• ベストアンサー

X軸・Y軸が回転してしまいました。

AutoCAD2000iを使用しています。 印刷画面をプレビューした際にエラーがかかり、終了しました。 ファイルを開くと「図面ファイルの修復が必要です。続けますか?」と聞かれますが、修復された画面は時計回りに90度回転した状態になってしまいました。 描かれた図だけではなく軸自体がずれていて、    → Y   ↓   X という表示になっています。 元に戻すにはどうしたらよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>[ワールド]をクリックしてみましたが戻りませんでした・・・ ワールドをクリック後、表示→3Dビュー→プランビュー→WCS。 これで戻りませんか?

nasica
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 軸、図ともにこの方法で戻すことができました。 ファイル修復後に寸法の書式も違うものになってしまっていたことに後で気が付いたのですが、この方法だとこちらもエラー前の状態に戻りました。 今後の参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#113407
noname#113407
回答No.4

ツール>UCS>Z軸回転>90°回転 >X軸回転>180°回転ではいかがですか。

nasica
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会社でないと試してみることができなくて、お礼が遅くなりました。 今回初めてUCSがなんなのか、少し意義がわかりました。 問題は解決したのですが、いろいろ試してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirumin
  • ベストアンサー率29% (705/2376)
回答No.2

No.1で回答したhiruminです。 うまく行かなかったみたいで… [ツール]→[UCS]→[Z軸回転] 「90」[Enter] これではどうでしょう? X軸方向とY軸方向に垂直なZ軸があるんですね。絵の描いてある傘開いた時、持っている柄みたいなものですね。 そのX軸が、時計方向に90度回っている状態になっていたんです。 ですので、Z軸を反時計回りに90度回転させてやれば元に戻ります。 …のはずなんですが。 傾いた図を書く時にはUCSの設定を知っていれば便利ですよ。

nasica
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとうございます。 おっしゃる方法で、X軸とY軸が元の状態に戻せました。 Z軸の存在は知っていたのですが、よく分からず触れないようにしていました。傘の柄だと思うと分かりやすいですね。 ただ軸の回転に画はついてこなかったので、これは別に回転させなければ駄目のようです。 軸のお話、今後の参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirumin
  • ベストアンサー率29% (705/2376)
回答No.1

2000iはわからないのですが… UCSの設定に関した事です。 [ツール]→[UCS]→[ワールド] これで元に戻らないでしょうか。

nasica
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 [ワールド]をクリックしてみましたが戻りませんでした・・・ さしあたっては前回保存分のbakファイルで凌ぐことにしました。 以前にも同じ現象があったので、致命傷を受ける前になんとか解決策見つけたいものです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • y=e^x/e、y=x、y軸で囲まれる

    y=e^x/e、y=x、y軸で囲まれる部分をy軸周りに1回転してできる回転体の体積Vを求める問題で、V=πe^3 /3 -∫[1からe](elogy)^2dyらしいのですが、こうなる理由が図を見ても分かりません πe^3 /3というのはおそらく円錐の体積のことでしょうが、図形を見たところ円錐は出てきません どういうことなのでしょうか?

  • y=x^4-x^2 をx軸の周りに一回転してできる

    y=x^4-x^2 をx軸の周りに一回転してできる図形の体積をおしえてください!

  • y軸のまわり、さらにx軸のまわりの回転体の体積

    上智・理工の過去問なのですが、なぜ、あえて軸を変えてまで回転させるのか、よくわかりません。最初のy軸のまわりに回転した回転体の体積の2倍で求められると思うのですが、誰か、解答していただけませんか。どうかよろしくお願いします。 <問題> xy平面上にあって曲線 y=2-2x^2 とx軸とで囲まれた図形をy軸のまわりに回転してできる回転体を、さらにx軸のまわりに回転してできる回転体の体積を求めよ。

  • 平面図形をx軸、y軸に対して回転させた時の傾きの求め方

    例えば、下のような平面図形があるとします。(図が分かり難くてすいません;;) y ↑□□□□□□□□□□□□□□ |□□□□□■■■■□□□□□ |□□□□□■■B■□□□□□ |□□□□□■■■■□□□□□ |□□□□■□□A□■□□□□ |□□□■■■□□■■■□□□  |□□■■C■■■■D■■□□ |□□□■■■□□■■■□□□ |□□□□■□□□□■□□□□ └――――――――――――――→x ここで、A領域は正三角形、B,C,D領域はそれぞれ同じ大きさの正方形の一辺をAの一辺にあわせたような図形です。(つまり、ABCD領域の一辺一辺は全て同じ長さ) この図形をx軸、またはy軸を軸に回転させた時、その回転角はどのように求められるのでしょうか?

