• ベストアンサー

どうしたらよいか・・・

hasshiiの回答

  • hasshii
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.7

悩んでおられるんですね。私は不妊治療をし 何とか2人の子を授かることが出来ました。立場は違うと思いますが、授かり者といいますよね。ほしいと思っても出来ず、出来てしまったの…という言葉に どれだけ傷ついたことがあるか~ けれど それぞれの立場があるので 家庭での環境や状況が違うので どうすればと悩みを解決してあげるほどの回答は ないかもしれません。 けれど お書きになっている中で「赤ちゃんが確認されたときはとてもうれしかったです。」 というのが 本音ではないでしょうか? あなたは 前回から確認されるまで 不安と心配でたまらなかったのでは… だから素直に確認された時「よかったと」思ったのではないですか? それから 結婚をし 妊娠すれば 誰かも 全ての人からおめでとうと いってもらえると 思っていませんか?  私は思っていました。 けれど姑から一度もおめでとうなどの 言葉をかけてもらったことは ありません。 現在は専業主婦ですが 第一子を出産するまでは 働いていました。仕事を続けるか悩んで 仕事と子育てを両立していた姑に相談した所「育児ノイローゼの母親に育てられるより 知識を持った専門の人に育ててもらえる方が子供にとってどんなにいいか!」と言われました。私は経済的には苦しくなるけど あんなに苦しい思いをして授かった子供なので育ててみたいと思い 今は怪獣2匹と悪戦苦闘中です。  うちも主人が協力的でなかったのと不妊治療での副作用で病に伏せることが多かったですが、何とかきています。 だから相談者様も頑張ってとは いいません。出来るともいいません。 少しでもだんな様なりに協力してくれているなら感謝してみては いかがでしょう? そしてこうしてもらった方が もっと簡単よなど言葉かけをされてみてはいかがでしょう? 妊娠中からは 大変だ大変だと先走りな心配ばかりせず、 主人も一人の子供なら奥さんだけでも大丈夫できるよと思われているかもしれません。男の人は本と、体は大きいけど長男と思って、育ててみる気持ちになってみてはいかがでしょう?父親には時間が必要よ!といわれたことがあります。  お仕事もされているんですね、私にはそれだけであなたがすごい人にだと思います。子供は保育所に預けたり、保健婦さんや市役所の福祉課や児童か?など子供に関係するところに相談されてみては いかがでしょう? お住まいになっているところで 子育てに関係するサポート作りがないかどうかとか。 上のお子さんがいくつかわからないので 適当な答えですが 一人目より二人目は 病気をされると大変ですが 一人目ほど精神的な不安はなく、意外と要領で育ててしまっています。離乳食などは… かなり適当でしたね。あとけんかもしますが子供二人で遊んでくれるので 助かっている部分もあります。  少し心配なのが もし今回の妊娠をあきらめてしまって その後にあなたが そのことについて とても悩まないかということです。 だからといって 産んで後悔しないともかぎりませんがね。 だらだらと書きましたが 参考になったでしょうか? うつの治療具合と産婦人科の先生とのお話をよく聞かれるもの 大事だと思いますよ。   

ryu0214
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 ご回答者様のように不妊治療で授かった方からしたら私はなんて人なんだろう!と思われてもしかたないと思っています。 でも本当に確認されたときは嬉しかったのです。 しかししたの方のお礼にも書かせていただきましたが、主人の協力というのはほとんど当てにはできないと痛感しております。 確かに友人にも今回あきらめたことで後悔するなら生んだほうがよいといわれました。 私としては、あきらめるなら主人とは離婚したいと思っています。しかし母はそれも認めてくれません。 なので自分でどうすればよいかわからず、毎日ないて暮らしています。今いる子供(3歳)にもとても心配させてます。 通院中の先生や福祉課等にもう一度相談してみます。 もし私の質問で気分を害されてしまっていたらすみませんでした。

