• ベストアンサー

うつ病後の適応障害で悩んでいます。アドバイス願います。

皆さん、こんにちは。 ごらんいただきありがとうございます。 私は37歳(男、既婚)の会社員です。 仕事はシステムのソフトウェアの開発を行う業務で、勤務15年になります。 仕事は残業がかなり多く、深夜まであるいは徹夜の時もありました。 そのような時に家族の病気が相次いで、精神的にも身体的にもいっぱいいっぱいの状態が続いていました。 そんな生活していた2年前に突如うつ病が発病し、何も手につかずやむを得ず3ヶ月の休職を余儀なくされました。 その後うつの症状も軽くなり薬を飲みながら復職したのですが、担当医の指示により残業や休日出勤はしていません。 しかし、開発業務をしてみると以前のように仕事ができませんでした。思考能力がかなり低下しており、新たな技術などを考えたり吸収することができず、作業が進まないのです。また、期限に追われると息苦しくなりめまいがします。 担当医からは今の業務に対する適応障害だと診断されました。これは薬による治療はできず、環境を変える必要があるとアドバイスを受けました。 上司に相談し、作業の軽減をしていただいたのですが職業柄期限のある作業が多く、軽い作業でもこなす事ができずに遅れたり断念したりと迷惑のかけっぱなしで申し訳がないのです。 マイペースでできる仕事や新たな知識を必要としない作業は問題ありません。 また、仕事以外ではいたって元気なのです。 ずっと悩んでまして何度も転職を考えてはとどまっての繰り返しです。 このような自分に適した仕事があるのかも不安で踏み切れないでいます。 年齢も年齢ですので。。。 残りの人生を有意義に生きたいです。 いろいろな選択があると思うのですがアドバイスをいただきたいと思います。 同じような経験をした方からの回答もお待ちしています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も似たような経験をしています。 ソフトウェア開発の仕事で、毎日のように夜遅くまで残業し、余裕のない生活をしていた24才の頃、私自身の仕事のピークと、13ヶ月間での両親の相次ぐ病死が重なりました。その間に、祖父も病死してしまいました。 出身地は四国で、就職時に近くに親族が一人もいない関東に出てきたため、危篤や病死の連絡を受け、何度も急きょ帰省したことも、大きな負担になりました。 それまで経験したことのない体調不良が続き、何度も内科で検査しましたが原因不明。当時は、私自身も周囲も、メンタルヘルスについての知識がありませんでした。 当初、上司には「内科で検査しても異常がないんだろ?」という目で見られていましたが、勤務の乱れもひどくなり、ある時、上司がメンタルヘルスのことをどこからか聞いてきたらしく、心療内科に行ってみたら、それまでの数々の原因不明の症状が、典型的な抑うつ状態の症状と分かりました。しかも症状が重くなっており、長期休養するしかない状況でした。 長期休養には抵抗がありましたが、体調不良があまりにもひどく、初めての長期休養をしました。 復帰を焦ってしまい、2~3ヵ月休養しては、出勤を試みるがやはり無理で再休養というパターンを繰り返しました。 幸い大きな会社で部署も多く、本来の職場でなく、元の上司の下で、仕事らしい仕事もせず、まずは安定勤務できることを主眼に置いた日々を過ごしました。 そして最初の長期休養から3年後、ようやく元の職場に復帰を果たしました。そしてその後、病気になる前と同様、残業の毎日など、激しい勤務にも耐えられるようになりました。 しかし、体調が安定するとついつい頑張り過ぎてしまうようで、3年周期くらいで安定期と不安定期(長期休養を含む)を繰り返してしまっています。 私の経験から見ると、休養期間が3ヵ月というのは短いように感じます。 鬱病になる人は、頑張り過ぎる傾向があり、体調が安定してくると、再発させてしまう人も多いと、医師に聞いたこともあります。再発し症状が重くなりすぎると、日常生活にも支障が出てきて、転職さえもできなくなる可能性もあります。 37歳とのことで、転職先を探すのも容易ではないと思われますので、今は無理をせず、もう少し気長に頑張りすぎないことを心掛けてはいかがでしょうか?

