• ベストアンサー

LANG=enで一時的に英語表示にできません

RedHat9を使用しています。 一時的に英語で出力させたいのですができません。 $ LANG=en /etc/rc.d/init.d/vncserver status Xvncは起動していません。 となってしまいます。 どうコマンドすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anights
  • ベストアンサー率72% (35/48)
回答No.2

LANGは、enでもCでも別にどっちでもいけると思いますが # LANG=C NOLOCALE=1 /etc/rc.d/init.d/vncserver status ではどうですか? 処理を理解されたいのなら/etc/rc.d/init.d/functionsを読んでみて下さい。 参考ですがserviceコマンドを使用した場合はenv -iを使った呼び出しになるのでこの手は使えません。

noname#65517
質問者

お礼

遅くなってしまい有り難うございました。 LANG=C NOLOCALE=1 /etc/rc.d/init.d/vncserver status で上手くいきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.3

FedoraCore4ですが、 LC_MESSAGES=C /etc/rc.d/init.d/vncserver status で英文メッセージが出ます。 LC_ALL=C が効かないのが不思議。 この場合は、/etc/rc.d/init.d/vncserver から呼ばれる /etc/init.d/functions から呼ばれる /etc/sysconfig/i18n で LANGは再設定されてしまいます。 あと、/etc/init.d/functions ではメッセージは echo $"Usage:..." のように書かれているので、man bash の >> ダブルクォートされた文字列の前にドル記号($)があると、文字列は現在のロケールに従って変換されます。現在のロケールが C または POSIX ならば、ドル記号は無視されます。文字列が変換されたり置換された場合に、その結果はダブルクォートされているのと同じ状態になります。 << の記述に該当して、さらにこのとき、LC_MESSAGESが未定義で、LANGが上記のように日本語に再設定されているので、文字列が辞書に従って日本語化されるようです。 一般的には、LC_ALL が最優先で、LC_TIME等その他のLC_ (man locale参照)がその次、LC_* が何も定義されていなければ LANG の設定が有効になります。 上述のbashの文字列翻訳処理では、LC_ALLは参照されないようですね。

noname#65517
質問者

お礼

遅くなってしまい有り難うございました。 LANG=C NOLOCALE=1 /etc/rc.d/init.d/vncserver status で上手くいきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apbank
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.1

export LANG=C と打ってみてください。

noname#65517
質問者

お礼

遅くなってしまいました。ご回答有り難うございました。 LANG=C NOLOCALE=1 /etc/rc.d/init.d/vncserver status で上手くいきました。

noname#65517
質問者

補足

ご回答有り難うございます。 早速試してみましたが $export LANG=C /etc/rc.d/init.d/vncserver status -bash: export: `/etc/rc.d/init.d/vncserver': not a valid identifier $ export LANG=C $ /etc/rc.d/init.d/vncserver status Xvncは起動していません。 となってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Samba(デーモン)が起動しない

    今朝linux(RedHat Enterprise Linux)を起動したら共有がwindowsからみれなくなっていて /etc/rc.d/init.d/smb statusでSamba(デーモン)を確認したら smbdは停止しています。 nmbdは停止していますがPIDファイルが残っています。とでました。 /etc/rc.d/init.d/smb start で smbサービスを起動中:失敗 Nnmbサービスを起動中:OK /etc/rc.d/init.d/smb stop で smbサービスを起動中:失敗 Nnmbサービスを起動中:失敗 とでてしまいます。 きのうネットワーク設定のデフォルトゲートウェイを変更したからでしょうか? 業務ができません こまっています。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • サブシステムがロックします。

    RedHat7.3にapacheをrpmでインストールしています。しばらく止めていたのですが/etc/rc.d/init.d/httpd startとしても起動しません。statusで確認すると「httpdは停止していますがサブシステムがロックされています。」と表示されます。サブシステムがロックされるという意味が分からず、どのように解決してよいかも分かりません。御教授よろしくお願いします。

  • LANG="ja_JP.UTF-8"設定がサーバ再起動時正しく反映され

    LANG="ja_JP.UTF-8"設定がサーバ再起動時正しく反映されない・・・ Linux環境変数LANGをLANG="ja_JP.UTF-8"に設定したにも関わらず Linnxサーバを再起動するとLANGが「en_US.UTF-8」になってしまいます。 これはなぜでしょうか 環境はLinux Redhat5 環境変数をファイル内で設定するには,「/etc/profile」,「~/.bash_profile」, 「~/.bashrc」の3つがあると思いますが、これらのファイルにはLANG設定がありません。 /etc/sysconfig/i18nと/etc/sysconfig/auditdに以下のLANG設定がありました。 # cat /etc/sysconfig/i18n LANG="ja_JP.UTF-8" # grep LANG /etc/sysconfig/* /etc/sysconfig/auditd:# AUDITD_LANG to the empty string or the string "none". /etc/sysconfig/auditd:AUDITD_LANG="en_US" /etc/sysconfig/httpd:# change the locale in which the server runs, the HTTPD_LANG /etc/sysconfig/httpd:#HTTPD_LANG=C /etc/sysconfig/i18n:LANG="ja_JP.UTF-8" 以上

