• ベストアンサー

ブリッジ回路について

ブリッジ回路にはいろんな種類があると思いますが、ホイートストンブリッジ回路以外にどのようなものがあるんでしょうか。 あとその回路の応用例も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.3

ブリッジ型の回路はたくさんあると思いますが、とりあえず思い付くものを挙げておきます。 ●Kohlrausch bridge(コールラウシュブリッジ) 本質的にはWheatstone bridgeと同じですが、アースの接地抵抗を測るための特殊なブリッジです。測定法自体を指してこの用語が使われることもあります。 いまアース棒1があり、その接地抵抗R1を測りたいとします。 測定補助用にアース棒2,3を打ち込みます。それぞれの接地抵抗をR2, R3とします。 既知抵抗Ra, Rb, Rcを用意してブリッジを組みます。     Ra    Rb   ┌/\/\┬/\/\┐   │    │    │ A○┤   イヤホン  ├○B   │    │C  D│    └/\/\┴○  ○┘     Rc まずアース棒1をCに、アース棒2をDに接続します。C-D間には抵抗R1+R2が接続されたことになります。 交流電源を用意してA-B端子間に接続します。直流でなく交流を用いる理由ですが、アース電極近傍での電気化学的効果により生じる直流起電力による誤差を避けるためです。 交流には可聴周波数を用い、Ra~Rcのいずれかを可変してブリッジの平衡(音が聞こえなくなる)を取ります。 これでR1+R2が測定できたことになります。同様にしてアース棒1~3間(R1+R3)、2~3間(R2+R3)の抵抗を測定します。未知数R1~R3に対し測定値が3つ得られましたから、あとは簡単な連立方程式を解くことで接地抵抗R1が求まります。 ●リング変調/復調回路 抑圧搬送波短側波帯の電波(いわゆる、Single Sideband, SSB)の変復調に用いられます。ブリッジ整流回路と似ていますが、よく見るとダイオードの向きが一部異なりますから注意。Balanced modulator/demodulatorなどとも呼ばれます。ダイオードの整流作用を用いて動作するもので、特にブリッジの平衡は用いていません。 回路と動作の総てをここで説明することはできませんので、必要であれば無線通信機に関する解説書を読んで下さい。 ●ブリッジ型位相変調回路 以下のようにブリッジを組み、端子AB間に発振器出力を加えます。信号波の出力により可変容量ダイオードの容量を変化させると、入力に対し出力C-Dの位相が変化します。これにより位相変調波を得ることができます。     Ra    Rb   ┌/\/\┬/\/\┐   │    ○C   │ A○┤         ├○B   │    ○D   │    └/\/\┴─>┃┃┘     Rc   可変容量ダイオード

その他の回答 (2)

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.2

取りあえずブリッジが付けばいいんでしょうか。 ウィーンブリッジ ある種の発振回路の発振を安定化するための回路。原理を説明するのはちょっと無理。応用例は主にサイン波の精密発振器。 ひずみ抵抗ブリッジ 薄いフィルムに印刷された、変形が加わると電気抵抗が変化する特殊な抵抗線をホイートストーンブリッジの様に4本組み合わせた物。建築模型の耐震実験などに使用。 等など・・・私も思い浮かびません

noname#2748
noname#2748
回答No.1

全波整流でおなじみのダイオードブリッジやモーターの回転制御でおなじみのFETブリッジや三相インバーターで用いられる三相ブリッジなんかありますねぇ、もっとたくさんありそうだけど、今の所思いつきませんので、お次の方へどうぞ。

関連するQ&A

  • ホイートストンブリッジ回路について

    現在,ホイートストンブリッジを用いて歪ゲージの値を取得しようと考えています。 約120Ωの抵抗を4つ使用してホイートストンブリッジ回路に、DC3V出力のアダプタから分圧回路を通じて約2Vに減圧した電源を供給しようとしています。 しかし、ホイートストンブリッジ回路に2Vを供給しようと、回路を接続すると,2Vが約0.75Vにまで下がってしまいます。この時アダプタの3Vには変化はありません。 また、回路を分離してから電圧を測定すると、約2Vに戻ります。 上記のような現象はどういった理由で発生しますでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授よろしくお願い致します。

  • ブリッジ回路のデルタスター変換

    図のブリッジ回路についてなんですけど、ホイートストンブリッジの平衡条件を使うためにCs、r、sからなる回路にデルタスター変換を施したいのですが、どうやってやればいいかわかりません。 変換後はどのような形になるんでしょうか?

  • ブリッジ回路の感度のことで

    抵抗がそれぞれA,B,C,Dとおかれた通常のホイートストンブリッジの回路なのですが、このブリッジの測定感度と測定誤差の求める過程の考え方がよくわからないので、どなたか解る方はお願いします。

  • ホイートストンブリッジ

    ホイートストンブリッジに関する質問です 回路の電源スイッチを入れてから、検流計に繋がるスイッチを入れるように言われたのですが、何故でしょうか? あと抵抗を変える時は、電源スイッチを切ってから行うのは何故でしょうか? また上記のことはブリッジ回路以外にも言えますか?

  • ホイートストンブリッジについてなるべく簡単に説明してください。

    電気回路等の問題を解いていた時に、ホイートストンブリッジの問題が出てきたのですが、ホイートストンブリッジがどんなものか分からなかったので、誰か説明してくれませんか? 中3ですが、参考書に載ってなくて困ってます。

  • ホイートストンブリッジの回路図をエディタを使って描きたいのですが…

    ホイートストンブリッジの回路図をエディタを使って描こうとしているのですが、 教科書に載っているような、斜めにした状態の抵抗の図をどうしても描くことができず苦戦しております。 どなたかやり方を教えていただけないでしょうか? 回路図エディタは水魚堂様の「BSch3V」を使っています。 もし他に適しているソフトがあればそちらも教えていただけると幸いです。

  • ホイートストンブリッジの利用

    ホイートストンブリッジのような釣り合いにより電流が0になることを利用した回路は一般にブリッジと呼ばれてさまざまなセンサーに使われてることは分かったのですが どんなセンサーに利用されてるのでしょうか? またその原理についても知りたいです 実験でテスターとホイートストンブリッジを用いた抵抗の測定ではどのような?違いがあるのでしょうか? 測定法はホイートストンブリッジの測定が高感度の測定だと思うんですがそれはどのような結果からわかるんでしょうか? 実験では合成抵抗の公式の確認をして、そのあとマンガニン線とニクロム線の抵抗率を求めました。

  • ホイートストンブリッジについて

    ホイートストンブリッジについての問題で「ホイートストンブリッジの測定範囲はどれくらいか?」という問題が出たんですけど測定範囲はどのように求めればいいのですか?

  • ブリッジ回路について

    よろしくお願いします。 ブリッジ回路はどのような所でつかわれているのですか?

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。