• ベストアンサー

時計の狂いについて

下のタスクバーってあるじゃないですか、そこに表示されている時計が 狂ってしまっています。ちゃんと、time.windows.comに接続にもなっていて、狂わないはずなのですが、『前回の同期の状況の取得中に エラーガ発生しました。RPCサーバーを利用できません。』と表示になってしまいます。これって直りますか? 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

時計が有る程度狂うのはそれが仕様。PCの内蔵時計はそれほど精密なものでもなく、ノイズも多いので。 それで定期的にNTPサーバーと呼ばれる正確な時刻を刻むサーバーに確認して時刻をその都度修正するのですが、time.windows.comはWindowsが標準で設定されているサーバーなので時間帯などによってはおそろしく混んでいることも多く、何回かリトライしないとつながらないことがありますが、Windowsの標準機能では細かい設定はできませんので、自動設定の場合は失敗したら次回に持ち越されるだけです。週に一度挑戦するだけじゃないかなと思います。 まぁずれるといってもそう大きくずれるわけでもないので、月に一度ぐらい成功しておけばそれで問題ないかと思います。どうしても気になるのなら修正が成功するまで何度も更新しましょう。 でBIOSの設定をクリアしたりなどすると、あわせて時計のそれもクリアされてしまい、初期状態に戻ります。例えば1980/1/1とか。この場合は自動設定では修正ができないケースもありますのでその場合は手動で適当にあわせる必要があります。 またNTPサーバーに関してはプロバイダの方で用意されていることもありますので、そちらに設定を切り替えてもかまいません。おそらくそちらの方がすいているはずですし。

hamumohe
質問者

補足

回答ありがとうございます。 他のNTPサーバーに接続してみても、RPCサーバーを利用できないと出てしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.6

>RPCを自動にする作業を行えばいいのでしょうか Windowsに標準でついている自動調整機能を使いたいのであればWindows Time サービスを起動していないと無理だということです。サービスがとまっているのならほかのNPTサービスに設定しても同じです。 で一応まとめておきますと ・time.windows.com自体はアクセスが集中しているせいかあまり反応がよくないので他のに設定するのもお勧めです。が月に一度も調整すれば問題ないので気にするほどでもありません。 ・Windows Time サービスを利用しない自動調整の方法もあります(桜時計とか)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fr9gt8
  • ベストアンサー率61% (81/131)
回答No.5

MSのタイムサーバーは、エラーでまくりで、 日常的に使えないと思います。 インターネット時刻合わせには「桜時計」(68KB)を、XPで使ってます。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se050672.html 解凍すると、「SKRWATCH.EXE」と「SW_NORAS.EXE」の2つがありますが、 私は「SKRWATCH.EXE」を使用してます。(README.TXT参照) 時刻の確認は、ここでしてます。ブラウザの「更新」ボタンで再確認。 http://www2.nict.go.jp/cgi-bin/JST.pl

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16828
noname#16828
回答No.4

別のサイトで時計あわせをすればいかかでしょうか。 http://www.venus.dti.ne.jp/~yoshi-o/NTP/NTP-Table.html ここに出てくるサイトで時計合わせできます。 例えば、「インターネットマルチフィード(MFEED)」のntp2.jst.mfeed.ad.jp【NICT(独立行政法人 情報通信研究機構)内NTPサーバ】で時計合わせするには次のように行います。 右下のタスクトレイの時刻表示をダブルクリックするか、右クリックして[日付と時刻の調整]をクリック→[インターネット時刻]タブをクリック→サーバのところに ntp2.jst.mfeed.ad.jp を貼り付けて[今すぐ更新]をクリック これでtime.windows.com以外のサイトで時計合わせをすることができます。またtime.windows.comで時計合わせをしたくなれば、サーバのところのチェックをクリックして、それを選択すれば良いので一度お試しください。

参考URL:
http://www.venus.dti.ne.jp/~yoshi-o/NTP/NTP-Table.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.3

調べてみたところそれはWindows Timeのサービスをとめているから出るエラーのようですね。そのサービスをとめていると自動更新ができません。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3220/XP-service.htm

hamumohe
質問者

補足

RPCを自動にする作業を行えばいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lonewolf
  • ベストアンサー率48% (818/1682)
回答No.1

たまたま動機設定時刻にサーバーが混んでいたとか、メンテナンスなどで接続できなかったかもしれません。 1週間に1回しか接続しないので、日付と時刻のプロパティを開き、インターネット時刻タブにある「今すぐ更新」をクリックしてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インターネット時刻と電池