関連するQ&A

  • 旦那の態度について

    私は現在30歳、妊娠中でもうすぐ8ヶ月になります。主人は私より4歳年下で、現在単身赴任中です。 私の妊娠がわかった時、私もフルタイムで働いていましたし、私が今住んでいるところが地元ということもあり、出産後落ち着くまでは元のまま別々に生活し、落ち着いたら主人の元へ引っ越す予定です。 昨年結婚したのですが、結婚してすぐに妊娠がわかったこともあり、新婚にも関わらず、二人っきりで生活する時間もあまりありませんでした。 私が妊娠してしばらくはつわりのこともあり、主人は私の体調を気にして、どんなに忙しくても毎日少しの時間でも電話をしてくれていました。そして月に1度は必ず帰ってきてくれていました。 しかし、私が安定期に入り、幸い体調や赤ちゃんに何事もなく生活しているといこともあり、最近は電話はほとんどなし、メールは毎日していますが、出勤時の「行ってきます」と仕事が終わってからの「仕事終わった」の内容のみ、前回主人に会ったのは2ヶ月ほど前です。 以前からこの時期はとても忙しく、休みの時は寝て体を休めることが精一杯だということはわかっています。(基本は夜勤ですが、この時期は夜勤、日勤を繰り返す状態です) しかし最近、私の母の子宮癌が見つかり先日手術をし、現在は入院治療中です。 私としては初めての妊娠出産ということ、旦那がそばにいないということだけでも不安な上に、母がそんな状態なので、せめて主人と話をして支えになってもらいたいと思っていたのですが、いざ私から電話をすると「ごめん、寝てた。本当に疲れてて・・・」と言われ、私が「忙しいのはわかるけど、不安なこともたくさんあるし、ほんの少しあいてる時間に1分でもいいから声を聞きたいし、私と赤ちゃんのことを少しでも気にしてほしい」と伝えると「俺だってお前たちのためにと思って本当に頑張ってるんだ。考えていなわけじゃない」と言って今の仕事の状況を説明してきます。主人の両親はすでに他界しているので、私には頼る人もいないし、出産後も一人で乗り切らなくてはならないので不安も大きいのです。 一番の不安は、離れて暮らしていることによって、主人の私に対する愛情が薄れてしまったのではないかということです。 でも、主人を信じ、これから先のことを考えて、できれば夫婦で協力していきたいと思っているのですが、ここまで忙しい主人に相談しようとしている私が間違っているのでしょうか? こんな主人にどう言ったら伝わるのか、どうしたら話し合いができるのかとても悩んでいます。何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 誰か助けて・・・(出産・入籍・将来)

    現在、妊娠3ヶ月。彼には貯金すらありません。毎朝、満員電車でお腹をかばいながら通勤して、つわりを我慢して頭痛や腹痛・めまい・貧血を起こしながら仕事、終わったら買い物・洗濯・食事を作って片付けをして唯一ドラマを見る時間だけが楽しみで。週末は具合が悪くてほとんど寝てばかりの私に彼は怒ってばかり。今日、体調が悪くて会社を休みました。仕事から帰って来た彼は、私に「家事も出来ない程、具合が悪いのか。お前の出産費用とか俺が半額出すんだぞ。家事もしないお前になんで俺が金を出さなきゃいけないんだ。お前、妊娠中でも生活費とか半額すべて出せよ」ってキレられました。私が先にお風呂に入ろうとすると「今すぐ出ろ。俺は体調が悪いんだ。出ないなら婚約破棄するぞ」 って「私は家政婦じゃないし、お風呂ももう入ってるから出ない」ってそのまま入りました。初めての出産・入籍・経済面・彼との将来・すべて不安です。こんな状態で無事に赤ちゃんが産めるのかも不安です。途中で流産しちゃうんじゃないかって・・・。体力的にも精神的にも・・・お願い・・・誰か助けて・・・。頼りないけど、まだまだ子供だけど、でも本当は、優しい彼なんです。どんなに喧嘩してても私に毎日、「事故だけはあわないようにお腹の赤ちゃんと無事に帰ってくるんだよ」って言ってくれます。それはきっと彼の本心なんです。でもあまりにも自分勝手で子供でわかってくれない・・・。どうしたら・・・?

  • 妊娠中の旦那の理解

    妊娠9ヶ月の初妊婦です。 長く続いた悪阻も半月程前にやっと終わり、最近は体調も落ち着いてきました。 それまでは悪阻が治まらず、外出も主人が休みの日に散歩に出るくらいでした。 そのため主人もだいぶ理解はあり、重いものは持ってくれたり掃除洗濯をあまりしていなくても文句を言われたことはありません。 また実家にもわりと頻繁に泊まりで帰らせてくれたりします。 ご飯に関してはちょっと口うるさいところはありますが、それ以外はあまり言われないので頑張れます。 ただ… 妊娠9ヶ月にもなり、いつ何があってもおかしくないため私が不安を話しても「まだ大丈夫でしょ」とか「何とかなるでしょ」の返事ばかり。 気分が乗っているときは赤ちゃんのおもちゃのカタログを見て「こういうの買ってあげたい」とか言う割に、それ以外の雑誌(妊婦さんのための本とか)は一切見ようとしません。 一応、主人自身が立ち合い出産を希望しているのでこれから両親学級には参加する予定ですがこんなんでいいのかどうか不安です。 教えてgooでもいろんな方の悩みがのっていますし、私の主人は家事に関して等は理解がある方だとは思うのですが、出産の不安まで理解してもらおうと考えるのはやはりわがままでしょうか? いざ産まれる!となったとき、頼りにならないというか協力があるのかどうか不安です。 実家に帰って自分の両親と過ごすと、とても体の心配をしてくれたり色々準備にも協力してくれるので実家にいるほうが安心してしまいます。

