• 締切済み

なかなか鬱が治らない人はどう生きればいいですか?

g6200の回答

  • g6200
  • ベストアンサー率43% (88/202)
回答No.9

うつ病歴数年の自宅療養中の36才の無職男性です(病院から今帰ったばっかりです)。 あなたはちゃんと仕事してるから立派ですよね。私は去年に就職に失敗してからなかなか立ち直れなくて、立ち直れなくて…(苦笑)。 色んな回答者様への、あなた自身のお返事を聞いていると、うつ病を治したいというよりも、自分の生き方を変えたいというように私には伝わってきます。違いますかねえ…。 >何とか結婚相手を見つけて寿退社しようか?でも結婚もストレス多そうだしなあ、と、そういうくらいの質問です。 でも結婚願望強そうですね。ひとりでうつ病で苦しんでるよりも、旦那さんや可愛い子供に囲まれて暮した方が豊かな人生を歩めると思います。もちろん主婦業もストレスが溜まって大変ですが、旦那さんも助けてくれるだろうし、ひとりぼっちで孤独になっているよりは、はるかにマシだと思います。 >ちなみに結婚の予定は全くなく、恋人もいません あなたのうつ病の状態も何とも判断できないのですが、カウンセリングで5万円使ってるくらいなら、結婚相手を紹介するサービス会社なんかが最近ありますので、そこに登録してそっちにお金を回して、結婚相手探す方がいいように感じます。あくまでも私個人の意見ですが…。 二十代後半の女性ならまだまだ若いです。相手見つけるのは、そんなに難しいことではありませんよ。結婚で自分の人生変えられるのであれば、前向きに検討してみましょう。 あとストレス対策にはヨーガがお勧めです。一人で暮そうが、仕事しようが、主婦になろうが、人間ストレスから逃げる事はできません。そんなマイナスのエネルギーを発散させる事を考えましょう。ヨーガは様々なポーズに取り組むことによって、身体を柔軟にしてどんな状況も受け止めることのできるしなやかな精神を養う事ができるといいます。本屋さんでDVDかCD付きの指導書が売っていますので、試してみてはいかがですか? <ヨーガ> http://www.yoga.jp/ <ヨーガアイテムの店 はすねこ商会> http://www.lotus-cat.com/ ご参考になれば幸いに存じます。

doradora0
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに生き方を変えたいですね。 生活と闘病に費やす毎日はもううんざりです。 結婚願望は人一倍強いです。 鬱になってから余計です。 本当は今頃、バリバリに仕事をしていて、結婚して出産する予定だったんです。 結婚するはずだった恋人には振られました。 職場には30~50代のお局様がいっぱいいます。 そんな風には絶対なりたくないのです。 結婚相談所の資料を取り寄せたことがありましたが、精神科通院はだめとどこかで耳にし、怖くて説明会にいってないです。 ヨガの紹介ありがとうございました。 参考にします。

関連するQ&A

  • 何年も鬱が続くのはなぜですか?

    心療内科でいろいろ投薬されている人でも、何年も 鬱が長引くのはなぜですか? 薬が効かない人がいるということですか? 知人で、定期的に心療内科へ通い投薬されているものの 5年も鬱のままの人がいます。 本人にあまり詳しく聞けないのですが、 もし、薬を飲んでもあまり良くならないのであれば 心療内科に通う必要もないのではと不思議に思った のですが、(彼はカウンセリングを受けに行ってる のではなく、薬をもらいに行ってます) 投薬されても、鬱が何年も長引くのは 具体的にどのような状態なんでしょうか。

