• ベストアンサー

過払い請求 振込指定日に振り込まれていません

chakuroの回答

  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.2

お気を悪くされないで欲しいのですが、ちょっと信じがたい話ですね? 普通のサラ金相手の過払訴訟なのでしょうか?ちょっとありえないですが・・・ヤミ金相手の過払金訴訟ならありえる話ですけど、いわゆる「消費者金融」が和解を履行しないというのはちょっとありえないと思うのですが??? そもそも単純に裁判に勝訴したのなら「振込み指定日」など無いので、それは、提訴後、和解しておいて、それなのに和解で約束した期日に振り込まれていないということになりますが? <司法書士に伝えると、訴訟が終わるまでが仕事で、振込不履行の場合は、裁判や訴訟を起こすなら別だが、本人が請求することになると言われたそうで困っています> ちょっと意味が分からない発言です。 「裁判や訴訟を起こすなら別だが」?和解を履行しないのなら強制執行をしないとしょうがありません。  素直に読む限り、裁判の代理人はしたけど、強制執行についての書類作成業務は受任しない、そっちで自分でやってくれ、と言われたことになりますが、そりゃずいぶんな司法書士ですね(強制執行は、一部特殊なものを除いて、司法書士は代理人では出来ませんが、訴訟も簡易裁判所の事件のみ、法務大臣から認定を受けた司法書士に限っては、弁護士同様に代理が出来るだけですが、もともと、司法書士は裁判所に提出する書類を代わりに作成することは、業務として出来ます。ただ、弁護士と違って、弁論は本人がしないといけないというだけのことで、強制執行手続きは訴訟そのものと違って、基本的には書面のやり取りのみですから、普通、代理人をした裁判の判決や和解を相手方が履行しないのであれば、書類作成業務として強制執行を受任するのが当然です)。  正直なところ、かなりお話が「伝言ゲーム」になっているように思われます。 あるいは、提訴後、裁判外で和解することがあります。この場合は、実際に和解で約束した支払が実行されるまで、裁判は期日を延期しておいて、入金を確認してから、裁判を取り下げる流れになります。  だから、このパターンで和解を守ってもらえなかったら、裁判を再開するまでです。  何か、その辺で、お友達が司法書士の説明を消化不良を起こしていて、わけの分からない話になっているように思われますが・・・  

hina-ran
質問者

お礼

chakiroさん、ご回答ありがとうございます。 相手は、TVCMも頻繁に流れている大手です。 訴訟や裁判ではなく、入金不履行に対する強制執行でした。訴訟も裁判も強制執行も、全て裁判だと思っているようでした。何しろ、全く分からないもので。。。失礼しました。 振込指定日というのは、「この日に振り込みます。と言われた日」です。 司法書士は、強制執行の手続きが出来ることも言わず、「こちらでは請求できない」の一言だったそうです。別料金になるということでしょうか・・・ひどい司法書士なのでしょうか・・・10名以上のアシスタントもいる、良い評判の方なので、そうだとしたら残念です。 裁判を再開するとすると、また費用がかかりますよね・・・ 知人に伝えてみます。知人も私も混乱していて言葉足らずな文章ですが、お答え頂き感謝しています。 ありがとうございました。

hina-ran
質問者

補足

先ほど、知人と話しました。 直接連絡したら、消費者金融業者は、和解した金額に不服があるということでまた裁判をする(再審請求?)と言われたそうです。 また初めからなのでしょうか・・・ 今までの費用と精神的ダメージがまた知人を襲うのかと思うといたたまれません。。。 和解後にこんなことってあるのでしょうか。 この場合、支払い督促も、強制執行も相手が金額に納得していないと考えると無理ですよね。