cyada1231
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相次ぐご家族の不幸だなんて・・・心中お察しいたします。 幸い私の場合は、両親とも大病(がん、脳内出血)にも関わらず一命は取り留めましたので、chukenkenkouさんほどの大きな精神的なダメージはないと思います。 私も発病の際は自分でも体がどうなったのかわかりませんでした。 医師の話では私はまだ軽い部類に入るとのことでしたので3ヶ月の休養でほぼ回復することができました。 薬は継続して飲んでいますが。。 言われてみれば、頑張り過ぎる傾向はあります。小さい頃からサッカーをしてましてかなりの根性がつき、かなりの負けず嫌いな性格になりました。 日が経つにつれてやる気がでてきて軽い仕事から徐々にこなすことができました。 しかし、開発の作業に戻った途端に悔しいくらいに作業が進まないのです。同時にプレッシャーに押しつぶされそうな感覚に襲われていろいろな症状が出てしまいます。 今週もちょっと症状が出て辛かったのですが、何とか乗り切れました。 やはりこの年齢では転職先はそう簡単には見つからないですよね。転職しても問題が全て解決できるとも限らないですし。 自分でこれ以上がんばると調子が悪くなるという感覚は今はわかります。なのでひどくなる前に調整しています。ひどくなった場合でも2,3日の休養で回復はできています。 しかし、1年以上この状態が続いてまして、会社にも同じ部署の方にも申し訳ない気持ちもあります。 「たいした仕事もできないくせに・・」などと思われているのでは、と余計な心配もしてしまいます。 最前線で頑張れていた自分はもう取り戻せないのでしょうね。 いろいろと参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.1

驚きました。自分が質問したのかと思うくらいそっくりです。 独身である点と年齢ぐらいでしょうか?あとおもったほどうつが良くなってない点と。 僕がアドバイスしても意味がないかも知れませんが、適応障害は僕も悩んでいます。本当にそうなのか?とも思えてしまいますし。 ソフトハウスさんなんでしょうか?別の部署とか業務はないのでしょうか?あるならそういう部署に移動させていただくのも手だと思います。人事だとか総務だとか。システム屋は案外重宝がられますよ。 システム開発は納期必須、無謀、横暴、エンドユーザーは神様の世界ですから、離れるのが最適だと思います。 ただ、せっかくなら少しでも活かしたいですよね。なので事務屋の世界で、もとシステム屋ですってアピールしてそれを役立てられるような仕事ができるといいんじゃないかな?エンドユーザー側の今まで見てきたであろういやなお客になればいいんですよ。。。 なんて自分に言ってるみたい( ̄ ̄;)わりきれないんですよね~僕もまだまだ。 参考にならなくてすいません。なんかいい回答がでないかな?僕も注目してみてたいと思います。

cyada1231
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私と同じような境遇の方がいらっしゃって安心(しちゃいけないけど)しました。 ソフトハウスではなく正社員です。他の部署や業務はあります。やはり今の業務は離れたほうが精神的に楽になれるのかもしれないですね。その日その日をがんばるような業務のほうが今の自分には適しているかもしれません。 考慮してみたいと思います。 今の部署の中での作業ばかりを考えてましたので、参考になりました。違った大変さはあるでしょうが、納期に追われる精神的な恐怖よりは耐えれるかもしれません。 異動を希望しても受け入れていただけるかはわかりませんが・・。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病と退職

    長文すみません。私はソフト開発会社に勤務しています。 今から2年とちょっと前、仕事がとても忙しくなり、精神的な余裕を持てずに、また自分でも変調を感じたので精神科を受診しようと思ったのですが、どこの病院もいっぱいだと言われ、その時は受診を諦め放っておきました。 それから少し経って仕事上のトラブルがあり、上司から侮辱されました。それを切っ掛けに精神的にも疲れ果て、仕事を辞めたいと上司に告げたところ、一度精神科を受診してみろと言われ、ネットで病院を探して(ここもいっぱいでしたが)予約し受診しました。 医師から「うつ病」と診断され、すぐに休職となりました。 健保の傷病手当を受けつつ2回ほど復職を試みましたが上手くいかず、手当の受給期間の1年半が近づいてきて、公的機関で復職支援を手助けしてくれるということで頑張って講習を受け、病気もだいぶ楽になってきたこともあり本年4月から復職をしました。 ですが5月に入ってから徐々に仕事が増え、また症状が出るようになりました。(朝動けないなど) 自分では鬱の原因が仕事にあると思っているのですが、会社とも10年以上の付き合いですし、復職する際にだいぶ助けて貰ったこともあり、年齢的にも今から転職は厳しく辞めたくないのが本音ですが、辞めないと病気も治らないと思い、どうしたら良いのか判断出来ずに困っています。 何かアドバイス頂けたらと思い投稿してみました。宜しくお願いします。

