• ベストアンサー

不良製品に対するメーカーとの抗戦方法

CLYDE_MCの回答

  • CLYDE_MC
  • ベストアンサー率45% (76/168)
回答No.4

おかしな話ですよね. 「何もせずヘッドフォンを接続しただけで聞こえるノイズ」が仕様とは. ただ,ヘッドフォン端子のスペック(S/Nとかノイズレベルとか)が表記されてない以上,虚偽とも言えないような気もします. ただし,「異常なノイズ」と認めながら仕様と言い張るのは発言に矛盾がありますね. この件のDell側の発言の記録が残っていれば有利な証拠であるかもしれません. で,この問題とは全く別件ですが. DTMなど音楽用途に使用するのであれば, 別途オーディオインターフェースを導入しましょう. PC標準のヘッドフォン端子なんてアテにしない方がいいですよ. PCなんて所詮ノイズの固まりなのですから(^^;

関連するQ&A

  • DELL製品 初期不良は交換しない?

    10月24日にネットで注文したDELL製品。 DELLは何度も購入しておるのですが。 studio15。ブルーレイドライブなどにカスタマイズあり。 到着はなぜだか11月17日。ネット上では11/9納品でした。 連絡が来ないのでメールしたら、トラブルで遅れるとのこと。 11/18、梱包を解いてセットアップすると。 あーあ。 最初は「Operating sytem not faund」 で停止。以後は画面ブラックアウト。 カスターマーセンターに電話。12分ほど待って得た回答、 ハードウエアエラーであろうから、起動後F12キーでエラーチェックするような 指示。時間がかかるから、あとでまた電話しろとこと。 そんな時間はないので交換して欲しいというとできないから 返品せよとのこと。返品連絡先を教わる。  30分ほど不通後、ようやく連絡できる。 交換には応じない、修理する。もしくは返品を受け付けるとのこと。 納得いかないのでメールでクレームを上げましたが、今のところ まったく連絡なし。 実は、クレジット手数料無料であったので購入したのです。 再注文だと手数料がかかります。もっとも2度とDELLからは 買いませんが。 国民生活センターにも連絡しましたが、DELLは交換に応じないようです。 なんとか交換してもらいたいのですが。 ダメでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ヘッドホンの初期不良について

    先日ヘッドホンを買ってその日に家で聞いていました。用があってヘッドホンをつけたまま少しうごきました、するとヘッドホンの右側だけ音がでなくて、コードが抜けたか?と思い確認したのですが、音楽プレイヤーにさしてあるほうも、ヘッドホンにさしてあるほうもしっかりささっていました。あれ?と思い少しヘッドホンの位置のをズラすと普通に鳴りました、ですがしばらくするとまた右側だけ音がならなくなりました。コードを違うものに変えても同じ症状がよく起こります、普通に聴けているときもあるのですが、ちょっと動くと右側がならないということが買ったその日からよくあります。こういった物は期間内なら初期不良として返品や交換ができるのでしょうか?返品にもっていって症状を確認してる時に普通に聴けていたら問題ありませんということにされてしまうのでしょうか?

  • パソコンにヘッドフォンを接続したときのノイズ

    パソコンにヘッドフォンを接続したときのノイズに困っています。 本体:DELL Dimension 4600c OS:Win XP ソフト:Winamp や Windows Media Player ヘッドフォンをパソコンに接続して耳に当てると、結構大きな音で 「ジジーッ」 という音が鳴り続けていて、マウスのロールを使ったり、アプリケーションを立ち上げたり閉じたりするときにも「ブブッ、ブブッ」といちいち耳障りな音が入ってきます。 安いイヤホンを使っていたときはそれほど気にならなかったのですが、 最近少し高いヘッドフォンにしたところ、聞こうとする音楽にも影響するくらい耳障りで困っています。 どなたか対策をご存知でしたら教えてください。

  • DELLの製品返却制度とは?

    DELL製品について。 Inspiron1501を通常購入(個人向けページから構成を組んで発注しました)したのですが、勝手な都合ですが返品を希望しています。 ですが、電話で頼んだところ、担当者に「キャンセル・返品はできかねます」と言われてしまいました。 http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/policy/policy?c=jp&l=ja&s=gen&~section=terms 「第7条 2」 製品返却制度(トータル・サティスファクション・ポリシー)って何ですか?制度の詳細がわかりません・・・。 納品後10日以内であれば返品できると明記されていますよね・・・。 ちなみに下のようなページが存在します。 http://jpstore.dell.com/dfo/ これは未開封のキャンセル/返品製品を安く販売しているページです。 返品が不可能なら、このようなページも成り立ちませんよね?

  • ハードディスクの交換。

    古い型なのですが、Dell Dimension 700c(Celeron700MHz)のデスクトップのハードディスク10GBを交換したいと思うのですが、新しく購入するハードディスクの容量制限やハード的なジャンパー線の扱い等を教えていただけませんか? メーカーのhpでは機種が古くて仕様やハードウエアの交換等割愛されてしまったようです。

  • 音声出力について

    私のPCはDELL DIMENSION8250(WindowsXP)を使用してます。 ステレオスピーカー(2ch)をつなげて音声出力しているのですが、 ヘッドフォン端子にヘッドフォンをつなぐとスピーカーから音声が出なくなるのですが、これはPC仕様なのでしょうか? 同時に出力出来る設定や方法があれば教えていただけませんか?

