• ベストアンサー

保育園、どういうお母さんが迷惑ですか?

3o-clockの回答

  • 3o-clock
  • ベストアンサー率33% (233/689)
回答No.2

決まり事をしっかりまもればいいと思いますよ。 15分までと言われているなら 15分までに必ずいけばいいと思います。 10分前にいけるような仕事であれば、そうすればいいと思いますし。 まだちっちゃい赤ちゃんなので 着替えを多めに用意したり。 一番迷惑なのはやっぱり、時間を守らない事だと思います。 働いていればいろいろあって、しょうがないとは思いますけどね。

sonomi12
質問者

お礼

ありがとうございました。 時間を守ってがんばります。

関連するQ&A

  • 保育園のお母さんとの付き合いで悩んでいます

    大変悩んでいます。”わが子は絶対に正しい”と思っている上に噂話と悪口の好きな親御さんがいて、そのお嬢さんは確かにおとなしく素直でいいお子さんなのですが しばしば嘘をつくのです。その嘘のお陰で娘がやっても無い事を娘がやったと保育園のお母さんに言いふらされ(先生には確認したのですが叱った覚えもないし、うちの娘はそんな事をする子ではないから安心して下さい。あのお母さんはああだから・・と言われたのですが)他家の数人も過去にターゲットにはなったのですが一体どう付き合っていけば良いのか困っています。可哀想なのは娘で、”そんな事してない、ひどい”と言って泣きますし、お花見やお食事会さえ声もかけてもらえず、私は構わないのですが その事で保育園で意地悪を言われるのが辛いらしいのです。他の人と付き合えば良いのしょうが 子供が少なく又相手がそういう方なだけに敵に回せません。子供に返ってくるのが目にみえているからです。こういう場合どうすれば良いでしょうか。どうぞアドバイスをお願い致します。

  • こんな保育園、どう思う?

    保育士1年目の1歳児クラス担任(複数)の者です。 あたしが働いている保育園の事ですが、1日の子供達の様子を、嘘までついて親御さんに伝えなければいけないんです。 1歳児なので、○○ちゃんが○○君に噛まれたなんてことがしょっちゅうなんです。 で、噛まれた子の親にはちゃんと「噛まれてしまいました」って、相手の名前を伏せて報告しますが、噛んだ方の親には絶対に言ったらダメなんです。 6月頃、1人の女の子が毎日毎日10分に1回と言ってもいいほどお友達を噛んでました。 だから、お迎えの時には数十件もの噛まれた報告をしなければいけませんでした。 それは辛かったです、自分が監督不行き届きようで…。 それでも噛んでいる子の親に報告するのはいけない事でした。 そうするうちにクラスのお母さん達から苦情が来だしたのです。 だから、あたしはその噛んでいる子のお母さんに相談や報告をしようと思って、そのことを主任に相談したんです。 それでもダメと言われました。 訳を聞くと「保育園での生活がお母さんの心配の種にならないように」といった感じでした。 でも、毎日噛まれて帰って来る子の親にとってはどうなってるの!という心配の種だと思います。 それに、もし自分の子供が保育園でお友達を噛んでいるなんてことはちゃんと言って欲しいと思う。 まだ保育士としても、この保育園ででも1年目のため、主張はできません。 なんともできないので保育士としての自分の責任や在り方に悩んでました。 お帳面もその子のいいエピソードしか書いちゃいけないし、迎えがくる時間に子供が泣いちゃうと、「もうすぐお母さん来るから泣き止ませて!!」と大騒ぎ。 なんか、いい面ばかり親御さんに見せすぎて「保育園ではいい子いい子ですよ~^^」って感じで…。 これを読んだ保育士さんや、お子さんを保育園に預けているお母さん・お父さんの感想が聞きたいです。(これは本当の事実です)

  • 子供が保育園で泣き叫んで迷惑をかけてしまっています

    子供が保育園で泣き叫んで迷惑をかけてしまっています 1歳5ヶ月になる男の子を保育園に預けています。 いままで妻の体調不良などから、月に3週間はおばあちゃんが来てくれ、 1週間はベビーシッターさんと妻が一緒に育児をしていた状態なのですが、 ママ友がいなかったりおばあちゃんがベッタリということもあり、 同じ年の友達と遊ぶ機会はほとんどありませんでした。 保育園へ行くようになりまだ2週間ぐらいですが、送る際に私と離れるときに 大泣きをし、園の室内に入ってからもずっと悲鳴に近い泣き声を発し続けています。 他のお子さんは泣いてはいるものの、そのうち収まり遊び始めるのですが うちの子だけずっと発狂しているかのような状態で、保育士さんも困っているようです。 お昼寝もほとんど寝てくれないらしく、すぐ起きてしまいまた絶叫するので 他の子が起きて迷惑がかかってしまい別室に連れて行かれるようになりました。 4月からできた無認可保育園で、見てくれているのは保育士さんではなく みなさん新人の保育ママさんの集まりですので、 「以前もこういう子がいましたがすぐ慣れますから大丈夫ですよ」といった 過去の例などがなく、不安になってしまいます。 このまま預けていれば慣れてみんなと遊ぶようになるのでしょうか? 妻の体調不良が原因で預けざるを得ない状態ですが、子供にとってあまりにも ストレスを感じてしまっているようでしたら良くないのかもと思っています。

