• ベストアンサー

高熱。インフルエンザ

suu-4の回答

  • suu-4
  • ベストアンサー率40% (68/167)
回答No.6

体温を下げるのにはわきの下を冷やすのが有効です。 保冷剤などが冷凍庫にある場合はタオルなどでくるんで両脇にはさむように入れてあげてください。 なければ2重にしたビニール袋に少量の氷を入れ同じように冷やすと良いです。 熱さまシートなどはあくまでも気休めですので無理に貼る必要はありませんが、気持ち良いようなら貼ってあげてください。 布団のかけすぎ、室温の上げすぎで熱が上がる場合もあるので室温20度、寒がらなければいつもと同じ布団で寝かせてあげてください。 高熱のときは欲しがらなくてもイオン飲料などの体の吸収が良い水分をこまめにあげて下さい。 1度に沢山撮るよりも、こまめに補給するのが良いですよ。 解熱剤ですが、用法、用量を守って使うのが安全です。 早く回復すると良いですね。 何か心配なことが起きたら、すぐに緊急病院に電話連絡して指示を仰いでください。

mipiru
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 寝るときに、アドバイスのとおり保冷剤を両脇にはさんでみました。最初はいやがりましたが、少し楽になったようでした。

関連するQ&A

  • 救急車を呼ぶべきかどうか(子供の高熱です)

    4歳の男の子ですが、水疱瘡で一気に高熱になり、 2年ほど出ていなくて、もう大丈夫でしょうといわれていた 熱性痙攣を起こして、夕方救急車で運ばれました。 水疱瘡と痙攣止めの座薬を出されて帰宅しましたが、 2度目の座薬を入れるこの時間になっても、熱は上がっていて(41度) しかも本人が頭が痛いと泣きます。(頭全体を濡れタオルで冷やしてます) 相当だるいのか、少し泣くと、眠ってしまい、うとうとと泣くのが交互です。 水さえ飲むのを嫌がり、ぐったりした感じがします。 いただいた薬に、解熱剤はありませんでした。 もう一度救急車を呼んで見てもらうべきかどうか、悩んでいます。 近所の小児科が開くのは9時なので、それまで待つべきでしょうか。 その前に、救急車を呼ぶべきでしょうか。 水疱瘡だとわかっているのに、何度も呼ぶのも申し訳ないのですが、 あまりにぐったりしているので心配なんです。

  • 突然の高熱…今頃インフルエンザ?

    うちの主人のことです。 昨日の午後から急に体がだるくなり、夕方に仕事から戻ってきたときには、すでに39度の高熱。寒気がして動けないというので、すぐに病院に行きました。 私や娘が多少風邪気味ではあったのですが、主人には風邪の症状はありませんでした。しかし、私たちの住んでいる地域では、まだインフルエンザは消滅しておりません。病院の先生は「もうこんな時期だからインフルエンザの可能性は低いと思うよ」とおっしゃっていましたが、念のためにタミフルを処方してくださいました。 結局病院で解熱剤の注射をして、家に帰ったのですが… それ以来、熱は出ておりません。インフルエンザであれば、高熱が続くんですよね?…昨日はかなり高熱だったので心配だったのですが、それきり発熱していないのなら、インフルエンザということはないんでしょうか? でも、いただいたタミフルは飲んでおいた方がいいんでしょうか? 誰か教えてください。お願いします。

  • インフルエンザB型なのに・・ 高熱

    中学1年の娘ですが、22日木曜から38.3度が出始めて、夕方診察に連れて行きましたが、その時は反応が出なくて、抗生物質と咳止め痰きりを処方してもらい帰宅しました。夜中1時ごろから39.3度になり23日朝に診察で「B型」と診断されました。朝と晩 タミフルを飲みましたが、熱が39.4度と下がらないのです。インフルエンザと肺炎を併発する可能性はあるのでしょうか?2月6日にマイコプラズマ肺炎にかかってました。インフルエンザのワクチンも打っています。B型でもこんなに高熱が続くのでしょうか?解熱剤はカロナールを飲んでます。下がっても38.3度です。ぐったりしているので心配です。

  • 高熱と足のフラフラ

    少々長文になりますが、どうか相談にのってください。 生後1歳4ヶ月の男の子がいます。 3/24 日中は普通に保育園に行っていたのですが、夕ご飯を食べず、おかしいなと思って熱をはかったら37.8度あり、 いつもすぐに下がるので様子見をしていました。しかし、オムツを交換した直後、初めてひきつけをおこし、 救急車で救急病院に搬送されました。”熱性けいれんでしょう”との診断で、けいれん止めの座薬を入れ2時間ほど様子を見、 帰宅しました。帰宅直後の熱は、39.6度でした。熱さましの座薬を入れ、様子を見ました。 3/25 前日、朝にもう1度けいれん止めの座薬を入れるよう指示を受けていたので、入れました。 この日も朝から39度台の熱だったので、休日当番医(この日はちょうど小児科が当番医でした)へ行き、そこで 熱をはかったら40.4度ありました。診察をして、点滴とインフルエンザの検査・血液検査をしました。 インフルエンザも陰性、血液検査でも特に悪い結果ではないとのことでした。帰宅後熱は38.4度に下がり、 おやつも食べれるほどになりました。 夕ご飯もいつもより少な目ながら食べれました。お風呂には入れませんでしたが、寝る時に熱をはかったら37.7度でした。 3/26 朝から35度台の熱で落ち着いており機嫌も上々。前日40度超えの熱を出したこともあったので保育園をお休みしたの ですが、外へ出たがり、買い物やドライブにでかけました。でも、足だけはフラフラしていました。 3/27 朝は35.8度の熱だったのですが、やはり足がフラフラした感じ。保育園には行ったのですが、預けてから1時間程度で 37.6度の熱があるということで連絡があり、お迎えに行きました(いつもは38度くらいまで見てもらっていたのですが、 けいれんのことがあったので、今日は37.5度を越えたら連絡をもらえるようにお願いしていました)。 帰りに病院に寄ったのですが、熱をはかったらすでに36.7度まで下がっていました。診察で足がフラフラなことを伝えると、 「フラフラするほどの熱でもないんだけどなぁ。けいれん止めの座薬入れてからフラフラなんじゃないの?ご飯 食べるなら心配ないよ。様子見ましょう」と言われ、帰って来ました。帰宅後熱をはかったら朝と同じ35.8度でした。 足がフラフラなのはけいれん止めの座薬のせいなのでしょうか。 熱の他に、風邪の症状(咳・鼻水・くしゃみなど)は見られません。 まだ”突発性発疹”をしていないので、その可能性も?と思っていたのですが、その兆候も見られません。 このような経験をされた方、いらっしゃらないでしょうか。 何が原因なのかわからず、不安でいっぱいです。 どうか回答をよろしくお願いします。 長文になってしまいすみませんでした。

  • インフルエンザについて

    長文失礼致します。 おととい(11/11)新型インフルエンザにかかりまして、病院に行き その夜からタミフル及び解熱鎮痛剤を飲み始めました。 きのう(11/12)の夜、薬を飲んだ後、数時間後(午後9時頃)ぐらいから平熱台まで熱が下がり それから現在まで平熱です。 医者から体温が平熱まで下がってから48時間後には人と接触しても うつったりはしませんと言われましたが、 それについていくつか質問がありますので親切な方よろしくお願い致します。 1.それは体温のことだけ考えていればいいんでしょうか?   もしまだ咳とかのどの痛みがあったとしても感染とは無関係なのですか? 2.インフルエンザになってから初めて平熱まで下がった時(11/12の午後9時頃)   は解熱剤の効果もあって平熱まで下がっているとも捉えられますが   それは無視して48時間後で問題ないですか? 3.極端な例ですが、48時間後というのは40時間後に一度でも37℃5分   などの平熱を超えてしまったら無効になりますか? 4.本日(11/13)何度も熱を測っていますが、たまに平熱ギリギリ36℃9分   くらいになっている時がありますが、一日の内で体温が一時的に上がる   時はありますか? 以上長々と書きましたがよろしくお願い致します。 ※補足ですが、薬は朝・夕1回ずつ、タミフルと解熱鎮痛剤を飲んでいます。

  • インフルエンザ脳症発症の可能性のある時間帯について

    インフルエンザ脳炎に2歳の子供が12月になりました。その時はA型が原因で、幸いにも後遺症なく退院しました。しかし、今度また、B型になってしまいました。脳炎が心配です。何時間くらい経過すれば、発症することがなくなると考えられますか?ウィルスが減少しだす48時間と考えてよいでしょうか?発熱から半日程度からタミフルを飲んでいます。熱は38台まで下がってきてます。また、熱性痙攣止めの座薬と解熱剤もお医者さんの処方でやっています。よろしくお願いします。

