待望の女の子だったということもあって・・・ 憎まれ口たたくから、よけいに可愛くないと思っちゃうし、スキンシップもこの年になると、男の子だしと思って遠慮しちゃいましたよ。 上の子がかわいくない。というか、(憎まれ口たたかれるとかわいくないんですけどね。)真ん中が上の子よりかわいかったので、そのように接してしまうし、子どもも敏感だから分かるんでしょうね。 そうなると、上の子の矛先が真ん中の子に言ってしまうので悪循環なんですよぉ。 なんか、そんな時期、ありました。 中学校の懇談会で、お子さんのいいところは何ですか? 最近どんな事でほめてあげました? と聞かれたんです。 悪いところは答えられるけど、いいところって・・・? ところが先生も、いいところってなかなか目に付かない年頃だからこそ、ほめてあげる事が大切だと言うんです。小さい子が出来てほめられる事はでも、大きい子は出来てあたりまえの事。 だからほめられる機会が少ないんだそうです。 もっと良いところを見つけてほめてあげてくださいと言われました。 そういえば、叱ってばかりでほめてなかったな~と。 と、言ってもなかなか良いところは見つからず、考えあぐねて思いついたことは、真ん中の子と仲良くしているとき、ほめる時でもついでに、聞こえるように、「でも、お兄ちゃんもすごいんだよねぇ~」と言って、お兄ちゃんを立ててあげることにしました。 話をする時でも、「・・・かわいいねぇ。」でも、お兄ちゃんも、かわいかったんだよ。などと、娘に昔話をしながら、お兄ちゃんの小さい頃を振り返って半分は自分に言い聞かせていました。 反抗期も成長の証なので、大人の仲間入りを半分させてみました。いつまでも子どもだからと言うよりは、頼れる存在なんだ。というのを、もちろん自分にも言い聞かせながら、下の子たちに伝えていく。ちょっと大切なことを任せてみる。そんな雰囲気を作っていったような気がします。 2ヶ月前に3人目を産みましたが、妊娠中、わたしの体のことを一番心配してくれていたのがお兄ちゃんだったと思います。やっぱり、かまって欲しいから、打ち解けあいたいからこそ、気持ちをぶつけてくるのだと思います。 多分、みんな同じ思いを多少なりとも経験するのだと思いますよ。全然普通です。お互いがんばりましょうね。

sophiasan
質問者

お礼

子供心も複雑なんですね。6歳ごろまで一人っ子でちやほやされていたのに下が生まれて急にお姉ちゃん扱いで。それまで愛情を独り占めしていた分、複雑な思いはいっぱいというところもあったりするのかもしれませんね。愛情を独り占めさせてあげられればこういう反抗も少しはおさまってきたりするのかも、、ですね。 全然普通といっていただいて肩の荷がおりたような気分になりました。私自身、あまり気張らずにゆったりした気持ちで(反抗的な態度に感情的にならず^^;)がんばってみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1322)
回答No.5

4月から大学1年(娘)、中学3年(息子)、中学1年(娘)になる3人の子がいます。いやぁ、わかります、その気持ち。私も一番上とはどうも相性が悪いようなんです。真ん中の息子は可愛くて仕方がないし、末っ子の娘ともとても仲良しなんですが、何故か一番上の娘とは、話をすればけんかになるんです。特に受験生だったこの1年はひどかったですね。受験が終わった今は、落ち着いていますが。最初の子なので、一番一生懸命に育てたつもりなんですが、多分それが逆に裏目に出たというか、いけなかったんでしょうね。夫と長女の中はまあまあなので、夫をお姉ちゃん係りに任命しています。親子でも相性ってあるんですね。他のお母さんたちと話していても、結構聞きますよ、こういう話。あまり回答になっていませんが、ご参考までに。

sophiasan
質問者

お礼

相性、ありますね。最初の子ということで一生懸命になりすぎて高望みをしすぎているところからイライラということになっていることもあるのかもしれませんね。 結構あることと聞き、何だか安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.4