  • 保育園で「豚母さん」と言われた・・・

    今日子供を保育園に送って自転車に乗ろうとした時 3歳ぐらいの男の子がジャングルジムからこっちを見ていて 「○○君のお母さ~ん」と言うので振り向きました。 すると「○○のお母さん変~」と言い出し、 最後は「豚母さ~ん」と言われました。 ニヤリとした表情で。 別にいいんです。豚母さんですから(笑) でも、何て返事をしたらいいのか考えました。 私は幼少の頃から体にコンプレックスがあり、 その事でイジメられた時期もありました。 3歳だから、見たままの事を言っただけだろうし 別に今更気にはしていませんが、 自分の子供は絶対そんな事言う子になってほしくないのが本音です。 「そんな事言っちゃ駄目」って言うのも大人げないし 周りにいるお母さんに「何ムキになってんだか」って思われるのも嫌です。 横にいた女の子は「そんなん言ったらかわいそうやから言うな」 とその男の子に言ってました。 私をかばってくれて本当に優しい子だなぁ~と 朝から少し感動していました(笑) こんな時何て言えばいいと思いますか?

  • 0歳児を保育所に預けることについて

    私は、7月に長男を出産し、現在育児休暇中の新米ママです。 子供を産むまでは、家事より仕事中心の生活を送っていました。 だから、子供を産んでも当然仕事復帰するものと考えていました。 ところが、子供が産まれて育児をしている間にとても可愛くて離れたくないという気持ちが日々強くなってきました。 会社には、既に2月に復帰するという申請を受理してもらっています。 生後6ヶ月という時期にお母さんと離れて保育所にいれることについて子供にどのような影響があるのか?子供は大丈夫なのか?とても不安です。また、子供が保育所でどんな風に過ごすのかいろいろ聞いてみたくて入所予定の保育所へ昨日行ってきました。どちらかと言えば、私が安心したくて行ったようなものです。無料開放時間が1時間半ぐらいあって、育児相談とかできると書いてあったのですが、育児相談どころではなく、どんぐりに絵を描いて遊びましょうと、始まってしまいました。来ているお子様は、1歳以上のお子様たちで、お絵かきに夢中。ママは、一緒に遊んでいる感じ。わが子は、ニコニコしたり、キョロキョロしたりしてましたが、親の私が居づらくて早々に帰ってきてしまいました。来ているママとお話することもなく、保育園の先生は、どんぐりを書いている様子を写真に撮ったりしてるし、ほとんど交流できず。自分が人として交流できない、ダメな人間に思えて、泣きそうになりました。3ヶ月検診とかで同じ時期に生まれたお母さん方とはお話できるのに、保育所って何か特殊なの!?って思います。益々保育所に入れることに不安になってしまいました。ママづきあいのこととか。 今の会社には正社員で入社し、10年以上勤務しています。先輩ママたちは皆、おばあちゃんに預けてすぐに復帰された方がほとんど。 育児休暇自体も取りずらい環境です。妊娠中も8時から20時までの残業とか平気であるようなところなので、1歳までの時差出勤が終了したら残業もスタートするかと思うと育児していけるのかなぁって不安です。おばあちゃんは、近くにはいますが、自営業のためずっとみてもらうことはできません。 生活レベルを落としてでも、子供と一緒にいるべきなのか? いずれ、子供は大きくなるから仕事と育児両立すべきなのか? 保育所に入れて、お母さんと離れて子供にどんな影響があるのか?と 日々悩んでいます。よい、アドバイスがあれば教えていただけないでしょうか。

  • 保育所の入所年齢

    来年度の保育所の申し込みが始まりましたが、ダメ元で申し込んでみようかどうしようか迷っています。 保育所は、この辺りは生後2ヶ月から預かってもらえるのは、知っています。 育児にかける理由がないと預かってもらえないなども知っています。 ただ、何歳くらいから保育所へ行く子が多いのか知りたいです。 30年ほど前ですが、私と弟は4歳になる年の4月から、妹は1歳過ぎてから、途中入所で保育園へ行っていました。 今は、昔より働く女性も増えて居ると思いますしもっと早く預けられる人が増えて居るのでは?と思ったので。 「子供を預けて働きに出たい。」と言ったら 「こんなに小さい子(4ヶ月)預けてまで働くってお母さんは、どんなご職業ですか?」と近所の人に聞かれてしまって…。 早過ぎるのかな?と悩んでいます。 ちなみに、何も手に職もなく、学歴もありませんので、大した仕事は出来ませんが、生活の為少し働きたいと思ったのです。