関連するQ&A

  • 過払い請求しました。

    過払い請求しました。 去年の12月に携帯で宣伝していた司法書士に依頼し過払い請求をしました。3件ありまして、それぞれ8年前に、完済しておりまして、司法書士に調べてもらった結果、3社とも各15~20万円の過払いがある事がわかりました。 依頼した司法書士事務所が、県外であるため、訴訟になった時は、自ら簡易裁判所にいきました。和解しましたところ、2社は6月末、あとの1社は11月末に、過払い金の返還をしてくださる事となりました。 今は6月末なのですが、あとの1社の11月の返還を待たないと手元にお金は、かえってこないのでしょうか?司法書士へ20%の報酬を支払う事となっていますから、11月まで待たないとお金は、帰ってこないのでしょうか?詳しい方教えて下さいお願いします。

  • 過払い金請求

    過払い金の請求をしようと考えており、弁護士や司法書士に頼もうと考えていますが、場合によっては、裁判所に提訴だと思いますが、他県の会社に頼んだ場合、裁判の時とかはどうなるのでしょうか? 料金も裁判となると別料金になりますでしょうか?

  • 過払い請求 裁判後について

    今年の6月に完済済み 消費者金融(事業者向け)に対して 司法書士さんに依頼し過払い請求の手続きをしました。 金額的には過払い額が30万ぐらいだろうとのことでしたが 少しでも戻ってくればと依頼いたしました。 相手方の消費者金融は最初14万で和解すると言ってきたそうですが 司法書士さんの助言で裁判をすることになりました。 3回の裁判で当方の主張が全面的に通り、34万円の過払い金を 支払いなさいとの判決が出ました。 しかし相手方は、自社の経営難を理由に15万しか払えない それが不服ならば差し押さえでも何でもしてください と 開き直りの態度だそうです。 その会社は多数の過払い請求をされていて、差し押さえ られない自信があるとのことだそうです。 司法書士さんも この後 和解せず差し押さえ手続きしても 全額戻ってくる可能性は低く、和解を勧められました。 15万で和解した場合、司法書士さんの手数料等を差し引くと 7.5万円ほどしか戻ってこないようです。 そこで経験者の方や詳しい方に質問ですが 1.裁判所の判決とは ここまで強制力がないものなのでしょうか? 2.現状を踏まえ 和解した方が良いでしょうか? 3.差し押さえ手続きをした場合、和解案より多く戻ってくる可能性 はあるでしようか? ご回答頂けると助かります。

  • 過払い金について

    現在、債務整理を司法書士事務所に依頼しています。 10社全てが過払いで、そのうちの2社について和解が成立し、金融会社から振込み(120万円)が司法書士にあったようです。依頼する時に、全然お金がなかったため過払い金で費用を精算する事になりました。その他の8社は訴訟が必要なため時間がかかるそうです。そこで質問なのですが、至急お金が必要となっため、現在帰ってきている過払い金を返金できないものでしょうか?着手金も払っていないので、非常に司法書士に聞きづらく、過去に同じような経験があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ワイドの過払い金請求

    父が現在司法書士の方に依頼してサラ金の過払い金請求を行っています。 司法書士の計算では満額かえってくれば700万近くになり、報酬を払ってもだいぶ戻ってくると喜んでいましたが、ここ最近の過払い金請求の多さにスムーズには進んでいないようです。 とくに高額なのがワイドというサラ金で、他のところはほぼ解決したようなのですが、ここだけうまくいかず9月30日に父が裁判所に行ってきました。 私も素人なので詳しくはわからないですが、相手が渋ってるので訴訟を起こしたらしいくらいしか意味がわからなかったですが、半額ほどしか出せないというワイド側と司法書士がもっとだせということで終わったようです。 このままワイドも折れないようであればまた11月に裁判所に行くということになっているようです。 ネットで検索したらワイドはアイフルからネオラインというところに買収されてしまったとありました。 それが9月30日・・・ どこもネオライン傘下になったら今まで以上に請求は困難になると書かれています。 もしかして半額どころかゼロになってしまうこともあるんでしょうか? 司法書士の方は専門家ですから買収の話なども当然知っていたはずですが、それでも回収できる見込みがあってやってくれてるんですかね。 最後にやっぱりだめでしたってなこともありえるんでしょうか・・・