  • 非定型うつと躁鬱の大きな違い

    お願い致します。 長年、鬱病で通院し、抗うつ薬、抗不安薬の投薬治療をしてきましたが、ここ半年位前からは、たまにとっても気分も良く、動き回れる時もあり、徐々に鬱病が快方に向かっているんだと思っていました。 しかし、気分がとても良くハイで行動力があり楽しい日と、寝たきりで、鬱状態な日を、何度も何度も繰り返しているので、不思議に感じていました。 最近たまたま見たサイトに書いてあった躁鬱病の説明を読み、私によく似ている部分を沢山見付けました。 私が『今日は鬱っぽくなく最高』と思っていた日は、普通な状態なのではなく、躁な時なのでは?と気付きました。 あまりにもの、気分や行動の差をおかしく思ってきていました。 しかし、そのサイトでは、躁鬱は、躁と鬱が大体年に4回程入れ替わるとありましたが、私の場合は、2ヶ月間ぶっ続けで躁の後、突然2ヶ月間鬱になる場合や、1週間躁状態で突然1週間鬱になり、また繰り返しで、といった感じになりますが、この期間では上記で見たサイトに書いてある事とは違ってくるので、躁鬱にはあてはまらないのでしょうか? 調べてましたら、非定型うつという病気も当てはまると思い、私は一体何なのかと頭がこんがらがってきました。 非定型うつと、躁鬱の大きな異なる症状をお教え願います。 最終的には、医師の判断になりますが、次の通院が、ひと月以上後なので、気になって仕方がありません。

  • うつで休職 復職したくなくて悩んでいます。

    うつで休職している。40代のサラリーマンです。 半年近く休職していてそろそろ復職の話が出ています。 投薬治療、カウンセリングに休養でうつの症状は改善に向かっています。 しかし、職場での人間関係(いじめ等)が原因の為 思い出すとネガティブな思考になり、気分がすぐれなくなります。 会社側は、休職している私に原因があるとして環境は変えてくれなそうです。 傷病手当金は、わずか出ていますが、家族の事を考えると 申し訳なく、苦労かけていると思い、復職したくはないけど 安定の為に復職しようかと悩んでいます。 40代では、職も見つからないですし。 休職の身でどう転職活動したら良いか? 復職してもフルタイム出られないとパート契約との話しです。 休職しながら、転職出来るでしょうか? また、復職したらきついでしょうか? いろいろとアドバイスお願います。宜しくお願いします。

  • 鬱が完治した方いらっしゃいますか?

    鬱と診断されて休職して2年が経ちます。 会社での人間関係のストレスが原因で、1年位は何もする気力がおきなく、数回のたうちまわる位の気持ち悪さがありました。 現在は健康で生活に支障はありません。 以前数回復職したのですが、3ヶ月ともたないで鬱の不快な症状で頭が働くなり休むことになってしまいました。 次の復職で同じことになるとクビになってしまうので、今のうちになんとしても治したいです。 鬱を克服して何年も経つが、仕事をバリバリこなせているという方がいらっしゃったら、どの様に治したか教えていただけないでしょうか。

  • 難治性うつで困ってます

    難治性うつで3年闘病しています。仕事は1年以上できていません。 パキシルとメイラックスの組み合わせで年単位で投薬をしていますが、 波が激しく、社会復帰にはほど遠い状態です。全般的な不安感・ 将来への絶望感・興味や喜びの消失・孤独感等から死を最近強く意識 しています。 実家にいますが、長年の経験上家族や近しい友人含めて理解はされないものと思ってきてしまっています。 投薬で医者からは非定型うつと社会不安と診断されましたが、感情変調性障害や難治性うつなのではないかと思ってきています。 投薬治療としてトレドミン・漢方薬・エビリファイ等を試しましたが 副作用が強かったりあまり効き目がなかったりしてダメでした。 最近難治性うつには複数の抗うつ薬(特にアナフラニールなどの 三環形抗うつ薬)がいいとの情報をサイトで目にしましたが、 そのあたりを含めて試す価値のある治療法を教えていただけません でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • お薬について(うつ)

    3年ほど,抗うつ剤など服用してきましたが,いまいち効果がないということで,デパケンという薬を初めて試して4日になります。まだ変化はないようです。 お医者はてんかんの薬だと言っていましたが,調べると躁の薬(興奮を抑える)でもあるようですね。 わたしはうつで,沈んだ心を明るくして,外出できるようにしてほしいので,まったく逆のような気がするのですが,こういう処方の仕方もありでしょうか? (今はアナフラニールとデパスを服用しています) よろしくお願いします。

