• ベストアンサー

シャチハタの代表印って

初めて質問させて頂きます。 当社では、今までエンドユーザー向けにサービスを提供していたのですが、その際、契約書に代表印を押印していました。 ところが、契約書の件数が多くなり、代表印が破損してしまう恐れが出てきました。そこで、代表印のシャチハタを作って、それを使おうと言う事になったのですが。 こういう事は可能なのでしょうか?アスクル等では作る事が出来るようなのですが。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • damushi
  • ベストアンサー率30% (223/742)
回答No.5

#2の者です。 >大きな会社、全国に支社があるような会社では、どのようにしているのでしょうか? 支社とは受任地であると考えられます。 つまり本社(代表者権を持つ方)より権限を委任されていますので 支社と顧客の間で契約が取り交わされます。 このとき使われる印は支社の代表者印となります。 当然ながらこの印は印鑑登録されていないものですが 契約書を作成する上では全く問題はありません。 前回の質問で書かせていただいた通り 以後の契約に関わる事項で 同一の署名(記名)、捺印が必要になります。 >1日に何百枚も契約書を締結してると思うのですが・・・ 同一の様式で数量が多い場合は 自動押印機のようなものが使われることもありますが、 捺印個所が一定でない場合や、契印・割印などは 機械では無理なので1枚1枚手で押しています。 >やはり、無理なのでしょうか? 印が壊れそうだから別の印を使うのに 変形、磨耗しやすい素材の印を使っては 何の意味もないのではないでしょうか?

ke-yan
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず、社内の者と協議し、良い方法をとろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.4

アスクルのどのサイトで作れるか・・・ということが示されていないと、なんともいえないように思います。 こちらのシャチハタ専門サイト http://www.1bando.com/shachihata-ya http://shachihata.hankoya.com/ からも垣間見えるように、 シャチハタで作る場合は、どう彫刻するか(誰がデザインするか?)というところがポイントになってくるように思います。 (通常の場合ですと、シャチハタ指定字体等になってしまうので、デザイン(特に字体)は画一になってしまいます) 手彫りであればユニーク(=この世に1つしかない)なものが作れるでしょうが、 シャチハタの場合、どこまでそのユニークさが担保できるのか? 「あのときシャチハタで作ったのはいいけど、あとで契約書や手形、偽造されまくって大変だったよねぇ~」 ということにならなければいいように思うのですが、いかがでしょうか?

ke-yan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、シャチハタは無理そうですね。 社員にその様に伝え、他の方法を考えて見ます。 ありがとうございました。

ke-yan
質問者

補足

現在、シャチハタ推奨の従業員が出張の為、詳しい話を聞けてないので、明日か明後日には補足出来ると思います。 遅れて申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazuchi
  • ベストアンサー率36% (254/692)
回答No.3

シャチハタもゴム印の一種ですからどこまで細かい物が出来るのか疑問ですが、いま木で作っているのであればチタンなどで作成すればもう少しもつのではないでしょうか。 価格もそれなりにしますが。

ke-yan
質問者

お礼

チタンですか。 それも良い方法ですね。 社員と協議してみます。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • damushi
  • ベストアンサー率30% (223/742)
回答No.2

公的な書類に一度押された印は 以後それに関わる事項で印が必要になった場合 全く同一のものが使用されなければなりません。 そのため印鑑の同一性の判断がしやすいように 印鑑登録や一般的な公的書類において シャチハタ、ゴム印等の変形しやすい素材で できている印の使用を原則禁止としています。 (ちなみに指紋もこれに引っかかることがあります) 逆に変形しにくい素材で作られていれば 一見ふざけた形の印でも認められる可能性があります。 可能性だけなので実行することはおすすめしませんが…。 ですので現在の代表者印を破損しないように 丁寧に使いつづけるか、 破損しにくい素材で新たに代表者印を作る方が 無難ではないかと思います。 >「代表印をやたらに使うべきではない」と言う社内意見が有るもので・・・ 会社と顧客が契約をしてるんですよね? だとすれば他にどの印を使うべきなのでしょうか? そう言った点を突き詰めてみてはいかがでしょうか?