  • 『psql: could not connect to server: そのようなファイルやディレクトリはありません』について

    Sun Linux/PostgreSQL7.2を使用しWebサイトを開発中です。環境自体はとっても初心者です。 接続しようとしてTelnetから[psql db名]を入力すると下記エラーメッセージが帰ります。 開発中にエラーが発生しないので原因(きっかけ)すらわかりません。 psql: could not connect to server: そのようなファイルやディレクトリはありません Is the server running locally and accepting connections on Unix domain socket "/tmp/.s.PGSQL.5432"? そこで、PostgreSQLの状況を見ようとして下記コマンドを入力すると、。 [root /root]# /etc/rc.d/init.d/postgresql restart PostgreSQL ・蒔・折掛 蔀河詳 ERROR! PostgreSQL ・少嘆 蔀河詳 [] [root /root]# /etc/rc.d/init.d/postgresql status postmaster is stopped [root /root]# /etc/rc.d/init.d/postgresql stop PostgreSQL ・蒔・折掛 蔀河詳 ERROR! [root /root]# /etc/rc.d/init.d/postgresql start PostgreSQL ・少嘆 蔀河詳 [] [root /root]# /etc/rc.d/init.d/postgresql status postmaster is stopped [root /root]# /etc/rc.d/init.d/postgresql stop PostgreSQL ・蒔・折掛 蔀河詳 ERROR! 停止しているのは解るのですが、起動できないようです。 やむを得ず、サーバー自体を再起動している状況です。 原因、対処法などご教授頂けませんか?よろしくお願い致します。

  • Xvncの複数起動について

    #vncserver :1 #vncserver :2 上記コマンドにてXvncServerを複数起動させていますが、クライアントから接続するときに使用するパスワードは初回に起動したときのパスワードしか利用できません。 Xvncをディスプレイ番号ごとに別々のパスワードを指定し、各々ユーザー毎に違うパスワードで遠隔利用させることは出来ないでしょうか?

  • iptablesの無効設定

    CentOS6.2を使用しています。 iptablesを無効にする為、以下の作業を行いましたが マシンを再起動すると動作しているようです。 何か足りない設定コマンドがありますでしょうか? #service iptables stop #chkconfig iptables off #/etc/rc.d/init.d/iptables stop 再起動後ステータスを確認すると以下の表示されてしまいます。 [root@マシン名 ~]# service iptables status テーブル: filter Chain INPUT (policy ACCEPT) num target prot opt source destination Chain FORWARD (policy ACCEPT) num target prot opt source destination Chain OUTPUT (policy ACCEPT) num target prot opt source destination 因みに 以下のようにsuコマンドで切り替えたり、rc.dの下の/init.d/iptables stopではなく、 #etc/init.d/iptables stopもしてみました。 [root@マシン名 ~]#su - [root@マシン名 ~]#/etc/init.d/iptables stop 宜しくお願い致します。

  • red hatの/etc/rc.dについて

    デーモンを再起動する場合、/etc/rc.d/init.d/配下にあるものをrestartしますが、 rc.dはrc1.dからrc.6dまでありまして、ランレベルってことですが、 具体的にどういう意味でしょうか。 普通再起動する場合は、どれを使うのでしょうか。

  • tomcatのリスタートについて

    tomcatのリスタートをしたいんですが 下記の2種類の方法ではだめでした。 別の方法、または再起動の方法を調べる方法を教えてください。よろしくお願い致します。 ===================================== 1:Tomcatを始動させるには /Tomcatまでのパス/bin/startup.sh を実行します。   Tomcatを停止させるには /Tomcatまでのパス/bin/shutdown.sh を実行しま   す 2:起動----/etc/rc.d/init.d/tomcat start   停止----/etc/rc.d/init.d/tomcat stop   再起動--/etc/rc.d/init.d/tomcat restart

  • バックグラウンドで動かすソフトのrcスクリプトについて

    いつも参考にさせて頂いています。 rcスクリプトについて御教授下さい。 以前こちらで御教授いただいたstoneというパケットリピータのソフトをOS起動時に実行させたいと考えています。そこで下記設定をしました。 vi /etc/init.d/stone #!/bin/sh stone -a /var/log/stone.log localhost:123 10123/udp & stone -a /var/log/stone.log localhost:123 10123/udp,v6only & cd /etc/rc3.d/ ln -s ../init.d/stone S56stone cd /etc/rc5.d/ ln -s ../init.d/stone S56stone このようにしたのですが、psコマンドで見るとソフトは起動していませんでした。 ※OS起動時の画面ではstone OKと出ています。また、OS起動後に手動で/etc/init.d/stoneを実行すると起動できます。 OSはTurbolinux 10 Serverです。 初歩的なことだと思うのですが、うまくいきません。質問ばかりでお恥ずかしいのですが、どこがいけないか御教授いただけないでしょうか。 参考:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2342620

  • Sambaの設定の仕方

    RedHat Linux7.1JにSambaを入れ、 /etc/rc.d/init.d/xinetdファイルを変更するところまでは来たのですが、ファイアーウォールの設定の仕方がよくわかりません。 http://www.samba.gr.jp/project/kb/J0/0/70.htmlによれば、lokkitコマンドでファイアーウォールを設定するユーティリティーを表示する、となっていますが、そのようなコマンドが、自分の使っているLinuxにはないようなのです。Genomeのメニューを辿って行くと、それらしきものが見当たったので、使ってみたのですが、lokkitコマンドで出てくるものよりも難解で設定が出来ません。 lokkitコマンドが何故無いのかも知りたいのですが、Sambaを使うために、ファイアーウォールの設定はどうやったら出来るのでしょうか。よろしくお願いします。