  • 鬱について

    48歳女です。 生理の日数が減り、ホットフラッシュなどのぼせの症状が顕著になり、朝起きられないなどの鬱状態にもなり、どんと落ち込む毎日が続き、更年期障害ではないかと婦人科の女性医者のところへ行きました。医者は「更年期障害をきっかけになった鬱だが、表情や症状の重症具合を見ていると、のんびり漢方等で治療するより、精神科に行って、最初の段階で一気に強い抗鬱薬でやっつけちゃった方が 治る」と言われて、帰されました。 最初にそんな強い薬を投薬すると、鬱という病気は治りやすいものなのでしょうか? 疑問が生じました。

  • うつと闘いながら仕事をされている方

    うつ病のため1年ほど休職しました。おかげさまで8月から復職しましたが、通院と投薬治療を続けています。また、時々、うつの症状が再発して会社を休むことがあります。 薬の効果も薄れたのか、うつの症状は続いており、時々、「これは過去最高の落ち込みだ」と感じる日さえあります。 妻と子供がおり、一家の生活がかかっているので、もうこれ以上、休職を繰り返すわけにも行きません。 うつと闘いながら仕事をされている方、毎日、毎朝、その辛さをどのように乗り越えているのですか。 私は毎日、次の日の朝が来るのが怖くて仕方ありません。

  • うつを治す薬について教えて下さい

    私は元々、抑うつ性が強く、うつになりやすい性格傾向にあります。 事情があって、昨年10月より、ひどいうつに悩まされています。 本来、カウンセリングや専門医を訪ねるべきところなのですが、 原因があってのうつなのと、なるべくなら、なにも受診せずに自力で回復したいと思うことから、まだ行動にでていません(こういう考え方ができるうちは、まだうつではないのかもしれませんが・・・)。 しかし、うつがひどくなった時は、どうすることもできず、正直困っています。 泣いたり、塞ぎ込んだりの連続で、日常生活が精一杯です。 そこで、薬物療法として、抗うつ剤の類のものを、どこかで入手したいと考えています(もちろん、認可な範囲で)。 やはり、専門医にかからないと、処方してもらえないでしょうか? 薬局とかで、それと同じ成分の薬を買えたりしないでしょうか? なお、私少なからず専門的知識がある身です。

  • 双極性障害の躁でも鬱でもない状態とは?

    27歳男会社員です。 2012年夏に仕事が原因でうつ病と診断され、2か月休職 しました。原因である仕事を離れて休養できたことで 抗うつ剤(レクサプロ)が効いたかどうか分からないまま 元気になり、2012年10月より復職しました。 その後も残業制限や産業医との定期的な面談を2013年 3月までやって頂き、全ては順調に進んでいるかに思えました。 (この半年間は病気になる前よりも調子が良いとさえ感じられ、 自分の中では絶好調、具体的には頭の回転が良く仕事もはかどる、 かといって多弁になったり浪費したりということもありませんでしたが 今、冷静に振り返ると軽微躁状態だったかなと思います。) そして、今年4月から突然発作的に頭が働かない状態が続き、 人と会話するのが辛い、仕事が進まない、明け方まで眠れない等の 症状が続きました。その後、5月には不本意ながら2度目の休職に入り、 現在も療養中です。 主治医としては「やはり昨年の絶好調期の反動で今回はうつになった。」 という判断で気分安定剤であるリーマスが処方されるようになりました。 双極性障害とまではいかないけど双極性の気があるうつ病という診断と なっています。 前置きが長くなってしまいました。 私の場合、うつ→軽微躁→うつと移ってきているわけですが、 私自身まだ躁でも鬱でもない状態(フラットな状態)が上手くイメージできません。 特に今回は直前に軽い躁状態を半年間も経験してからのうつ転ですので フラットな状態というのが難しいです。 どうしても調子の良かった軽微躁状態を目指してしまう自分もいますが、 目指すのはそこじゃないでしょという自分も居て、軽く混乱しております。 一体何をもってフラットというのか、何か判断基準みたいなものって 皆様持っていらっしゃいますか?教えて下さい。