  • うつ病からの復職後

    うつ病からの復職後 うつ病を患い、今年の1月から4月まで休職をしていました。30代の男性です。 5月から新部署にて仕事復帰しました。 業務に必要なコミュニケーション以外、周りとも話さず、大人しく仕事をしていた事もあってか、気がついたら、職場の中で孤立してしまいました。 それとは別に、自分の行動が面白く感じてしまうのか、周りからニヤニヤ笑われたり、自分の事について、遠まわしに中傷されたりします。(直接、自分には言ってはきません) 現在、周囲の反応に我慢をして、仕事を続けている状態です。 昨晩は薬を飲んだにも関わらず、眠ることが出来ず、会社を休んでしまいました。復職して3か月しか経っていないのに、精神的にきつい感じです。 復職後、こういうことは良くある事なのでしょうか?会社からの配慮で今は時間短縮勤務です。 宜しくお願いします。

  • 適応障害、これから…

    初めまして。 詩音29歳女性です。 ここしばらくずっと考えていたのですが答えが出ず、長くなりますが似たような経験をされた方、アドバイス宜しくお願いします。 私は今の会社に派遣社員として勤務して二年半になります。 仕事のストレスが少しずつ積み重なり不眠状態が続いた為、内科で睡眠薬をもらい服用しておりましたが、家庭の事情(両親の不仲、父親の借金等の金銭問題)が重なったことで精神的に不安定になり、酷い頭痛に襲われるようになった為昨年12月に精神科を受診しました。 通院・服薬をしながら病名を探ると言われ約2ヶ月、派遣元の担当・派遣先の上司に事情を話し、体調に合わせて休んだりペースを落として勤務を続けて構わないと言っていただき、そうしてきました。 ところがこの4月に派遣社員から直接雇用に切り替わることになり、派遣先の会社から病名や服用している薬についても聞かれるようになり、どうやら人事部の方が難色を示している様子です。 医師に病名を尋ねたところ『適応障害』との診断でした。具体的に休養が必要・勤務続行などの指示や診断書はいただいておりません。 ペースを落とせば何とか仕事は続けていける気もしますが、現状週に1日~2日程度お休みしているような状況です。休んでいても申し訳なさ・罪悪感があり、気持ちばかり焦るのですが出社できない日もあります。 前置きが長くなりましたが、ここからが質問です。 (1)適応障害を治すため、仕事に行ったり行かなかったりするよりはしっかり療養すべきでしょうか? (2)療養するとしたら、直接雇用になってからか、それとも直接雇用を辞退するべきなのでしょうか? (3)実家暮らしですが、父親の借金等のこともあり、家族を支える為にも、金銭面が非常に気になります。何か保障は受けられるのでしょうか?また、どの方法が一番よいのでしょうか? 年齢のこともあり、療養したとしても社会復帰できるか不安があります。 今の会社は派遣→契約→正社員への登用もあり、やっと掴んだチャンスでもあったので…棒に振ってまで休養を取るべきなのか…。でも仕事に対する意欲が減退しており、頭痛も未だに続いていて無理して出勤しても保健室行き・早退になってしまっている現状もあり、非常に悩んでいます。 どうか、よきアドバイス宜しくお願いします。 長々とお読みいただき、ありがとうございました。

  • 仕事に適応できない場合

    初歩的なご相談ですみません・・ 担当した業務で、自分の経験や理解できるキャパを超えた 業務を任された場合、上司などにはどのように相談していくべきでしょうか?。 直近の業務では、「何でこれだけ砕いて説明しているのに理解できないの?」など 毎日ボロボロに言われ、「すみません、すみません」と涙を流して謝る日々でした。 質問しても怒らせてしまい、同じような状態でした。 難易度が高く、作業量も多いため、 教えてもらったことが散らかって、整理できる余裕も 気持ち的に持てなかったです。 「私にはもう厳しいです、無理です」と正直に伝えることも必要でしたでしょうか・・?。 きちんと自分の仕事を整理して、間に合わない作業などを 個別に質問していく能力も必要かもしれませんが、 今回はあまりにも歯が立たず、一方的で下を向いてばかりでした。 こういった場合、本人の適応能力なども関連するのでしょうか・・?。

