• 締切済み

新中学一年生向けの古語、漢和辞典

sAki5の回答

  • sAki5
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

私の学校の場合、古語辞典は学校側から請求の形で手配されました。 漢和辞典は中学1年生だったらほとんど使わないのじゃないでしょうか。 その時になってからでも十分だと思いますよ。 今は家にある古いのでも(なければ別ですが)。 参考に、例解古語辞典[第三版] 編著 小松英雄 等 三省堂

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385133182/qid=1143799493/sr=1-23/ref=sr_1_2_23/249-8083443-0766724
straysheep0722
質問者

お礼

具体的なもので、 参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 諸橋の大漢和辞典にあたるような古語辞典を探してます。

    漢和辞典でいう諸橋の大漢和辞典にあたるような古語辞典を探してます。 電子辞書ではなく書籍で何かお勧めがございましたらお教え下さいませ。

  • 漢和辞典と漢和中辞典のちがいは??

    漢和辞典と漢和中辞典のちがいはなんですか??また、漢和中辞典の読み方を教えてください。

  • 古語辞典がついている電子辞書を知りませんか??

    電子辞書で、英和辞典、漢和辞典、国語辞典と一緒に古語辞典がついている辞書って知りませんか?? 私は高校生なんですけど、もしそういうのがあったら買おうと思ってるんです。 お願いします!!

  • 漢和辞典について

    漢和辞典とは漢字・漢語の日本語としての読み方を示し、意義を日本語で解説した辞典ですが、 漢和辞典の「漢和」の漢は解ります、漢字の辞典ですから、「漢~」となるでしょう。 しかし、なぜ「和」という言葉がつくのでしょうか? 漢和辞典の「漢和」の語源について教えていただけませんでしょうか?

  • 古語辞典と全訳古語辞典の違いは?

    古語辞典と全訳古語辞典の違いは何ですか?また、電子辞書を購入する予定なんですが、全訳古語辞典が入っているものと、全訳古語辞典ではなく古語辞典が入っている電子辞書があったので、大学受験を見据えてどちらにしようかと考えています。

  • 古語辞典で「書く」を引くには?

    「書く」を古語辞典で引くには、どうやって調べればいいのですか?普通に「カク」と引いても、格や欠く、掛くしか載ってません。どうすればいいのですか?僕が持っている古語辞典だけが載ってないのですか?それとも他の読み方・引き方があるのですか?教えてください。

  • 古語辞典

    電子辞書を買う際に古語辞典入りのものを買おうと思ったのですが、広辞苑入りの物を買えば古語辞典が要らないようにも思えるのですが。広辞苑に載っていない古語といいうのもあるのでしょうか?あったとしてそれはどれくらいあるのでしょうか?教えてください。広辞苑で代用できるのであれば英英辞典入りの物を買おうと思っています。教えてください。

  • 古語辞典について

    今度、電子辞書の購入を考えているのですが古語辞典は必要でしょうか?僕は4月から高校生で大学受験もかんがえています。ですが理系の学部に進みたいと思っているで古語辞典はあまり必要ないかと思っています。高校での古語辞典の使用頻度なんかをおしえていただけないでしょうか。

  • 漢和辞典のこと

    カテゴリーで少し迷いましたが・・・。 「新修漢和大字典」(好文館蔵版)という漢和辞典があります。著者:小柳司気太 発行者:博友社 です。 この辞典、昭和7年初版発行 昭和24年第150版発行となっています(高校時代に買ったものです)。 17年で、150版。ということは、1年に約10版ということになります。こんなことってあるのでしょうか? 今頃気が付いたのですが・・・。何かご存知の方、何でも結構です。ご返事ください。

  • 漢和辞典

    漢和辞典で文字の音訓読みのほかに数字があります。 この数字の意味は何で何をするものですか? 一例を挙げますと 一(イチ、イツ)(ひとつ、ひと) 1676 とあります。