• ベストアンサー

挙式(町の教会)→友人を集めてのパーティー

miumiumamaの回答

回答No.2

少し質問の趣旨とは違うかもしれませんが、友人は親族へのお披露目は旅行というカタチで行なっていました。 もともと、人前にでての披露宴はやりたくなかったのお互いの親族への顔見せとう意味で近場の温泉で食事会のようなことをしたそうです。 堅苦しくなく、お互いがそれぞれの親戚に知ってもらえ、双方の親戚同士の交流もはかれてよかったそうです。 場所にもよりますが、その友人の場合は基本的に現地集合現地解散にしたそうです。 でも、親戚が近隣におすまいでなければマイクロバスなどでの団体での移動でもいいかなあとも思います。 あとは、それぞれのお家の考え方もありますので、ざっくばらんにしたいのならよいかなあと思い回答させていただきました。 参考になれば幸いです。

ennkai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 身内での旅行という案もあるのですね。 考えてもいないスタイルですが それはそれで検討の余地があるかもしれないです。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • リゾート挙式後のお披露目パーティ。遠方の親戚は?

    来年、結婚の決まった20代女性です。 挙式は沖縄で、両家の両親・兄弟姉妹などごく近い身内のみで行なう予定です。 挙式後に、1.5次会というのでしょうか、友人・親戚を招き、 都内のレストランなどで、会費制のお披露目パーティーを行いたいと思っていますが、 遠方に住む私の父方親族を招待すべきか、悩んでいます。 私たちは関東在住で、彼の親族、私の母方親族も関東なのですが、 私の父方親族のみが、遠方に住んでいるのです。新幹線で五時間ほどの距離です。 来ていただくなら、日帰りというわけにはいかない距離です。 挙式・披露宴というきちんとしたお式に呼ぶならまだしも、 1.5次式という、二、三時間のカジュアルなパーティーに、 わざわざ宿泊してまで来てもらうのは非常に心苦しく、悩んでいます・・・ また、かといって盛大な披露宴を行なうことは、彼の意向で難しい状況です。 実は、私は父方の親族とはかなり交流があります。 年末年始と盆には、必ず父方の祖母宅で集まって過ごすのが恒例となっています。 昨年末には、婚約者ということで、はじめて彼も連れて帰り、 叔父叔母、祖母や従兄弟たちに、挨拶をしました。 みんなで海や川へ行ったり、ご飯を食べたりというもので、正式な結婚報告ではないのですが・・・ このことをもって、披露宴パーティーに呼ばないというのは、やはり失礼にあたりますか? また仮に呼ばないとなると、お披露目パーティーには彼の父方母方親族、 私の母方親族、彼と私の友人、ということになりますが、 父方親族が不在であるということで、何かおかしく思われたりするのでしょうか。 色々と不勉強で、質問ばかりで申し訳ありませんが、 ご回答いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 挙式のみ友人を招待するのは失礼でしょうか?

    こんにちは。shampと申します。 今夏に結婚します。 当初、式も挙げないつもりだったのですが 式くらいはあげよう→それなら親族にも来ていただこう と話がふくらんでいき、 現在、挙式と親族のみの会食で計画をすすめようとしています。 ただ、彼の方の実家が遠方にあり、お年を召された方が多い為、 ご両親、ご兄弟と親族の代表の方だけに来ていただき、 後日、実家の方でお披露目会をすることになり、 会食は少人数で行うことになりました。 私としては、式を挙げるなら多くの人に来てもらいたいし、 友人を招くことを提案したのですが、 両親に披露宴しないのに式だけ呼ぶのは失礼なのではと 指摘され・・・ いまさら、披露宴を行える大きい会場もあいてないですし、 とても悩んでいます。 式にだけ友人を招くのは失礼なのでしょうか? よいアドバイス、ご意見をお願い致します。