  • 適応障害の部下について

    タイトルの件ですが、2年前に入社してきた部下について。 どうやら入社当時から適応障害だったことが判明しました。家庭の事情で数年前から本人も気付かないうちに発症していたようです。 そこで、現在の担当課は管理課でして、かなり複雑な業務内容になっており臨機応変な対応が必須です。 適用障害について私も調べましたが、「業務量も少なくルーティンワークなどマイペースでできる業務などが適している。臨機応変な業務や業務過多などは更なるストレス要因となる。」などとなっており、現在の業務は難しいのではないか…と、心配しております。 しかし、私の属する管理課が人手不足なので、部下に仕事をこなして欲しいのですが、適用障害だとこれ以上業務量を増やすのも難しいですし、このままの状況を続けてさらに悪化しては会社の責任にもなるのではないか…と懸念しております。 今後、部下に対してどのような対応をしていけば良いでしょうか? お金や個人情報を扱う部署なので、ミスは許されない業務ですが、ミスや抜けが多く、業務を任せることもできません。 オフィスの片付けや溜まってるファイリングなども、カテゴリー別に分けて整理をお願いしても、自分で考えて進める事ができないようで、全て指導の元でその通りに真似することしかできないようです。 他のどの業務に関しても、自分で考えて進める事ができず、パニックになったりフリーズしてたりです。何もかも指示をしてやっとできる、それもミスすると言った具合です。 掃除やゴミ捨てお茶だしコピー取りシュレッダーなど、雑務はできます。 現在は時短でパートですが、ゆくゆく正規雇用も視野に入れてはおりますが、この仕事振りでは正規雇用は厳しいですし、先が思いやられます。 それともあと何年かしたら少しずつでも業務をこなせるようになるのでしょうか。 適用障害の場合、会社の対応と業務内容をどのように進めるのが正解なのか、私も頭がこんがらがる日々です。 とりあえず、部下のミスを注意はしますが怒らないようには気を付けています。 このミスはなぜ起こったのか、次からこのミスを起こさないようにするにはどう改善すべきか、などを話し合うようにしています。 それでも部下はミスするたびに落ち込んで辛そうで、私もかわいそうになります。 私よりも年上なのですが、専業主婦の期間で10年のブランクがあります。さらに家庭問題で適用障害になってしまい、なかなか社会復帰もできず苦しんでいたようです。 なんとか助けてあげたいのですが、私の仕事はかなり業務過多で、部下のフォローでさらに残業や休日出勤が増え、私もこのままでは潰れてしまいそうです。 どうしたらいいでしょうか。 追記:役員には適応障害の件はそれとなく説明しましたが、部下が解雇されないよう、私がフォローすると言い切ってしまいました。

  • 適応障害です。どうしたらいいでしょうか?

    こんにちは。公務員をしております男性です。 適応障害で苦しんでいます。皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 なお、病気に対して理解がなく、逃げているとか甘えていると言うご意見はご遠慮ください。 同じ病気にかかっている方や、そのご家族、専門家の方のアドバイスがいただければ幸いです。 4月に未経験の部署に異動となり、仕事の質・量、時間的プレッシャーから、 3ヶ月後に心理的に苦しくなり、心療内科を受診しました。 病名は適応障害と診断され、職場や仕事がストレス因子と診断されました。 医師からは、職場異動をしないと治癒しないこと、 休職しても職場復帰したら再発してしまうので、休職は効果がないこと、 さらには休職すると職場異動できなくなってしまうので、休職しないことを言われました。 そして、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬などを複数処方されています。 病状としては、腹痛、吐き気、不安や絶望感・焦りなどがあり、 朝起きて仕事に行くのが大変つらく、 行ったとしても仕事に身が入らず、苦しさにただただ耐えている状態です。 それらを踏まえて、職場の上司に適応障害であることを伝え、 医師の診断書(異動が必要な旨記載)を提出しました。 しかし、いくらかの仕事の軽減はしてもらったものの、 現在の自分の体調からすると、まだ重い負担に感じる業務量をこなさなければなりません。 さらに、休職すると異動はできない旨を上司からも伝えられ、 現在は、週に2日程度休みながら何とか仕事に行っている状態です。 仕事の内容としては、担当制の仕事であり、 そのため、同僚が代わることもできない状態です。 さらに、こまごまとした仕事もあり、通常業務も十分にこなすことが できず、雪だるま式に仕事が増えていってしまっています。 上司からは、一定の理解はしてもらっていますが、 つらいだろうけど仕事を完結させないとならないから、 あまり休まずに来るようにというような、有形無形のプレッシャーも受けています。 また、上司から部下まで、土日に出てきて仕事をすることが日常化しており、 私にもそのようにすることを求められています。 もう本当にどうしていいか分かりません。 長文を読んでくださってありがとうございます。 皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