  • 妊娠中に旦那と喧嘩で辛いです

    妊娠8週です。 つわりで常に気持ちが悪く、夜もあまり眠れません。 フルタイムで働いています。 最近は週2日の休みもぐったりして家の中で寝ています。 家事できるときはしますが、何もできない自分がもどかしく、とても気持ちが落ち込みます。 主人は帰りが早いとご飯を作ってくれたり、わりと協力的です。 今度のお休みは主人も休みと聞いていたので、1人で過ごさない休日になんだかホッとしていました。 ですが、主人に15時まで仕事が入ってしまい、 かつ、仕事帰りに母(主人の母)のところへ寄って帰るから帰宅は19時頃になると言われました。 わたし「1人で何も出来ずに家にいると気が滅入ってしまうから、実家に帰ろうかな?」 主人「・・・」 わたし「何か怒ってる?」 主人「なんで怒るかわからない?自分勝手なんだよ、妊婦だからって優しくされんのが当たり前と思うなよ。俺がどれだけ気を遣ってるかわかる?お前も俺に気をつかえ」 と言われ、、 確かにつわりで辛くて自分のことばかりでした。 でも主人の協力に感謝の言葉やなにもできなくてごめんね、という言葉は必ずかけていました。 私が甘えすぎで、思いやりが足りないのでしょうか。 悲しくなってしまいました。 赤ちゃんを授かって嬉しかった気持ちが、今はつらいです。 わかりづらい文章ですみません。 妊娠中に夫婦喧嘩になってしまうことはよくありますか? なんでも良いのでご意見をお待ちしてます。

  • つわりがおさまったのでしょうか

    つわりの波について教えてください。 今妊娠6週目です。4週後半からつわりがどんどん酷くなり一昨日まで水も飲めず寝込んでいました。 しかし昨日の朝から体調が急に良くなってきており、多少の気持ち悪さは残っていますが家事も出来る様になりました。 以前7週で稽留流産したこともあり、その際はこれ程のつわりはなかったですが最後は完全になくなっていました。 今日診察を受けたところ心拍を確認する事ができ、つわりは波があるからと言われましたがここまで体調が変わるとどうしても不安になってしまいます。 赤ちゃんと先生のことを信じるしかないとはわかっていますが、同じような経験があり無事出産された方のお話が聞けたらと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

  • 結婚とは、夫婦とは何ですか?もう限界です。

    家事・育児に非協力な夫との離婚について相談させてください。 私達夫婦は、職責、収入がほぼ同等の共働き夫婦で、 中学生になる息子が一人います。 私は専門職で働いており、仕事にやりがいや夢をもって働いています。 主人との結婚する際にも、子供ができてからも働き続け 家事・育児は協力していこうと十分確認していました。 結婚してすぐに子供ができたので、 私の育児休暇中は、私は仕事をしていないので 家事・育児は私の仕事と思い、ほぼ全部やっていました。 ですが、復帰後も主人は、全く家事・育児を協力しようとせず、 あんまり言うと、わざと遅くまで仕事をして家になかなか帰らないこともよくありました。 逆に、他の人のアドバイスを受けて、 少しでも協力してくれたら、「ありがとう」と感謝を言葉を言うようにしたら 「やってあげてる」といった上から目線的態度をするようになりました。 家事・育児については、何度も話し合いを持ちましたが 一向に変わらず、悲しくなるだけなので 気持ちを切り替え、ベビーシッターや家政婦を時間的にお願いしたりと 工夫して乗り越えてきました。 多忙な仕事と家事・育児で体を壊してしまったこともありました。 助けてほしいと主人に何度もお願いしました。 しかし、主人は仕事や自分の付き合いを優先して、 家事や育児への協力はほとんどありませんでした。 主人への期待をやめ、自分さえ頑張れば・・・と歯を食いしばって、 できるだけ笑顔で頑張ってきました。 今は、子供が中学生になって少し楽になりましたが、 苦しい時に協力がなかった主人に愛情は全く持てなくなり、セックスレスです。 (たぶん主人は浮気をしていると思いますが、嫉妬心も湧きません) 最近、私にとって主人は必要なのか?とふと考えたら 主人がいなくても何も困らないことに気づき、 私にとってこれからの人生、主人を必要と感じていないことにも気づきました。 子供のため? でも、全然子供に関心がない主人に 子供も父親と言う意識は薄いようです。 離婚したいと離婚届を主人に出したことはあります。 主人は拒否し、判を押してくれませんでした。 夫婦って何でしょうか? 一緒に協力して子育てや家庭生活をやっていこうという意識がない主人との 結婚生活って意味があるのでしょうか? 今まで、自分さえ我慢すれば、頑張れば・・・と思ってきましたが もう限界です。 本当に離婚したいです。