  • 保育園に入れたいんだけど・・・・

    3歳と1歳(年子)の子の育児に疲れ切っています。 来年は上の子が入園ですがウチの市では公立の幼稚園が無く、また兄弟割引も無いので 再来年からの2年間、月6万(入園費用にいくら掛かるかは不明 & 悲鳴)の出費はキツイ どころかムリです。保育園なら兄弟割引があるので再来年からでも4万以下ですみそうですが、保育園は入園のために色々な条件があり、どうクリアして良いやら分かりません。 聞く所によると、保育園のお母さん方の多くが働いていると偽って入園させているようですが、必要提出書類はどうしているのでしょうか。 ちなみにウチの市では  (1)保育園入園申込書             ・・・クリア  (2)保育に欠ける事由証明書          ・・・勤務先の証明書  (3)保険証                  ・・・クリア    (4)収入の証明ができるもの(父母の両方が必要)・・・源泉徴収票 なのですが(2)は知り合いの会社で書いてもらうとして、絶対に相手には迷惑をかける ことにはならないでしょうか? (4)なんて実際には働くなんてムリ&無責任なので、(2)の勤務先となっているところで書いてもらえるものではないですよね。 本当は働いてないのに、子供を保育園に入れちゃったという方、教えて下さい。 

  • 生後6ヶ月で保育園

    生後6ヶ月で保育園に預けるか悩んでいます。1歳まで育児休暇をとっていますが、引っ越す関係で上の子を保育園に入れるには下の子も一緒に入れ職場復帰しないといけません。 6ヶ月の子を朝から夜まで預けるのが心苦しいのと、もっと一緒にいたい気持ちがあり悩んでいます。 月齢低いうちから保育園に預けた方の体験談みたいのが聞ければ嬉しいです。 ご意見お願いします。

  • 保育園入園のグッズについて

    生後8ヶ月の娘がいます。今年の12月から保育園の入園が決まりました。保育園によって入園に必要な物は様々だと思いますか、少しずつ入園に必要な物を揃え始めようかなと思います。これは絶対買っておいた方がいいよって物があれば教えて頂けますか?よろしくお願いします

  • 幼稚園か保育園かについて

    4歳と1ヶ月半の子どもが2人います。今は2人目が1歳になる10月まで育児休暇中です。4歳の子どもは保育園に1歳半から通っています。12月末に市外に引っ越すことになり新しい市に保育園の申請をしようとしたら育児休暇中のため受付できないと言われてしまいました。転居を考える前に1番最初に確認しないといけないことだったのに、、と自分の不甲斐なさに後悔してます。引っ越しを辞めたいところですが、新築で建ててしまったため辞められません。 保育園に入り易い地域ではないので1月~3月は自宅保育でもいいと思っていたのですが、4月からは年中さんですし育児休暇があける10月まで自宅保育はさせたくないです。 そして今2つの案で悩んでいます。 (1)上の子を4月から幼稚園にいれて下の子は育児休暇があける10月から保育園に入れる。(10月に入れない場合は空き次第。育児休暇は次の4月まで伸ばせます) 問題点は仕事復帰したあとの上の子の幼稚園の対応です。幼稚園に入れるのであれば卒園まで通わせたいですが、仕事は正社員で復帰すれば勤務地が近くになったとしても7時半には家を出て帰りは18時ぐらい。旦那も私も送迎は対応不可になるため、旦那の議母が車で20分ぐらいのところに住んでいるので協力してくれるとのことでしたが、幼稚園はいろいろ親がでなくてはいけない行事もあるかと思うので、仕事をフルでしながらは厳しいかなと悩んでいます。また幼稚園と保育園別々に通わせるので兄弟一緒の方がいいのかなと悩んでいます。 (2)10月復帰予定を4月に繰り上げて2人同時に保育園に入れる。問題点は、保育園なので入れる確証がなく審査に落ちれば年中になる上の子が4月からどこにも行けなくなり自宅保育になってしまうこと。下の子を6ヶ月で預けることの不安。母乳の心配。また慣れない土地に引っ越して新しい保育園に2人預け職場復帰と考えると何かと不安です。そこは働くからには気持ちはしっかりしないととは思っていますが。。 旦那のお議母さんがフォローしてくれると言ってくれているのですが、まだ小さい子を預ける罪悪感、4月復帰で保育園に決めても落ちたら上の子は行くところがなくなるので最初から幼稚園を申込みした方がいいのか、でも復帰したあと幼稚園だと行事等対応できるか、、と考えが頭の中をぐるぐるまわって夜も眠れません。家を建てる前に保育園のこと確認しなかったのがそもそもの原因で自分が悪いのはわかっています。 どっちの方がいいのか、また他になにかいい案はあるかご意見いただければと思います。 ちなみに今の保育園は引っ越しから遠いので通うことはできません。 悩んでいることをずらずら書いてしまったので文章長々とわかりにくくてすみません。

専門家に質問してみよう