  • うつ病で復職の営業職

    現在、仕事のストレス(過剰残業・パワハラなど)が原因で11月末日にうつ病と診断され、会社を休職している、30代のサラリーマンです。 症状も回復してきており3月1日からの復職を目指しております。 そこで何点か助言を頂きたく質問をしました。 (1)復職後は業務量などを減らし、営業職として働く場合には、その際に今まで私が担当をしていた取引先にはどのように説明をすればいいのでしょうか? 今、私が担当をしている取引先は上司が担当をしているのですが、正直に「うつ病」でしたというほうがいいのでしょうか?たぶん上司は取引先には体調不良としか伝えてないはずです。 (2)症状は回復しておりますが、まだお客様と商談をできる自信がないので、できれば初めは、内勤(総務部、購買部)で働きたいのです。ただ私の所属先が支店のため、内勤を担当する部署は本社にしかなくその場合には、本社への転勤が必要となります。そもそも転勤を会社側が認めてくれるのかは不透明です。 営業職でうつ病から復帰されたかたは、復帰後仕事はどの様にされていたのでしょうか? ご意見をお願い致します。

  • 鬱病の同僚との接し方について

    中途で入社してきた年上の女性社員ですが、鬱病のような気がします。 もともとは別の課にいたのですが、私の課で業務を行っていた男性社員があまりにも 仕事ができなさすぎてトレードになりました。 課は違えどせま~い社内ですのでそれぞれがお互いに引継ぎして解決、かと思いきや なぜか私がその男性社員の仕事を中途入社の社員に教えなければならなくなってしまいました。 その男性社員が担当していた業務量は対したこと無いので、すぐに慣れて3ヶ月も経てば 慣れるだろうと思ってたのですが・・・。 先日から早退・欠勤を繰り返すようになってしまいました。 異動になった当初から私に仕事の量が多くて覚えられない、と虚ろな目で話をしていたので もしかしたら鬱病なのではと心配になりました。 思い当たるふしとしては、 ・業務中電話がなっているにも関わらずぼ~っとしている・または眠そうにしている(薬の影響? ・残業中涙目になっている ・遅刻・欠勤が目立つ ・仕事を放棄する ・業務を教えてもメモをとらず、何度も同じ事を聞く(とっても付箋に殴り書き) ・少しでも書類が変わるとパニックになり(内容は同じでも)、仕事が止まる 実は私の母が鬱をわずらっており、日中は薬の影響でぼんやりしていたり、なかなか新しいことを 覚えられない(←これは年のせいかもしれませんが^^;)、などなんとなく近いものを感じました。 時折彼女は感情的になり、困ることもあります・・・。 ex)「私たちの業務量だと日中電話とってる場合じゃないですよね!?」 上記を異動して2週間で言われました。 ・・・私は彼女の3倍事務作業をしながら電話応対してます・・・。(下っ端なので仕方ないんです。) まだ異動して数ヶ月で慣れていないから、と思って指導をしてますが 正直彼女の仕事の半分以上を私がまだ持っている状態で、さらに欠勤が続くとなると 私の体が持ちません。 今月は2度も締め日に欠勤され、イライラから深酒・深夜俳諧をしてしまい反省しています・・・。 *** 年上ですし、おとなしい性格の方なので強く言えません。また鬱病のようでしたらなおさらです。 上司に相談し、仕事を減らしてもらうという選択肢も考えましたが、今の彼女の仕事量は失礼ですが 最低レベルです。正社員にも関わらず契約社員のママさんたちのほうが業務量が多いのに給料が 低く・・・。 これからもっともっと業務を教えなくてはなりません。 どのような接し方・業務の指導がベストでしょうか? メモを取るのがへたなようなので、細かーいマニュアルを作って渡したほうがいいのでしょうか? 年下の社員にそんなことされたらプライドが傷つくというか、変に思われたりしないでしょうか・・・? なにかアドバイスいただきたいです。

  • 適応障害で休職の診断をうまく伝えきれなそうです..