私にも現時点で2人娘がいます。上が12歳、下が9歳です。 もうすぐ、もう一人生まれる予定です。 私の場合、12歳の娘は自閉症児で、知能も4~5歳程度です。 だから、コミュニケーション能力もなく、自閉症特有のこだわりもあって、腹の立つ事も多く、下の娘のように可愛く思えない自分がいました。 また、上の娘は、前夫との子供で、前夫に見た目そっくりなんです。あまり前夫といい思い出もないので、下の娘ほど、純粋に可愛い~と思えなかったのもあります。 特に小学校高学年になってきて、体つきも大きくなってくるとなおさらの事、可愛いなんて思えません・・・でした。 でもね、#3さんが言われるように、万が一の時にやっぱり真っ青になりました。 耳鼻科の診察を嫌がって、押さえつけすぎて、パニックから呼吸が止まって死に掛けたんです。 その時、必死にゆすって、名前を呼んで、息を吹き返した時、どれほど安堵した事か。 もう、生きていてくれさえしたら、それでいいって。 やっぱり、この子がいないとダメなんだって思い知らされました。 質問者さんも同じだと思いますよ。 そういう時期なんだと思います。 私みたいな経験はしない方がいいですが、されたらちゃんと判ると思います。 ちなみに、あれだけ可愛かった下の娘もすでに憎まれ口をたたく娘になりつつあります。 こっちもこれから大変だろうな~と思うこのごろです。

sophiasan
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。 自分も反抗期があったと思いますが、本当に我が子から反抗されるのは、正直ショックですね。 >生きていてくれさえしたら、それでいいって。 本当にそうですね。大怪我をした時、入院した時にしかそういうことを思い出せないのがいけないところですが、そういう時があるからこそ大切さを実感でき感謝すべき時なのかもしれませんね。 まだまだこれからもイライラさせられたりすることがたくさんあると思いますが、母子とも一緒に成長していけたらいいなと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86250
noname#86250
回答No.3

うちはまだ上が4歳でしたが1歳なんですが、よくわかります。 上が男の子で下が女の子なんですが、私の場合逆でお兄ちゃんがかわいいあまり 娘に対して本当に愛情があるのか悩みました。 この子がいなくなったら私は本当に悲しんだりするのかな?とさえ思いました。 娘が寝付けずに泣いていると、心からうるさいと思いますし 自分の思うようになんて動いてくれるわけないのに、娘が手がかかる行動をとると 必要以上に腹が立つ自分がいたりして。 でも、そんな息子のときもちょうど2歳から3歳の反抗期の時期にはこの子さえいなければ・・・ とか施設にでも・・・とか思ったりしてたなぁ・・・と。 きっと10歳ともなると、子供というより1人の人と人として接することが出来るがゆえの感情なのかな^^ 自我が強くしっかりもてるようになれば、個人対個人ですからむかしのように かわいぃ~~というよりも、いろいろ相談できたり手伝ってもらえたり大人な反面 まだ、10歳ですから子供の面もいっぱい。親も子も一番変化に対応が難しい時期かもしれないですね。 でも大丈夫!娘さんに何かあれば真っ青になるはずですから。 病気にでもなれば心配でたまらないと思いますよ!その気持ちがあれば大丈夫。 親も子も少しずつ成長していければいいですね^^

sophiasan
質問者

お礼

どの年齢も「楽」という年はありませんよね。小さい時は「早くもっとしっかりして」と思うし、大きくなると「小さなときが良かった」と思うし^^; 最初の子で、第2反抗期は初経験なので親も子もどうしたらよいのか分からなくてイライラしているところがあるかもしれません。試行錯誤しながらこの反抗期を乗り切っていきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misskk
  • ベストアンサー率18% (18/100)
回答No.2

上の子が11歳、下の子が8歳です。 お気持ちよくわかります~うちも上の子に関しては、可愛いんだけど可愛くないような、とっても複雑な気持ちです。 10歳になるくらいから、あー言えばこう言うし、生意気になってくるし、ホトホト参りました。 お母さんも上の子に関しては始めての事も多いし、どこか不安なところもありますよね。 sophiasanは異常じゃないですよ、どこの親も多少なりとも上の子が厄介に思える事ってあると思います。

sophiasan
質問者

お礼

異常ではないと言っていただけて本当に安心しました。どこも同じような感じなのですね。 そうですね。長子ということで何でも初めてのことが多く私も神経質になったり反抗期初経験(?)でどう対処したらよいのか分からなくて親子共、イライラしてしまっているのかもしれません。 何とかこの反抗期、乗り切っていきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上の子と下の子どちらが好きですか?

    こんにちは、二人目希望の者です。こんなことを聞いたら気分を害される方もいらっしゃるかと思いましたがとても不安に思っているため質問させてください。 現在2才半の娘がいます。そろそろ二人目をと思い先月ぐらいからがんばりはじめたところです。先月も今月も生理が来てしまいがっかりすると同時に少しほっとしているような複雑な心境です。というのは娘がとてもかわいく下の子が生まれたらかまってあげられなくなるし、下のこの方がかわいく思えてしまったら・・・と不安に思っています。でもそろそろもう一人という気持ちも強いんです。 よくみなさんは子供はみんなかわいいものだとおっしゃっていますが本当にそれは本心でしょうか?私の場合、上の子に兄弟をつくってあげたいから下の子が欲しいとおもっている面もあります。となると下の子は上の子のために生まれてくるような気もしてしまうし。また性別が違えば心境も変わってくるかもしれないですし。 実際二人以上子供を育てて心のどこかでどちらかに多く愛情を注いでいるという方はいらっしゃいますか?またその理由等お聞かせください。他にも反対意見があればそれも書き込んでくだされば光栄です。よろいしくお願いいたします。

  • 上の子に冷たくしてしまいます・・・

    4歳の娘、11ヶ月の息子の母です。  二人目を妊娠してから上の子への態度が日に日に冷たくなってしまっています。。。会話をするのも嫌なときもあり、呼ばれても無視してしまったり、最近では下の子にはかなりの笑顔で接し、上の子にはにらんでいたり・・・。手は上げたりはしませんが「あっちいけ」とか「○○なんかもう知らない」とか口でひどいことを言ってしまいます。一人のときはかわいくてしょうがなかったのに今ではかわいく思えない時も。。。些細な事でもすぐに怒鳴って怒ってしまうし、いつも感情のままに怒ってしまいます・・・。そんな自分が情けなくてだめな母だと悲しくなります。親子で楽しく会話をしている人を見ると自分も楽しく子育てがしたいな、頑張らなきゃと思うのですが、相変わらず毎日会話の少ない親子です。親子のコミュ二ケーションは全く取れていないのではないかと思ってしまいます。こんな子育てを続けていて子供は将来心に傷を負わないかと心配でたまりません。上の子にも平等にやさしく接してあげるにはどうしたらいいのでしょうか?どうしたら前のようにかわいいと心から思えるようになるでしょうか?どなたかご意見をお聞かせ下さい>

  • 上の子への接し方

    もうすぐ6歳になる上の女の子と、2歳の下の男の子がいます。 上の女の子は、生まれたときからずっと要求が控えめで、激しいわがままをいうこともなく、子育てがすごく楽でした。 下の男の子は、生まれたときからよく泣く・全然眠らない・甘えん坊、などとにかく手のかかる子で、2歳をすぎた最近ようやく、料理を作るときに私一人で作れる時間が増えてきたという感じです。(それまでは料理の時も私から離れないので、ずっとおんぶするか、足にまとわりついた状態(しかもずっとギャン泣き)で料理を作らざるを得ない状態でした。今でも、すぐに私の所に寄ってきては相手をしろと要求してくるので、何度も中断されながらようやく作れるという感じです。) 上の子は、「ザ・お姉ちゃん」という感じで、(私や夫も、彼女に対しては固有名詞で呼びますが、弟との会話の中では「お姉ちゃん」「ねえねえ(おねえちゃんのこと)」と呼んでしまっています。) 私や主人が家事や仕事で忙しい時に、下の子が泣いたり色々と要求をしてきたりするとつい、「ねえねえ、○○(下の子)の相手してあげて!」などと下の子の世話や相手を任せてしまいます。 上の子が可哀想と思うこともあるので、機会を見つけては、上の子に母を独占できる時間を作ってあげてはいます。(母と上の子だけでデートをしたり、2人だけで習い事に行ったり。) しかしやはり、上の子の助けが本当に助かるのと、上の子の助けがないと下の子の面倒もみつつ家事などが回っていかないので、ついつい上の子に甘えてしまいます。 でも、日に日に上の子のお世話っぷりが板についてくるのを見ると、申し訳ない気持ちも高まってきます。 私も主人も、自分たち自身が第二子だったこともあり、第一子(しかも長女)のプレッシャー?甘えられない寂しさ?みたいなものを味わったことがなく、果たしてこのまま上の子に甘えていていいのか、それともどこかでやはり上の子をもっと甘えさせてあげるべきなのか、迷っています。 何か良いアドバイス(ご自分が長女・長男だった方のご意見など)ありましたら、お願いいたします。

  • 上の子と下の子

    8歳と4ヶ月の二人の娘のママです。 上の子はまあまあかわいいのですが、下の子は顔がちょっとブーちゃんなんです。 表情も出てきて、少しはかわいいかな~って思えるようになったんですが、 上の子に比べるとやっぱり・・・って感じなんです。 みんなに「誰に似てるのかね~」なんて言われ、内心「やっぱりかわいくないんだなあ・・・」と落ち込んでます。 私は二人目欲しかったのですが、パパは希望していませんでした。 ひょっこりできてしまい、「仕方ないなあ~」って感じで了解してくれました。 だからパパに似た目がぱっちりしたかわいい子が産まれるといいのになあ~なんて思ってましたが、そうはうまくいきませんでした。 私も正直「なんでもう少し可愛く産んであげられなかったのかな~」と思ってしまってます。 パパはそれなりにかわいがっているものの、上の子に比べるとそれほど可愛がってません。 上の子の時は毎日写真は撮るわ、ビデオは撮るわ、それはそれはかわいいがってました。 下の子の写真やビデオはわずかしかありません(まあまだ4ヶ月なんで仕方ないけど・・・)。 下の子はかわいいって言いますよね。 うちもそんなふうに言う日がくるか、不安で仕方ありません。 かわいく産んであげれば、かわいがられたのかなって思うと申し訳なくて・・・ 今は見た目しかないけど、だんだん容姿って気にしなくなってきますよね。 容姿に関係なく、上の子も下の子も同じように、かわいっがてあげなくちゃとは思ってますが、できていないのが現状です。 うちもそうだったけど、今は上の子も下の子も同じようにかわいいわよ~っていう方いらっしゃいますか?

  • 上の子が可愛く思えない

    33歳の母親です。(7歳♀・5歳♂・4歳♀)3人の子供がいます。 最近、ますます上の娘が可愛く思えないのです。 言う事を聞かない、泣く、甘える・・・原因は些細なこと。 下の子達は同じことをしても許せるし、可愛いのです。 上の子がしたことは、どうしても許せない。憎たらしい。可愛くない・・・ 最近、特にそんなふうに感じるようになってしまいました。自然と上の子にはキツい口調で話しかけるようになり、上の子自身も、それに気づいてる様子です。 子供に優越をつけてしまう、上の子だけを可愛く思えない自分が嫌でたまりません。 近所のお母さん方も「下の子のが可愛いよ~」などと言ってくれます。 でも、私は未だに上の子に一番手をかけてしまうし、上の子が心配でたまりません。 なのに可愛いと思えないとは、おかしいですよね。 私、自分でどうしたらいいのかわかりません・・・。 どなたかアドバイスをください。よろしくおねがいします。

  • 上の子について・・・

    上の子は3歳の女の子です。下は1歳10ヶ月の女の子です。上の子のことでご相談なのですが・・・。最近下の子が遊んでる物を無理矢理取ったりするなどいつもいけないと注意していることをよくやるようになってきました。いつも注意してそれでも聞かないと怒るようにしてるのですが(ときにはおしりをペンします)逆ギレをするのです。「もういや!」って叫んで別の部屋に行ってしまったり・・・。下の子も同じことをすればもちろん注意はしますが、本人は言われてることを理解してるのかしてないのか平気な顔をしています。上の子から見れば下の子が怒られてるようには見えなくて「自分ばかり怒られる」って意識があるのかもしれないと思い始めてしまいました。確かに上の子の方が知恵があるのでいろいろイタズラも手のこんだことをしますし自分のやりたいことに対して止められてもやりたいと思う強い意志もあります。なので上の子に対して怒る回数は下の子より多くなってしまいます。そのせいかどうかは分かりませんが最近精神的に不安定なのかなと思うようなことが増えてきました。朝起きたときから何かにつけて文句を言い泣いてばかりいたり・・・。私たち親にしてみたら2人とも同じようにかわいいのです。もし上の子が「自分ばかり怒られる」と思ったりすることがあったら辛いだろうなっておもってしまうのです。かといって、何をしても「いいよ」って言うわけにもいかないし・・・。 下の子が生まれてから上が精神的に不安定になったりしないように、上の子と2人で過ごす時間は意識してとるようにしていました。そのせいかどうかは分かりませんが今まで不安定かなと心配することはありませんでした。なのでよけい心配になってしまいます。 同じような経験をされた方、そのときどうされたかアドバイスお願いします。

  • 赤ちゃんが生まれてから不安定な上の子

    度々お世話になります。 困っていることがあるので、また質問させてください。 二歳半と生後一ヶ月半の娘がおります。 長女は赤ちゃんが生まれてくるのを楽しみにしていましたが、 実際に生まれてみると赤ちゃんの世話をしたがったり可愛いがってくれる半面、夜になると私が下の子を抱っこしたり授乳するのをダメだと言ったりします。 もともと長女は転んだりしても泣かない方でしたが、次女が生まれてからは些細な事で泣くようになりました。 そしてよく笑う子だったのに、最近では眉間にしわを寄せるような顔をしたり時々表情が変わってきたのが気になっています。 注意したりするととても嫌がって泣くようになってしまいました。 実家も遠方で引っ越してきて友達もいないし主人の帰りも遅いので、 長女に寂しい思いをさせないように私が精一杯長女の相手をしてあげたいと思ってはいるのですが、上の子はやっぱり寂しいのだと思います。 赤ちゃんより上の兄弟を優先してあげた方が良いとよく聞きますが、 赤ちゃんが泣けば泣くほど長女は不安になって抱っこ抱っこと不安そうにせがんでしまいますし、 赤ちゃんがあまり泣くのを放っておくのも心が痛むのである程度泣くと赤ちゃんの方を優先してしまいます。 なかなか両立が難しくて、どうしたら長女の心の不安を安定させてあげれるでしょうか? ご助言いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 上の子に親代わりさせることについて

    上の子に親代わりさせている家庭はけっこうあるとおもいます。 確かに親が育児に疲れたり、共働きなどの理由であまり子供の面倒を見られないときは 上の子が下の子の世話したり面倒を見てくれると親は助かるでしょう。 また、兄弟間で学べることもあるでしょう。 しかし、下の子は兄弟よりも親から愛情を受けたいと思っているのかもしれないし 「親の言うことを聞かなければいけないのはわかるけどどうして兄弟のいうことを聞かなければならないんだ」とかいう気持ちにかられているのかもしれません。 そういう子の気持ちを無視しないでほしいです。 だから、下の子が親の愛情を受けたい、親に教育されたいと思っているなら上の子に親代わりさせるのはなるべくやめて親が面倒見るようにしてほしいです。