ke-yan
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、無理なのでしょうか? 大きな会社、全国に支社があるような会社では、どのようにしているのでしょうか? 1日に何百枚も契約書を締結してると思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.1

一般の個人が使う印鑑でも公的な書類に使うモノはシャチハタ厳禁な事が多いと思いますが、 ましてや会社の契約書の印鑑がシャチハタなんて…!

ke-yan
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私もそう思うのですが、アスクルでそういったハンコが作れると言うことは、現在そういう会社が多いのかな?と。 また「代表印をやたらに使うべきではない」と言う社内意見が有るもので・・・ どうすべきか分からないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シャチハタ印は、法的に無効ですか

    一人暮らしの母は、あるNPO法人に「介護サービス」を紹介され シャチハタ印その場でで契約しました。 *もちろん、実印・通帳等は、長男の私が管理しています。 宅配便の受け取り等不便と思い、シャチハタ印だけ持たせていました。 数日後、契約書のコピーが私の所に届きました。支援1の母には贅沢かつ高額な物でした。 NPO法人に契約解消を伝えましたが、今のシャチハタ印は性能がよく、 10,000円/年程度の金額では問題ないとの回答です。 シャチハタ印の法的な実効力を知りたいのです。 「だろう」ではなく、商法〇条の△に抵触するのでダメとか 判例がこれだけあるからダメというような法的な回答を お待ちしています。

  • シャチハタと朱肉印の使用上の相違は?

    シャチハタと朱肉印の使用上の相違は、どのように 規定されるのでしょうか? サービス関連の会社で現場勤務の会社員です。 正月も2日から勤務しています。 慣例的に、本社の上司が、お年玉と称する、 僅かな現金の祝儀袋を持ってきます。 このお金は、1月の給与明細を見ると、 現金支給の項目に金額が表示されており、 給与の一部を、単に、現金で払っただけです。 実は、今日、この現金受領の際、 氏名、金額の印字された用紙の蘭に 受領印押印求められ、シャチハタを押したところ、 シャチハタであることが、マズイようなことを言われました。 私は、単に社内の経理処理するもので、 シャチハタでも問題ないように考えておりましたが、 実際のところはどうでしょうか? その他の日常業務においても、 シャチハタはマズイかなと思いながら、押印することあります。 何か、基準のようなものがあるのでしょうか? 何方か、ご教授ください。

  • 会社の代表者印と会社印の使い分け

    普段何気なく使用している会社の印鑑についてはたして押印する印鑑の 意味を知っていて使用していたかなとフッと思いました。 代表者印と会社印のハッキリした使い分けは皆さんどうなされてますか? 代表者印は契約書、領収書、役所関係に提出する書類等に 会社印はゴム印の会社横版の上に押印しているようです。 私も含めて。 よろしくお願いします。

  • 代表者印の効力

    代表者印を勝手に捺印された場合。その有効について教えて下さい。 代表権のある者が代表者長(TOP)の許可なく、代表者印を契約書などに捺印した場合、その契約書の効力はあるのでしょうか? ちなみに印鑑は常時金庫に保管しておりますが、その代表者の一人の人でも開ける事は可能です。

  • 会社間の契約時に使用する会社認印と代表者個人印

    過去の会社間の契約で、押印が、先方は代表取締役個人印となっています 通説では、押印が、会社印(実印でない)でも、代表取締役個人印でも、法的には有効性に差はないと聞いています 先方の会社の代表者が変わった時などに、争いになる可能性がありますので、研究しておきたいと思います この場合に適用される法律および判例の在り場を教えて下さい

  • 施工管理に関する書類に使用する印は。

    建設業の土木工事業をしている会社で私は事務として勤務し始めたばかりなのですが、 当社で使用している印鑑は一つしかなく、代表者印、社印、実印もすべてこの一つの印鑑で押印しているようです。 管理の方の作成書類の中に「材料承諾願」というものや、完成までの重要度の低い書類に押す印は本当はどの印を使用するのでしょうか。 契約書で押印したものと同じ印鑑でなければならないのか、 また、その印を特に登録なしに適当に作り、使用して構わないものでしょうか。 まだ、不慣れなので分からないことだらけです。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 代表取締役の不在は不都合か? 代表印の押印可か?