  • 過払金請求について

    初めまして。ご相談させていただきます。 私は消費者金融5社からお金を借りています。 最近、すべての消費者金融から取引履歴を取り寄せ 引き直し計算をした所、その内の4社が過払い発生していました。色々、調べてまずは自分で過払金返還請求をしようと思ってるんですが・・ その1 弁護士や司法書士さんに頼むと返済をすぐにストップできると本には書かれてたのですが個人で過払金返還請求書を送付したら返済をストップしてもいいのでしょうか?来月には返済期限日がくるので。。 その2 過払金返還請求書を送って満額和解となれば その後はどのようにすればいいのでしょうか?(契約書とか・・) その3 過払いが発生している4社に過払金返還請求書を送付して和解できなければ訴訟となるんですが訴訟をする際に一気に4社を訴訟した方がいいのでしょうか?訴訟中は返済をしなくてもいいのでしょうか? 以上が質問内容です。長々すいません。。知ってる人がいれば回答をお待ちしております。。よろしくお願いします。。

  • 過払い請求について、質問します。

    過払い請求について、質問します。 今、大手のアコムやアイフルなどで、皆さんが過払い金を司法書士や弁護士にお願いしているみたいなのですが、私の知り合いの司法書士が、サラ金会社が、もう、お金を持ってないので、この辺で、和解してほしいと言われたそうです。弁護士さんにお願いしても、全額回収は、無理なのでしょうか。

  • 過払い金請求

    母が亡くなったのですが、司法書士に依頼して、過払い金の請求を行っていたようです。手続きはすでにいくらかが戻ってきている分と、まだ手続き途中のものがあるようですが、すべてが終わるまでは司法書士のほうで管理しているようです。まだ依頼をしていた司法書士の方には会っていないのですが、この場合戻ってきている過払い金はどうなるのでしょうか?また、手続き途中のものはどうなるのでしょうか?司法書士への依頼料も払っているのかどうかもわからないため、事前に調べておこうと思い投稿させていただきました。依頼料が未払いの場合、相続人の私にかかってくるものなのですか?

  • 過払金返還請求の代理業務について

    消費者金融などへの過払金返還請求の代理業務は、弁護士や司法書士にしか権限が認められてないのでしょうか? あくまで返還請求の業務のみで、請求訴訟の代理や裁判書類等の作成等は含みません。 よろしくお願いします。

  • 過払い請求について

    過払い請求に最近興味を持ちました。 今も取引しているクレジット会社が2社(A社とB社)あり、そことはそのまま継続して取引したいと思っています。 以前完済した2社(レイクと三洋信販)があり、完済した所だけ過払いがあるようなら請求しようかと検討しています。 とりあえず、取引履歴を電話で請求し、三洋信販は送ってもらえると返答され、レイクは取引履歴の請求書を送付してもらえると返答を頂きました。 その1時間後に取引履歴の請求をするなら解約しておいたほうがいいと聞いたので、連絡をしたら三洋信販は取引履歴を請求した時点で解約もしていたようで、レイクは連絡後解約してもらいました。 完済している所だけ請求すれば、今取引しているクレジット会社とはそのまま取引できるとインターネットで見たのですが、本当に継続できるのでしょうか? あと、自分で請求する自信もなく、更にレイクは会社が複雑そうなので、今取引しているクレジット会社に影響がないのであれば、2社とも過払いがあるようなら2社分、レイクのみ過払いがあればレイクのみで弁護士さんか司法書士さんに依頼したいと思っています。 ただ、弁護士さんに依頼したほうがいいのか司法書士さんがいいのかがわかりません。 司法書士さんだと料金が弁護士さんよりは安いようですが、請求できる額に上限があったり裁判になった場合に対応できないと聞きました。 やはり、弁護士さんのほうがいいのでしょうか? それとも司法書士さんにお願いして、もし上限額より多く過払いがあったり裁判になるようなら弁護士さんに依頼するほうがいいのでしょうか? でも、先に司法書士さんにお願いした後で弁護士さんへ依頼するようになったら、もしかしたら費用が高くついてしまうのでは?とも思いました。 もしよろしければ、アドバイス頂けたらと思います。