    初めまして、ろろといいます。 仕事がきつく、 先日、心療内科で適応障害(ストレス反応)で、一ヶ月休養が必要と診断され、 薬を処方されました。 すごい休みたいです。 1、明日、会社に直接話すのですが、 現状忙しく一ヶ月休養を受け入れて貰える気がしません。 休みを受け入れてくれる良い伝え方ありますでしょうか? 2、あと、原因を聞かれると思うので、 原因の上司や先輩をフォロー込めた、やんわりの伝え方が知りたいです。 3、傷病手当金を受けたいという要求を、気を悪くさせない伝え方が知りたいです。 =========================== 【私】アルバイト2年目。社員レベル扱いの仕事を受けている。 【会社状況】 人材が減って、会社が忙しく切羽詰まっている。 身近に相談できる先輩からも「抜けられたら困る」と言われている。 質の向上方針になり、最近、指導や対応がかなり厳しくなってきた。 【原因】上司や先輩の言動。 「あなたは、この場にただつったってるだけのひと」 定時以降、先輩の指導で残業時間増えたのに、 「その分残業代カウントしない」と。真顔で、残業カード返された。 など.... 【精神的、身体的状況】 医者からは、かなり不安定だから薬処方。 仕事の話を相談すると、涙止まらない。 この会社にいるなら、お先真っ暗もう死にたいって思う。 みんな怖い。嫌われてる。私が全部悪いんだ、できないから。 好きで、できないわけじゃないのに。って思ってもうイヤ。 帰り道急に吐いたり。生理4ヶ月止まってます。(妊娠はないです。) ============ すいません、お答え下さると助かります。よろしくお願いします。

  • うつ病にかかり気味です

    うつ病にかかり気味です 1.仕事そのものの理解が低い 2.その状況で、システム化したことによりさらに難解になっている 3.ワーニングを挙げているが、改善される兆しがない 今の会社に勤務して約2年になります。支払と請求にかかわる業務で、事務の仕事を行うのですが、 業務の全体像を理解していない状態で、業務のシステム化が行われ、今までよりも広範囲の内容を 所属部署で受ける形になりました。 ・業務内容、流れを理解していない ・集約する側で作業者なので、当然依頼側は「分かっている」ものと思って聞いてくる 中で、依頼メールへの返信や日次の処理に忙殺され、今日はついに会社に行くことが できなくなりました。 依頼側:管理部署への確認のメール(当然の質問) 自分(作業者側):その返信の対応をするが、全体の流れが分かっていないので          返信の仕方が分からない 責任者:そこは担当がきちんと行うべき という環境で仕事を行っていて、今までは精一杯がんばって食らいついていったのが、 さすがに限界に達しました。 自分が思う解決案の1つとして、 =============================================================================== ・作業者が全体を理解していないまま、作業者負担の大きいスキームで業務が行われてる  (ので、責任者、システム管理者たちとの間で理解の乖離が大きく、ミスも多発する) ⇒人員の増員、作業者の中で上に立つサブリーダー(全体を理解しているもの)的な者、 など、増員を考えるか、  システムを根本的に見直す必要がある =============================================================================== を、所属の上司を飛び越えて、その上司の事業本部長に話しました。 改善案が一朝一夕に出る訳ではないのは分かりますが、ギリギリのところで踏ん張っていた 気持ちがついに切れました。 3月末で信頼していた社員が退職したことも、自分自身に大きく影響しています。 誰よりも考え、年齢も近く、経験のある人間だったからです。 そして、やはり根がまじめで、責任感のある者でした。 そういう性格の者が、懸命に業務を行っていても、結局最後には辞めていく。 実際に目の当たりにして、今回の気持ちの切れも重なり、もはや限界と感じて どうにも会社に行く気力がありません。 取り留めの無い内容になってしまいましたが、読者の方よりご意見を頂きたく、 掲載いたしました。 よろしくお願い致します。

RC-600のトラック選択について
このQ&Aのポイント
  • RC-600のトラック選択方法についての疑問について解説します。
  • RC-600で複数のトラックをまとめて再生・停止する方法についての質問です。
  • カレントトラックでトラック1つずつを選択して再生・停止はできるが、前に進めない場合の解決方法を教えてください。
回答を見る