    マザーボードのリチウム電池は新品に交換したのに、インターネット時刻の「自動的にインターネット時刻サーバと同期する」で「今すぐ更新」しても「前回の同期の状況の取得中にエラーが発生しました。RPCサーバを利用できません。」という表示が出て更新できません。「time.windows.com」と「time.nist.gov」の両方で同じ症状です。この問題解決にアドバイスお願い致します

  • 時計の同期ができないことがある

    日付と時刻のプロパティにインターネット時刻サーバーとの更新 がありますが、今すぐ更新をクリックしても 「time.windows.comと同期中にエラーが発生しました。」 となるのです。何度クリックしても同じです。 時間をおいて数度繰り返すと同期できるのですが、確実に同期するにはどうすればよいのでしょうか? 今回は手動同期についての質問なのですが、時計は狂っていないことから自動同期はできているみたいです。

  • パソコンの内蔵時計

    パソコンの時計で、 タイムゾーン:(GMT+09:00)大阪、札幌、東京 サーバー:time.windows.comとtime.nist.govの2つ でサーバーと同期をとると、日本標準時ではなくて地域標準時(?)で表示されてしまいます。 例えば、9:38に同期をとろうとすると、0:35に設定されてしまいます。 試しに、ここで評判の『桜時計』を使用してみても良い結果を得ることはできませんでした。 これは一体何が原因なのか、解かる方どうかご教示お願いします。

  • インターネット時刻サーバーと同期できません

    タスクバーに出ている時刻が間違っているのでインターネット時刻で同期しようとするとエラーになります。 自動的にインターネット時刻サーバーと同期する チェック サーバー:time.windows.com 今すぐ更新 クリック time.windows.comとの同期中にエラーが発生しました。 となります。 どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パソコンの時計が起動時に狂う

    パソコンのタスクバーにある時計なのですが、電源を消して1日たつと2003年とかに戻ってしまいます。立ち上げて2007年に設定を戻すとその後その日は正常に動きます。 あと、タイムサーバーの同期もできないです。 色々調べると内臓電池の消耗も可能性がありそうなのですが、一月一日に戻るわけではないのでそこらへんどうなのかなと思います。 桜時計や舞時計を入れてもだめでした。よろしくお願いします

  • パソコン内臓時計の不具合

    実は昨日も質問しましたが解決できなかったので再度質問します。パソコンの画面下のタスクバー右にある時刻がどんどん遅れていくのです。昨日よりすでに十数回調整しましたが直りませんでした。わかっていることを以下に記します。 (1)時刻の設定では、タイムゾーンは「大阪、札幌、東京」となっている。(2)「自動的にインターネット時刻サーバーに~」の欄にチェックが入っている。(3)その下に「時刻は正常に2003/9/11 23:20に times.windows.comと同期しました。」とある。 私が思うには、電源を切っているときは、たぶん動いていないのではないかと思います。つまり、内臓電池があるかどうかわかりませんが、使用していないときに、時計がバックアップされていないと思うのです。何かわかりましたらお願いします。

  • 時計合わせ

    Win2000Proです。 net time /setsntp:SNTPserver で、 LAN内PC、外部NTPサーバのどちらを設定しても、PC起動時に時計が合いません。 net time /querysntp で確認すると正しく設定されています。 サービスのW32time は自動になっていて停止はしていません。 XPで試したら同期がとれたのですが、2000では他に設定があるのでしょうか? また、設定したあと同期したかどうか確認したいのですが、どこかに ログは残っているのでしょうか? ログがあるかどうか解らないので、わざと時計を狂わせて再起動して 同期をとるかどうか試した所、元に戻らなかったので同期してない事が解りました。  

  • 時計がおかしい

    こんにちは Windows XPには時計のインターネット時刻ってありますよね。 それで、あってないので「今すぐ更新」をクリックしたんですけど正常に同期したっていってるんですけど、ぜんぜんあってません。 僕が知っているタイムサーバー全部で試しましたけどやっはりだめです。 どうしたらいいですか?

  • 時計の同期

    time.windows.comと同期中にエラーが発生しました。 と表示され、手動で試みましたが、同じエラーが出ました。 OSはVistaを使っているのですが、同じような方おられましたら、解決法教えていただけませんでしょうか? エラーは最近発生するようになりました。以前はありませんでした。

  • タスクバーに表示の時計が遅れます

    タスクバーに表示されている時計の表示が1日で3分前後遅れてきます マザーボード上のボタン電池を新品に換えましたが効果がありませんでした インターネット時刻サーバと同期させる方法はノートンのファイヤーウォールを切らないと同期できなかったので同期できておりません ボタン電池の消耗以外で原因を推測できましたら教えてください PCは自作でOSはXP、メモリは256Mとなっています