  • 挙式前に二次会風パーティってアリでしょうか

    昨年より同居、2月に入籍しました。 秋に挙式と親族食事会を行うということで、先日何とか場所や日取りも決めることができました。 ホテルの仏滅プランで、親族10人程では勿体無いほど広くて豪華なチャペルでの挙式です。 申し込みのとき彼が「挙式前にこのホテルに友達を呼んで軽いパーティをして、挙式にも参列してもらったらどうだろう?」と提案してきました。私にも異存はなく、担当の方に聞いてみると通常二次会で使用する場所で問題なく出来るだろうとのこと。式は16時からなのですが、支度を早めてドレス姿でパーティに出ることも可能だそうです。 (新婦さんは食事等できなくて大変ですよとは言われましたが) 二人とも、友人達へのお披露目は個別に新居に招くなどして済ませ改まった場を設けることはないという考えでした。が、折角の晴れ姿を見てもらうのも良いかなぁとか、共通の友人達(私達は出身高校が同じで30代後半)も同窓会がわりにきてくれるかなぁとか、かなり乗り気になってきました。 でもこうゆうのってアリでしょうか?聞いたことがないんですが。 挙式後は親族の食事会ですから、パーティ&式に参加してくれる友人たちは各々飲みに行くことになると思います。それは失礼でしょうか?要望があれば後から合流しても良いのですが遅くなるとかえって失礼かも? 20人前後の親しい友人を呼んで、7~9千円くらいの会費制で2時間弱の会になるかなぁと思います。一応記念品なんかも用意するつもりです。 もしこういった集まりにご自分が招かれたらいかがでしょうか。忌憚のないご意見をお聞かせください。

  • 結婚のお披露目パーティー

    親しい友人が結婚しました。 結婚式を来年旦那様の実家の方で行うらしいのですが、 遠方の為、友達は呼べないとのこと。 そこで、お披露目会をしたいと希望があり、幹事をやってほしいと 頼まれました。 ただ、今までそんな経験がないので質問をしたいのですが、 やはりお披露目会というと司会とかがいて進行してするものなのでしょうか? (披露宴のミニ版というか・・・) それともどこか個室で食事が出来るようなところで、 会食のような形でいいのでしょうか? アイディアや実際に似たようなことをしたことのある方から 意見をいただきたいです。 ちなみに呼ぶ人数は20人程度だと思います。 新婦新郎の親しい友人だけを呼ぶ予定みたいです。 当人達の希望は特にないらしく、企画の段階から委ねられています。 よろしくお願いします。

  • 2回目の結婚式の方法を教えてください。

    妻(私)、バツ一27歳、4歳子持ち、A県が実家、1回目の結婚は結構豪華にあげていて、今回2回目の結婚。 夫30歳、初婚となります。B県が実家です。  そして今はA県在住です。この先もA県で暮らしていくでしょう。 また、お互いの出会いがC県の大学時であるため、共通の友人はC県に最も多い状態です。 なので、方法として、まず夫の実家であるB県で親族だけの挙式、披露宴(シンプルな食事会になりそうですが)をする。後に、時期をずらしてA県とC県それぞれの土地で友人だけを呼んで、2次会っぽい会費制のお披露目会みたいなものをしようと思っております。(ウェディングドレスは美品中古でも購入してそれぞれの会で着る予定です。) 私は2回も友人や親族を遠方から来させる&ご祝儀をもらうことはできないと思ってるのでこの方法が一番良い方法だと勝手に思ってるんですが・・・みなさまはどう考えられますか。 ちなみに夫の親は、結婚式はあげてほしいみたいですけど、形にはこだわらないそうです。 本当は一般的な挙式、披露宴に憧れてはいるんですがね。本音は愛する夫と初めての結婚式のようにしたい・・・。今度は豪華さはいりません。いわゆる地味婚、でもアットホームで暖かい結婚式を・・・。でも、2回目なのでね・・・。 また、他に良い方法があれば、教えてください。

  • 挙式後のお披露目会の招待状

    いつもお世話になっております。 近々家族だけをよび、結婚式の予定です。 挙式後に私の親戚にお披露目会ということで、小さなお食事会を開こうと思っています。 そこで、招待状の書き方を教えていただきたいと思っています。 彼の実家と私の実家が離れている為、それぞれの親戚にはそれぞれ別にお披露目会をします。 その時、招待状は親の名前で出したいと思っているのですが、披露宴の招待状などは、両家の父等の連名で出しますよね? でも今回は私の親だけですので、そういう招待状の文例がなく困っています。 本人の名前にすると色々と都合が悪く、返信も親のほうにしてほしいのです。 なんだか複雑ですが、ご指導お願いいたします。

  • 「挙式のみ・二次会なし」に恩師・友人を招くのは失礼でしょうか?