  • CPUファンのノイズについて

    現在、DELL Dimension2400と自作PCを使っています。 今回、自作PCの純正CPUファン(Pentium4)の音が大きいので交換しようと思っています。 純正CPUファンおよびDELL Dimension2400のノイズは何dBAくらいなのでしょうか? DELL Dimension2400の方は静かなのでこれを基準に購入すればいいかなと思っています。(純正CPUファンの方を基準にしてもいいですが) よろしくお願いします。

  • 間違った製品を納品したため客先から有形費用を請求されました。

    初めて投稿します。宜しくお願いします。 私は電子部品の輸入ビジネスを行っております。先般、客先から特殊仕様のサンプルのご注文を1個頂き取引先の海外メーカーに発注しました。納期通りにお客様に納品したのですが納品約2週間後に客先から間違った製品を納品した旨、ご指摘を受けメーカーに確認したところ間違いと気づきました。とても小さい部品で外観上は変わらないため私も気づきませんでした。その後、約3週間後に正規部品を納入致しました。 納品後、約10日程して客先から「本件に関して仕損費が発生しました。」とのメールを受けました。請求の内訳は部品交換費用と検査時間作業費です。合計で約15万円です。 そして、「今回は有形費用のみを請求する。無形費用については、除く」とのことでした。 この請求については対応しなくてはならないのでしょうか? 確かに間違った部品を納入したのは事実ですが、客先も特殊な実験機であることや納期にリミットがあることなど大切な情報を何も弊社に伝えておりませんでした。以下、請求に関する私の見解です。 ・ 部品交換費用・・・納入した部品は接着固定して取り外しが困難であるため、部材を追加で用意する必要があることに伴う請求です。しかし、接着固定して取り外しが困難な実験機であることは事前に知らされておりませんでした。間違った部品の返品は出来ないとことでした。この部品の固定方法はいろいろとあり必ず接着ということではありません。従って本費用は支払う必要が無いと思います。 ・ 間違った部品の検査時間・・・10時間掛かったとのことで詳細は不明です。部品が間違いか否かを判断するのに10時間は掛かりません。メーカーに確認しましたが1時間で十分とのことでした。従って10時間の明細を要求する予定です。そして、どうしても支払う必要がある場合は1時間程度を前提に交渉する予定です。 ・ 正規部品の検査時間・・・10時間掛かったとのことで詳細は不明です。間違った部品を納入したことに伴い事前に確認する時間が発生したとのことです。これも10時間の明細を要求する予定です。これは1時間も掛からないと考えます。基本的には支払う必要はないと考えております。 私はこの業界での仕事が長く、さまざまなビジネスとクレームを経験してきましたがサンプルの段階でしかも注文書には何ら特殊事情に関する明記が無くこのような請求を頂いたことはありませんでした。 私の本件に関する進め方としては以下を考えておりますがいかがでしょうか? 1. 間違って納品した部品の返品を要求。そして返品後でなければ費用について検討できない旨伝える。(間違った部品は仕様が異なるだけで製品としては問題ない。他の案件で使用できる可能性がある。) 2. 部品交換費用は支払わない。 3. 検査時間の明細をもらう。 今回の客先のこれらの請求には対応すべきなのでしょうか?どのように対処したらよいでしょうか?私としては一切この請求に対応するつもりが無いのですが、それは無理なことなのでしょうか?ご参考として客先は資本金5億円の開発会社です。この種のクレームにあったことが無く本当に困っております。皆様のご意見を賜りたく投稿いたしました。出来るだけ迅速にアドバイスを頂きたく何卒宜しくお願い致します。

  • 購入したばかりの不良品のパソコンの返品、交換

    購入したばかりの不良品のパソコンの返品、交換 dellのノートパソコンを1ヶ月前に購入したのですが、使っていると必ずフリーズしてしまいます。 (一日の使用量は夜7時くらいから深夜1時くらいまで、その中で必ず1度や2度ほどフリーズします。前触れは無いし、特定のサイトでフリーズするわけではありません。商品が届いてから症状があります。) 1、この商品を返品もしくは交換してほしいのですが、可能でしょうか? 2、dellのサービス&サポートに電話してもマニュアル通りの対応しかしないと思いますので、dell側が『この客はきちんと対応しないとまずい』と思わせる方法はありますか? 以上どなたかよろしくお願いします。

  • 不良品の返品交換の期限について

    下記のリンクのネットショップで買い物をして、商品が不良品があったので、お店の返品についての説明を読むと、「不良破損、欠品は商品到着後5日以内にご連絡を頂いた場合、弊社の送料負担にて、責任を持って速やかに同一商品と交換させていただきます。ご連絡期限を過ぎました場合は、交換、返品をお受け致しかねますのでご了承ください。」と書かれていました。 http://www.rakuten.co.jp/eclity/ 今は交換してもらおうとショップに連絡して、連絡待ちの状態です。 到着日を覚えていませんが、たぶんギリギリ5日以内に連絡できたと思います。 でも、普通は7日以内ではないのかなと疑問に思ったので、質問しました。 それから、ショップの説明の5日以内というと、到着日を含めて5日以内なのでしょうか?到着日の次の日から数えて5日以内なのでしょうか? それでは、宜しくお願いします。