  • 15週です。涙が出ます。

    つわりが早い時期からあり、これまでのほとんどを実家で過ごしてきました。 先日、つわりもかなり落ち着いてきたので家に帰ってきたのですが、 頻繁に涙が出てきます。声をあげて泣くこともあります。 寝ていても目が覚めて泣いてしまいます。 主人は毎晩帰りが遅く、私は妊娠する直前に仕事を辞めていて、 引っ越してきた土地なので近所に知り合いもいません。 実家にいても昼間は一人でいたのですが、体調が悪かったので 何かを思ったり感じる余裕がなかったのかもしれません。 今は、これからの事が不安とかよりすごく孤独を感じてしまいます。 主人が帰ってきても泣いているので「まだ実家にいればいいよ。 週末に自分が行くか帰ってくればいいじゃん。」と言ってくれますが、 出産後はもっと大変なのに、今からこんなに甘えていいのかと思い、「大丈夫」と答えています。 泣いてばかりいても赤ちゃんにも良い事はない。がんばろうと思っても なかなか気持ちが晴れないです。 何か皆さんの経験やアドバイスをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 主人の誕生日

    主人の誕生日まであと一ヶ月です。 6月に待望の第一子が産まれました。ちょうど一年前に妊娠が発覚し大喜びも束の間、つわりがひどく一日中吐いている私の為に食べれそうなものを買ってきてくれたりと、仕事もとても忙しい時期でしたので、つわりがおさまるまでの3ヶ月間本当に大変だったと思います。 子供が生まれてからも仕事をこなしながら子育て、家事もとても協力的で、そんな主人の40の誕生日は思い出に残るいいものにしたいと考えています。 4ヶ月の赤ちゃんがいてもできる、オススメの誕生日の祝い方があったら是非ご教授お願いします。

  • 産後1ヶ月 疲れてきました

    産後、約1ヶ月たちました。家事と育児にがんばろうと思って生活してるのですが 子供はかわいいけれど、時々この生活に途方に暮れてしまいます。 この先こんな状態で仕事ができるのか不安だし 以前みたいに前向きな気持ちやエネルギーが沸いてくるのかとても不安です。 産後の体調がそうしているのでしょうか?

  • 妊娠中の多忙な旦那への対応について

    いつもお世話になっております。 現在妊娠8ヶ月ですが、主人のことで悩んでいるためアドバイス頂けないでしょうか。 主人は昨年末頃から仕事の付き合い(接待、毎週のように接待ゴルフ)が増え、 2ヶ月前から頻発に体調不良を訴えたり、今までいくら忙しくても色々アクティブに動き回る人だったのが、休みが取れればほぼ一日中寝ている生活が増えています。 体調は心配なので、病院に行って欲しいと言っても、疲労だから寝てれば治るとの 一点張りで意見は聞き入れてもらえません。 こんな状態の中ですが、私も里帰り出産の時期が迫ってきて、色々赤ちゃんに関することを相談をしたいのですが、(里帰り中のこと、赤ちゃんの名前、ベビー用品など)平日は帰りは遅いので、週末に話そうとしても主人はイライラしていて、毎週のように些細なことで喧嘩をするようになっています。私もお腹が大きくなり、体に不調も出てきていて、今の状態に疲れ、掃除一つ頼むにしても、主人の顔色を伺って話しをすることに辛くなってきました。 子どもが産まれたらもっと頼りたいと思いますし、協力をして子育てをしたいのですが、 このような状況で不安ばかり募ります。 意見がぶつかる度に、疲れてるからもっと考えて欲しいと言われますが、平日は仕事を第一にしてもらたいので、色々あっても週末まで私もタイミングをちゃんと図って話してるつもりなのですが、上手くいかずに困っています。私が耐えればいいのかもしれませんが、気軽に相談さえできない今の状態は、お腹の赤ちゃんにも悪影響だなと思い、ご相談させていただきました。何かアドバイス頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう