• ベストアンサー

生後二ヶ月の赤ちゃんに感情はありますか?

sani2006の回答

  • sani2006
  • ベストアンサー率21% (63/294)
回答No.1

生まれたての赤ちゃんにも感情はありますよ! まず好き(快)・嫌い(不快)のような単純な感情、 そこから徐々に派生していきます。 気持ち良いとか、怖いとかですね。 というようなことを小学生の頃学びました。

isiba-tilyann
質問者

お礼

そうなんですか・・・。お恥ずかしいですが、知りませんでした。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月の赤ちゃん

    こんにちは。 生後1ヶ月の子の育児真っ最中の3児ママです。 上の子達は完全母乳でしたが、今回は仕事復帰が近く保育園に預ける為、完全ミルクで育てています。 授乳は昼間が3時間おきで、夜中はまとめて寝る事が多いので、産婦人科では4時間以上あけないでと言われましたが、起きた時に授乳していますがいいのでしょうか??(^^;) そもそも、3時間おきの授乳はいつまでなんでしょうか?? そして、完全ミルクで育てている方、育てた方、赤ちゃんはベビーベッドで1人寝させてますか??それとも大人と一緒のベッドや布団で寝ていますか?? 低月齢で保育園に預ける事もあり、なるべくベビーベッドで1人寝させたくて寝かせてきましたが。 すんなり寝てくれる時もありますが、1ヶ月になる頃から、ベッドに置くと起きたりでなかなか寝かしつけが難しい時があり、先日、一緒に寝てみたら、寝つきが良かって楽でしたが、やはり癖になるとベビーベッドでは寝なくなりますよね??(^^;) ベビーベッドで夜、すんなり寝てくれますか?? あと、昼間ぐずった時や手があかない時や寝かしつけ等に、おしゃぶりを使っていますが、後々癖になるから、歯並び悪くなるからとかで、あまり良くないんでしょうか?? 保育園に預けるなら尚更??ですよね(^^;) おしゃぶり与えているとおとなしかったり、ウトウトするので、つい頼ってしまいます(>。<) 長文になりましたが 皆さんの意見や体験談を教えて頂けると嬉しいですo(^-^)o

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの成長について

    今、生後37日の赤ちゃんが居ます。 生後30日位から機嫌が良いと?笑顔で笑います。声を「あーあー」と出しながら笑ったりもします。最近では、うつぶせ状態にして運動をさせると首もほとんど持ち上がり、首もすわり始めているようです。 まわりのお母さん達に聞いても、成長がかなり早いように思えます。 みなさんのお子さんは、生後何日目ぐらいで笑顔や、声を出して笑ったり、首を持ち上げたりしていましたか? ちなみに、41週で3200gで産まれました。

  • 生後一ヶ月の赤ちゃんと三歳児との遊び方

    先月末に出産し、里帰りすることなく実家の母にご飯の用意はしに来て貰っている状態です。 上の子が三歳なのですが、赤ちゃんが一ヶ月になるまで 旦那の実家の両親に迎えに来てもらって昼間は見てもらっています。 が、義両親に頼んでいるのは赤ちゃんが一ヶ月になるまでなので その後三歳の娘と赤ちゃんとどう日中過ごしていいか悩みます。 今は暑いし、朝の早い時間か夕方か散歩も難しいですよね。 三歳の娘は外遊びも外出も大好きで、赤ちゃんと一緒にいる事で 家の中で過ごすことが多くなってしまうので可哀そうだなというのと 私的にも、赤ちゃんと娘相手にかなりストレスになってしまうのでは。。と今から心配です。 保育園にでも通っていればよかったのですが。そういうわけでもないので。 このような状態の方いらしたら、日中どうやって過ごしているのか教えてもらいたいです。

  • 生後二ヶ月の赤ちゃんが‥

    こんにちは。生後二ヶ月の女の子を持つ2児の母です。2ヶ月に入り、赤ちゃんがなかなか寝てくれず‥困ってます。上の子は小1で約7年ぶりの赤ちゃんで、覚えているようで覚えてなくって、あたふたしています。新生児や1ヶ月の頃は本当によく寝る子でした。最近では日中も1時間ほどで起き、夕方~夜にかけても寝ず泣いています。夜中は添い乳で寝かせて私も知らない間に寝てます。上の子は完母だったのに、今回は母乳の出も悪くミルクとの混合です。2ヶ月すぎると寝る時間が減ってくると聞きますが、あまりにも極端で困ってます。旦那は出張で日曜日しか家にいません。実母は気遣かってくれてますが実家は離れていて母は足が悪くなかなか来てもらうにも難しいです。夕方からが特にひどくご飯食べるにも泣き声を聞きながら仕方なくさっさと食べ、上の子も小1といえどもまだ手はかかります。二人目だから大丈夫でしょう?と言われますがそんな事ありません。自分の弱気さに腹がたつ事もしょっちゅうです。他の2ヶ月くらいの赤ちゃんをなかなか見る機会がないので投稿させてもらいました。何だか疲れてきて頭痛がひどいです。皆さんはどうですか?