    唯一の代表取締役が入院し、自身では経営判断できない状況になりました。取締役会開催は可能なので、重要決定は代表不在でも出来ます。代表印は総務担当が管理しているので、その決定に基いて代表印の押印も可能です。つまり、実態として不都合なく会社運営できるのですが、この状況が続く場合、別に代表取締役を選任し、登記しておく必要が法律上、あるでしょうか?取引先の数が少なく、経営上は不都合ないので、仮に長期の入院になるとしても新たな代表を選任したくないのですが・・・。 この事態になり、代表取締役の存在意義に疑問が生じました。取引先や社員など会社と関わる人たちが「会社の意思決定機関たる取締役会」の合議決定を尊重する限り、代表がいなくても良いように思われますが如何でしょうか? 契約書などは「代表取締役山田太郎のゴム印および代表取締役とのみ記す実印」で押印していますが、山田太郎が病気で意思確認できない時(あるいは取締役会で反対したが多数決で押し切られた時)は、山田太郎の意思としては押印に同意していないのですが、総務担当が押印してしまいます。これは山田個人の意思を示すのではなく、会社の機関としての山田なのだから、押印して構わないと理解して良いでしょうか?

  • 会社の住所印の順番について

    いつもお世話になっております。 申込書や契約書などに押印する会社の住所印の順番(住所・会社名・代表者・電話番号など)について、教えてください。 以前の会社では、住所印押印の際は申込書や契約書に書かれている表示を無視?して、 1.住所 2.会社名 3代表者名 4.電話番号 で押すようにと習いました。 たとえ、申込書に 1.会社名 2.代表者名 3.住所 4.電話番号 と表示されていても。 ですが、今の会社では表示されているように押印するよう言われました。 どちらがマナーとして合っているのか、ご教授ください。

  • 訂正印(6mm)の使用可能範囲について

    過去訂正印についての回答を読み、(1)申込書等申し込み印を押印する書類の訂正印は申し込み印と同じ印鑑(2)シャチハタ6mm訂正印を使用するのは主に内部資料 と理解したのですが合ってますでしょうか。 今回、代理店への請求書へ金額の訂正印として6mmを押印し、別紙としてつける明細書担当者欄へ9mmを押印してもよいか迷っています。 会社で毎月請求書の金額訂正時に訂正印を押すのですが、今まで訂正印も別紙担当印もシャチハタ(9mm)を使っていました。 縦1cm×横4cm枠内の内、下5mm程に金額が印字され、2重線で消し右端辺りの2重線へかかるように訂正印を押します。 上部に正しい金額を書く事もあり、上部金額へかからないように押すと9mm印では枠外に下5mm程はみ出し不格好だと毎月思っていました。 今回、9mmの物が古いので新しくシャチハタを探していた所、訂正印(6mm)と認め印(9mm)がセットになっている商品を見つけ(シャチハタ ペアネーム)、デザインが気に入り購入を考えています。請求書2重線での修正・シヤチハタの訂正印は会社で統一されています。しかし、同部署では6mmを使っている人を見かけない為、社内文書でないものに使用してもよいのか気にかかります。 社外への資料へ6mmを使用する事は一般的でしょうか?

  • 工事契約書の押印について

    当社は新しく建設業許可を取り公共工事を行うようになりました。 その時の書類(契約書、保証書)などへの押印についてお尋ねします。 保証人になっていただいた他社の押印を見ると、会社ゴム印の上に角印、さらに代表社印を 押してあります。どのような意味があるのでしょうか? 会社ゴム印+代表社印のみではいけないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 日中関係の歴史を探ると、中国の政情が安定すると日本の政情も安定するという関係があることがわかる。
  • 過去の例として、エジプトやイランの強大な国家が出現すると、周辺諸国は影響を受けた。
  • 日中関係は歴史的背景や外交政策によって大きく変化し、相互の安定にも影響を与える。
回答を見る