  • 子供のインフルエンザについて。高熱が7日目です。

     1歳7ヶ月の娘がインフルエンザにかかりました。  インフルエンザの予防接種は1回のみ受けています。  10日に37.8度の熱と軽い鼻水と咳があり小児科にかかりました。  熱が高くないからインフルエンザではないと思うけど念のために、と薬(タミフルと幼児用PL顆粒とその他)をいただきました。  11日には熱も下がり元気だったので、薬は1日分で飲むのをやめてしまいました。  ところが14日にぐずり気味だな、と思ったら39度の熱が出て、再度小児科を受診し、やはりインフルエンザだね~、と前回と同じ薬をいただきました。そしてタミフルは5日分飲みきりましたが、14日から昨日の夜まで一日1,2回5時間程39度から40度の熱をだしています。  熱が下がるとわりと元気でご飯と水分はまあまあ摂れています。  インフルエンザの検査はしてません。タミフルを途中でやめたからひどくなったのかなあ?と反省しました。  PL顆粒はインフルエンザで子供が飲むとライ症候群になると先程知りましたが、幼児用PL顆粒なら問題ありませんか?ずっと飲んでますが・・    あと坐薬は家にあればそれを使ってくださいといわれましたが、以前他の病院でいただいたアルピニー坐剤100mgですが、使っても問題ないでしょうか?受診のとき聞き忘れたので・・  昨日の夜40度の熱があったとき首の後ろを押えて,「たいー!いたいー!」と言っており、髄膜炎かな?と思い、首を曲げようとしたらいやがりました。でもいつもぐずるとき体を反って泣くのでう~ん?と思いながら様子を見ました。今は熱が下がり、痛がりません。  今日は熱が出ないといいのですが、7日は長いなあ、と心配です。  

  • 娘がインフルエンザA型と診断されました。

    先週の金曜日にはクラスの半数近くがインフルエンザで欠席していたらしく、心配していたら案の定娘も土曜日から症状が。 土曜の夜、熱が9.5分を越えたため常備の座薬も切れていたので救急外来にいくと、インフルエンザA型と診断されました。 5日分の飲み薬(このときタミフルは処方されませんでした)と子供の体重がわりとあったため、子供用の座薬では効き目があまりないかもしれないのと、大人用の座薬というわけにもいかない、との理由で飲む解熱薬を貰いました。昨日は熱がでては下がるの繰り返しで解熱薬も昨日は二度ほど使用しました。 今日になって朝から熱も下がったようで元気もあるのですが体温をはかると35,3分ととても低いのです。ほっぺたも冷たいし、本人は元気ですが昼に測っても同じでしたので低体温が気になります。心配ないのでしょうか?

  • インフルエンザ

    おとといの夜中に症状が現れて、昨日の朝、病院に行き診察してもらうと、インフルエンザA型であるといわれました。タミフルとカモナールという解熱剤を処方されました。 タミフルを飲むと、一時的に熱が下がりますが、しばらくするとふたたび39.5度といった高熱になります。解熱剤は弱めのものらしくあま熱が下がりません。 最近はタミフルに耐性をもつインフルエンザA型が流行っていると聞きます。 お聞きしたいのは、タミフルを飲んでいても、高熱は続くものなのか?高熱のときはひたすら耐えるしかないのか?ほかにも聞きたいことあるのですが、今も高熱でしんどいのでこのくらいでやめておきます。へんな文章ですみません。ご回答のほどよろしくお願いします。

  • インフルエンザについて

    こんばんは。お世話になります。私には2歳9ヶ月になる子供がいます。子供が2月7日の夜に39.7℃から熱が出ました!熱が41℃まで上がり解熱剤も手元になく、偉くて泣く様になった為夜中に救急で受診した所インフルエンザA型と診断され、タミフルDS 3%と解熱剤のシロップのカロナールsyr20mg/mlを処方されました。帰ってから朝5時頃カロナールを飲ませましたが熱があまり下がりませんでした。タミフルは食後になっていた為食欲もなかったので飲ましていません。子供が目を覚ましてからご飯を食べさせて12時30分頃に初めてタミフルを服用した所30分後に嘔吐してしまました。服用したミフルが吸収されたかは分かりません。熱も40℃をこえ、泣くので2回目のカロナールを夕方16時頃に服用させましたが熱はあまり下がらないけど鎮痛剤が効いてるのか少し元気になりました。1回目服用したタミフルから10時間程度が過ぎたので夜23時頃に2回目のタミフルを服用させて30~40分後に今度は吐き気と腹痛がありました!嘔吐はありませんでした!副作用だと思います。今時点で熱が40℃ありますが寝ています。タミフルは1日朝と夕と2回服用になってて5日分あります。カロナールは38.5℃以上の熱がある場合に4~6時間の間隔をあけるようになっています!もう6時間以上はたってます。解熱剤のシロップは今回初めてで高熱が出たらいつもは粉薬の解熱剤をもらっています。熱も結構下がり持続します。だからいつも熱が続く時で1日に1回くらいしか使用しません。今回服用してるカロナールはあまり下がらないし持続しません。40℃前後の熱が続く為、起きたらカロナールを服用させようかと思ってますが、解熱剤はあまり使用しない方が良いと聞きます。3回目になるのですが解熱剤を服用しても問題はないのでしょうか?初めてカロナールを飲ませた時間から24時間たっていません。何か影響はありますか?詳しい方お願いします!

専門家に質問してみよう