• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国民年金の追納について)

国民年金追納について知りたい!夫の学生特例を考慮して追納すべきか金融で積み立てるべきか悩んでいます

simoanの回答

  • simoan
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

払わなければならないと言われていますが、何の申請もせずに払っていなければ国民の義務を果たしていないので、「未納」扱いになり催促のハガキとか来ると思いますが、来なければ、きちんと申請して免除されているはずです。免除期間は受給権が発生する25年に加算はされますが、当然払うか払わないかで貰える額は変わります。あとは、色々な要因(10年以上生きるか等)で判断されたら良いと思います。私はつたない知識で書いたので、よく確認してください。

noname#34545
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 夫は今の生活で将来の貯金をしてかつかつで 過ごしにくい世の中だし、 国をそこまで信頼できないと考えているようです。 きちんと手続きしているので 今回追納はやめて 将来に向け自分達で貯蓄を頑張ります。

関連するQ&A

  • 学生納付特例期間の年金を追納するかどうか

    私の年金は20歳から現在までのところ、 国民年金 全額免除:45ヶ月 国民年金 学生納付特例:36ヶ月 国民年金 半額免除:5ヶ月 以降、厚生年金。 となっております。 今になって、少しゆとりができてきたので、まずは学生特例納付期間分(H12~14年度分)だけでも追納しようかと思ったのですが、追納期限が迫っているせいもあり、加算金も含めると結構な額になります。 私の場合、全額免除や半額免除の期間も結構長い(50ヶ月)ですし、今さら学生納付特例分を追納しても、あまり将来に影響はないでしょうか。それとも加算金を含めても払った方がよいでしょうか。(余力があれば全額免除・半額免除期間分で追納可能な期限内であるものも・・・?) よろしくお願い致します。

  • 国民年金追納はお得?

    国民年金追納はお得? 国民年金保険料追納の案内通知が送られてきました。 平成13年度 7月~3月の9ヶ月間、失業により全額免除されています。 今回の通知は13年度までしか載っていませんでしたが、 続けて平成14年度、 4月~11月の8ヶ月間も、全額免除されています。 今ならまだ追納できるそうですが、 加算額もあり、合計で136,620円。 追納したほうが良いのか分からず悩んでおります。 14年度も追納すると、きっとこれの倍額に近いですよね。 将来の年金受給額がどれくらい減額されるのでしょうか。 60歳になってから任意加入したほうが良いでしょうか。 払った場合と払わなかった場合の年金受取額、 現時点で分かる範囲で、具体的な金額が割り出せたら 教えて欲しいです。 夫は学生時代に全額免除され、 「この通知が来た気はするが放っておいた」との事で、 既に追納できない状態です。 年金に詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国民年金 免除分を追納したほうがいいのでしょうか?

    現在29歳サラリーマンです。 私は20歳~23歳までの間に、3年間は全額免除を受け、1年間は学生納付特例制度を受けており、いずれも許可が出たので保険料を支払っていません。 いずれの場合も保険納付期間には含まれますが、年金額は全額免除の期間は3分の1で計算され、学生特例制度の期間は年金額に反映されないというのは承知しております。 さてここで私は追納するべきなのでしょうか?一部あるいは全額? どれくらい追納したらどれくらいのメリット(あるいはデメリット?)が将来の年金額に反映されるのかが、難しい計算になってしまい分からないのです。 また追納せず、今必要なものにお金を使うという選択肢も有力なのでしょうか?よりベターな選択肢は何なのか・・。 皆様、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 国民年金追納について

    学生だった平成8年から9年の24ヶ月間、全額免除を受けていました。今月社会保険庁から送付されてきたはがきに記載されている、追納金額\392,880を収めるべきか迷っています。このまま追納しない場合、どのようになるのでしょうか。このお金を民間の個人年金等に当てたほうがいいのでしょうか?現在はサラリーマンとして、厚生年金に加入しています。アドバイス、よろしくお願いします。

  • 国民年金の追納について

    社会人1年目の者です。公立学校の教員をしております。 学生納付特例で学生時代に納めてなかった国民年金の追納が約80万円分あるのですが、やはり全額納めるべきでしょうか? ご意見願います。

  • 国民年金の追納

    現在 結婚し、夫の扶養に入っています。現在は無職です。 過去に国民年金の全額免除と半額免除の期間がありました。 先日、平成16年の全額免除分の追納のハガキが来ました。7ヶ月分で約10万、翌年も全額免除、その次の年は半額免除だった気がします。 わからないので教えていただきたい事がいくつかあります。 全額免除は年金額が1/2になる。となっていますが、例えば全額免除が1ヶ月だけでも、1年でも1/2なのですか? 私が支払っても扶養に入っているので、夫の会社の年末調整で支払った証明みたいな物を提出すればいいのか、又は来年 自分の確定申告で提出した方がいいのでしょうか? 今回は平成16年のみのハガキでしたが、17年のは来年に知らせのハガキが来るのでしょうか? 今まで全額と半額免除になっている何年分かを全部まとめて払う事は可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 国民年金の追納について

    タイトルのとおりです。 学生時代に国民年金の免除を受けていました。 現在までに追納してあと2年分くらい残っています。 追納できる期間を過ぎれば、当然納めることができなくなると思いますが、納めた方がいいのは分かっていますが、 通常の金額より2000円程度割高になっています。 これからずっと納めたとして、何年納めれば 満額?受け取れるのでしょうか? そのあたりを試算して、納めようかどうか考えたいと思います。 ご経験者の方、専門家の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 全額免除期間と学生納付特例月数期間の追納

    学生時代に国民年金を免除してもらってました。 今回送られてきたねんきん特別便を見ると、 全額免除37ヶ月、学生納付特例月数12ヶ月となってました。 調べてみると2000年から学生納付特例制度ができたということで、 私の学生最後の年の一年が学生納付特例期間、それ以前の3年間が全額免除期間に当たっていると理解しました。 現在私は31歳ですが、これまで国民年金の追納を行っていません。 調べると免除期間から10年以内は追納できるとのことですが、 もう20歳の頃のは追納できないということでしょうか?(質問1) またこれから追納するとして、全額免除期間は追納せずに学生特例納付期間のみ追納することは可能なのでしょうか?(質問2) (全額免除期間は1/3は支給されるならば、このまま払わずにおこうかと思っています。学生特例納付期間は0支給なので、払ったほうがいいのかなという考えです。) また、どちらの免除期間についても、早めに払ったほうが支払い額は少なくすむものなのでしょうか?(質問3) すいませんが、ご教授ください。

  • 年金の追納について

    大学時代、年金を払うことができなくてずっと学生納付特例を出してきました。 最近、年金追納推薦状というものが来て、合計金額で50万近く納付するようにということでした。 今年卒業してからは、就職したのできちんと払っています。 社会保険事務所や区役所の年金課で色々聞いてみたのですが、いまいち分かりません。 無理してまで払う必要はないというようなことを言われましたが、利子も毎年かかってくるようで、気ばかり焦ります。 もしこのままずっと働き続けたとして、学生納付特例を出した50万円を追納しなければ、満額はもらえないということは分かりました。 一体どのくらい満額からひかれるのか、追納しないことによってどういう状態になるのか分かりません。 すみませんが、どんなアドバイスでもいいのでお待ちしています。

  • 国民年金保険料の追納は得?

    社会保険事務所から国民年金保険料の 学生納付特例分の追納を勧めるはがきが届きました。 免除期間は平成12年2月、3月の2ヶ月間。 額は2ヶ月で\31,120です これは追納したほうが得なのでしょうか?