  • 先日、赤ちゃんが産まれました。現在、生後約1ヶ月です。

    先日、赤ちゃんが産まれました。現在、生後約1ヶ月です。 3年前から猫を飼っていて(7歳メス)夫婦で子供のように可愛がり、夜は私の腕枕で寝ていました。 初めて赤ちゃんと家に戻ったときは、私も手一杯で猫に構ってやれず、 猫の方もやきもちか、赤ちゃんを警戒しているのか私に近づかなかったのですが、 一週間くらいで前のように腕枕とはいかないですが(私は夜は赤ちゃんと添い寝しています) 私の枕元に一緒に寝たり、スリスリしてきたり以前のように戻ってきました。 猫の方は、特にいたずらするわけでもないので、一安心と思っていました。 しかし、2週間目位に夫の親がうちにきて、赤ちゃんを傷つけたらどうするの、と言われ 夫が、しばらく夜は猫と私たちと別室にすると言い出しました。 私は2週間平気だったのだから、と反対したのですが、 何かあったらどうするのと言われると何も言えず、そうすることにしました。 夫もその日から、夜泣きで眠れないので別室で寝ることになり、 私と赤ちゃんの寝ている部屋には入れないようにしてみました。 その夜はふすまをガリガリしたり、かなり大騒ぎしていたのですが 諦めたようで、その後はひとりで今のソファに寝るようになりました。 (以前からなぜか、旦那の布団には潜り込まないのです。) それが数日続いたあと、一日に数回戻すようになりました。 今までは毛玉のせいで、月2~3回は吐くことがあったのですが 一日に数回ということはなく、3度目位から胃からは何も出なくなり そういえば、その日の朝からごはんを食べなくなっていました。 大好きなネズミのおもちゃやレーザーポインターを見せると普段は飛びついてくるのですが 反応はするのですが追いかけたりしなくなってしまいました。 本当に、生気がないと言うかんじです。 水は飲んでいるようですが、本当に心配です…。 餌を食べなくなって、3日経っています。 餌を手に乗せて食べさせてみたりもしたのですが、見向きもしてくれません。 普段からおとなしく、あまり意思表示をしない猫だったので、 赤ちゃんとはうまくやってくれるだろうなと、安易に考えていたので こんなことになるとは思ってもみず、とても心配です。 病院に行った方が良いのでしょうか?しばらく様子をみたほうがよいのでしょうか? 経験ある方いらっしゃいましたら、どうしたら良いか教えて下さい。

    • 締切済み
  • 4ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ

    以前はベビーベッドでおとなしく寝ていたのに、最近は「添い寝でおっぱい」じゃないと寝なくなり、ぐっすり寝てる様でもベビーベッドに寝かせると大泣きします。ここ一週間くらいは毎日添い寝で寝ていますがまだ4ヶ月の小さい赤ちゃんなので寝ているうちに窒息させてしまわないかと心配です。他のみんなは寝ない赤ちゃんをどうやって寝かしつけてますか?

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんと1歳10ヶ月の子供

    私には生後1ヶ月の子供がいるのですが、 姉の子供の1歳10ヶ月の女の子も同じ部屋で暮らしています。 その姉の子供が、赤ちゃんに興味深々で目をつつきそうになったり、頭を叩かれたり、つぶされそうになったりして心配だったので最近ベビーベッドを購入しました。 しかし、柵の間から手を伸ばして、赤ちゃんの腕を引っ張ってこっちによせようとしたり、今日なんか髪の毛を引っ張ってこっちに寄せていました。 なんだか我が子が可哀想で泣いてしまいました。 姉の子供に悪気がないのは分かっているのですが、どうしても我が子が可愛くて、意地悪をする姉の子供が嫌いになってしまいそうです。 心配でトイレもろくに行けないし、お昼寝も出来ないので困っております。 何か良い案はありませんか? また、髪の毛をひっぱられたり、軽く頭を叩かれたりというのは生後1ヶ月の赤ちゃんの頭への衝撃的に大丈夫なのでしょうか? 姉は少しいい加減で、昼間パチンコに行ったり友達と遊びに行ったり…。夜から朝方まではバイトで、ほとんど私が1人で子供2人の面倒を見ているという感じなので姉には頼れません。

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんを預かりますか?

    小4の息子を持つ母親です。 近所に住む息子の同級生のお母さんから 下校時の安全協力の当番で学校に出向く間、 4月に生まれたばかりの赤ちゃんを1時間半ほど 預かって欲しいと頼まれました。 私が元保育士であることや 一番近くに住む同級生でること ウチの息子とそこのお子さんが毎朝一緒に登校していたり 習い事でも一緒の日があったりするので 頼みやすかったのだと思うのですが、 私と彼女は個人的には表面的なお付き合いだけで 個人的に仲良くしているわけじゃありません。 悩んだ末、お断りすることにしました。 いくら資格があるといっても 現場を離れて10年以上のブランクですし 息子ももう9歳なので身近に赤ちゃんなどいませんので 正直、何かあったら困るし、怖かったからです。 その代わりに安全協力の見回りを変わって差し上げる ということで納得していただきました。 そこで質問なのですが 一般的に生後2ヶ月の赤ちゃんを預かって欲しいと言われたら 皆さんは預かりますか? 預かるとしたらどういうことに気をつけますか? (相手に言っておくべきことはありますか?) また、いずれ頼まれそうな気がします。 皆さまの感覚でお話を伺って参考にさせてください。

  • 生後7ヶ月の赤ちゃん

    生後7ヶ月の赤ちゃんなんですが寝る時たまに自分のほっぺをぐーで殴ってるんです。 これは赤ちゃんなら普通ですか? 親戚の子たちはこんな事してなかったみたいでなんだか不安で…。

  • 生後二ヶ月の赤ちゃんについて

    教えてください。初めて子を授かった者です。赤ちゃんがお風呂からあがって頭をタオルで拭く際、頭が揺れてしまう程、ゴシゴシ拭いても赤ちゃんの脳に影響はありませんか?やっぱり優しく丁寧に拭いてあげる方が良いですか?

専門家に質問してみよう