  • x軸とy軸の入れ替え

    エクセルで散布図をつくつるときに 数字が 45 54 等と並んでいる時に この数字を選んで使うと45がx軸で54がy軸になってしまうのですが、 45をyに54をxにしたいのです。 数がすくなければ数字を入れ替えて選べばいいのですが、 数が多いのでこまっております。 どうしたら良いでしょうか? お願いします。

  • 物体をXYZ軸で回転すると?

    いつもお世話になっています。 CAD図で物体を描いて、X、Y、Z軸でそれぞれ回転したいのですが よくわかりません。 添付の画像ではY軸で270度回転させているのですが、 X軸、Z軸で270度回転させた場合、画像の通りでよいでしょうか?

  • 回転した座標軸と一致させるための回転軸と角度の算出

    こんにちは。お知恵をお借りしたく質問致します。 プログラミング中で出た話題なのですが、計算の問題ですので数学カテゴリが適しているだろうと思い、投稿いたします。 ちょっと説明しにくく図を添付致しましたので併せてご覧いただければと思います。(線がふるえていて申し訳ないです。) 図のように、xyz座標を回転してXYZ座標の向きに一致させたいと考えています。 また、「指定した軸(α,β,γ)を回転軸としてθ度回転する」という関数があるので、それを活用しようと考えています。α,β,γはコサイン値(方向余弦)です。回転方向は、ベクトルの向きに時計回り…右ネジの法則みたいな感じです。 x軸から見たXの角度(θxX), y軸からのX(θyX), z軸からのX(θzX) 同様にx軸から見たY(θxY),θyY,θzY、θxZ,θyZ,θzZ といったように、それらの角度(コサイン値)は分かっています。 (=xyz座標からみたXベクトルの方向余弦、Yベクトルの方向余弦、Zベクトルの方向余弦が分かっている。) z軸とZ軸の外積を取ったベクトルを回転軸として、θzZが分かっているのでその角度で回転することでZ軸は一致しますけど、XY軸は合いません。(当然ですが…) そのXY軸を合わせるためにまた回転するというのも遠回りで、任意の軸1本を中心に何度か回転するだけ(上記関数を1度使用するだけ)で、必ず向きが一致する解があると思うのですが、その任意軸と角度を算出する方法が分かりません。 一般にどういう計算をするのでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。 なお、上記関数を用いない方法でも構いません。 「X軸(Y軸、Z軸)を回転軸としてφ度回転する」という関数もあるので、オイラー角を求める方法でも構いません。 その他、説明不足な点がありましたら随時追記致しますので、ご指摘願います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 回転体の体積(y軸の周りに回転)

    初級公務員の問題なのですが、解き方が分からず困っております。 放物線y=x^2-4(^2=2乗)とx軸とで囲まれた部分をx軸、y軸の周りに回転して得られる立体の体積を求めよ。 答え x軸:(512/15)×π     y軸:8π x軸に関しては公式が載っていたので分かったのですが、y軸に関しては答えしか載っていなく、解き方が分かりません。 皆様、どうぞご回答を宜しくお願い致します。

  • y=cosx(0≦x≦π/2)のy軸周りの回転体の体積を求めよ。 積分

    y=cosx(0≦x≦π/2)のy軸周りの回転体の体積を求めよ。 積分を用いて計算するのではとは思いますが、y周りの場合はどうすればよいのでしょうか。

  • y=x軸回転の体積計算

    どこかで見た問題なのですが解答もなくこれが答えだという確信がなくてこまってます。 y=xとy=x~2で囲まれた面積をy=xを軸にして回転してできる立体の体積を求める。 ひとつとして原点からy=x上の点をtとおき法線を考えてy=x~2までのキョリをtの関数としてだしたのちにt(0→√2)で積分していくイメージがあるのですが計算が好ましいようにいきません。 またふたつめとして最終的にできる立体的図形をz軸を作って考えてz=kのときのxy平面をkの関数として出しzの値域で積分…、なんて考えてます が結局うまくいってません>< わかる方教えてください。基底の変換の解き方もあるのかなって考えてます。

このQ&Aのポイント
  • Windows10から11に接続しているパソコンをそのまま使用することができるかについて相談です。
  • 現在、MFC-J998DNを無線LANで接続していますが、Windows10から11へのアップグレード後も引き続き使用可能かどうかについて知りたいです。
  • また、ひかり回線を使用していることも教えてください。
回答を見る