    この冬、母校のチャペルで挙式を予定している者です。 式当日のスケジュールは チャペルで挙式   ↓ 大学に隣接する施設で、 両家の家族・親族約10名程度での会食 のみで、披露宴・二次会は実施しない方向で考えています。 大学時代のそれぞれ/共通の友人や、恩師にも 「挙式のみですが・・・」と添えて、式に参列していただきたい旨を お伝えしようかと考えているのですが、披露宴もせず、二次会もしないような結婚式に 友人・恩師を招待するのは失礼でしょうか? 会食に入る前に、参列くださった方には簡単な贈り物(お菓子など)を 手渡ししようかと考えてはいるのですが、皆に楽しんでもらう機会(二次会など)もないのに 『参列してほしい』とお願いするのは失礼ではないか、と不安に思っています。 皆様のご経験や、招待される立場からのご意見など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 友人と席が離れるのは嫌ですか?(友人のみのパーティーにて)

    10月に海外挙式をします。 帰国後の披露宴やお披露目パーティー・二次会をしない予定でしたが、私(新婦)の友人らから「お披露目やろうよ。私(達)も幹事や受付手伝うよ」と提案され、その中でも中学来の親友(中学来の友人は彼女だけです)が「自分は一人だけど参加したい。ただ皆でワイワイできるようなものがいいな」と言われました。 そこで、友人のみの披露パーティーをしようと思うようになりました。 親友のことを考えると立食でなく着席がいいと思うのですが、席をグループ毎にすると親友が輪に入っていきづらいので、受付で席のくじを引く等して決め、テーブル対抗のゲームを採り入れなるべく初対面同士が話しやすいように配慮してはどうかと夫(既に入籍済です)に提案しました。 すると夫は「出席者は旧友同士で話したいはずで、自分の友人は人見知りが多く結局は盛り下がるし、自分はそんな結婚式に出たことがない」と言いました。 その意見もわかりますが、私達は披露宴をしないし何時からでもパーティーを始められるので、開始時間を早め、その後別の店でグループで話せばいいのではと考えていることと、私の希望として、出席者にパーティ中は私達を通じていろいろな人と交流し(決して合コン風という意味でなく)会話をしてくれたらと思うのです。 別の友人達に親友のことを伝えるのも考えましたが、それでもやはり親友はそのグループの話題にはついていきづらいでしょうし、いっそパーティをやめようかとも思いますが、友人達の好意を無駄にする気もします。 そこで、 (1)席がアトランダムなパーティ(1.5次会・二次会問わず)に参加経験のある方の体験談や良かった・悪かったなどのご意見 (2)参加されたことがない方でももし自分だったら…というご意見 その他何でも結構です。ご意見お待ちしています。

  • 身内だけの挙式(式+食事会)、内祝いは?

    先日親族だけの式をホテルの式場で行いました。挙式+食事会で披露宴などはありません。 お祝いは、それぞれの親と兄弟姉妹、その配偶者の実家(義兄の実家など)、その他列席していない親戚、 知人・友人から頂きました。 親戚と兄弟姉妹の配偶者の実家、知人友人には内祝いとしてご祝儀の半返し程度のカタログギフトを 贈るつもりですが、式+食事会に参列した親族へのお返しについて悩んでいます。 元々来て頂けることが一番のお祝いと考えていたので、皆から祝儀を頂く予定ではありませんでしたし 遠方から来る親族の交通費(新幹線回数券)と近場の親族の車代(タクシー代/サービスしすぎた…)は こちらで持つべきと思いそうしました。 引き出物などは渡していません。 疑問1:式に参列した親族に内祝いを贈るべきか?(贈って良いか?) 疑問2:双方の親含め、頂いた金額の半額返し程度で贈って良いか?(相手に負担をかけないよう3割程度にすべきか?) 皆さんならどうなさいますか?または、一般常識ではどうするべきですか? 親族とはいえ失礼にならないよう配慮したいと思ってますので、お知恵をお貸しください。

  • 友人のみのパーティについて

    この春に結婚を予定している者です。 お互いの実家(大阪・埼玉)、新郎の会社(神奈川)も別々のため、親族のみで式と会食を京都で、友人のみで披露パーティを東京で予定しています。 友人のみのパーティを招待制にしようと思っているのですが、友人のみのパーティなのに会費制でないことに対する率直な意見を聞いてみたく思います。友人のみのパーティなのになんで招待制なの?と違和感を感じますか? 招待制にする理由は、遠方から来る友人がわりといるので、車代(必要なら宿代)もちゃんと出したいというのがあります。あとは、来てくれる方をしっかりもてなしたいというのがあります。 会費制にすると、いわゆる2次会と同じですから、車代を出すのも不自然になりますし、遠方の友人が出席しにくくなりそうで。あと、私自身が自分達が差出人で会費制の招待状を出すことに違和感を感じているのもあります。 主催側もしくは出席者側で同じような経験をされた方、また上記のような状況での友人のみのパーティに対する率直な意見をお待ちしております。

専門家に質問してみよう