  • 上の子を可愛いと思えません。

    二児の母です。シングルです。2歳半の娘、10カ月の息子の姉弟です。 娘が大変で困っています。 家にいると下の子のおもちゃや食べ物を奪ったりし続けます。 例えばクッキーを、に1枚あげて、娘には3枚もあげているのに、下の子がクッキーを持っているを許せないという感じで、「持っててあげるよ!」と取り上げます(もちろん自分が食べる)。 叱ると下の子のクッキーを持っている手ごとぎゅっと両手で握り、下の子のクッキーを粉々にします。そして自分のクッキーを持って逃げ回ります。 それを更に叱ってクッキーを取り上げようものなら今度は「お外!お外!キィィィーーーーーッ!!」と超音波の奇声を発し続けます。 超音波の奇声を発せられると、不快感でいっぱいになります。 育児広場や公園などでは、いつもよそのお友達の物を奪いに行きます。よその子が取り返そうとすると、娘はすぐに手が出ます。 お友達の顔に爪を立てたりしますので、下の子を抱っこひもで抱っこしながら、娘を追い掛け回し続けています。 下の子がどんな表情をしているのか一度も見る余裕もないまま、ただ娘を叱り続けて、おでかけが終わるという感じです。 失礼ですが、よそのお子さんは、なんてラクなのだろうと思います。 ママさん同士ベンチでずっとおしゃべりして、お子さんたちは仲良くままごとしたり砂場で平和に遊んでいます。おもちゃでもお菓子でも、よその子は、自分の物だけで満足し、人の物を欲しがったり取ったりしません。 よその子がお菓子を食べ始めると、娘だけがダッシュで走って行って「○○ちゃんも欲しいな~」と言います。 娘は「意地悪」「乱暴」と思われているので、ママに「○○ちゃんにもあげて」と言われても、みんななかなか娘だけには素直にお菓子が渡せないようです。 娘がしびれを切らしてお菓子を取ろうとすると、ビクッとしてお菓子を投げつけられたこともあります。きっと娘に叩かれると思ったんだろうなと思います。 よそのママが八朔を分けて下さったことがありました。その時は、「下の子に皮をむいてあげて」と言われたので、私は「ありがとうございます」と下の子にあげていました。 そのママさんは自分の子と娘に交互に八朔を渡してくれていたのですが、娘だけが待ち切れず、「はい!」「はい!」と順番ではないのに何度もママさんの前に手を差し出して欲しがるので、「なんて娘には品が無いんだろう」と感じてしまいました。 娘にもお菓子を持たせていますが、よその子に「お菓子食べる?」と言い、その子がそばに来ると、さっとかばんにしまってお菓子を隠すのです。 「いつも貰っているのだからあげなさい」と言っても「いや!」と逃げ回り、結局その子のママさんに「内の子そんなに甘いもの好きじゃないからいいよ」と言われて終わります。 最近では娘が「お菓子食べる?」と言っても、「お菓子いらないよ。(自分の)パン食べるから」とよその子にも相手にされていません。 弟の方は私に顔が似ていて、私のことが大好きで、その上に娘にいつもいじめられていて不憫なのとで可愛くて仕方ありません。 娘は夫にそっくりの顔で、髪が薄く、大柄で、親の贔屓目に見ても可愛いとは言えません。可愛くなくてもなんとなく愛嬌がある親しみやすい顔というのがあるけれど、娘は無表情な上に、顔中アトピーで、どちらかと言えばオッサン顔です。まず「3歳」と言われるし、スカートを履いていても「男の子?」と聞かれます。我が子のことをこんなに冷静に書けるのもなんだか冷酷なのですが。 なんとか娘を可愛いと思いたくて、娘がよその子と仲良くしているところが見たくて、娘に優しい言葉で言い聞かせたり、抱きしめたりを毎日しています。 それでも、シングルになった今では下の子だけだったらどうだったのだろうと思う自分がいます。 我が子を可愛くないと思っている方はいらっしゃいますか? 「可愛いと思えない時がある」のではなく、「全く可愛いと思えない」と自覚しておられる方、どんな風にお子さんと接しておられるのでしょうか? 子供を二人以上お持ちの方で、ひとりだけにそう思う場合を特に教えて頂きたいです。

  • 上の子への接し方

    こんにちは。3才半と1才の女児の母です。最近長女のことで少し悩んでます。娘はとても活発で元気なタイプの子供です。自己主張もかなり激しいので、公園でも物の取り合いから取っ組み合いのけんかになることもしょっちゅうです。でもその反面繊細なところもあり、また小さい子にはやさしい子です。それが最近なんだかやけに乱暴なのです。何もしていない妹をげんこつでたたいたり、お友達をかんだり。私もなるべく長女との時間を大事にするように心がけているのですが、もし同じような経験をした方がいたら参考にどんな風に過ごしたか教えて頂ければ、と思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェアのダウンロード時のパスワードが記載されているはずの背面になかった
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続、電話回線はひかり回線です
  • ブラザー製品に関する質問
回答を見る

専門家に質問してみよう